JPS5921051Y2 - 空冷式エンジンの冷却装置 - Google Patents

空冷式エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JPS5921051Y2
JPS5921051Y2 JP5299879U JP5299879U JPS5921051Y2 JP S5921051 Y2 JPS5921051 Y2 JP S5921051Y2 JP 5299879 U JP5299879 U JP 5299879U JP 5299879 U JP5299879 U JP 5299879U JP S5921051 Y2 JPS5921051 Y2 JP S5921051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
air
partition plate
engine
intake duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5299879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55154320U (ja
Inventor
定史 山本
昭夫 矢ケ崎
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP5299879U priority Critical patent/JPS5921051Y2/ja
Publication of JPS55154320U publication Critical patent/JPS55154320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921051Y2 publication Critical patent/JPS5921051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小型車輌における空冷式エンジンの冷却装置に
関するものである。
更に詳細には、クランクシャフト端部に冷却ファンを設
け、冷却ファンをエンジン周に設けた冷却ダクトと、こ
れと区画された冷却風取入ダクトとの間に設け、冷却風
取入ダクトを車軸両端に設けた車輪の一方の内側に近接
したラビリンス区画板で該車輪と区画し、且つ該区画板
に設けた通孔を介して外気と連通せしめる如くし、構造
の簡単化、小型化と、冷却風取り入れによるエンジンへ
の泥水等の付着を防止し、効果的な冷却を図る如くした
空冷式エンジンの冷却装置に関する。
二輪車ではエンジンが露出しているため、空冷式エンジ
ンを搭載しても周囲の全てが冷却風となって効果的な冷
却を図ることができる。
しかしながらこの種エンジンを三輪車等に搭載し、周り
にカバー等を設けた場合、冷却ファン等の強制冷却手段
を備える必要があり、特にエンジンを含む駆動装置を車
輪に隣接して設けた場合には冷却風の取り入れ等を考慮
し従来では車輪とファンとの間に仕切板を設置等してい
る。
かかる従来構造は、ファンのカバーとしては完全ではな
く、冷却風を導く板材を延長した程度のもので、泥水等
を含む冷却風がシリンダヘッド等に接し、泥の付着、堆
積等の問題が発生し、冷却効果を阻害する。
又冷却ファンは通常はクランクシャフトに対して伝動系
を介して駆動され、これがため伝動系の部品の増加をも
たらし、更にはこれにより駆動装置周りのスペースが大
きくなり、結果的に駆動装置の幅、長さ等が大きくなり
、コンパクト化を図る上で好ましくない。
ところで本出願人は簡易、小型の二輪車と変りない程度
に軽量、小型で、倒れにくく、運転操作がし易く、走行
感覚も二輪車と同様の三輪車を提供し、これに空冷式エ
ンジンを含む駆動装置を搭載し、冷却装置を付設しつつ
効果的な冷却と駆動装置の可及的なコンパクト化等を合
理的に図るべく本考案者等は本考案をなしたものである
本考案の目的は、極めてコンパクト化された駆動装置内
に冷却装置を付設し、冷却装置を最少の部品で最も簡易
な構造で得、しかも充分の冷却効果を得ることができ、
更に泥水等をエンジンに導くことなく冷却を効果的に行
う如くし、以上を合理的に企図した空冷式エンジンの冷
却装置を提供する。
本考案は以上の目的を遠戚するため、クランクシャフト
端部に冷却ファンを設け、冷却ファンをエンジン周に設
けた冷却ダクトと、これと区画された冷却風取入ダクト
との間に設け、冷却風取入ダクトと車軸両端に設けた車
輪の一方の内側に近接したラビリンス区画板で該車輪と
区画し、且つ該区画板に設けた通孔を介して外気と連通
せしめる如くしたことを特徴とする。
次に本考案の好適一実施例を添付図面を参照しつつ詳述
する。
これにより本考案の更なる目的及び利点を明らかにする
第1図、第2図は本考案が適用される車輌の実施例とし
ての三輪車を示し、第1図は外観側面図を、第2図は要
部を破断した平面図を示している。
本考案が適用される車輌は三輪車に限られず、これをそ
のまま四輪車に実施することができる。
三輪車1は前車体2と後車体3とからなり、前車体2は
スクータと類似の低床式の構造を採用し、最前部にフロ
ントフェンダ部4、これの後部から斜め後下方に傾斜し
た前部5、後方にフラットに延出されたフロア部6を備
える。
フロア部6の後部には幅方向略一杯に横断する如くボッ
クス状起壁部7が起設され、乗員の足の後方への移動を
防止し、揺動する後車体3と足とが干渉するのを防止す
る足ガードとして機能する。
前車体2の前部5上にはフロントフォーク8の支持ポス
ト9が起設され、フロントフォーク8の下部で前一輪の
操向輪10を、上端にはバーハンドル11及びヘッドラ
イト、メータ類を収納、支持するケース12が設けられ
ている。
又上記起壁部7の中央部上にはシートポスト13が起設
され、これ13上に乗員座乗用のシート14が載置され
ている。
前車体2の後部下面には継手15が設けられ、これの回
転揺動軸16後端部に後車体3のサブフレーム17が結
着され、このフレーム17にリヤフォーク18がピン1
9を支点にして揺動自在に枢着されている。
そしてリヤフォーク18上には駆動装置30が搭載され
、後二輪の駆動輪20.20間に駆動装置30は配設さ
れ、且つ駆動輪20の外郭線内に収納され、左右の車輪
20.20及び駆動装置30上はりャフエンダ部材21
で覆われている。
かかる後車体3に対して前車体2は左右方向に回転揺動
自在である。
そして第2図で明らかな如く後車輪20、20間のトレ
ッド(軸距)は前車体2のフロア部6の幅と略等しい。
第3図は駆動装置30を含む後車体要部の拡大側面図で
要部を破断した図を、第4図は第3図4−4線断面図を
示している。
駆動装置30の構成部品はその殆んどをケース32内に
収納され、ケース32はクランクケース、伝動ケースを
兼ねる。
ケース32上にはシリンダ33、シリンダヘッド34か
らなるエンジン31が組着され、ピストン35はコンロ
ッド36を介してケース32に横架されたクランクシャ
フト37に連結されている。
クランクシャフト37の下位には車軸38がこれを平行
する如く隣接して横架され、車軸38は図示しない右側
車輪の駆動軸と中間軸39及び左側の駆動軸40からな
り、中間軸39は図示しないスプリングで図中左方に弾
圧されている。
中間軸39と駆動軸40とは対向端で遊合され、対向端
にはフランジ部41.42及びこの間に非固定で係止さ
れる如く介装されたクラツチフエーンング43よりなる
差動摩擦クラッチ44が設けられる。
このクラッチ44は軸39の左方への弾圧で該軸39と
駆動軸40とを摩擦係合し、車軸38はクランクシャフ
ト37とギヤ等を介して連結されて駆動され、クラッチ
44の滑りで左右車輪の回転差を吸収し、差動装置を構
成する。
そして図示されていないがクラッチをなすフランジ部4
1 、42の面外側にキャリパのパッドを配し、テ゛イ
スクブレーキ装置を横取する。
クランクシャフト37の一端、即ち上記クラッチ44を
有する側の端部にはACG(発電機)のマグネット取付
ベースを兼ねるフライホイール45が固設され、これ4
5の外壁45 a外側面にはフィン46を取り付けて冷
却ファン47を形成する。
ケース32内のこの部分の一部には外方へ開口32 a
する隔壁32 bを設け、ファン47は壁32 b内端
及びフライホイール45周の隔壁32 Cで国威された
大径の開口である取入ダク) 32 dとエンビン31
側に開口した連通路32 eとに臨む。
シリシダ33、シリンダヘッド34よりなるエンジン3
1の外周はカバー48で覆われ、カバー48の一部を膨
出48aし、これ48 aを既述の壁32 bに接続し
て連通路32eと連通ずる冷却ダクト49を形成する。
そして既述のクラッチ44は冷却ファン47正面のダク
ト32 d、の底にその一部が臨み、ダク)32dの空
間とクラッチ44を囲む空間32 fとは相連通してい
る。
駆動装置30の冷却ファン47を有する側の車輪20の
リム20 a内径側には、リム20と接近し、この間に
クリアランスSを全周に亘り形成した円板状のラビリン
ス区画板50を設け、この区画板50はケース32の当
該側面にボルト51等で結着し、ケース32の開口部3
2 aを全面的に塞ぎ、リム20aの内側の幅方向延出
部20 bと、ディスク部20Cと区画板50とでクリ
アランスSでのみ外部と連通ずる袋状の外気取入空間5
2を形成する。
そして区画板50の開口部32 aに臨む部分には連通
孔53・・・・・・を形成してケース32内のダク)
32 dと相連通せしめ、連通孔53・・・・・・はラ
ビリンス構造としても良い。
次にその作用、効果を述べると、エンジン31の運転で
クランフシフット37は駆動され、これの端部に設けら
れた冷却ファン47も回転する。
これにより連通孔53・・・・・・を介して車輪20と
区画板50間の空間52内の空気はダク) 32 d内
に取り入れられ、連通路32 eを介してダクト4つ内
に空気は導入され、エンジン31のシリンダ33、シリ
ンダヘッド34周りを空気は流れ、これを冷却する。
又これと併せてダク) 32 dにはブレーキディスク
を兼ねるクラッチ44が臨むため、制動時の発熱は効果
的に冷却され、更には差動時の発熱も冷却される。
以上において、区画板50はリム20 aの内側に近接
して設けられており、そしてクリアランスSはリム20
aの内側にあるため取入空間52はリムの内側に、そ
してタイヤの内側になる二従って雨中走行時等において
空間52内への泥水等の侵入は可及的に防止され、泥水
等は車輪20の回転遠心力で周方向へ跳ね飛ばされ、空
間52内には侵入しない。
そして区画板50と冷却ファン47を備えるダク) 3
2 dとは連通孔53・・・・・・を介してのみ連通さ
れ、全面的に開口されていないため泥水等の侵入はこの
部分でも防止され、連通孔53・・・・・・を比較的中
央部に設けることにより空間52内に万−泥水等が侵入
しても遠心力で空間52の周方向に跳ね飛ばされ、泥水
等のダクト内への侵入を防止する。
従って強制冷却風でエンジンを冷却しつつ泥等のこれへ
の付着、堆積を防止し、効果的な冷却を図ることがで゛
きる。
又以上の他、冷却装置も上記により部品が最少ですみ、
しかも構造簡単で、更には上記の如くすることにより駆
動装置を冷却手段を備えつつコンパクト化、ユニット化
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は三輪車
の側面図、第2図は要部を破断した平面図、第3図は駆
動装置の要部を破断した側面を含む車体後部の拡大側面
図、第4図は第3図4−4線断面図である。 尚図面中37はクランクシャフト、47は冷却ファン、
31はエンジン、32d、49はダクト、38は車軸、
20は車輪、50は区画板、53は連通孔、52は外気
連通空間である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クランクシャフト端部に冷却ファンを設け、冷却ファン
    をエンジン周に設けた冷却ダクトと、これと区画された
    冷却風取入ダクトとの間に設け、冷却風取入ダクトを車
    軸両端に設けた車輪の一方の内側に近接して設けられた
    ラビリンス区画板で該車輪と区画し、該区画板で車輪内
    側に画成された外気連通空間と該区画板に形成した連通
    孔とで上記取入ダクトと該空間とを連通せしめる如く構
    成した空冷式エンジンの冷却装置。
JP5299879U 1979-04-20 1979-04-20 空冷式エンジンの冷却装置 Expired JPS5921051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299879U JPS5921051Y2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 空冷式エンジンの冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299879U JPS5921051Y2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 空冷式エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55154320U JPS55154320U (ja) 1980-11-07
JPS5921051Y2 true JPS5921051Y2 (ja) 1984-06-20

Family

ID=28945210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299879U Expired JPS5921051Y2 (ja) 1979-04-20 1979-04-20 空冷式エンジンの冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921051Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945176U (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車等のエンジン冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55154320U (ja) 1980-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3788155B2 (ja) 小型車両のエンジンユニット
JPH0357814A (ja) 自動二輪車のマフラー装置
JPS5921051Y2 (ja) 空冷式エンジンの冷却装置
JP4409638B2 (ja) スクータ用アンチロックブレーキ装置
JP3162442B2 (ja) 電動二輪車における車両構成部品配設構造
JPS6245053Y2 (ja)
JPH0420810B2 (ja)
JPS599931Y2 (ja) 空冷式エンジンの冷却装置
CN111731429B (zh) 机动两轮车的后轮制动装置
JPH0137357Y2 (ja)
JPS626952Y2 (ja)
JPH0210342Y2 (ja)
JPS6342071Y2 (ja)
JP2564094B2 (ja) 小型乗用車の駆動ユニット
JPH0431199Y2 (ja)
WO2020066201A1 (ja) 車輪構造
JPS6326308Y2 (ja)
JPH0343415Y2 (ja)
JP2539603B2 (ja) 自動二・三輪スク―タ
JPS6141675Y2 (ja)
JP2545006Y2 (ja) 自動二輪車の後輪ブレーキ冷却装置
JPH0739743Y2 (ja) 自動2輪車のユニットスイング式エンジンにおける後輪軸支装置
JPS6220390Y2 (ja)
JPS59128078A (ja) 自動二輪車におけるデイスクブレ−キ装置のカバ−装置
JPH02105083U (ja)