JPH06185924A - 鋼管の寸法形状計測装置 - Google Patents

鋼管の寸法形状計測装置

Info

Publication number
JPH06185924A
JPH06185924A JP23966392A JP23966392A JPH06185924A JP H06185924 A JPH06185924 A JP H06185924A JP 23966392 A JP23966392 A JP 23966392A JP 23966392 A JP23966392 A JP 23966392A JP H06185924 A JPH06185924 A JP H06185924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
face
pipe
cutting
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23966392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Asanuma
真二 浅沼
Morikazu Ikuta
守一 生田
Hideki Miyazaki
秀樹 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23966392A priority Critical patent/JPH06185924A/ja
Publication of JPH06185924A publication Critical patent/JPH06185924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼管の品質管理、品質保証等のために実施さ
れる寸法形状の計測を効率的に、かつ容易に工程集約・
省力化を実現する。 【構成】 鋼管の端面加工機に、鋼管の径、周、真円
度、板厚、端面ベベル、角度、端面ルートフェース高
さ、板厚、ビード高さ、ビード幅を計測できる様に複数
管の距離検出器を設置し、端面加工をしながら形状を計
測することを特徴とする鋼管の寸法形状計測装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管の品質管理、品質
保証等のために実施される寸法形状の計測を効率的に、
バラツキを少なく行うことができる計測装置に関するも
ので、容易に工程集約・省力化を実現して大幅な生産性
向上実現に寄与するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼管製造においては鋼管の寸法形状項目
が十数種類におよび、顧客からの要求仕様・レベルも多
種多様で厳格であるために工程あたり3〜4名の熟練工
を要し、かつ他の工程に比して処理能力が低いことから
工程として複数構えて製造工程バランスを取っている。
これらの寸法形状計測には、熟練工が鋼尺・巻尺、大型
ノギス・マイクロメータ等の計測専用器具を駆使してマ
ニュアル計測作業で対処している。従って、熟練工と未
熟練工との技量差はもちろん、熟練工同士間での技量差
も内在する問題であり、これらの計測作業が鋼管一品毎
に必要であるためにその作業処理能力は、特に大量生産
に適した製造工程において生産性を著しく阻害する要因
である。
【0003】一方、鋼管の端面加工機における作業につ
いても、切削開始・終了タイミング、切削性状の監視等
が寸法形状の計測作業と同じく熟練を必要とする作業で
あるため、同様な問題を呈している。図3に大径管工場
(UOE工場)のレイアウトを実例として示した。図に
おいて、17は鋼管の通過するルートを示し、18は2
ライン配置している端面加工機、19は2ライン配置し
ている寸法形状の計測作業場である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の通り鋼管の寸法
形状の計測を現在の様に熟練工に頼る場合、工程あたり
3〜4名の熟練工を配すると同時に工程を複数構えて対
処することが必要となり、著しい生産性低下を来す。ま
た、熟練工の技量差による計測バラツキも重大な問題で
あり、手に頼っている限り避けられない難題であった。
【0005】本発明は、寸法計測を端面加工工程におい
て端面加工作業と併行して自動的に行うようにして、端
面加工機の処理能力を阻害することなしに端面加工作
業、及び寸法形状の計測作業省力化を可能とすることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、刃物台を有し、且つ、移動可能な回転面盤とその
駆動部を加工機上の両端に互いに向かい合わせ、その間
に鋼管を置いて鋼管両端々面の研削をする鋼管端面加工
機において、前記両回転面盤の互いに内側に各々配置し
た管端位置検出器と、両回転面盤駆動部上に配置した鋼
管長さ測定するための距離検出器と、各々の回転面盤の
軸受け部に取り付けた回転角検出器と、各々の回転面盤
上に鋼管端部を長手方向と板部両側から測定出来る位置
に配置した鋼管端部形状を測定するための距離検出器
と、鋼管板部を挟んで配置した板肉厚を測定するための
距離検出器とを有したことを特徴とする鋼管の寸法形状
計測装置にある。
【0007】
【実施例】まず図1及び図2によって本発明による端面
加工機を利用した寸法形状計測装置とその動作を説明す
る。図1は、本発明に係る端面加工機の一端を示す図、
図2は図2における計測部の詳細図である。
【0008】図1に示す如く、鋼管端面加工機は、刃物
台5を有し且つ移動可能な回転面盤4とその駆動部3と
から構成され、これを加工機上の両端に互いに向かい合
わせ、その間に鋼管1を置いて鋼管両端々面の研削をす
るものである。また、前記両回転面盤4の互いに内側に
各々配置した2対の管端位置検出器7と、両回転面盤駆
動部3上に配置した鋼管長さ測定するための1対の鋼管
長計測器8と、各々の回転面盤4の軸受け部に取り付け
た回転角検出器16と、各々の回転面盤上に鋼管端部を
長手方向と板部両側から測定出来る位置に配置した鋼管
端部形状を測定するための距離検出器13,14と、鋼
管板部を挟んで配置した板肉厚を測定するための1対の
距離検出器15とを有している。
【0009】このような装置の動作を説明すると、鋼管
1を端面加工機ラインに受入れると直ちに、クランプ装
置2によって鋼管1をクランプし、固定する。次に端面
加工機駆動部3が鋼管1に近接すべく前進走行して管端
位置検出器7が鋼管の管端を検知する。ここで、回転面
盤4上の刃物台5に取り付けたバイトと管端位置検出器
7との相対的な距離関係をあらかじめ規定しておくこと
により、刃物台5が鋼管1の管端の最適な位置まで接近
し、切削開始位置で切削に移行する切削速度に円滑に切
り換えるために必要な距離関係を把握する。その後切削
を開始し、切削しながら同時に鋼管1の寸法形状を計測
するものである。
【0010】鋼管1の寸法形状計測の詳細について、寸
法計測の代表的な計測項目例を挙げて図1、図2によっ
て説明する。図2は、本発明による回転面盤4の計測器
6の拡大図である。計測器外皮12は種々の距離センサ
ーを収納して面盤4と共に回転している。鋼管端面に対
向する位置に設けた距離検出器13には必要な計測精度
に準じて最適なセンサー数を構えておく。それら複数の
センサーによって得られる距離検出信号を演算処理する
ことによって鋼管11の端面ベベル角度(開先角度)、
ルートフェース(管端垂直部)高さについて断面形状を
定量的に把握することができる。
【0011】また、鋼管半径方向に向かい合って設ける
距離検出器14にも同様に必要な計測精度に準じて最適
なセンサー数を構えておく。距離検出器14から面盤4
と共に回転することによって鋼管11の周方向に連続的
に得られる距離検出信号と、面盤4の回転角を検出する
センサー16から同様に連続的に得られる信号を演算処
理することにより、鋼管11の周方向における任意の位
置の径、真円度、また周長をも計測することができる。
【0012】さらに、距離検出器15については距離検
出器14と同様に、周方向に連続的に得られる距離検出
信号と、面盤4の回転角を検出するセンサー16から同
様に連続的に得られる信号を演算処理することにより、
板厚、ビード高さ、ビード幅を計測することができる。
【0013】これらの計測値は全て無線送信機9を通じ
て演算処理部10へ送信され、種々の演算処理に供され
る。端面加工の切削終了は、距離検出器13によって把
握された端面開先形状(ベベル角度、ルートフェース高
さ)があらかじめインプットした所定の値であるかどう
かを演算処理部10で比較評価することにより決定し、
端面加工機3の駆動部に指令を出して停止させる。この
ときに、鋼管長計測器8によって鋼管長を計測し、鋼管
長を把握して後に必要に応じて端面加工機による切削を
繰り返すことによって厳格な長さ仕様に対する容易な対
応も可能となる。以上の寸法形状の自動計測を含む端面
加工機の一連の動作が自動シーケンスの中で実施される
ものである。
【0014】尚、ここで、管端位置検出器7としては、
具体的には、光電管などで良く、また、距離検出器8,
13,14,15としては、レーザー式距離計などを用
いることができる。
【0015】
【発明の効果】本発明により、従来端面加工機と寸法形
状検査場にて別々に2工程で実施してきた作業を、端面
加工機の切削作業の中で併行して実施できることから、
処理能力を損ねることなしに工程集約が可能となり、大
幅な省力化を実現できる。また、現状の寸法形状検査作
業は人手作業であり、かつ数少ない熟練工に頼ってるこ
とによる熟練者間、及び未熟練者との技量差バラツキ、
技術伝承の困難さが露呈している分野であるが、本発明
によって人手が不要となり、人手に関わる問題から解放
され、バラツキの少ない、高精度で安定した鋼管の寸法
形状の計測、それに基づく品質管理・品質保証が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による端面加工機の一端を示す図であ
る。
【図2】本発明による端面加工機の回転面盤上の計測器
の拡大図である。
【図3】従来の端面加工機周辺のレイアウト図である。
【符号の説明】
1 鋼管 2 クランプ装置 3 回転面盤駆動部 4 回転面盤 5 刃物台 6 回転面盤上計測器 7 管端位置検出器 8 鋼管長計器 9 無線送信器 10 無線受信器及び演算処理部 11 鋼管 12 計測器外皮 13 距離検出器 14 距離検出器 15 距離検出器 16 面盤の回転角検出器 17 鋼管の通過経路 18 端面加工機 19 寸法形状計測差作業場

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃物台を有し、且つ、移動可能な回転面
    盤とその駆動部を加工機上の両端に互いに向かい合わ
    せ、その間に鋼管を置いて鋼管両端々面の研削をする鋼
    管端面加工機において、 前記両回転面盤の互いに内側に各々配置した管端位置検
    出器と、両回転面盤駆動部上に配置した鋼管長さ測定す
    るための鋼管長計測器と、各々の回転面盤の軸受け部に
    取り付けた回転角検出器と、各々の回転面盤上に鋼管端
    部を長手方向と板部両側から測定出来る位置に配置した
    鋼管端部形状を測定するための距離検出器と、鋼管板部
    を挟んで配置した板肉厚を測定するための距離検出器と
    を有したことを特徴とする鋼管の寸法形状計測装置。
JP23966392A 1992-09-08 1992-09-08 鋼管の寸法形状計測装置 Withdrawn JPH06185924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966392A JPH06185924A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 鋼管の寸法形状計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966392A JPH06185924A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 鋼管の寸法形状計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06185924A true JPH06185924A (ja) 1994-07-08

Family

ID=17048055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23966392A Withdrawn JPH06185924A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 鋼管の寸法形状計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06185924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082461A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Jfeスチール株式会社 鋼管の管端直角度測定方法及び鋼管の製造方法
JP2020051892A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日立金属株式会社 計測システムおよび穴付きシャフトの製造方法
JP2021067504A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 Jfeスチール株式会社 管端形状測定装置、管端形状測定方法、及び鋼管の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019082461A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 Jfeスチール株式会社 鋼管の管端直角度測定方法及び鋼管の製造方法
JP2020051892A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日立金属株式会社 計測システムおよび穴付きシャフトの製造方法
JP2021067504A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 Jfeスチール株式会社 管端形状測定装置、管端形状測定方法、及び鋼管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642947A (ja) 回転振れ又は輪郭の測定方法及び装置
US4674926A (en) Method and apparatus for performing remotely-manipulated work on a conduit of a nuclear facility
US7016799B2 (en) Apparatus and method for checking the machining process of a machine tool
US4487070A (en) Automatic production control of extended work pieces
JPH06185924A (ja) 鋼管の寸法形状計測装置
JP2004130512A (ja) 機械加工を受ける表面のパラメータの測定を機械加工と同時に行う方法
JP6946287B2 (ja) 触覚による振れ測定及び長さ測定
JP4198232B2 (ja) Nc工作機械におけるワーク加工方法
US11971388B2 (en) Test device
JP2009113161A (ja) 研削方法および研削装置
JPH08197384A (ja) 回転工具の刃先位置補正装置
JPH07195172A (ja) 管とリングの自動溶接装置
RU2344918C1 (ru) Способ определения точности металлорежущих станков
JPH04319601A (ja) 円形加工物の形状精度測定装置
JP3275583B2 (ja) ホーニング加工量補正装置および補正方法
SU1407762A1 (ru) Устройство контрол точности вращени полых деталей
JPS60152951A (ja) バイト摩耗度測定方法
JPH03128410A (ja) 矯正丸棒又は矯正パイプの外径、及び振れ量の測定方法
JPS58186517A (ja) スパイラル鋼管の走行切断装置における位置決め方法
JPH09108995A (ja) 工作機械及び加工方法
JPH0460409A (ja) 外径測定装置
JPS6057207A (ja) 凹溝を有する円筒部材の軸径及び真円度測定方法
JP2571141Y2 (ja) 計測位置補正治具装置
JPH07299650A (ja) 鋸盤の切り曲り検出装置
JPH07328895A (ja) 加工異常検出方法及び加工異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130