JPH07116006B2 - 防虫素材 - Google Patents

防虫素材

Info

Publication number
JPH07116006B2
JPH07116006B2 JP62097295A JP9729587A JPH07116006B2 JP H07116006 B2 JPH07116006 B2 JP H07116006B2 JP 62097295 A JP62097295 A JP 62097295A JP 9729587 A JP9729587 A JP 9729587A JP H07116006 B2 JPH07116006 B2 JP H07116006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
insect repellent
cotton
parts
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62097295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63264506A (ja
Inventor
公一 斎藤
昌宏 藤野
敬治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62097295A priority Critical patent/JPH07116006B2/ja
Publication of JPS63264506A publication Critical patent/JPS63264506A/ja
Publication of JPH07116006B2 publication Critical patent/JPH07116006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はダニなどの住居衛生害虫を忌避する耐久性防虫
素材に関し、更に詳しくは防虫ふとん綿などに用いられ
る防虫素材に関する。
〔従来技術の説明〕
ダニなどの住居衛生害虫は、古くはDDTなどの殺虫剤を
使用し、最近でもプレミアムマラソン、DDVP、フェニト
ロチオン、ダイアジノンなどの殺虫剤を散布し駆除して
いた。ところが、安全性、臭気などの面から業界ではよ
り手軽でより安全性が高く、しかも、用途によっては、
水系洗濯、あるいはドライクリーニングなどの洗濯耐久
性の高い防虫素材の出現を強く要望するようになった。
特にふとん綿などには安全性が高く、臭気、揮発性が小
さく、かつ防虫効果、耐久性の高いものが望まれている
のが実情である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このような背景のもとに、より安全性ならび
に耐久性が大きく、しかも臭気、揮発性のほとんど無い
防虫素材の提供を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前述の目的を達成するために、次なる構成を
有する。
すなわち、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル
基、フォスフェート基、エポキシ基、ビニル基から選ば
れた少なくとも1種の官能基を有し、かつ、4級アンモ
ニウム塩型化合物または4級アンモニウム塩基を有する
オルガノポリシロキサンが配合された架橋型オルガノポ
リシロキサンを成形品の少なくとも表面に付着せしめた
ことを特徴とする防虫素材を基本とするものである。
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明にいう、官能基を有する架橋型オルガノポリシロ
キサンとは、 (A) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、E
はエポキシ含有1価有機基、AはRおよびEから選択さ
れる基、Xは0〜2000、Yは0〜200(Yが0の場合は
両方のAともE基であり、Yは1の場合は少なくともA
の一方がE基である)、X+Yは1〜2000である。〕で
表わされ、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基含有
有機基を有するオルガノポリシロキサン (B) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、B
はR、−R1(NHCH2CH2aNHR2およびGから選択される
基、R1は2価炭化水素基、R2は水素原子または1価炭化
水素基、aは0〜10、Gは−(R5−O−(C2H4O)
(C3H6O)aR(ここにR5は2価の有機基、R6は水素原
子または末端封鎖基、bは0または1、cおよびdは0
〜50、ただいc+dは1〜100である)pは0〜1000、
qおよびrは0〜100、ただしp+q+rは2〜1000で
ある。〕で表わされ、1分子中に少なくとも1個のポリ
オキシアルキレン基と少なくとも1個のポリアミノアル
キレン基とを有するオルガノポリシロキサン (C) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、D
はR、R3−COOR4およびGから選択される基、R3は2価
炭化水素基、R4は水素原子または1価炭化水素基、Gは
(R5−O−(C2H4O)(C3H6O)aR6(ここにR5
2価の有機基、R6は水素原子または末端封鎖基、bは0
または1、cおよびdは0〜50、ただしc+dは1〜10
0である)、lは0〜1000、mおよびnは0〜100、ただ
しl+m+nは2〜100である。〕で表わされ、1分子
中に少なくとも2個の−R3−COOR4基と少なくとも1個
のポリオキシアルキレン基とを有するオルガノポリシロ
キサンである。
なお、一般式で表わしたオルガノポリシロキサンのRは
置換もしくは非置換の1価炭化水素基であり、メチル
基、エチル基、プロピル基、ドデシル基、ビニル基、フ
ェニル基、β−フェニルエチル基、3,3,3−トルフルオ
ロプロピル基などが例示される。
これらの官能基および/または反応基を有する架橋型オ
ルガノポリシロキサンは、従来の殺虫剤の如き毒性、揮
発性、臭気がほとんどないにもかかわらず、ダニなどの
住居衛生害虫に対し、強い忌避効果を有する。また、こ
れらのオルガノポリシロキサンは単独使用でもよいが、
特に一般式(A)と(B)、または(A)と(C)を組
合せると、エポキシ基とアミノ基、カルボキシル基とが
架橋反応し、これによって耐久性効果が達成されるの
で、好ましい。
このような効果は、一般式(B)で示した如き、アミノ
シリコーン化合物とポリエステル系樹脂のブロック共重
合物でも同様に達成することができる。
なお、ここでいうポリエステル系樹脂とは、テレフター
ル酸および/またはイソフタル酸、さらには5−ソジュ
ームイソフタル酸とエチレングリコールまたはブチレン
グリコールの共重合物、またはこれにポリエチレングリ
コールがブロック共重合されたポリエステル系樹脂をい
う。
このようなポリエステル系樹脂とアミノシリコーンとの
共重合体は、特にポリエステル系繊維からなるふとん綿
の耐久性防虫剤として好ましい効果を発揮する化合物で
ある。
また、これらの架橋型オルガノポリシロキサンと適当な
ポリアミン、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、テトラメチレンペンタミン、ジプロピ
レントリアミン、トリプロピレンテトラミンおよびN・
Nビス(3−アミノプロピル)メチルアミンなどの架橋
剤との併用によって、さらに耐久性(洗濯耐久性)が向
上する。
また次式で示されるようなシランカップリング剤も耐久
性向上効果がある。
次に本発明にいう4級アンモニウム塩型化合物とは、次
の如き一般式で示される化合物をいう。
(R1はC3〜C18のアルキル基または不飽和脂肪族系炭化
水素基、Xはハロゲン原子) (R2、R3はC8〜C18のアルキル基または不飽和脂肪族炭
化水素基、Xはハロゲン原子) (R4はC8〜C18のアルキル基または不飽和脂肪族炭化水
素基、m+n=2〜15、Xはハロゲン原子) (R5はC8〜C18のアルキル基または不飽和脂肪族炭化水
素基、Xはハロゲン原子) これらの4級アンモニウム塩型化合物の具体例として
は、 などがある。
これらの4級アンモニウム塩型化合物は、単独使用する
と防虫効果を有するが洗濯耐久性が全くない。
ところが、上記化合物と前期架橋型オルガノポリシロキ
サンとを付着せしめた防虫素材は、著しい防虫効果と洗
濯耐久性とが同時に付与されるという事実を発見し、本
発明に到達した。もちろん、洗濯耐久性を必要としない
分野においては4級アンモニウム塩単独使用も可能であ
る。
なお、本発明の防虫素材としては、一般の繊維素材、す
なわち、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニト
リルなどの合成繊維、レーヨンなどの半合成繊維、木
綿、羊毛などの天然繊維類を意味するが、特に合成繊維
類が物性面から好ましい。
本発明でいう成形品の形態としては、ステープル、ト
ウ、トップ、フィラメント、加工糸、紡績糸、あるいは
編物、織物、不織布など、いずれでもよいが、ふとん綿
類や不織布類の形態が、特に用途面から好ましい形態と
いえる。
ふとん綿としては、特にポリエステル系繊維が好まし
く、その繊維断面形状は通常の丸型でも良いが、特にT
型、四角、型、U型、中空糸などの異型断面糸が防虫
効果の永続性の面から好ましい。
なお、本発明にいう耐久性とは、水洗濯や、ドライクリ
ーニングに耐えることを意味し、レンタルふとんなどに
必須の特性である。洗濯耐久性が良好であるとは、ダニ
忌避率が洗濯後にも低下しにくいということであり、具
体的には洗濯0回から洗濯3回までのダニ忌避率が30%
以内程度の減少に抑えられるということである。
本発明における防虫効果の評価方法は飼料誘引法を用い
た。
高さ30mm直径200mmのシャーレにダニ繁殖中の粉末飼料
(日本クレア(株)CE−2.)を出来るだけ均一に拡げ、
この上に1gの無処理の綿と防虫処理した綿を、それぞれ
8cm×8cmの大きさに拡げ、それを左右対称に1枚づつ置
いた。
この綿の上中央の高さ1.4cmのところに、ダニの全く入
っていない粉末飼料(水分15%)1.0gを入れた直径2.8c
mの容器を置き、室温25℃+2℃、湿度70〜80%の範囲
に調節したふ卵器に入れ40時間放置した後に、容器の中
の飼料中に這入したダニ数を食塩水浮遊法で数え忌避率
を求めて、防虫効果を評価した。忌避率とは、以下の式
で算出した。忌避率は数字が大きい程効果があることを
示し、90%程度以上を防虫効果に優れたと評価した。
忌避率(%)=(A−B)/A×100 式中A:無処理の綿のダニ数 B:防虫処理綿のダニ数 [実施例] 実施例1 式(1) で表わされる、粘度18,000センチストークスのエポキシ
基含有オルガノポリシロキサン0.5部、および 式(2) で表わされ4000センチストークスの粘度を有するアミノ
基とポリオキシアルキレン基とを有するオルガノポリシ
ロキサン0.5部、ならびにジエチルトリアミン0.05部、
ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド1.5
部、トルエン10部、非イオン系界面活性剤10部、残りが
水からなる乳化液となし、防虫処理液を調整した。
かかる処理液に、四角中空糸からなる5デニール、10デ
ニールのステープルを50/50の割合で混合したポリエス
テル系繊維からなるふとん綿を浸漬後、引き上げて、固
形物として1.5%になるようにマングルロールで絞り風
乾した。
次いで、170℃で30分間、加熱処理を施した。結果は第
1表の通りである。このものは、耐久性に富んだ防虫効
果が付与されていた。
次に比較例として、本実施例中の防虫処理液の代りに2,
4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ・ジフェニルエ
ーテル(比較例1)、ジエチルトルアミド(比較例
2)、クロルヘキシジン(比較例3)、フェニトロチオ
ン(比較例4)、DDVP(比較例5)、ダイアジノン(比
較例6)、プレミアルマラソン(比較例7)を用い、固
形物にして約1.5%付着になるように処理した。これら
の防虫性能、その他は第1表のとおりであり、実施例1
のような耐久性のある防虫素材とすることは出来なかっ
た。
なお、洗濯方法は、市販の中性洗剤ザブ(花王)2g/
を用い浴比が1:50で40℃×5分間家庭用洗濯剤で洗濯
後、排水−脱液し、オーバーフロー水洗5分間−脱水を
2回繰り返す。これをもって洗濯回数を1回とし、トー
タル3回このサイクルを繰り返した。
比較例8 実施例1で使用した下式(1)で示されるエポキシ基含
有オルガノポリシロキサン0.5部、 式(3) G:(CH2−O−(C2H4O)20(C3H6O)20CO−CH3 で表わされ、粘度8500センチストークスのカルボキシル
基とポリオキシアルキレン基とを有するオルガノポリシ
ロキサン1.0部ならびに、トリエチルアミンを0.1部をパ
ークロルエチレン98.4部に溶解して処理液を調整した。
この処理液に、T型断面のポリエステル系ふとん綿(5
デニール、7デニール、10デニールミックス品)を浸漬
し、固形分が1.5%(重量)になるようマングルローラ
ーで絞り、風乾した後、170℃×20分間処理した。
ふとん綿は、洗濯0回ではダニ忌避率76%、洗濯3回で
53%を示すものであり、防虫効果に劣ったふとん綿であ
った。
実施例2 実施例2で使用した式(1)、(3)のシリコーンなら
びにトリエチルアミンを各々0.5部、1.0部、0.1部にラ
ウリルジミチルベンジルアンモニウムクロライド1.0部
をパークロルエチレンと非イオン系界面活性剤で乳化せ
しめ、処理液を調整した。
このようにして得た処理液に、実施例2と同様のポリエ
ステルふとん綿を浸漬し、固形分1.5%(重量)になる
ように絞り、加熱処理をした。
このふとん綿のダニ忌避率は洗濯0回で91%、洗濯3回
後で62%と高い値の防虫性と耐久性を有するものであっ
た。
比較例9 式(4) で表わされるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン1.
0部、 式(5) で表わされるシランカップリング剤0.5部に、金属石鹸
触媒0.05部を加え、さらにトリエン30部、非イオン界面
活性剤20部と残り(59.45部)は水を添加して乳化液100
部を調整した。
かかる調整液にπ型断面のポリエステルふとん綿(5デ
ニール、10デニールミックス品)を浸漬し、あとは実施
例1と同様に処理した。
その結果、ダニ忌避率は高いが、洗濯耐久性が実施例比
較して劣ったふとん綿であった。
比較例10 実施例2で用いた処理液に、式(6)で表される化合物
を0.5部添加し、あとは実施例2と同様の条件で処理し
たところ、防虫効果はあるが、洗濯耐久性が実施例に比
較して劣ったふとん綿であった。
式(6) 実施例3 実施例1で使用したシリコーンを各々0.5部、ラウリル
ジメチルアンモニウムクロライドを2.0部、分子量3000
のポリエチレングリコールとポリエステル樹脂(テレフ
タル酸、イソフタル酸、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコールからなるもの)が重量比にして3:7で共重
合したブロック共重合体を2.0部、トルエンが10部、非
イオン系界面活性剤(ノニルフェノールのエチレンオキ
サイド12モル付加物)10部、残部が水からなる乳化液と
なし、防虫処理液を調製した。
かかる処理液に、実施例1と同様のふとん綿を浸漬し、
実施例1と同様に処理することにより良好な防虫性能を
有するふとん綿を得た。
なお、忌避率は洗濯0回で94%、洗濯3回で82%であっ
た。
実施例4 比較例8のシリコーンを各々0.5部、分子量3000のポリ
エチレングリコールとテレフタル酸/エチレングリコー
ルからなるポリエステルが重量比にして3:7で共重合し
たブロック共重合体を2.0部、ラウリルジメチルベンジ
ルアンモニウムクロライドを2.0部、ノニルフェノール
のエチレンオキサイド9モル付加物を10部、残部が水か
らなる乳化液となし、防虫処理液を調製した。
かかる処理液に、T型断面のポリエステルふとん綿(10
デニール、64mm)を浸漬し、比較例8と同様に処理し
た。
得られたふとん綿の忌避率は洗濯0回で95%、洗濯3回
で87%であった。
実施例5 実施例3の処理液に綿番手40番双糸のスパンポリエステ
ル糸を浸漬し、実施例3と同様に処理した。このスパン
ポリエステル糸を織成して畳縁とし、ダニの忌避率を調
べたところ90.6%と良好な性能を示した。
〔発明の効果〕
本発明は官能基または反応基を有する架橋型オルガノポ
リシロキサンあるいは、このものと、4級アンモニウム
塩型化合物を配合してふとん綿などに付着せしめること
により、臭気や毒性の小さい、しかも極めて耐久性に優
れた防虫素材を得ることを可能とした。なお、防虫素材
としての用途は、ふとん綿、一般詰め綿、カーペットな
どの敷物さらには、一般敷物の裏敷素材、畳中材、畳縁
など広く応用が可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル
    基、フォスフェート基、エポキシ基、ビニル基から選ば
    れた少なくとも1種の官能基を有し、かつ、4級アンモ
    ニウム塩型化合物または4級アンモニウム塩基を有する
    オルガノポリシロキサンが配合された架橋型オルガノポ
    リシロキサンを、成形品の少なくとも表面に付着せしめ
    たことを特徴とする防虫素材。
  2. 【請求項2】成形品が繊維である特許請求の範囲第1項
    記載の防虫素材。
JP62097295A 1987-04-22 1987-04-22 防虫素材 Expired - Fee Related JPH07116006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097295A JPH07116006B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 防虫素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097295A JPH07116006B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 防虫素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264506A JPS63264506A (ja) 1988-11-01
JPH07116006B2 true JPH07116006B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=14188507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097295A Expired - Fee Related JPH07116006B2 (ja) 1987-04-22 1987-04-22 防虫素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116006B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264073A (ja) * 1989-04-03 1990-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd 防虫繊維及びその製造法
JPH02269880A (ja) * 1989-04-07 1990-11-05 Daido Maruta Senko Kk 洗濯耐久性ある昆虫又はダニ類に対する忌避効果を有する繊維構造物とその製造方法
US5238682A (en) * 1990-11-30 1993-08-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Insectproofing fibers and method for preparing the same
US6733840B2 (en) * 2002-06-05 2004-05-11 General Electric Company Silicone compositions for textile applications
BE1016051A5 (nl) * 2004-05-18 2006-02-07 Utexbel Nv Insectenwerende behandeling van textiel.
JP4890798B2 (ja) * 2004-06-24 2012-03-07 エステー株式会社 防虫剤並びにこれを用いる防虫器及び防虫方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107575A (en) * 1979-01-08 1980-08-18 Teisan Seiyaku Kk Fiber
JPS5751874A (en) * 1980-09-08 1982-03-26 Mitsubishi Burlington Anti-bacterial carpet and method
JPS5939808A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 衛生・農業害虫駆除剤
JPS59144703A (ja) * 1983-02-04 1984-08-18 Osaka Soda Co Ltd 防カビ,防虫性シ−ト
JPS60162876A (ja) * 1984-01-30 1985-08-24 大和化学工業株式会社 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JPH062642B2 (ja) * 1985-03-18 1994-01-12 花王株式会社 殺ダニ剤
JPH062983B2 (ja) * 1985-09-20 1994-01-12 ライオン株式会社 柔軟付与剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63264506A (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100263A (en) Process for treating fibres
US4614675A (en) Antimicrobic, antistatic siloxane compositions and method for treating materials
EP0138077B1 (en) Method and siloxane composition for treating fibers
EP0378828B1 (en) Fibre-treating composition
JPH0469669B2 (ja)
JPS5926707B2 (ja) 繊維質物用処理剤
CA1193805A (en) Process for impregnating organic fibers
JPS6310743B2 (ja)
US5300239A (en) Water-repellent and oil-repellent treatment
JP3072120B2 (ja) 撥水,撥油性処理剤
US5277968A (en) Polyorganosiloxane softening/hydrophilizing of textile substrates
US4902739A (en) Fiber-treatment composition
JP3187445B2 (ja) 固体材料の撥水処理剤組成物
JPH07116006B2 (ja) 防虫素材
JPH04119174A (ja) 繊維処理剤
US20030196275A1 (en) Treated textile article having improved moisture transport
JPS6385181A (ja) 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
JPS62267359A (ja) 固体材料処理剤
CN105658749A (zh) 具有季铵化的杂环基团的聚硅氧烷
JP3467059B2 (ja) ポリエステル繊維処理用エマルジョン組成物
JPS61215683A (ja) 固体材料用撥水・撥油付与剤
JPH09111668A (ja) 反応性シリコーン系ブロック共重合体含有繊維処理剤
JPH07116005B2 (ja) 防虫加工処理剤ならびに防虫製品
CA1199152A (en) Process for imparting lubricity and hydrophilicity to synthetic fibers and fabrics
JP3228382B2 (ja) 抗菌性と抗かび性を有するアクリル繊維及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees