JPS59144703A - 防カビ,防虫性シ−ト - Google Patents

防カビ,防虫性シ−ト

Info

Publication number
JPS59144703A
JPS59144703A JP1773383A JP1773383A JPS59144703A JP S59144703 A JPS59144703 A JP S59144703A JP 1773383 A JP1773383 A JP 1773383A JP 1773383 A JP1773383 A JP 1773383A JP S59144703 A JPS59144703 A JP S59144703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
powder
fungi
curing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1773383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Sakai
酒井 貴明
Tsuneo Sen
千 庸夫
Akiji Nishiwaki
秋史 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIWAKI DESIGN KENKYUSHO KK
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
NISHIWAKI DESIGN KENKYUSHO KK
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIWAKI DESIGN KENKYUSHO KK, Osaka Soda Co Ltd filed Critical NISHIWAKI DESIGN KENKYUSHO KK
Priority to JP1773383A priority Critical patent/JPS59144703A/ja
Publication of JPS59144703A publication Critical patent/JPS59144703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防カビ性、防虫性を有するシートに関する。
近年住宅設備の向上に伴い、室内の密閉性が良くなり暖
房の普及とともに住居者の生活空間が快適なものどなっ
てきた。しかし同時に保険衛生上好ましくないカビやダ
ニなどの微小生物の生育に適した条件をともなっている
特にマンションなどの浴室、台所や北側の結露しやすい
壁面などはカビの生育による被害が続出し壁材の損傷が
著しい。また畳やじゆうたんには多量のダニやシミが存
在すると言われ衛生上好ましくない環境となっている。
従来の防カビ塗料やカビ取りスプレーあるいは防虫剤は
その効果の持続性や安全性に問題があり、満足できるも
のではなかった。さらにこれらの取扱いも容易なもので
はなかった。
本発明はこれらのカビやダニなどの生育、繁殖などを防
止する機能を有し、きわめて長期の持続性、安全性を有
するシート状物質を提供するものである。
詳しくは本発明は、ケイ酸アルカリ溶液を硬化剤により
硬化させだ組成物の粉末を含有し、該組成物の粉末が少
くとも一部分シートの表面に露出していることを特徴と
する防カビ。
防虫性シートである。
本発明に用いられるケイ酸アルカリは一般式%式% ニウムであり TL=0.5〜9)の組成で示されるが
一般的には1=1〜4のケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリ
ウムが実用的である。硬化剤としては硬化度(アルカリ
固定効果)の高い硬化剤を用いるのが良く、無機物質の
中で多価金属、多価金属の酸化物、硫M塩、!11!硫
酸塩、硝酸塩、塩化物、ケイフッ化物、リン酸塩、縮合
リン酸塩等か挙げられる。単に酸によるアルカリ中和の
みでは防カビ、防虫効果が不十分であり、また加熱によ
るケイ酸アルカリの硬化のみで゛はクイ酸アルカリの再
溶解やTフロレッセンスの発生が起こり易く71〜リツ
クスのシー1へ状物質に悪影響を与えることがある。グ
イ酸アルカリの代りに比較的近似した]ロイダルシリカ
を用いても防力じ。
防虫効果は認め1うれない。硬化剤量はケイ酸アルカリ
固型分100重td部に対し10重量部以トガ適当であ
る。これらの硬化剤を用いてつくられた硬化物の粉末は
長11JIの防7Jビ防虫効果を有するとともに、マウ
ス径口投与急性毒性値(L D 50 ) 1J125
,000〜60,000” / kqと従来の製品、薬
剤に比べて10〜100倍の安全性を持つものである。
他に添加できる成分としては充填剤と粉末の粘結性を増
大さける補助バインダーである。充填剤としては戻酸カ
ルシウム、けい粉、カオリン、クレー、マイカ、酸化チ
タンなど一般の塗料やプラスチックス、ゴムなどに用い
られる物質が使用され、その配合量はケイ酸アルカリの
固型分に対して50〜1,000重早%が適当である。
これらの充填剤は通常ケイ酸アルカリ硬化剤ととも配合
後粉砕し−Cもよく、また補助バインダーとともに分散
させてもよい。なお硬化物粉末の粒度は約100μ以下
にするのが好ましい。補助バインダーとしてはアクリル
樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂などの合成樹脂■マル
ジョンやポリビニルアルコールなどの水溶性高分子物質
でケイ酸アルカリと相溶性のよいものが選ばれる。添加
量は補助バインダーの固型分がケイ酸アルカリの固型分
に対して50重量%以下が望ましい。さらに必要に応じ
てジチオカーバメート、チウラムジザルファイド、クロ
ロフェノール、チアゾール、有機金属化合3− 物などの防カビ、防虫剤を併用することも可能である。
本発明において上記のような硬化剤粉末を含有させるシ
ー1〜状物質としては各種の紙、セ11ファン、アセテ
ート、またはポリエチレン、ポリプ[]ピビレのような
ポリオレフィン、ポリ塩化ビニール、ポリエステル、ボ
リスヂレン、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール
、ポリアミドなどの各種の合成樹脂シート、各種の織布
、不織布、ゴムその他あるいはまた上記の材料を通常の
積層法で任意に積層してなるラミネーションフィルムな
どが挙げられる。
粉末をシート状物質に含有させる方法には大別してシー
1へ全体に混合含有させる方法と、シート表面にのみ含
有させる方法がある。防虫、防カビ効果は表面に露出し
ている粉末によって生ずるためコーティングなどを行っ
て表面にのみ含有さける方法が経済的に有利である。粉
末をシート表面に付着せしめるため4− のバインダーとしては膜形成能や粉末被覆能の小さイT
合成樹脂エマルジョンや水溶性高分子物質が適しており
、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂などの膜形成能の優れた
バインダーを用いると粉末が表面に露出し難く防カビ、
防虫効果が低減する。このような場合には粉末に対する
バインダーの吊を減少させるかコーティング而をサンデ
ィングなどの方法で処理して粉末を表面に露出させる工
夫が必要となる。
また基材が合成樹脂などその形状や性質により塗布し難
い場合は、合成樹脂成型時に粉末を混合含有させる方法
がよい。このような場合も同じくサンディング処理など
によりできるだけ粉末を表面に露出させることが好まし
い。
本発明に係る防カビ防虫性シー1〜は主とじで可撓性で
あり厚みも少く軽量であるので取扱いが容易であり、防
カビ防虫性を必要とする個所に貼着したり、またシート
そのものを加■して任意の形状に成型することかできる
その具体的な利用例として合成樹脂シートの場合は天l
材、壁材などの建築用内装材として、また家具、台所用
品などの内装、外装に用いることができ、紙、布、不織
布、ネットなどの通気性を有するシートは内壁材料、特
に畳の下やじゅうたんの下の防カビ、防虫シー1−1衣
斜、皮華品の包装材などに用いることができる。また運
送用]ンデナの」;うに内面の結露が著しく高分子吸収
膜で結露を防いでいる場合は、この吸収股上に通気性を
有するシートを貼ることにより結露防止能を陥害するこ
となくカビによる害を防ぐことが可能である。
本発明シートの防カビ防虫効果は上記のケイ酸アルカリ
硬化物によるものなので、従来の防カビ剤、防虫剤のご
とく人体への安全面を考慮せずどもよい。
以下示す実施例において部、%はいずれも重量基準であ
る。
実施例 [粉末の製造例] 下記配合剤1〜3に示す組成のものを硬化後、十分に乾
燥させてペブルミルにより粉砕し分級した後粒子40〜
100ミクロンの粉末を用いる。
配合例1 ケイ酸ナトリウム溶液 (固型分30%)100部 硫酸カルシウム     7 n 炭酸カルシウム    120部 配合例2 ケイ酸カリウム溶液 (固型分30%)100部 酸化亜鉛       15II クレー        150// 配合例3 ケイ酸リチウム溶液 (固型分25%)100部 亜  鉛             100//炭酸マ
グネシウム   20〃 マイカ        201! 酸化チタン      50!I 7− [コーティング剤の配合例] 下記配合例4〜7に示す組成のものをボールミルにて4
8時間分散させる。
配合例4 アクリルエマルジョン (固型分50%)   20部 水                  40,1粉末
(配合例1)311 酸化チタン      25// 配合例5 エチレン酢ビエマルジョン (固型分50%)15部 水                 35n粉末(配
合例2)    10n 酸化チタン      20/l 配合例6 ■ポキシ樹脂     15部溶剤(トルエ
ン/キシレン =1/1)   12部 粉末(配合例3)     7!! 炭酸カルシウム    181I 配合例7 配合例5のうち粉末(配合例2)を除いたも
の 8− なお配合例6の場合はコーティング前にポリアミド系硬
化剤を3部添加する。
[ポリ塩化ビニールシートの製造] 配合例1,2の粉末を第1表に示す配合にでディスパー
で予め混合しく仕較例は上記粉末不含)、160〜17
0’Cでロール混練しホットプレスにて厚さ2nに成型
する。
[コーテイング紙の製造] 3og/m’の薄葉紙に第2表に示すように配合例4〜
7のコーティング剤を塗布量(固型)5g/■′になる
ようにロールコーティングを行う。
[試験方法] (1)防カビ性・・・J I S Z 2911に準拠
する。
評価二〇カどの生育が全くない。
へカどの生育面積が全試験体 の10%以下 ×カどの生育面積が全試験体 の10%以上 (11)防虫性・・・100x 50X 50cmの箱
の底部半面にV記の塩ビジー1〜、コーテ イング紙を敷き、残り半面にはポ リエチレンーノイルムを敷き大量の ダニを箱の中に放ち目視観察を行 う。
評価コ◎ずべでのダニがボリエヂレ ンフィルムに移る。
△ポリ」ザレンフィルム上の ダニが90%以上 ×ポリエチレンフィルム上の ダニが7%以下 以下第1表、第2表に試験結果を示す。
第  1  表 第  2  表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケイ酸アルカリ溶液を硬化剤により硬化させた組成物の
    粉末を含有し、該組成物の粉末が少くとも一部分シート
    表面に露出していることを特徴とする防カビ、防虫性シ
    ー(−0
JP1773383A 1983-02-04 1983-02-04 防カビ,防虫性シ−ト Pending JPS59144703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1773383A JPS59144703A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 防カビ,防虫性シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1773383A JPS59144703A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 防カビ,防虫性シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144703A true JPS59144703A (ja) 1984-08-18

Family

ID=11951945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1773383A Pending JPS59144703A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 防カビ,防虫性シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299578A (ja) * 1986-06-13 1987-12-26 ワシ中越ボ−ド株式会社 害虫駆除用繊維シ−トの製造方法
JPS63264506A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Toray Ind Inc 防虫素材
EP2374353A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-12 Omya Development AG Process to preserve aqueous preparations of mineral materials, preserved aqueous preparations of mineral materials and use of preservative compounds in aqueous preparations of mineral materials
US11547828B2 (en) 2009-05-29 2023-01-10 ResMed Pty Ltd Mask system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299578A (ja) * 1986-06-13 1987-12-26 ワシ中越ボ−ド株式会社 害虫駆除用繊維シ−トの製造方法
JPS63264506A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Toray Ind Inc 防虫素材
US11547828B2 (en) 2009-05-29 2023-01-10 ResMed Pty Ltd Mask system
EP2374353A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-12 Omya Development AG Process to preserve aqueous preparations of mineral materials, preserved aqueous preparations of mineral materials and use of preservative compounds in aqueous preparations of mineral materials
WO2011124521A3 (en) * 2010-04-09 2012-02-02 Omya Development Ag Process to preserve aqueous preparations of mineral materials, preserved aqueous preparations of mineral materials and use of preservative compounds in aqueous preparations of mineral materials
US10221317B2 (en) 2010-04-09 2019-03-05 Omya International Ag Process to preserve aqueous preparations of mineral materials, preserved aqueous preparations of mineral materials and use of preservative compounds in aqueous preparations of mineral materials
US10221316B2 (en) 2010-04-09 2019-03-05 Omya International Ag Process to preserve aqueous preparations of mineral materials, preserved aqueous preparations of mineral materials and use of preservative compounds in aqueous preparations of mineral materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101932703B1 (ko) 산화아연을 주성분으로 하는 항균 조성물 및 이를 적용한 기능성 필름
DE4321798C2 (de) Antimikrobische Zusammensetzung
US20060217515A1 (en) Method of creating a sustained silicon-containing quaternary ammonium antimicrobial agent within a polymeric material
KR20140098265A (ko) 활성 성분의 캐리어로서의 음이온성 라텍스 및 그를 제조 및 사용하는 방법
CN102046186A (zh) 抗微生物和抗静电聚合物以及在各种基材上使用这些聚合物的方法
JP2003508604A (ja) 抗菌性添加剤
KR20110004461A (ko) 활성 성분의 캐리어로서의 양이온성 라텍스 및 그를 제조 및 사용하는 방법
EP2440702A2 (en) Antimicrobial textiles comprising peroxide
CN106103636B (zh) 变应原降低化组合物、包含其的喷雾剂和表面加工剂、变应原降低化方法、经变应原降低化的纤维结构体和建筑用内装材
JP2007211238A (ja) 水分散体、表面被覆処理剤、木材処理剤、床ワックス、風路表面処理剤、繊維処理剤、および、塗料
JPS59144703A (ja) 防カビ,防虫性シ−ト
JP2002179515A (ja) 抗菌剤、その製造方法、樹脂組成物、及び成形品並びに塗料
JPH0825847B2 (ja) 抗菌作用性物質、抗菌性樹脂組成物、抗菌性樹脂成形物、合成樹脂製抗菌性水槽、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、局所用抗菌剤および化粧品
JP3971059B2 (ja) ガラス系抗菌剤
CN109504278A (zh) 垃圾桶用水性涂料及其制备方法
JP2003160693A (ja) 有機無機複合組成物、樹脂組成物、および成形物
KR101609783B1 (ko) 석고보드용 수분산 방균제 조성물
KR101154715B1 (ko) Pvc(폴리비닐클로라이드) 대체 벽지용 pe(폴리에틸렌) 조성물의 제조 방법과 이를 이용하여 벽지를 제조하는 방법
JP7255931B2 (ja) アレルゲン低減化組成物
JP2005041823A (ja) 抗菌剤
JP7281248B2 (ja) 水性塗料組成物とこれを用いた害虫防除方法
JP2003277202A (ja) 抗菌防カビシート
JP2005255792A (ja) 塗料組成物
JP2002068913A (ja) 抗菌剤組成物
JP2000281941A (ja) ゲルコート組成物