JPH06183201A - 自動二輪車用ダイカスト製ホイール - Google Patents

自動二輪車用ダイカスト製ホイール

Info

Publication number
JPH06183201A
JPH06183201A JP35498392A JP35498392A JPH06183201A JP H06183201 A JPH06183201 A JP H06183201A JP 35498392 A JP35498392 A JP 35498392A JP 35498392 A JP35498392 A JP 35498392A JP H06183201 A JPH06183201 A JP H06183201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
hub
rim
wheel
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35498392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3232380B2 (ja
Inventor
Kanichi Ohashi
貫一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP35498392A priority Critical patent/JP3232380B2/ja
Publication of JPH06183201A publication Critical patent/JPH06183201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232380B2 publication Critical patent/JP3232380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 衝撃荷重に対する剛性を高める。 【構成】 ハブ部2をタイヤ中心Aより車幅方向一側へ
偏在させると共に、このハブ部2にスポーク部3を介し
てリム部4を連結する。このリム部4における前記ハブ
部2が偏在する方のタイヤ嵌合部4bを、他側のタイヤ
嵌合部4aより肉厚を厚く形成した。タイヤ8に衝撃荷
重が加えられたときにタイヤ8からタイヤ嵌合部4bに
加えられる応力が分散され易くなる。したがって、衝撃
荷重に対するリム部4の剛性を高めることができ、強固
なダイカスト製ホイールを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車用ダイカス
ト製ホイールに関し、特にリム部におけるタイヤが嵌合
する部分の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車のホイールとしては、
アルミニウム合金によって一体成形されたダイカスト製
ホイールがある。この種のダイカスト製ホイールは、車
軸が貫通するハブ部と、タイヤが装着されるリム部と、
ハブ部とリム部とを連結するスポーク部とが一体に形成
されていた。なお、リム部はホイールの軸方向両側にタ
イヤ嵌合部が形成されていた。
【0003】また、従来の自動二輪車では、後輪を例え
ばリヤアームによって片持ち支持する構造のものがあ
り、この種の自動二輪車に前記ダイカスト製ホイールを
採用するに当たっては、ハブ部をタイヤ中心に対してリ
ヤアームとは車幅方向反対側に偏在させることがあっ
た。このようにするのは、ハブ部とリヤアームとの間に
ブレーキ装置や駆動用チェーンスプロケット等を配置す
るスペースを確保するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うにハブ部をタイヤ中心に対して車幅方向一側に偏在さ
せると、ホイールの剛性が低くなってしまうという問題
があった。これは、タイヤに路面から衝撃が加わったと
きにリム部におけるハブ部と同側のタイヤ嵌合部に応力
が集中し易くなるためである。
【0005】すなわち、路面からタイヤに衝撃荷重が加
えられたときにスポーク部が弾性変形し、スポーク部の
リム側端部がタイヤ中心線に対してハブ部とは反対側へ
向かうように瞬間的に撓むからであった。このようにス
ポーク部が撓むときにはリム部も同方向に移動しようと
するが、タイヤは路面に接していて位置ずれし難い関係
から、移動方向とは反対側に位置する(ハブ部と同側に
位置する)タイヤ嵌合部にタイヤからの反力が集中して
しまう。
【0006】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、剛性の高い自動二輪車用ダイカスト
製ホイールを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
用ダイカスト製ホイールは、ハブ部をタイヤ中心より車
幅方向一側へ偏在させると共に、このハブ部にスポーク
部を介してリム部を連結し、このリム部における前記ハ
ブ部が偏在する方のタイヤ嵌合部を、他側のタイヤ嵌合
部より肉厚を厚く形成したものである。
【0008】
【作用】タイヤに衝撃荷重が加えられたときにハブ部が
偏在する方のタイヤ嵌合部にタイヤから加えられる応力
は、この肉厚が厚く形成されたタイヤ嵌合部で分散され
易くなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図4に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係る自動二輪車
用ダイカスト製ホイールの右側面図、図2は同じく左側
面図、図3は図1におけるIII−III線断面図、図4は要
部を拡大して示す断面図である。
【0010】これらの図において、1は本発明に係る自
動二輪車用ダイカスト製ホイールで、このホイール1
は、例えばスクータの後輪用として使用されるものであ
る。このホイール1はアルミニウム合金を原材料として
ダイカストによって一体に形成され、不図示の車軸が貫
通するハブ部2と、このハブ部2から径方向外側に延び
るスポーク部3と、このスポーク部3を介してハブ部2
に連結されたリム部4とから構成されている。
【0011】前記ハブ部2は、軸心部に鉄製の車軸嵌入
部材5がインサートされて略有底円筒状に形成され、ド
ラムブレーキ用ハウジングを構成している。このハブ部
2は、図3中に一点鎖線Aで示すタイヤ中心より一側
(図3においては右側)へ偏在している。そして、この
略有底円筒状を呈するハブ部2の内周部には、不図示の
ドラムブレーキのブレーキライニングが摺接する鉄製の
インナー6がインサートされている。 なお、このハブ
部2は、図3において右側から車軸が車軸嵌入部材5の
軸穴5aに嵌入され、ハブ部2より左側に位置するスク
ータ用伝動装置7に連結される。また、前記車軸は、ス
クータ用伝動装置7に回転自在に支持され、不図示の伝
動機構を介してエンジンのクランク軸に連結される。す
なわち、このホイール1はスクータ用伝動装置7に片持
ち支持されることになる。
【0012】前記スポーク部3は、ハブ部2の外周部か
ら径方向外側へ向けて延在される部分が断面略へ字状に
形成されており、タイヤ中心Aより一側に偏在するハブ
部2らリム部4のタイヤ中心Aとなる部位へ向けて湾曲
して延びている。このへ字状の頂部となる部分を図1お
よび図2において符号3aで示す。また、このスポーク
部3は頂部3aがハブ部2を中心とした渦巻状となるよ
うに形成されている。
【0013】前記リム部4は図3に示すように略円筒状
に形成され、軸方向両端部(図3において左右方向両端
部)を径方向外側へ突出させてタイヤ嵌合部4a,4b
が設けられている。図3においてこのタイヤ嵌合部4
a,4bに接する符号8で示すものはタイヤである。両
タイヤ嵌合部4a,4bのうち図3および図4において
左側(タイヤ中心Aに対してボス部2の偏在側とは反対
側)に位置するタイヤ嵌合部4aは、リム部4の基本肉
厚tと同等の肉厚をもって形成されている。
【0014】これに対して、図3および図4において右
側(タイヤ中心Aに対してボス部2の偏在側と同側)に
位置するタイヤ嵌合部4bは、その肉厚t1 、特に、タ
イヤ嵌合部4b基端部の肉厚t2 を前記基本肉厚tより
厚くして形成されている。このようにするために、図4
中に符号Hで示すタイヤ嵌合部4bの径方向寸法と、符
号Dで示す車幅方向寸法を、反対側のタイヤ嵌合部4a
での径方向寸法h,車幅方向寸法dよりそれぞれ大きく
設定している。言い換えれば、前記寸法D,Hを寸法
d,hより大きくすることによって、肉厚t1やt2を基
本肉厚tより厚くしている。
【0015】このように構成されたホイール1では、タ
イヤ8が路面上の突起を乗り越えたりして路面から図3
中に矢印B方向に衝撃荷重が加えられると、スポーク部
3が二点鎖線矢印Cで示すように瞬間的に撓み、ハブ部
2と同側に位置するタイヤ嵌合部4bがタイヤ8から矢
印Dで示すスラスト方向の反力を受けるようになる。
【0016】したがって、路面からタイヤ8に衝撃荷重
が加えられたときにタイヤ8からリム部4に加えられる
前記スラスト方向の反力はタイヤ嵌合部4bに加えられ
るが、このタイヤ嵌合部4bは比較的肉厚が厚く形成さ
れている関係から前記反力が分散され易く、一箇所に集
中するようなことはない。
【0017】なお、本実施例ではスクータの後輪に用い
るホイールについて説明したが、本発明はこのような限
定にとらわれることなく、前輪にも適用することがで
き、スクータ以外の自動二輪車のホイールにも適用する
ことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る自動二
輪車用ダイカスト製ホイールは、ハブ部をタイヤ中心よ
り車幅方向一側へ偏在させると共に、このハブ部にスポ
ーク部を介してリム部を連結し、このリム部における前
記ハブ部が偏在する方のタイヤ嵌合部を、他側のタイヤ
嵌合部より肉厚を厚く形成したため、タイヤに衝撃荷重
が加えられたときにタイヤからハブ部の偏在側に位置す
るタイヤ嵌合部に加えられる応力は、このタイヤ嵌合部
で分散され易くなる。
【0019】したがって、衝撃荷重に対するリム部の剛
性を高めることができ、強固なダイカスト製ホイールを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車用ダイカスト製ホイー
ルの右側面図である。
【図2】本発明に係る自動二輪車用ダイカスト製ホイー
ルの左側面図である。
【図3】図1におけるIII−III線断面図である。
【図4】要部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
1 ホイール 2 ハブ部 3 スポーク部 4 リム部 4a タイヤ嵌合部 4b タイヤ嵌合部 8 タイヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車軸が貫通するハブ部をタイヤ中心より
    車幅方向一側へ偏在させ、このハブ部にスポーク部を介
    してリム部を連結してなり、このリム部における前記ハ
    ブ部が偏在する方のタイヤ嵌合部を、他側のタイヤ嵌合
    部より肉厚を厚く形成したことを特徴とする自動二輪車
    用ダイカスト製ホイール。
JP35498392A 1992-12-18 1992-12-18 自動二輪車用ダイカスト製ホイール Expired - Fee Related JP3232380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35498392A JP3232380B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 自動二輪車用ダイカスト製ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35498392A JP3232380B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 自動二輪車用ダイカスト製ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183201A true JPH06183201A (ja) 1994-07-05
JP3232380B2 JP3232380B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=18441193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35498392A Expired - Fee Related JP3232380B2 (ja) 1992-12-18 1992-12-18 自動二輪車用ダイカスト製ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232380B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118106A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Honda Motor Co Ltd キャストホイール及びその製法
JP2008030648A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車輪速センサ取付構造
CN103909784A (zh) * 2013-01-05 2014-07-09 上海黄燕模塑工程有限公司 轮毂及其自行车
WO2014185083A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 本田技研工業株式会社 ホイール構造およびこのホイール構造を備えた自動二輪車
WO2015018602A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einrichtung zum gezielten schwächen einer formstabilität einer felge für ein rad eines kraftfahrzeugs
WO2015186422A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用のアルミホイール
JP2016068689A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 ホイール
JP2016124390A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 ホイール及び自動二輪車
EP3135573A2 (en) 2015-07-17 2017-03-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha A wheel for straddled vehicles and a straddled vehicle
CN111806150A (zh) * 2020-08-18 2020-10-23 台州华锐电动科技股份有限公司 一种鼓刹用金属圈、鼓刹轮毂及其制造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09118106A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Honda Motor Co Ltd キャストホイール及びその製法
JP2008030648A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車輪速センサ取付構造
CN103909784A (zh) * 2013-01-05 2014-07-09 上海黄燕模塑工程有限公司 轮毂及其自行车
WO2014185083A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 本田技研工業株式会社 ホイール構造およびこのホイール構造を備えた自動二輪車
CN105452013A (zh) * 2013-08-07 2016-03-30 宝马股份公司 用于有针对性地削弱机动车车轮的轮辋的形状稳定性的装置
WO2015018602A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einrichtung zum gezielten schwächen einer formstabilität einer felge für ein rad eines kraftfahrzeugs
WO2015186422A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用のアルミホイール
JP6043029B2 (ja) * 2014-06-04 2016-12-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用のアルミホイール
JPWO2015186422A1 (ja) * 2014-06-04 2017-04-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用のアルミホイール
JP2016068689A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 ホイール
JP2016124390A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 本田技研工業株式会社 ホイール及び自動二輪車
EP3135573A2 (en) 2015-07-17 2017-03-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha A wheel for straddled vehicles and a straddled vehicle
CN111806150A (zh) * 2020-08-18 2020-10-23 台州华锐电动科技股份有限公司 一种鼓刹用金属圈、鼓刹轮毂及其制造方法
CN111806150B (zh) * 2020-08-18 2024-02-06 江苏华锐电动科技有限公司 一种鼓刹用金属圈、鼓刹轮毂及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3232380B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8690264B2 (en) Wheel structure for saddle-ride type vehicle
JPH06183201A (ja) 自動二輪車用ダイカスト製ホイール
JP5654920B2 (ja) 鞍乗り型車両のホイールアセンブリ構造
WO2016152557A1 (ja) 鞍乗型車両のセンサユニット取付構造
US7540361B2 (en) Roller brake mounting adapter
US6435726B1 (en) Bottom bracket assembly for bicycles
JP6464130B2 (ja) パルサーリング取付構造
NL8302828A (nl) Naaf voor een tweewielig voertuig.
JP6196345B1 (ja) 車輪速度検出装置
JP4476576B2 (ja) パーキングブレーキ構造
JP5325080B2 (ja) 車両用ホイール
EP1733957B1 (en) Roller brake mounting adapter
JP3909879B2 (ja) 差動装置のカバー構造
JP2008261412A (ja) ドラムブレーキ並びにブレーキライニング、及び鞍乗型車両
JP3748558B2 (ja) 自動二輪車のホイール構造
WO2020066201A1 (ja) 車輪構造
KR100368652B1 (ko) 차량용 액슬 어셈블리
JPH0976702A (ja) 車両用ホイール
JPH1029402A (ja) 車両用ホイール
JP2004338428A (ja) 鞍乗型車両のフェンダ
JP3662673B2 (ja) 自動二輪車のステアリング装置
JPH10264601A (ja) 自動車用ディスクホイール
JPS5921051Y2 (ja) 空冷式エンジンの冷却装置
JPH05162502A (ja) ブレーキドラム付ホイールハブ
JP2023064426A (ja) リアスプロケット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees