JPH061819A - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH061819A
JPH061819A JP4200081A JP20008192A JPH061819A JP H061819 A JPH061819 A JP H061819A JP 4200081 A JP4200081 A JP 4200081A JP 20008192 A JP20008192 A JP 20008192A JP H061819 A JPH061819 A JP H061819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
resin composition
parts
urethane acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4200081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3079117B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kishimoto
吉則 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISERU U C B KK
Original Assignee
DAISERU U C B KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISERU U C B KK filed Critical DAISERU U C B KK
Priority to JP04200081A priority Critical patent/JP3079117B2/ja
Publication of JPH061819A publication Critical patent/JPH061819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079117B2 publication Critical patent/JP3079117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】耐擦傷性、表面平滑性が充分で硬化性、耐擦傷
性、表面平滑性に優れたハードコート剤を開発するこ
と。 【構成】(a)下記一般式(I) 《式中、Rは炭素数5〜10のアルコール残基、R
はHまたはCH、nは1〜6の整数》で表される化合
物 100重量部 (b)多官能ウレタンアクリレート 0.1〜10重
量部とからなる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、
[ただし、上記(b)はポリオール成分として、ポリジ
メチルシロキサンジオールと、有機イソシアネート成分
との反応により得られたイソシアネート基末端のプレポ
リマーに、下記、式 《式中、Rは少なくとも1個の水酸基を有する炭素数
5〜10のアルコール残基、RはHまたはCH、n
は3〜5の整数》で表される化合物を反応させて得られ
るものである]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は活性エネルギー線硬化性
樹脂組成物に関し、特に表面硬化性、耐擦傷性、表面平
滑性等をプラスチック等へ付与するために使用するハー
ドコート材料として使用可能な組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチック材料はエンジニアリ
ングプラスチックをはじめとしてその強靭性、加工性等
の特徴を生かして、金属材料等の代替材料として広範囲
に使用されている。しかし表面の硬度や耐擦傷性に欠け
るため表面保護層を設ける場合が多い。従来からプラス
チック表面を硬質化する技術としては、オルガノシロキ
サン系、メラミン系等の熱硬化性樹脂をコーティングし
たり真空蒸着法やスパッタリング法等で金属薄膜を形成
する方法、あるいは多官能アクリレート系の活性エネル
ギー線硬化性樹脂をコーティングすることが行われてき
た。
【0003】しかしながら、従来の熱硬化性樹脂による
表面保護の場合、生産性が低いという欠点があり、また
金属薄膜による表面保護の場合は、真空系における加工
のため生産性が低く、かつ大面積の加工が困難であると
いう欠点があった。また、活性エネルギー線硬化の場
合、塗膜厚が5μm前後の薄膜であるため重合時に酸素
による重合阻害を受け、塗膜の硬化性、耐摩耗性、表面
平滑性等を損ねてしまう傾向にあった。
【0004】この酸素による重合阻害を防止し、硬化
性、耐摩耗性、表面平滑性を維持する方法として、塗布
液中にパラフィン類を添加し塗布液中への酸素の拡散を
防止する方法や、塗布液の表面を透明なプラスチックフ
ィルム等で遮蔽し、酸素の拡散を防止する方法等がとら
れてきた。さらには、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下
で活性エネルギー線を照射する方法等がとられてきた。
【発明が解決しようとする課題】
【0005】しかしながら、これらの方法は、製品コス
ト、量産性の面で適切な方法とはいえず、工業的規模で
考えた場合問題点が多い。硬化塗膜の耐摩耗性、表面平
滑性を改善する方法としては、従来より、ポリジメチル
シロキサン系シリコーンオイルに種々の変性、たとえ
ば、エポキシ変性、アルキド変性、アミノ変性、カルボ
キシル変性、アルコール変性等の処理を行ったシリコー
ンオイルを添加することにより、硬化時に塗膜表面への
移行現象を利用し、硬化塗膜の表面の特性である耐擦傷
性、表面平滑性を向上させる試みが行われてきた。
【0006】しかしながら、これらの種々のシリコーン
系添加剤は、分子骨格中あるいは、分子末端に活性エネ
ルギー線硬化性の官能基を持っていないために、多官能
アクリレートと共重合することが不可能であり、その結
果として耐擦傷性、表面平滑性が充分ではない等の問題
があり未だ硬化性、耐擦傷性、表面平滑性に優れたハー
ドコート剤は得られていない。
【0007】
【発明の目的】前記問題点を解決すべく鋭意検討を重ね
た結果、主鎖中に耐擦傷性、表面平滑性に優れたポリジ
メチルシロキサン骨格を導入すると同時にイソシアヌレ
ート骨格を導入し、さらに分子末端に活性エネルギー線
硬化性の高いアクリロイル基あるいはメタクリロイル基
を複数個導入し、さらに多官能アクリレートと併用する
ことにより硬化性、耐擦傷性、表面平滑性に優れた活性
エネルギー線硬化性樹脂組成物を発明するに至り、活性
エネルギー線による硬化性、耐擦傷性、表面平滑性に優
れたハードコート材料を得ることができることを見いだ
した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は
「(a)下記一般式(I) 《式中、Rは炭素数5〜10のアルコール残基でありRはHまたはCHで あり、nは1〜6の整数を表す》 で表される化合物 100重量部 (b)多官能ウレタンアクリレート 0.1〜10重量部 とからなることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹
脂組成物
【0009】[ただし、上記(b)はポリオール成分と
して、下記一般式(II) 《式中、nは10〜25の整数であり、m1及びm2は
0または1〜5の整数を表す》で表されるポリジメチル
シロキサンジオール1モルと、ポリイソシアネート成分
として、下記、一般式 《式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレ
ン基、置換フェニレン基を表す》で表される有機イソシ
アネート2モルとの反応により得られたイソシアネート
基末端のプレポリマーに、下記、一般式 《式中、Rは少なくとも1個の水酸基を有する炭素数
5〜10のアルコール残基でありRはHまたはCH
であり、nは3〜5の整数を表す》で表される化合物を
反応させて得られるものである]」である。
【0010】本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成
物における出発原料の一つ(a)成分である下記、一般
式(I) で表わされる具体的な化合物としては、ペンタエリスリ
トールアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタク
リレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタ
エリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリト
ールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレートおよびトリメチロールプロパン
トリメタクリレートなどがある。
【0011】本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成
物におけるもう一つの出発原料である(b)成分は以下
の反応手順で合成する。すなわち、下記一般式(II) 《式中、nは10〜25の整数であり、m1及びm2は
0または1〜5の整数を表す》で表されるポリジメチル
シロキサンジオールを下記、一般式(III) 《式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレ
ン基、置換フェニレン基を表す》で表される有機イソシ
アネート2モルとの反応により得られたイソシアネート
基末端のプレポリマーをまず最初に合成する。
【0012】次いで、上記イソシアネート基末端のプレ
ポリマーのイソシアネート基に下記、一般式(IV) 《式中、Rは少なくとも1個の水酸基を有する炭素数
5〜10のアルコール残基でありRはHまたはCH
であり、nは3〜5の整数を表す)で表される化合物を
反応させることにより多官能ウレタンアクリレートが得
られる。
【0013】 の具体的な化合物は、以下の化合物、すなわち、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキ
シルイソシアネート)、イソホロンジイソシアネート、
トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートそれぞれの
三量体である。
【0014】 の具体的な化合物としては、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペン
タエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトール
テトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
メタクリレートなどがある。
【0015】上記一般式(II)で表されるポリジメチ
ルシロキサンジオールにおいて、nが10未満では硬化
性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化被膜の耐擦傷
性、表面平滑性等のポリジメチルシロキサン骨格の持つ
特徴が現れず、nが25をこえる場合には充分な架橋密
度が得られず好ましくない。
【0016】本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成
物においては、(a)成分である一般式(I)で表され
る化合物100重量物に対して(b)成分を0.1〜1
0重量部ブレンドすることが必須である。0.1重量部
未満の場合は添加剤としての効果が現れず、10重量部
をこえる場合は、効果物の表面平滑性に悪影響が現れ
る。
【0017】主鎖中にポリジメチルシロキサン骨格とイ
ソシアヌレート骨格を有するウレタンアクリレートは次
の2段階の反応工程により製造することができる。 《式中、Rは一般式(II)で表されるポリジメチル
シロキサンジオールの残基であり、Rは炭素数1〜10
のアルキレン基、フェニレン基、置換フェニレン基を表
わす》
【0018】第1段目の反応は分子末端に水酸基を有す
るポリジメチルシロキサンジオール1モルとイソシアヌ
レート骨格を有するポリイソシアネート2モルとの反応
により分子末端にイソシアネート基2モルを有するウレ
タンプレポリマーを得る工程である。
【0019】この段階で得られるイソシアネート末端の
ウレタンプレポリマーは有機溶剤に対する溶解性が極め
て悪く、通常工業的に使用されている多くの有機溶剤に
溶解することができない。しかしながら、一部のケトン
類、特にアセトンには極めて良好な溶解性を示す。した
がって、反応中にはあらかじめ前記イソシアヌレート骨
格を有するポリイソシアネートをアセトンに溶解させて
後、反応させることが均一な組成のウレタンアクリレー
ト溶液を得るための条件となる。
【0020】この反応は、窒素雰囲気下、室温〜50℃
の温度範囲で行う。この反応は、触媒を使用することが
好ましい。触媒としては、テトラブチルチタネート、テ
トラプロピルチタネート、テトラエチルチタネート等の
有機チタン化合物、オクチル酸錫、ジブチル錫オキシ
ド、シブチル錫ジラウレート等の有機錫化合物、さらに
は、塩化第一錫、臭化第一錫、ヨウ化第一錫等を用いる
ことができる。これらの触媒の添加量は、全仕込み量に
対して10〜10、000PPMである。
【0021】このようにして生成した分子両端にイソシ
アネート基を有するウレタンアクリレートプレポリマー
1モルに、分子末端に水酸基を有するとともにラジカル
重合性不飽和基であるアクリロイル基を有するアクリレ
ート化合物を付加させる反応は、一般に、以下の反応式
により表すことができる。次いで、上記一般式(V)で
表されるウレタンプレポリマー1モルに前記一般式 で表される化合物を4モル反応させることにより(b)
成分である多官能ウレタンアクリレートが得られる。
【0022】 《Rはポリジメチルシロキサンジオール残基、Rはア
クリレート残基およびRは一般式(IV)で表わされ
る化合物の残基である》
【0023】この反応も基本的にはウレタンプレポリマ
ーを得る工程と同様のウレタン化反応である。分子末端
に水酸基を有するとともにラジカル重合性不飽和基であ
るアクリロイル基を有するアクリレート化合物の仕込み
量は、分子両末端にイソシアネート基を有するウレタン
アクリレートプレポリマー1モルに対して過剰量である
5〜7モル用いることが好ましい。
【0024】この理由は、ウレタンプレポリマー中に残
存しているイソシアネート基は水酸基との反応性が極め
て悪く過剰量の水酸基濃度下で反応を行わなければウレ
タン化反応が進行しないためである。この付加反応は、
乾燥空気雰囲気下で反応温度は室温〜50℃の温度範囲
で行う。また、この反応には触媒を用いることが好まし
い。触媒としては、テトラブチルチタネート、テトラプ
ロピルチタネート、テトラエチルチタネート等の有機チ
タン化合物、オクチル酸錫、ジブチル錫オキシド、シプ
チル錫ジラウレート等の有機錫化合物、さらには、塩化
第一錫、臭化第一錫、ヨウ化第一錫等を用いることがで
きる。この触媒の使用量は全仕込み量に対して10〜1
0、000PPMである。
【0025】またアクリロイル基のラジカル重合を抑制
するためにラジカル重合禁止剤を使用することができ
る。ラジカル重合禁止剤としては、ハイドロキノンモノ
メチルエーテル、d−t−ブチルハイドロキノン、p−
t−ブチルカテコール、フェノチアジン等が挙げられ
る。添加量は、全仕込み量に対して10〜10,000
ppmが適量である。この反応で得られたウレタンアク
リレートは反応収率がほぼ100%であるため、特別な
精製工程を必要としない。
【0026】このようにして得られた、主鎖中にポリジ
メチルシロキサン骨格とイソシアヌレート骨格を有する
多官能ウレタンアクリレートは他の多官能アクリレート
化合物と混合し光硬化性樹脂組成物とした場合、他の多
官能アクリレートと容易に共重合を行うため硬化膜の構
成成分となり塗膜の耐摩耗性を向上させる効果がある。
さらに硬化膜中からの移行現象が抑制されるため通常使
用されているシリコーン系添加剤と異なり硬化膜の表面
平滑性の向上にも寄与することができる。
【0027】本発明の紫外線硬化型樹脂組成物に紫外線
を照射して光硬化させる場合は、光重合開始剤を用いる
ことができるが、アクリロイル基の重合反応を開始し促
進するものであれば特に制限されず、公知の化合物を使
用することができる。光重合開始剤として具体的には、
2,2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトフェノン、ア
セトフェノン、ベンゾフェノン、キサントン、フルオレ
ノン、ベンズアルデヒド、アントラキノン、トリフェニ
ルアミン、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベン
ゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、
N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミ
ノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、アセ
トフェノンジエチルケタール、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−
1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル
プロパン−1−オンその他チオキサントン系化合物等が
例示され、これら化合物の1種または、2種以上を使用
することができる。
【0028】光重合開始剤の使用量は本発明の光硬化性
樹脂組成物に対して好ましくは0.1〜15重量部、よ
り好ましくは1〜5重量部である。
【0027】以下実施例により本発明を説明する。 合成例1 ガス導入管、温度計、冷却管及び撹拌装置を備えた3L
の4つ口フラスコにイソフォロンジイソシアメートの3
量体(T−1890;ヒュルス社製商品名)320部と
触媒としてジブチル錫ジラウレートを1.332部をア
セトン1,332部に溶解し、40℃の温度に保った。
【0028】次いで、平均組成式が で示される分子末端が水酸基で封鎖されたポリジメチル
シロキサン430部を窒素雰囲気下で滴下ロートより3
時間かけて徐々し滴下しイソシアネート濃度5.37%
のウレタンプレポリマーを得た。
【0029】次いで、同反応温度にて重合禁止剤として
ハオドロキノン−n−メチルエーテル0.666部を添
加し乾燥空気下でペンタエリスリトールトリアクリレー
ト1,332部を滴下ロートにより3時間かけて徐々に
滴下した。 滴下終了後、さらに反応を継続し赤外吸収
スペクトルにより2,330cm−1のイソシアネート
基による吸収ピークが消失するまで反応を継続し、ポリ
ジメチルシロキサン骨格とイソシアヌレート骨格を主鎖
中に有する多官能ウレタンアクリレートと多官能アクリ
ル化合物とのアセトン溶液2,660部(オリゴマー
A)を得た。
【0030】合成例2 平均組成が で表されるポリジメチルシロキサン240部を使用した
以外は合成例1と同様の方法によりポリジメチルシロキ
サン骨格とイソシアヌレート骨格を主鎖中に有する多官
能ウレタンアクリレートと多官能アクリル化合物とのア
セトン溶液2,470部(オリゴマーB)を得た。
【0031】合成例3 平均組成が で表されるポリジメチルシロキサン550部を使用した
以外は合成例1と同様の方法によりポリジメチルシロキ
サン骨格とイソシアヌレート骨格を主鎖中に有する多官
能ウレタンアクリレートと多官能アクリル化合物とのア
セトン溶液2,780部(オリゴマーC)を得た。(以
下余白)
【0032】合成例1〜3で得られたオリゴマーを使用
して表1に示す組成で硬化物の表面硬化性、耐擦傷性、
表面平滑性について以下の方法で評価を行った。 (1)表面硬化性 得られた硬化物表面のタックの有無を指触で判定する。 ○・・・・タック有り ×・・・・タック無し (2)耐擦傷性 スチールウール#0000により硬化表面を擦傷し、傷
つき度合いにより判定する。 ○・・・・ほとんど傷がつかない △・・・・わずかに傷がつく ×・・・・著しく傷がつく (3)表面平滑性 得られた硬化表面を観察し判定する。 ○・・・・良好である ×・・・・少し乱れがある
【0033】実施例1〜4および比較例1〜2 表1に示す光硬化性樹脂組成物を調整した。評価用試料
はポリエチレンテレフタレート(S−25 帝人(株)
社製商品名)上に上記組成物を4ミクロンになるように
バーコータで塗布し高圧水銀灯(ランプ入力120W/
cm)にて、コンベヤースピード30m/min.にて
1回、紫外線を照射して硬化させたものを使用した。光
重合開始剤として、イルガキュアー500(チバ−ガイ
ギー社商品名)を使用した。評価結果を表1に示す。
(以下余白) 実施例5〜8および比較例3〜5 表2に示す光硬化性樹脂組成物を調整した。これを用い
て実施例1と同じ条件にて硬化物を作成し評価を行っ
た。結果を表2に示す。 表1および2において、 多官能モノマー(a):ペンタエリスリトールトリアク
リレート 多官能モノマー(b):トリメチロールプロパントリア
クリレート *光重合開始剤:イルガキュアー500(チバ−ガイギ
ー社製光重合開始剤)
【発明の効果】本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組
成物は表面硬化性、耐擦傷性、表面硬化性に優れ、これ
を他の多官能アクリル化合物等へ添加した場合、優れた
耐擦傷性コーティングが得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記一般式(I) 《式中、Rは炭素数5〜10のアルコール残基でありRはHまたはCHで あり、nは1〜6の整数を表す》 で表される化合物 100重量部 (b)多官能ウレタンアクリレート 0.1〜10重量部 とからなることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹
    脂組成物、[ただし、上記(b)はポリオール成分とし
    て、下記一般式(II) 《式中、nは10〜25の整数であり、m1及びm2は
    0または1〜5の整数を表す》で表されるポリジメチル
    シロキサンジオール1モルと、ポリイソシアネート成分
    として、下記、一般式 《式中、Rは炭素数1〜10のアルキレン基、フェニレ
    ン基、置換フェニレン基を表す》で表される有機イソシ
    アネート2モルとの反応により得られたイソシアネート
    基末端のプレポリマーに、下記、一般式 《式中、Rは少なくとも1個の水酸基を有する炭素数
    5〜10のアルコール残基でありRはHまたはCH
    であり、nは3〜5の整数を表す》で表される化合物を
    反応させて得られるものである]。
JP04200081A 1992-06-18 1992-06-18 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3079117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04200081A JP3079117B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04200081A JP3079117B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061819A true JPH061819A (ja) 1994-01-11
JP3079117B2 JP3079117B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=16418540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04200081A Expired - Lifetime JP3079117B2 (ja) 1992-06-18 1992-06-18 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079117B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074980C (zh) * 1996-04-25 2001-11-21 费尔曼·西奥多·海曼 将表面结构引入层压板或基板覆盖层的方法和装置
JP2005097373A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
WO2006120887A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
WO2009130767A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 ディーエイチ・マテリアル株式会社 ラジカル重合性組成物
JP2010229370A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Dh Material Kk ラジカル重合性組成物
CN102134255A (zh) * 2011-01-17 2011-07-27 湖北德邦化工新材料有限公司 亲水性硅氧烷改性异氰酸酯类三聚体及其制备方法
JP2013173927A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリシロキサン構造含有ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなるコーティング剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222559B2 (ja) * 2012-11-08 2017-11-01 日油株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート混合物及びウレタン(メタ)アクリレート組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074980C (zh) * 1996-04-25 2001-11-21 费尔曼·西奥多·海曼 将表面结构引入层压板或基板覆盖层的方法和装置
JP2005097373A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
WO2006120887A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
JP5209310B2 (ja) * 2005-05-12 2013-06-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
WO2009130767A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 ディーエイチ・マテリアル株式会社 ラジカル重合性組成物
JP4355754B1 (ja) * 2008-04-23 2009-11-04 ディーエイチ・マテリアル株式会社 ラジカル重合性組成物
JP2010229370A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Dh Material Kk ラジカル重合性組成物
CN102134255A (zh) * 2011-01-17 2011-07-27 湖北德邦化工新材料有限公司 亲水性硅氧烷改性异氰酸酯类三聚体及其制备方法
JP2013173927A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリシロキサン構造含有ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いてなるコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3079117B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320846B2 (ja) 光硬化性組成物
JP6222559B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート混合物及びウレタン(メタ)アクリレート組成物
JPH0347567A (ja) コーティング形成方法
WO2006057795A1 (en) Tmxdi-based oligomer and formulations containing it
JP2964267B2 (ja) 紫外線硬化型多官能ウレタンアクリレート
JP3079117B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
CN101445585A (zh) 烯键式不饱和多异氰酸酯加成化合物及其应用和制备方法
JP3115718B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2600563B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP3157321B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3193495B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP6124907B2 (ja) ウレタンアクリレート及びこれを含有する反応性組成物
JP3251608B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法およびそれを用いた光硬化性樹脂組成物
JP3176161B2 (ja) 光硬化性を有する光重合開始剤
JP4109176B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JP2665809B2 (ja) 多官能ウレタンアクリレート
JP2001200024A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP2553091B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物
US20050148738A1 (en) Caprolactone-grafted phenoxy resin oligomer and formulations containing it
JP2648603B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH06220400A (ja) コーティング剤組成物
JPH0435488B2 (ja)
JPH05263011A (ja) 活性エネルギー線硬化型透明樹脂層を持つ装飾表示成形品
JPH07330846A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13