JPH0618370Y2 - 現像剤補給用壜 - Google Patents

現像剤補給用壜

Info

Publication number
JPH0618370Y2
JPH0618370Y2 JP17529687U JP17529687U JPH0618370Y2 JP H0618370 Y2 JPH0618370 Y2 JP H0618370Y2 JP 17529687 U JP17529687 U JP 17529687U JP 17529687 U JP17529687 U JP 17529687U JP H0618370 Y2 JPH0618370 Y2 JP H0618370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
developer
toner
replenishing
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17529687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0179058U (ja
Inventor
英利 田中
宏彰 根岸
泰弘 林
英二 辰己
雅弘 井上
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP17529687U priority Critical patent/JPH0618370Y2/ja
Publication of JPH0179058U publication Critical patent/JPH0179058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618370Y2 publication Critical patent/JPH0618370Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、静電式複写機(以下、単に複写機と言う),
ファクシミリやプリンター等の画像形成装置に装備され
る現像装置に現像剤を補給するために用いられる現像剤
補給用壜に関する。
(従来技術) 従来から複写機の現像装置に現像剤たとえば2成分系現
像剤におけるトナーを、補給ローラが設けられる補給用
ホッパーの開口から、現像装置に、順次補給用ホッパー
内のトナーを補給するものが実用に供されている。そし
て複写が行われる間に補給用ホッパー内のトナーが減少
された場合は、現像装置のハウジング上面に設けられた
カバーを開け、現像剤補給用壜内のトナーを補給用ホッ
パー上方から注入し、トナーの補給を行うものである。
しかしながらこの装置では、補給用ホッパー上面が全て
開放された状態のまま現像剤補給用壜から補給用ホッパ
ー内にトナーが注入される事から、注入時補給用ホッパ
ー内で煙状に舞い上がったトナーが補給用ホッパー上面
より飛散し、周囲を汚損すると共に人体への悪影響も生
じるという欠点を有している。
そこで現在トナー飛散を防止するために密閉状の補給用
ホッパーの一部に現像剤の注入口を設け、この注入口に
現像剤補給用壜のトナー吐出口部を装着し、トナー吐出
口部端部開口のシール部材をトナー注入口に配設された
開口手段によって開口し、トナーの注入を行う事により
トナーの補給用ホッパー周囲への飛散を防止し、更には
注入口を可動にすることによりトナーの迅速かつ均一な
注入を行うものが提案されている(特開昭59−572
63号公報)。
(本考案が解決しようとする問題点) ところが、トナーを注入し終わった後でも現像剤補給用
壜内部にトナーが残留していることがあり、注入口から
現像剤補給用壜を取り外す際に、トナーがトナー吐出口
部開口より飛散してしまうことがある。そのため手や機
械内部が汚れてしまうという不都合があり改良の余地が
あった。
本考案の目的は、現像剤補給用壜からのトナーの補給動
作において、現像剤補給用壜を現像装置のトナー注入口
から取り外す際に、トナーが飛散して操作者の手を汚し
たり、現像装置外に漏出して周囲を汚損したりすること
がなくトナーを注入することができる現像剤補給用壜を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) 現像剤を補給するための注入口を一部に有する画像形成
装置の現像装置に対して、前記注入口に装着して現像剤
を補給する現像剤補給用壜において、現像剤を吐き出す
吐出口部の端部開口をシール部材で密封され、現像剤を
内部に収納する壜本体と、該壜本体の吐出口部に着脱自
在であり、壜本体内に連通する流出孔を有し、該流出孔
には弾性を有する材質で、且つ外部に現像剤が漏れるの
を防ぐための漏れ防止部材が装着された保護キャップと
を含み、前記漏れ防止部材が前記注入口への装着により
開口し、前記流出孔と前記壜本体の吐出口部の端部開口
とを連通し現像剤を補給することを特徴とする現像剤補
給用壜が提供される。
(作用) そして本考案によれば、前記現像装置の注入口に現像剤
を充填した現像剤補給用壜を装着することにより、注入
口で保護キャップの漏れ防止部材を開口し、更に壜本体
の吐出口部端部開口のシール部材の開口を行う。そして
壜本体の吐出口部と保護キャップの流出孔は連通し、現
像剤補給用壜内の現像剤が補給用ホッパーに注入され
る。現像剤の注入が完了し、現像剤補給用壜を前記注入
口より取り外すと、漏れ防止部材が弾性力により元の状
態になり、再び保護キャップの流出孔が閉ざされる。以
上のことにより前記目的が達成される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。第3
図は画像形成装置における現像装置を示し、感光体ドラ
ム8に相対応する部位を開口した現像ケース92に、現
像スリーブ93と2本の回転式攪拌具94,95を架設
すると共に、トナー流下口部にトナー補給用のローラ9
6を備えたトナー補給用ホッパー97を前記現像ケース
92の開口部に連設してある。
そして、穂切板98による穂切後の現像剤をトナー補給
用ローラ96側の攪拌具95に向けて還流する仕切板9
9を設けると共に、該補給用ホッパー97の上面には注
入口91を有する。該注入口91は後述する保護キャッ
プ3の流出孔33と嵌合するように突出して形成され、
キャップ7が嵌め込んである。
第1図は前記注入口91に装着しトナーを注入する現像
剤補給用壜1の構成を示す断面図である。この現像剤補
給用壜1は、壜本体2と、壜本体2に着脱自在に装着さ
れる保護キャップ3と蓋体4を含む。
壜本体2はトナー5の収納部分21と、その収納部分2
1よりも小径であり収納部分21に一体的に設けられた
円筒状の吐出口部22から構成され、該吐出口部22の
外面には第一外螺子部23と第二外螺子部24が刻設さ
れている。第一外螺子部23と第二外螺子部24は吐出
口部22端部の開口25側より順に刻設され、第一外螺
子部23は保護キャップ3の内螺子31と螺合し、第二
外螺子部24は蓋体4の内螺子41と螺合する。第二外
螺子部24は第一外螺子部23に保護キャップ3が螺合
装着された状態で、蓋体4により保護キャップ3が覆わ
れ内部に収納されるように形成し刻設されている。更
に、吐出口部22端部の開口25にはシール部材6が粘
着されトナー5の漏れを防止している。
保護キャップ3は、前記第一外螺子部23に螺合する内
螺子31とトナーの流出孔33を備える円筒部32と、
該円筒部32の流出孔33に配設され壜1が前記注入口
91より脱着するときトナー5が外部に飛散するのを防
止する漏れ防止部材34より成る。
該漏れ防止部材34は第2図に示されているように円形
状であり、中央部から半径方向外方に向けて放射線状に
延びる複数のスリット35により複数の略三角形の弾性
片36により構成される。この漏れ防止部材34は、例
えばゴムなどの可撓性および弾発性を有する材質から成
り流出孔33を開閉自在とする。
以下、トナー補給動作について説明する。
第4図は本考案の現像剤補給用壜を用いるトナー補給の
動作を説明するための図で、(a)は現像剤補給用壜を
注入口に装着前の要部正面断面図、(b)は現像剤補給
用壜をトナー注入口に装着した時の要部正面断面図、
(c)は現像剤補給用壜を注入口より取り外す時の要部
正面断面図、第5図は複写機本体の要部斜視図である。
まず本考案では樹脂等の現像剤補給用壜1にトナーを充
填し、そもの開口部25をビニール等のシール部材6で
密閉してカートリッジ構造とし、保護キャップ3を装着
し蓋体4で覆っておく。
しかして複写工程が行われ、現像装置内のトナー濃度セ
ンサー等の残量検出器により補給用ホッパー97へのト
ナー補給がコントロールパネル(図示せず)上に表示さ
れると、オペレーターは先ず補給用ホッパー97を含む
現像ユニット9を本体より取り出す(第5図参照)。
次いで補給用ホッパー97の注入口91のキャップ7を
取り外し、蓋体4を取り外した本考案による現像剤補給
用壜1を保護キャップ3の流出孔33に注入口91が嵌
合するように挿着する(第4図(a)参照)。
この時保護キャップ3の漏れ防止部材34は注入口91
により押し広げられ、シール部材6に当接する。更に挿
入することにより注入口91端部によりシール部材6が
破れ、同時にトナーの放出し易いように漏れ防止部材3
4がシール部材6を管壁に押し当てる(第4図(b)参
照)。
次に、壜1を注入口91より取り外すと、保護キャップ
3が注入口91より抜けるにしたがい、漏れ防止部材3
4は弾性力により元の状態に復帰する。よって、完全に
壜1が取り外された時には流出孔33が閉じ、そのこと
により吐出口部22の開口25は再び閉ざされた状態と
なったのと等しくなる(第4図(c)参照)。
最後にトナー注入終了後、現像ユニット9を本体に再び
セットする。
上記のように密閉構造の現像剤補給用壜1を補給用ホッ
パー97の注入口91に挿入することにより現像剤補給
用壜1の開口ができ、取り外す時に開口が塞がれるの
で、従来のように現像剤補給用壜1内の残留トナーよる
トナー飛散の防止ができる。
尚、蓋体と保護キャップの内螺子部の内径を同じとし、
壜の吐出口部の外螺子を第一外螺子部のみとし、トナー
を補給するにあたっては壜から蓋体を取り外し、代わっ
て保護キャップを螺着するようにしてもよい。
更に、上述の実施例では2成分系現像剤におけるトナー
を補給するための壜として説明してきたが、本考案に従
う現像剤補給用壜は一成分系現像剤を補給するために用
いてもよいことは言うまでもない。
(効果) 以上、詳細に説明してきたように、本考案の現像剤補給
用壜によれば現像装置の注入口に装着しすることにより
現像剤補給用壜を開口し現像装置内にトナーを注入でき
る。そして現像剤補給用壜を取り外す際に、保護キャッ
プの漏れ防止部材により流出孔が閉鎖される。そのこと
によりトナーの飛散が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の現像剤補給用壜の一実施例を示す全体
断面図、第2図は漏れ防止部材の正面図、第3図は現像
装置を示す断面図、第4図は本考案の現像剤補給用壜を
用いてトナーを補給する動作を説明するための図で、
(a)は現像剤補給用壜をトナー注入口に装着前の要部
正面断面図、(b)は現像剤補給用壜を注入口に装着し
た時の要部正面断面図、(c)は現像剤補給用壜を注入
口より取り外した時の要部正面断面図、第5図は複写機
本体の要部斜視図である。 1……現像剤補給用壜 3……保護キャップ 4……蓋体 34……漏れ防止部材
フロントページの続き (72)考案者 井上 雅弘 大阪府大阪市東区玉造1丁目2番28号 三 田工業株式会社内 審査官 芝 哲央

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤を補給するための注入口を一部に有
    する画像形成装置の現像装置に対して、前記注入口に装
    着して現像剤を補給する現像剤補給用壜において、 現像剤を吐き出す吐出口部の端部開口をシール部材で密
    封され、現像剤を内部に収納する壜本体と、 該壜本体の吐出口部に着脱自在であり、壜本体内に連通
    する流出孔を有し、該流出孔には弾性を有する材質で、
    且つ外部に現像剤が漏れるのを防ぐための漏れ防止部材
    が装着された保護キャップとを含み、前記漏れ防止部材
    が前記注入口への装着により開口し、前記流出孔と前記
    壜本体の吐出口部の端部開口とを連通し現像剤を補給す
    ることを特徴とする現像剤補給用壜。
JP17529687U 1987-11-17 1987-11-17 現像剤補給用壜 Expired - Lifetime JPH0618370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17529687U JPH0618370Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 現像剤補給用壜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17529687U JPH0618370Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 現像剤補給用壜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0179058U JPH0179058U (ja) 1989-05-26
JPH0618370Y2 true JPH0618370Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31467098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17529687U Expired - Lifetime JPH0618370Y2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 現像剤補給用壜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618370Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0179058U (ja) 1989-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907300B2 (ja) 現像装置
JPH0618370Y2 (ja) 現像剤補給用壜
JPH03175471A (ja) 電子写真記録装置の現像装置
JPH0622851Y2 (ja) トナー補給装置
JP2992322B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH0990730A (ja) トナー供給装置
JPH10207207A (ja) トナー容器
JPH071640Y2 (ja) トナ−カ−トリツジ
JPS6047588B2 (ja) 現像装置
JPS6122369A (ja) 現像剤容器
JPH09222839A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置、トナー容器及び画像形成装置
JPH06222669A (ja) 画像形成装置
JPH0410606Y2 (ja)
JP2961929B2 (ja) カートリッジ
JPH0723806Y2 (ja) トナー補給装置
JPH06186845A (ja) 現像剤容器
JPS59188679A (ja) 複写機用トナ−補給装置
JPH07199633A (ja) 画像形成装置
JPH0454952B2 (ja)
JPH07261530A (ja) トナーカートリッジ
JPS63217385A (ja) トナカ−トリツジ
JPH03158872A (ja) トナーの補給方法
JP2773687B2 (ja) トナー供給装置
JPH0256673B2 (ja)
JPH01123863U (ja)