JPH06184947A - 柔軟剤組成物 - Google Patents

柔軟剤組成物

Info

Publication number
JPH06184947A
JPH06184947A JP35808192A JP35808192A JPH06184947A JP H06184947 A JPH06184947 A JP H06184947A JP 35808192 A JP35808192 A JP 35808192A JP 35808192 A JP35808192 A JP 35808192A JP H06184947 A JPH06184947 A JP H06184947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
molecular weight
block
polyoxyalkylene
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35808192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717912B2 (ja
Inventor
Mikiya Motoyama
幹也 元山
Isao Noda
功 野田
Hiroaki Shoji
博昭 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP4358081A priority Critical patent/JP2717912B2/ja
Publication of JPH06184947A publication Critical patent/JPH06184947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717912B2 publication Critical patent/JP2717912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、新規な柔軟剤組成物を提
供する事にある。 【構成】 線状ポリシロキサン−ポリオキシアルキレ
ンブロックを反復単位とする非加水分解性ブロック共重
合体を含有することを特徴とする柔軟剤組成物。 【効果】 本発明の柔軟剤組成物は、皮膚刺激性が非
常に少なく柔軟性,風合い,吸水性および使用性等にお
いて非常にすぐれた効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のポリシロキサン
−ポリオキシアルキレン共重合体を含有する柔軟剤組成
物に関する。更に詳しくは、本発明は天然繊維、合成繊
維などの繊維、紙、パルプ等の柔軟剤に使用され、柔軟
性、吸水性、風合いが優れ、皮膚刺激性が少なく、使用
性の優れた効果を付与する非加水分解性ブロック共重合
体を含有することを特徴とする柔軟剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】柔軟剤としては、アニオン系界面活性
剤、カチオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、両
性界面活性剤などの有機界面活性剤や、高分子化合物、
ポリシロキサン系の柔軟剤があり、それぞれ各種用途に
用いられてきた。アニオン系界面活性剤には、ロート
油、ロウ硫酸化油、脂肪酸硫酸化油、高級アルコール部
分硫酸化物などがあり、カチオン系界面活性剤には、長
鎖アミン塩、第4アンモニウム塩などがあり、非イオン
系界面活性剤には、ペンタエリスリトールエステル、グ
リセリンモノエステル、ソルビタンモノエステル、エチ
レンオキシド−プロピレンオキシド縮合物、アルキロー
ルアミドなどがあり、両性界面活性剤には、ラウリルピ
リジニウムラウリルサルフェート、ラウリルピリジニウ
ムラウレートなどがあり、ポリシロキサン系柔軟剤に
は、エポキシ変性オルガノポリシロキサン、アミノ変性
オルガノポリシロキサン、カルボン酸変性オルガノポリ
シロキサンなどがある。これらを用いることにより、繊
維間等の摩擦の軽減、柔軟性、良い風合いが得られ、製
品の付加価値を高めるので、大量に使用されてきた。
【0003】これらのうち有機界面活性剤を用いた場合
は、柔軟性が乏しい、処理後に変色する、風合いが劣
る、皮膚刺激性があるなどの問題があった。
【0004】またポリシロキサン系柔軟剤は優れた柔軟
性を示すため広く用いられているが、吸水性が劣る等の
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑み、柔軟性、吸水性、風合いが優れ、皮膚刺激性
が少なく、使用性の優れた効果があり、製品の価値を高
める柔軟剤を提供することを課題とする。
【0006】
【問題を解決するための手段とその作用】本発明者は、
柔軟剤組成物について鋭音研究した結果、これまで柔軟
剤組成物用としては提案されたことのない、特定化学構
造のシリコーン系ブロック共重合体が有効であることを
見出だし、本発明を完成させた。
【0007】すなわち本発明は、線状ポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロックを反復単位とする非加水
分解性ブロック共重合体を含有することを特徴とする柔
軟剤組成物に関する。
【0008】本発明のブロック共重合体は、一般式
(1)
【化3】 (式中、Rは互いに独立して水素原子、1価の炭化水素
基、有機反応基、無機反応基、または親水性基から選択
された任意の置換某を表し、nは2〜4の整数であり、
bは少なくとも4の整数であり、cは少なくとも2の整
数であり、aは少なくとも4の整数であり、Yは炭素−
珪素結合によって隣接珪素原子にそして酸素原子によっ
てポリオキシアルキレンブロックに結合している2価の
有機基を表し、各シロキサンブロックの平均分子量は約
300〜約10,000であり、各ポリオキシアルキレ
ンの平均分子量は約200〜10,000であり、エチ
レンオキシドを5重量%以上含み、シロキサンブロック
は共重合体の約10〜90重量%を構成し、そしてブロ
ック共重合体は少なくとも約5,000の平均分子量を
有する)で表される。
【0009】上記式中、Rは互いに独立して、水素原
子、1価の炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル
基、オクタデシル基、エイコシル基、フェニル基、ナフ
チル基、ベンジル基、フェニルエチル基、トリル基、キ
シリル基、シクロヘキシル基、ポリカプロラクトン基、
トリフロロプロピル基、クロロプロピル基など)、有機
反応基(例えばエポキシ基、アミノ基、水酸基、カルボ
キシル基、アシル基、メルカプト基、メタクリロ基、イ
ソシアネート基、ウレイド基、ビニル基、アミド基、イ
ミド基、イミノ基、アルデヒド基、ニトロ基、ニトリル
基、オキシム基、アゾ基、ヒドラゾン基、およびこれら
が結合した炭化水素基など)、無機反応基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、トリメトキシシリルエチル基、ト
リエトキシシリルエチル基、メチルジメトキシシリルエ
チル基など)、親水性基(例えばポリエーテル基、グル
コース基、サルフェート塩基、スルホン酸アンモニウム
塩基など)から選択された任意の置換基であるが、特に
1価の炭化水素基、とりわけメチル基が好ましい。
【0010】基Yは一端が珪素原子に、他端が酸素原子
に結合する2価の有機基、すなわち、隣接珪素原子には
炭素−珪素結合によって結合し、そして隣接酸素原子を
介してポリオキシアルキレンブロックに結合する2価の
有機基であり、例えば次式: −R´−、−R´−CO−、−R´−NHCO−、−R
´−NHCONH−R”−NHCO−または−R´−O
OCNH−R”−NHCO−(式中、R´は2価のアル
キレン基、例えばエチレン基、プロピレン基、ブチレン
基などであり、R”は2価のアルキレン基、例えばR´
に対して例示した基または2価のアリレン基、例えば−
−、−C−C−、−C−C
−C−、−C−CH(CH)−C
−などであり、特に好ましくはフェニレン基を表
す)で表される基である。
【0011】基Yの好適な例は以下のものである: −CHCH−、−CHCHCH−、−CH
CH(CH)CH−、−CHCHCHCH
−、−(CHCO−、−(CHNHCO
−、−(CHNHCONHCNHCO−ま
たは−(CHOOCNHCNHCO−、最
も好ましい基Yは2価のアルキレン基、特に−CH
CH−または−CHCH(CH)CH−で
ある。
【0012】上記線状ポリシロキサン−ポリオキシアル
キレンブロック共重合体は、反応性末端基を有するポリ
オキシアルキレン化合物と、該化合物の反応性末端基と
反応する末端基を有するジヒドロカルビルシロキサンと
を反応させることにより製造することができる。
【0013】本発明において使用される線状ポリシロキ
サン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体は、上記
式(1)で表されるものであり、式中、R、Y、a、
b、cおよびnならびに各ブロックおよび共重合体全体
の分子量等は上で定義した範囲のものを表す。また、式
(1)中の各ポリオキシアルキレンブロックはエチレン
オキシドを50重量%以上含むことにより、さらに優れ
た吸水性が得られ、シロキサンブロックは、共重合体の
約15〜35重量%含むことによりさらに良い風合いが
得られる。シロキサンブロックが10重量%以下である
と風合いが劣り、90重量%以上であると吸水性が低下
する。またブロック共重合体の平均分子量が少なくとも
約15,000のものが、さらに優れた風合いを発揮す
る。
【0014】本発明において用いるブロック共重合体
は、単独又は水、各種有機溶剤(エタノール、イソプロ
ピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ノナン、デカ
ン等)に乳化または溶解して用いる。
【0015】さらに、本発明において、線状ポリシロキ
サン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体は、脂肪
酸石鹸、α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸
塩、アルキルアリル及びアルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキル
リン酸塩、アルキルアミドリン酸塩等のアニオン性界面
活性剤、ベタイン型(カルボキシベタイン、スルホベタ
イン)、アミノカルボン酸塩型、イミダゾリン誘導体型
等の両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、アルキルアリルポリオキシエチレンエーテル、ア
ルキルグリセリンエーテル型ポリオキシエチレンエーテ
ル、プロピレングリコールエステルのポリオキシエチレ
ンエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、グリ
セリンと脂肪酸のエステルのポリオキシエチレンエーテ
ル、脂肪酸のソルビタンエステルのポリオキシエチレン
エーテル、ソルビトールポリオキシエチレンの脂肪酸エ
ステル、ショ糖エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸ア
ミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のノニオン
性界面活性剤の1種または2種以上と組合わせることに
より、本発明の目的に合った柔軟剤組成物を構成するこ
とができる。
【0016】本発明の柔軟剤組成物を調整する際、エタ
ノールを適量配合すると、特に好ましい。調整方法とし
ては例えば、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活
性剤、及び両性界面活性剤の1種又は2種以上を少量の
水に溶解せしめた後、線状ポリシロキサン−ポリオキシ
アルキレンブロック共重合体を添加し、加熱混合攪拌
し、同温度の水で稀釈することによって得られる。特に
好ましい調整法としては、この両成分を混合攪拌する際
適量のエタノールを添加する方法で容易に目的とする組
成物を得ることができる。
【0017】本発明の柔軟剤組成物は透明又は不透明均
一系で、さらにこの組成物に水添加したものも透明又は
不透明均一系である。
【0018】本発明の柔軟剤組成物に必要に応じて疏水
性シリコーン、親水性シリコーン、高級アルコール、液
状炭化水素、液状エステル油分等の油性物質を配合する
ことができる。
【0019】本発明の柔軟剤組成物には、更に必要に応
じて香料、防腐剤、紫外線吸収剤等を配合することがで
きる。なお、これらは本発明の目的を損なわない質的、
量的条件下で使用されなければならない。
【0020】本発明の柔軟剤組成物には、更に他の有機
柔軟剤を配合して使用することができる。例えばアニオ
ン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、非イオン系界
面活性剤、両性界面活性剤などで、アニオン系界面活性
剤には、ロート油、ロウ硫酸化油、脂肪酸硫酸化油、高
級アルコール部分硫酸化物などがあり、カチオン系界面
活性剤には、長鎖アミン塩、第4アンモニウム塩などが
あり、非イオン系界面活性剤には、ペンタエリスリトー
ルエステル、グリセリンモノエステル、ソルビタンモノ
エステル、エチレンオキシド−プロピレンオキシド縮合
物、アルキロールアミドなどがあり、両性界面活性剤に
は、ラウリルピリジニウムラウリルサルフェート、ラウ
リルピリジニウムラウレートなどがある。
【0021】本発明の柔軟剤組成物は、麻、綿、ウー
ル、シルクなどの天然繊維、ナイロン等のポリアミド
系、テトロン等のポリエステル系、アクリラン等のポリ
アクリル系、ビニロン等のポリビニルアルコール系、サ
ラン等のポリ塩化ビニリデン系、ポリプロピレン、ポリ
エチレン等のポリオレフィン系、ネオロン等のポリウレ
タン系、テフロン等のポリテトラフロルエチレン系など
の合成繊維、ビスコースレーヨン等のセルロース系、牛
乳タンパク繊維等のタンパク質系、天然ゴム繊維などの
再生繊維、アセテート等のセルロース系、塩化ゴムなど
の半合成繊維、ガラス繊維などの無機質繊維、およびこ
れら繊維の混紡や交織織物、交撚糸織物、ストレッチ織
物、不織布、複合布などの織物、ティッシュペーパー、
京花紙、ちり紙、トイレットペーパー、生理用紙、タオ
ル用紙、その他家庭用薄葉紙などの紙類、パルプなどの
各種の用途に柔軟剤として利用できる。
【0022】本発明の柔軟剤組成物は目的とする効果を
得るために、基材100重量部に対し、0.1重量部以
上処理するのが好ましい。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
実施例に先立ち評価法を以下に示す。皮膚刺激性試験 健康な成人25人を被検者とし、本発明の柔軟剤で処理
したTシャツを着用して、24時間後の皮膚の様子を目
視で観察して評価した。 ◎:炎症が少しでも見られたものが0人 ○:炎症が少しでも見られたものが1〜2人 △:炎症が少しでも見られたものが3〜4人 ×:炎症が少しでも見られたものが5人以上柔軟性 処理した繊維、または紙を手で触って柔軟性を官能評価
した。 ○:とても軟らかく非常に良好 △:軟らかさが良好 ×:硬さが残る風合い特性 柔軟性の評価方法と同様の方法でぬめり感、すべり感を
官能評価した。 ぬめり感 ○:ぬめり感があり非常に良好 △:ややぬめり感がある ×:全くぬめり感がない すべり感 ○:すべり感があり非常に良好 △:ややすべり感がある ×:全くすべり感がない吸水性 処理した繊維、または紙に水を数滴落とし、吸水性の評
価をした。 ○:吸水性が非常に良好 △:吸水性がやや良好 ×:なかなか水を吸わない、または全く吸わない
【0024】線状ポリシロキサン−ポリオキシアルキレ
ンブロック共重合体の合成例 合成例1 機械的攪拌機、凝縮機、温度計および窒素送入口を供え
た1000mlの3つ口フラスコ中に、ジメタアリルポ
リエーテル
【化4】 250g、トルエン350g、および白金含量が10p
pmとなるようにクロル白金酸を入れた。この混合物に
温度を80〜100℃に維持するような速度でジヒドロ
ポリジメチルシロキサン
【化5】 57gを徐々に添加した。この反応の終了はSiHに対
するAgNO試験が負になることで判定した。次に反
応混合物をNaHCOで中和し、瀘過し、ロータリー
エバポレーターにより50℃/1mmHgで溶媒を除去
すると次式:
【化6】 で表される分子量43,000の線状ポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロック共重合体292gが得ら
れた。
【0025】合成例2 ジメタアリルポリエーテル
【化7】 200g、ジヒドロポリジメチルシロキサン
【化8】 79g、および白金含量が20ppmとなるように白金
系付加触媒を用いて合成例1と同様の操作を行うと、次
式:
【化9】 で表される分子量48,000の線状ポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロック共重合体266gが得ら
れた。
【0026】合成例3 ジメタアリルポリエーテル
【化10】 220g、ジヒドロポリジメチルシロキサン
【化11】 29g、トルエン300g、および白金含量が20pp
mとなるように白金系付加触媒を用いて合成例1と同様
の操作を行うと、次式:
【化12】 で表される分子量39,000の線状ポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロック共重合体238gが得ら
れた。
【0027】合成例4 ジメタアリルポリエーテル
【化13】 100g、ジヒドロポリジメチルシロキサン
【化14】 43g、トルエン200g、および白金含量が20pp
mとなるように白金系付加触媒を用いて合成例1と同様
の操作を行うと、次式:
【化15】 で表される分子量26,000の線状ポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロック共重合体134gが得ら
れた。
【0028】合成例5 ジメタアリルポリエーテル
【化16】 180g、ジヒドロポリジメチルシロキサン
【化17】 72g、トルエン300g、および白金含量が25pp
mとなるように白金系付加触媒を用いて合成例1と同様
の操作を行うと、次式:
【化18】 で表される分子量48,000の線状ポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロック共重合体240gが得ら
れた。
【0029】合成例6 ジメタアリルポリエーテル
【化19】 250g、ジヒドロポリジメチルシロキサン
【化20】 57g、トルエン350g、および白金含量が20pp
mとなるように白金系付加触媒を用いて合成例1と同様
の操作を行うと、次式:
【化21】 で表される分子量43,000の線状ポリシロキサン−
ポリオキシアルキレンブロック共重合体292gが得ら
れた。次に、同じ装置内にこの線状ポリシロキサン−ポ
リオキシアルキレンブロック共重合体全量(292
g)、トルエン350g、次式:
【化22】 の環状アミノ変性ポリシロキサン2.4g、TMAH
(テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド)500
ppmを入れた。この混合物を、温度80〜100℃に
維持して7時間反応させた後、140〜150℃/1m
mHgでTMAHを分解除去するとともに溶媒を除去し
た後、263gの下記の反復単位を持つ分子量43,0
00の反応性のある線状ポリシロキサン−ポリオキシア
ルキレンブロック共重合体が得られた。
【化23】
【0030】実施例1〜5 下記表−1に示す柔軟剤組成物を調整し評価した。
【表1】 表−1から明らかなように本発明は、刺激性が非常に少
なく、柔軟性、風合い、吸水性がとても優れていること
がわかる。
【0031】実施例6〜11 下記表−2に示す柔軟剤組成物を調整し評価した。
【表2】 表−2から明らかなように本発明は、刺激性が非常に少
なく、柔軟性、風合い、吸水性がとても優れていること
がわかる。
【0032】実施例12〜14、比較例1〜3 下記表−3に示す柔軟剤組成物を調整し評価した。
【表3】 ただしここで次式(2)〜(4):
【化24】
【化25】
【化26】 で表されるポリシロキサン化合物を用いた。表−3から
明らかなように本発明は、刺激性が非常に少なく、柔軟
性、風合い、吸水性がとても優れていることがわかる。
【0033】実施例15〜17、比較例4〜6 下記表−4に示す柔軟剤組成物を調整し評価した。
【表4】 表−4から明らかなように本発明は、刺激性が非常に少
なく、柔軟性、風合い、吸水性がとても優れていること
がわかる。
【0034】
【発明の効果】本発明の特定のポリシロキサン−ポリオ
キシアルキレン共重合体を含有する柔軟剤組成物は、皮
膚刺激性が非常に少なく、柔軟性、風合い、吸水性およ
び使用性の非常に優れた効果を示す。従って、天然繊
維、合成繊維などの繊維、紙、パルプ等各種の柔軟剤と
して有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 15/53

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状ポリシロキサン−ポリオキシアルキ
    レンブロックを反復単位とする非加水分解性ブロック共
    重合体を含有することを特徴とする柔軟剤組成物。
  2. 【請求項2】 一般式 【化1】 (式中、Rは互いに独立して、水素原子、1価の炭化水
    素基、有機反応基、無機反応基、または親水性基から選
    択された任意の置換基を表し、nは2〜4の整数であ
    り、bは少なくとも4の整数であり、cは少なくとも2
    の整数であり、aは少なくとも4の整数であり、Yは炭
    素−珪素結合によって隣接珪素原子にそして酸素原子に
    よってポリオキシアルキレンブロックに結合している2
    価の有機基を表し、各シロキサンブロックの平均分子量
    は約300〜10,000であり、各ポリオキシアルキ
    レンの平均分子量は約200〜10,000であり、エ
    チレンオキシドを5重量%以上含み、シロキサンブロッ
    クは共重合体の約10〜90重量%を構成し、そしてブ
    ロック共重合体は少なくとも約5,000の平均分子量
    を有する)で表される線状ポリシロキサン−ポリオキシ
    アルキレンブロック共重合体を使用することを特徴とす
    る請求項1記載の柔軟剤組成物。
  3. 【請求項3】 一般式 【化2】 (式中、Rは互いに独立して、水素原子、1価の炭化水
    素基、有機反応基、無機反応基、または親水性基から選
    択された任意の置換基を表し、nは2〜4の整数であ
    り、bは少なくとも4の整数であり、cは少なくとも2
    の整数であり、aは少なくとも4の整数であり、Yは炭
    素−珪素結合によって隣接珪素原子にそして酸素原子に
    よってポリオキシアルキレンブロックに結合している2
    価の有機基を表し、各シロキサンブロックの平均分子量
    は約300〜10,000であり、各ポリオキシアルキ
    レンの平均分子量は約200〜10,000であり、エ
    チレンオキシドを50重量%以上含み、シロキサンブロ
    ックは共重合体の約15〜35重量%を構成し、そして
    ブロック共重合体は少なくとも約15,000の平均分
    子量を有する)で表される線状ポリシロキサン−ポリオ
    キシアルキレンブロック共重合体を使用することを特徴
    とする請求項1記載の柔軟剤組成物。
JP4358081A 1992-12-08 1992-12-08 柔軟剤組成物 Expired - Lifetime JP2717912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358081A JP2717912B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 柔軟剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4358081A JP2717912B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 柔軟剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06184947A true JPH06184947A (ja) 1994-07-05
JP2717912B2 JP2717912B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=18457444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4358081A Expired - Lifetime JP2717912B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 柔軟剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717912B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056396A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kao Corp 繊維製品処理剤組成物
WO2020022367A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 撥水剤、撥水性繊維製品の製造方法および撥水性繊維製品
CN114622418A (zh) * 2021-04-28 2022-06-14 陈柏怀 一种低酚黄变有机硅柔软剂及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854081A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 三菱レイヨン株式会社 親水性合成繊維
JPH05163436A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Nippon Unicar Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854081A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 三菱レイヨン株式会社 親水性合成繊維
JPH05163436A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Nippon Unicar Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056396A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Kao Corp 繊維製品処理剤組成物
JP4574494B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-04 花王株式会社 繊維製品処理剤組成物
WO2020022367A1 (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 撥水剤、撥水性繊維製品の製造方法および撥水性繊維製品
CN112513220A (zh) * 2018-07-25 2021-03-16 狮王特殊化学株式会社 拒水剂、拒水性纤维产品的制造方法以及拒水性纤维产品
JPWO2020022367A1 (ja) * 2018-07-25 2021-08-05 ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 撥水剤、撥水性繊維製品の製造方法および撥水性繊維製品
CN112513220B (zh) * 2018-07-25 2023-10-10 狮王特殊化学株式会社 拒水剂、拒水性纤维产品的制造方法以及拒水性纤维产品
CN114622418A (zh) * 2021-04-28 2022-06-14 陈柏怀 一种低酚黄变有机硅柔软剂及其制备方法
CN114622418B (zh) * 2021-04-28 2024-03-15 广东创新精细化工实业有限公司 一种低酚黄变有机硅柔软剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717912B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107427438B (zh) 包含鼠李醣脂和硅氧烷的组合物
CN104508012B (zh) 有机聚硅氧烷聚合物
JP5715119B2 (ja) 化粧品組成物または医薬組成物を製造するためのシリコーン部分が分枝状の有機変性シロキサンの使用
JPS5874602A (ja) 毛髪用調整剤
JP3061434B2 (ja) 毛髪化粧料
MA22696A1 (fr) Compositions de shampooing contenant des agents de conditionnement silicones polymeres cationiques et liquides huileux
US6080686A (en) Soft cellulosic nonwovens and a method for softening nonwovens
JPH03151314A (ja) 皮膚又は毛髪処理用化粧品組成物
BRPI1107157B1 (pt) Polissiloxanos com grupos contendo nitrogênio, seu processo de preparação, composições e seu uso
JP3761588B2 (ja) ポリアルキルシロキサンコポリマーを含有するパーソナルケア用組成物
JP2007161597A (ja) 毛髪洗浄料
JP2865489B2 (ja) オルガノシリコン化合物
KR102122828B1 (ko) 실리콘 반응성 아미노 함유 다이메티콘 코폴리올을 포함하는 습식 티슈
JP3426322B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2717912B2 (ja) 柔軟剤組成物
JP5890695B2 (ja) 洗浄剤用樹脂及び洗浄剤組成物、並びに洗浄剤用樹脂の製造方法
JP3283277B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP3879937B2 (ja) 拭き取り紙
JP3269570B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン
JP3241116B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH0680559A (ja) 洗浄剤組成物
JPS641520B2 (ja)
JPH10291967A (ja) 分子内にSi−H結合を有する化合物の変性剤、アミノ変性シリコーン及び界面活性剤
JP2004250699A (ja) 洗浄剤組成物
JPH07138136A (ja) 毛髪用洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 16