JP3269570B2 - 反応性オルガノポリシロキサン - Google Patents

反応性オルガノポリシロキサン

Info

Publication number
JP3269570B2
JP3269570B2 JP13762692A JP13762692A JP3269570B2 JP 3269570 B2 JP3269570 B2 JP 3269570B2 JP 13762692 A JP13762692 A JP 13762692A JP 13762692 A JP13762692 A JP 13762692A JP 3269570 B2 JP3269570 B2 JP 3269570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
block copolymer
integer
embedded image
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13762692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310944A (ja
Inventor
功 野田
博昭 庄司
Original Assignee
日本ユニカー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ユニカー株式会社 filed Critical 日本ユニカー株式会社
Priority to JP13762692A priority Critical patent/JP3269570B2/ja
Publication of JPH05310944A publication Critical patent/JPH05310944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269570B2 publication Critical patent/JP3269570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反応性オルガノポリシ
ロキサンに関し、より詳しくは、各シロキサンブロック
と各ポリオキシアルキレンブロックを反復単位とし、1
分子当たり少なくとも1以上の反応性官能基を有するこ
とを特徴とする新規な反応性シリコーン系ブロック共重
合体に関する。
【0002】
【従来の技術】線状オルガノポリシロキサン−ポリオキ
シアルキレンブロック共重合体は、その特異な界面特性
から、ポリウレタンフォーム製造時の泡沫安定化を目的
とした界面活性剤や、化粧品用途への応用などが特公昭
52−24078号、特公昭57−14797号および
特開平2−115739号等に開示されている。一方、
分子中にポリオキシアルキレン基と反応性基を有するオ
ルガノポリシロキサンは米国特許第4184004号に
開示されているが、この場合、ポリオキシアルキレン基
は分子骨格を形成するオルガノポリシロキサンの末端お
よび/または側鎖に結合した構造を例示しているにすぎ
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特異な界面
特性を示す線状オルガノポリシロキサン−ポリオキシア
ルキレンブロック共重合体に反応性官能基を導入するこ
とにより得られ、各シロキサンブロックと各ポリオキシ
アルキレンブロックを反復単位とし、1分子当たり少な
くとも1以上の反応性官能基を有することを特徴とする
新規な反応性オルガノポリシロキサンの提供を課題とす
る。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、次式: −[Y(RSiO)(R2−mSiO)SiYO(2nO )− 〔式中、Rは脂肪族不飽和を含まない1価の炭化水素基
を表し、 Xは次式: −R−Z (式中、Rは直接結合または炭素原子数1〜20の二
価炭化水素基を表し、Zは反応性官能基を表す)で表わ
される反応性を有する官能基を表し、 mは0または1の整数であり、nは2〜4の整数であ
り、aは少なくとも6の整数であり、bは0.1以上で
あり、cは少なくとも4の整数であり、dは少なくとも
2の整数であり、かつb×dが少なくとも1であって、 Yは炭素−珪素によって隣接珪素原子にそして酸素原子
によってポリオキシアルキレンブロックに結合している
2価の炭化水素基を表し、 各シロキサンブロックの重量平均分子量は400〜1
0,000であり、各ポリオキシアルキレンブロックの
重量平均分子量は200〜10,000であり、シロキ
サンブロックは共重合体の25〜95重量%を構成し、
そしてブロック共重合体は少なくとも1,200重量
平均分子量を有する〕で表され、上記の各シロキサンブ
ロックと各ポリオキシアルキレンブロックを反復単位と
し、1分子当たり少なくとも1以上の反応性官能基を有
することを特徴とする反応性シリコーン系ブロック共重
合体に関する。
【0005】上記式中、Rは互いに独立して脂肪族不飽
和を含まない1価の炭化水素基、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル
基、フェニル基、フェネチル基等であるが、特にメチル
基が好ましい。上記X基のRは直接結合または炭素原
子数1〜20の二価炭化水素基、例えば、−CH−、
−CHCH−、−CHCHCH−、−CH
(CH)CH−、−(CH−、−(CH
−、−(CH−、−CHCH−C
−、−(CH12−、−(CH16−であ
り、好ましくはプロピレン基である。また、X基のZは
反応性官能基、例えば、エポキシ基、アミノ基、水酸
基、カルボキシル基、アシル基、メルカプト基、メタク
リロ基、イソシアネート基、ウレイド基、ビニル基、ア
ミド基、イミド基、イミノ基、アルデヒド基、ニトロ
基、ニトリル基、オキシム基、アゾ基、ヒドラゾン基、
アルコキシ基、アルコキシシリル基等から選択される任
意の基である。反応性を有する官能基であるX基の具体
例としては、−(CH−OH、−(CH
SH、−(CH−NH、−(CH−CO
OH、(化3)
【化3】 −(CHSi(OCH、−(CH
i(OCHCH等を挙げることができるが、特
にこれに限定されるものではない。
【0006】本発明の反応性シリコーン系ブロック共重
合体の具体例としては、例えば次のものを挙げることが
できるが、もちろんこれに限定されるものではない。
【化4】
【0007】本発明の反応性シリコーン系ブロック共重
合体の製造方法としては、それ自体公知である従来の合
成方法の組合わせにより製造することができる。例え
ば、上記式(1)で表される化合物の場合、次式(化
5)
【化5】 で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサンに次式
(化6)
【化6】 で示される両末端アリル変性ポリグリコールを白金系触
媒の存在下で付加反応させることによって次式(化7)
【化7】 の化合物を得、引き続き、アルカリ触媒存在下に次式
(化8)
【化8】 で示されるエポキシ変性ポリシロキサンを再平衡反応さ
せることによって得られる。
【0008】同様に、上記式(2)で表される化合物の
場合、次式
【化9】 で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサンに次式
【化10】 で示される両末端アリル変性ポリグリコールを白金系触
媒の存在下で付加反応させることによって次式
【化11】 の化合物を得、引き続き、アルカリ触媒存在下に次式
【化12】 で示されるアミノ変性ポリシロキサンを再平衡反応させ
ることによって得られる。
【0009】また、別の合成方法としては、例えば、上
記式(1)で表される化合物の場合、次式
【化13】 で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサンに次式
【化14】 で示される両末端アリル変性ポリグリコールを白金系触
媒の存在下で付加反応させることによって次式
【化15】 の化合物を得、引き続き、酸触媒存在下に次式
【化16】 で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサンを再平
衡反応させることによって次式
【化17】 で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサン−ポリ
グリコールブロック共重合体が得られ、さらに次式
【化18】 のアリルグリシジルエーテルを白金系触媒の存在下で付
加反応させることによって得られる。
【0010】また、上記式(2)で表される化合物の場
合、対応するメチルハイドロジェンポリシロキサン−ポ
リグリコールブロック共重合体に塩化アリル(CH
CHCH−Cl)を白金系触媒の存在下で付加反応さ
せ、次に得られた生成物をエチレンジアミンと反応させ
ることによって得られる。同様に、上記式(3)で表さ
れる化合物の場合、対応するメチルハイドロジェンポリ
シロキサン−ポリグリコールブロック共重合体に次式
(化19)
【化19】 のメタクリル酸アリルを白金系触媒の存在下で付加反応
させることによって得られる。さらに、上記式(4)で
表される化合物の場合、対応するメチルハイドロジェン
ポリシロキサン−ポリグリコールブロック共重合体にア
リルアルコール(CH=CHCH−OH)を白金系
触媒の存在下で付加反応させることによって得られる。
もちろん、製造方法に関しては、特に上述したものに限
定されることはない。
【0011】本発明の反応性シリコーン系ブロック共重
合体は、例えば、紙・パルプの改質剤、繊維の表面改質
剤などとして利用することができる。例えば、紙おむ
つ、ナプキン、トイレットペーパー、ティッシュペーパ
ー等の紙・パルプ製品に耐久性および耐候性のあるやわ
らかい風合いや親水性を付与し、また繊維の表面改質剤
としては、その素材として羊毛、絹、麻、木綿、アスベ
ストのような天然繊維、レーヨン、キュプラ、アセテー
ト等の再生繊維、ポリエステル、ポリエステルエーテ
ル、ポリアクリロニトリル、ビニロン、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の有機合成繊維、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機
合成繊維のいかなる繊維であってもよい。また、織物、
編物、不織布、樹脂加工布などのいかなる形態のもので
あってもその繊維の表面を処理することができ、該繊維
に耐久性および耐候性のあるやわらかい風合いや親水性
を付与する。このため、工業用や家庭用の柔軟剤および
工業用や家庭用の洗剤に配合することができる。
【0012】また、皮膚用、毛髪用および浴用などの化
粧品・トイレタリー製品に利用することができ、肌や毛
髪にうるおいやしっとり感、すべすべ感を与えることを
可能とする。
【0013】さらに、天然ゴムやスチレン−ブタジエン
共重合ゴム、ブタジエンゴム、イソブチレン−イソプレ
ン共重合ゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合ゴム、イソプレンゴム、エチレン−プ
ロピレン−ジエン共重合ゴム、エチレン−プロピレン共
重合ゴム等の合成ゴムや、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン共重合体、ポリスチレン、ポリウレタン、
エポキシ等の合成樹脂または無機フィラーやガラス等の
無機材料に利用することができ、帯電防止性、防曇性や
応力緩和性を付与する。また、塗料改質剤としてポリエ
ステル樹脂やアクリル樹脂などからなる塗料用樹脂に配
合でき、金属、木材、コンクリートなどへの耐候性、耐
久性および帯電防止性の優れた塗装を可能とする。
【0014】従って、本発明は反応性シリコーン系ブロ
ック共重合体に関し、中でも、各シロキサンブロックと
各ポリオキシアルキレンブロックを反復単位とし、1分
子当たり少なくとも1以上の反応性官能基を有すること
を特徴とする本発明の反応性シリコーン系ブロック共重
合体は、紙・パルプの改質剤、繊維の表面改質剤、化粧
品・トイレタリー製品添加剤、ゴム・樹脂の改質剤、塗
料改質剤として好適に使用される。
【0015】次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 機械的撹拌機、凝縮器、温度計および窒素送入入口を備
えた1000mlの三つ口フラスコ中に、ジメタアリル
ポリエーテル(CH=C(CH)CHO(C
O)(CO)CHC(CH)=C
)45g、トルエン350g、クロル白金酸として
Pt 20ppmを入れた。この混合物に、温度を80
〜100℃に維持するような速度でジヒドロポリジメチ
ルシロキサン(HMeSiO(MeSiO)20
iMeH)154gを徐々に添加した。この反応の終
了はSiHに対するAgNO試験が負になることで判
定した。次いで反応混合物をNaHCOで中和し、濾
過し、回転式蒸発装置により50℃/1mmHgで溶媒
を除去した後、186gの下記の反復単位を持つ重量平
分子量21,000の線状ポリシロキサン−ポリオキ
シアルキレンブロック共重合体を得た。
【化20】 次に、同じ装置中に、この線状ポリシロキサン−ポリオ
キシアルキレンブロック共重合体全量(186g)、ト
ルエン350g、次式(21)
【化21】 の環状エポキシ変性ポリシロキサン15.4g、TMA
H(テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド)50
0ppmを入れた。この混合物を、温度80〜100℃
に維持して7時間反応させた後、140〜150℃/1
mmHgでTMAHを分解除去するとともに溶媒を除去
した後、175gの下記の反復単位を持つ重量平均分子
23,000の反応性シリコーン系ブロック共重合体
を得た。
【化22】
【0017】実施例2 ジメタアリルポリエーテル(CH=C(CH)CH
−O−(CO)18(CO)20CH
C(CH)=CH)120gとジヒドロポリジメチ
ルシロキサン(HMeSiO(MeSiO)15
iMeH)68gと、トルエン330g、プラチナ系
付加触媒を白金として200ppmを用い、174gの
重量平均分子量71,000の線状ポリシロキサン−ポ
リオキシアルキレンブロック共重合体を得た後、さらに
トルエン350g、次式(化23)
【化23】 の環状アミノ変性ポリシロキサン1.2g、TMAH5
00ppmを用い、実施例1と同様な実験を行った。1
65gの下記の反復単位を持つ重量平均分子量72,0
00の反応性シリコーン系ブロック共重合体を得た。
【化24】
【0018】実施例3 ジメタアリルポリエーテル(CH=C(CH)CH
O(CO)(CO)25CHC(C
)=CH)150gとジヒドロポリジメチルシロ
キサン(HMeSiO(MeSiO)SiMe
H)61gと、トルエン350g、プラチナ系付加触媒
を白金として20ppmを用い、203gの重量平均分
子量32,000の線状ポリシロキサン−ポリオキシア
ルキレンブロック共重合体を得た後、さらにトルエン3
50g、次式(化25)
【化25】 の環状アミノ変性ポリシロキサン7.1g、TMAH5
00ppmを用い、実施例1と同様な実験を行った。1
93gの下記の反復単位を持つ重量平均分子量33,0
00の反応性シリコーン系ブロック共重合体を得た。
【化26】
【0019】実施例4 機械的撹拌機、凝縮器、温度計および窒素送入入口を備
えた1000mlの三つ口フラスコ中に、ジメタアリル
ポリエーテル(CH=C(CH)CHO(C
O)18(CO)33CHC(CH)=C
)100g、トルエン350g、クロル白金酸とし
てPt 20ppmを入れた。この混合物に、温度を8
0〜100℃に維持するような速度でジヒドロポリジメ
チルシロキサン(HMeSiO(MeSiO)40
SiMeH)103gを徐々に添加した。この反応の
終了はSiHに対するAgNO試験が負になることで
判定した。次いで反応混合物をNaHCOで中和し、
濾過し、回転式蒸発装置により50℃/1mmHgで溶
媒を除去した後、193gの下記の反復単位を持つ重量
平均分子量95,000の線状ポリシロキサン−ポリオ
キシアルキレンブロック共重合体を得た。
【化27】 次に、同じ装置中に、この線状ポリシロキサン−ポリオ
キシアルキレンブロック共重合体全量(193g)、ト
ルエン350g、次式(化28)
【化28】 の環状ヒドロメチルポリシロキサン0.7g、硫酸50
0ppmを入れた。この混合物を、室温にて4時間反応
させた後、NaHCOで中和し、濾過した後、クロル
白金酸としてPt 20ppmを入れた。この混合物
に、温度を80〜100℃に維持するような速度で、次
式(化29)
【化29】 のアリルグリシジルエーテル114gを徐々に添加し
た。この反応の終了はSiHに対するAgNO試験が
負になることで判定した。次いで反応混合物をNaHC
で中和し、濾過し、回転式蒸発装置により50℃/
1mmHgで溶媒を除去した後、246gの下記の反復
単位を持つ重量平均分子量97,000の反応性シリコ
ーン系ブロック共重合体を得た。
【化30】
【0020】実施例5 実施例4と同様にして、ジメタアリルポリエーテル(C
=C(CH)CHO(CO)(C
O)CHC(CH)=CH)45g、ジヒド
ロポリジメチルシロキサン(HMeSiO(Me
iO)20SiMeH)154g、トルエン350
g、プラチナ系付加触媒を白金として20ppmを用
い、186gの重量平均分子量21,000の線状ポリ
シロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体を
得た後、さらにトルエン350g、次式(化31)
【化31】 の環状ヒドロメチルポリシロキサン2.6g、硫酸50
ppmを入れた。この混合物を室温にて4時間反応させ
た後、NaHCOで中和した後、クロル白金酸として
20ppmを入れた。この混合物に、温度を80〜10
0℃に維持するような速度でビニルトリメトキシシラン
(CH=CH−Si(OCH))7.7gを徐々に
添加した。この反応の終了はSiHに対するAgNO
試験が負になることで判定した。次いで反応混合物をN
aHCOで中和し、ろ過し、回転式蒸発装置により5
0℃/1mmHgで溶媒を除去した後、176gの下記
の反復単位を持つ重量平均分子量23,000の反応性
シリコーン系ブロック共重合体を得た。
【化32】
【0021】実施例6 ポリエステル65/綿35のシャツ用布に実施例1〜3
で得られた反応性シリコーン系ブロック共重合体および
市販の有機変性シリコーン(有機ポリシロキサン−ポリ
オキシアルキレンブロック共重合体)をそれぞれ0.5
wt%の付着量となるように処理した。処理された布を9
5℃で3分間乾燥し、次に120℃5分で硬化させ、2
4時間室温で放置後、風合いを評価した。結果を表−1
に示す。
【0022】
【表1】
【0023】実施例7 イソプロピルアルコールで試料(実施例1〜3で得られ
た反応性シリコーン系ブロック共重合体および市販の有
機変性シリコーン)をそれぞれ0.1wt%の付着量とな
るように希釈した溶液を用い、市販の箱入りティッシュ
ペーパーを浸した後、静かに引上げ、24時間室温で放
置乾燥させ、風合いを評価した。結果を表−2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
【発明の効果】本発明は、新規な反応性シリコーン系ブ
ロック共重合体に関するものである。この各シロキサン
ブロックと各ポリオキシアルキレンブロックを反復単位
とし、1分子当たり少なくとも1以上の反応性官能基を
有することを特徴とする反応性シリコーン系ブロック共
重合体は、紙・パルプの改質剤、繊維の表面改質剤、化
粧品・トイレタリー製品添加剤、ゴム・樹脂の改質剤、
塗料改質剤として好適に使用される。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 77/38 C08G 77/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: −[Y(RSiO)(R2−mSiO)SiYO(2nO )− 〔式中、Rは脂肪族不飽和を含まない1価の炭化水素基
    を表し、 Xは次式: −R−Z (式中、Rは直接結合または炭素原子数1〜20の二
    価炭化水素基を表し、Zは反応性官能基を表す)で表わ
    される反応性を有する官能基を表し、 mは0または1の整数であり、nは2〜4の整数であ
    り、aは少なくとも6の整数であり、bは0.1以上で
    あり、cは少なくとも4の整数であり、dは少なくとも
    2の整数であり、かつb×dが少なくとも1であって、 Yは炭素−珪素によって隣接珪素原子にそして酸素原子
    によってポリオキシアルキレンブロックに結合している
    2価の炭化水素基を表し、 各シロキサンブロックの重量平均分子量は400〜1
    0,000であり、各ポリオキシアルキレンブロックの
    重量平均分子量は200〜10,000であり、シロキ
    サンブロックは共重合体の25〜95重量%を構成し、
    そしてブロック共重合体は少なくとも1,200重量
    平均分子量を有する〕で表され、上記の各シロキサンブ
    ロックと各ポリオキシアルキレンブロックを反復単位と
    し、1分子当たり少なくとも1以上の反応性官能基を有
    することを特徴とする反応性シリコーン系ブロック共重
    合体。
  2. 【請求項2】 Rがメチル基を表す請求項1記載の反応
    性シリコーン系ブロック共重合体。
JP13762692A 1992-05-01 1992-05-01 反応性オルガノポリシロキサン Expired - Lifetime JP3269570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13762692A JP3269570B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 反応性オルガノポリシロキサン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13762692A JP3269570B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 反応性オルガノポリシロキサン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310944A JPH05310944A (ja) 1993-11-22
JP3269570B2 true JP3269570B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=15203060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13762692A Expired - Lifetime JP3269570B2 (ja) 1992-05-01 1992-05-01 反応性オルガノポリシロキサン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3269570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011127108A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Dow Corning Corporation Reactive amine-functional silicone-polyether block copolymers

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179535A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Nippon Unicar Co Ltd 毛髪用組成物
EP1559415A4 (en) * 2002-11-01 2010-06-23 Kao Corp Liquid skin protection composition
EP1921130A4 (en) 2005-08-04 2008-12-31 Shiseido Co Ltd PERFUME INGREDIENT SELECTION METHOD, FRAGMENT FORMULATION METHOD, AND TASTE PROMOTER
JP2007161597A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Shiseido Co Ltd 毛髪洗浄料
JP5532384B2 (ja) * 2009-02-19 2014-06-25 山栄化学株式会社 Si系樹脂配合硬化性樹脂組成物
JP5830368B2 (ja) 2011-12-16 2015-12-09 東レ・ダウコーニング株式会社 オルガノポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロック共重合体の製造方法
US10066060B2 (en) 2012-12-28 2018-09-04 Dow Corning Toray Co., Ltd. Production method for high-purity organosilicon compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011127108A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 Dow Corning Corporation Reactive amine-functional silicone-polyether block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310944A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123935B1 (en) Use of alkoxysilyl polyorganosiloxanes for treating textiles
JPS6310743B2 (ja)
JP3269570B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン
JP2846058B2 (ja) 繊維材料の処理方法
KR20100134653A (ko) 신규한 폴리카보네이트 폴리오가노실록산 및/또는 폴리우레탄 폴리오가노실록산 화합물
CA2563403A1 (en) Reactive amino- and/or ammonium-polysiloxane compounds
JPS61127733A (ja) 新規なオルガノポリシロキサン化合物
JPH0469669B2 (ja)
JP5350407B2 (ja) 新規のアンモニウム−ポリウレタン化合物および/またはポリカーボネート化合物
JPS63254129A (ja) 硬化し得る親水性シリコーンポリエーテル共重合体及びその製造方法
JP3308977B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン
JPS6047390B2 (ja) 繊維製品処理用発泡性シリコ−ン組成物
US2924587A (en) Polyisocyanate-hydroxy aliphatic hydrocarbon substituted siloxane coating composition
JP3799110B2 (ja) シリコーン系ブロック交互共重合体を含有する濃色化剤
CA1273738A (en) Polyorganosiloxane-polyoxyalkylene copolymers
JP2000129579A (ja) モノアクリレ―トポリエ―テルで処理した繊維
JP3442091B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン−ポリラクトン共重合体
JPS6129612B2 (ja)
JP3396044B2 (ja) オルガノポリシロキサン−ポリラクトン共重合体
JP3512399B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン−ポリラクトン共重合体
JPH11158287A (ja) ジオルガノポリシロキサンおよび固体処理剤
JP3383670B2 (ja) 反応性オルガノポリシロキサン
JPH09328556A (ja) オルガノポリシロキサン系共重合体およびこれを含有する樹脂組成物
JPH07116006B2 (ja) 防虫素材
JP2717912B2 (ja) 柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11