JPH0618151A - コンテナ用冷凍ユニット - Google Patents

コンテナ用冷凍ユニット

Info

Publication number
JPH0618151A
JPH0618151A JP19747192A JP19747192A JPH0618151A JP H0618151 A JPH0618151 A JP H0618151A JP 19747192 A JP19747192 A JP 19747192A JP 19747192 A JP19747192 A JP 19747192A JP H0618151 A JPH0618151 A JP H0618151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
passage
container
lid
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19747192A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamashita
敏雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19747192A priority Critical patent/JPH0618151A/ja
Publication of JPH0618151A publication Critical patent/JPH0618151A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • F25D17/042Air treating means within refrigerated spaces
    • F25D17/047Pressure equalising devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 換気流路面積を増大することなく換気量を増
大する。 【構成】 換気装置40に換気通路61を設け、大換気必要
時には換気蓋50を所定の回動位置にセットすることによ
り排気通路56及び吸気通路57とともに換気通路61が開と
なるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンテナ用冷凍ユニット
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンテナが図4に示されている。
コンテナ1は直方体状をなし、その一方の端壁2には冷
凍ユニット100 が組み付けられている。コンテナ1の他
方の端壁に設けられた図示しない扉からコンテナ1内に
貨物を収容し、冷凍ユニット100 を運転することによっ
てコンテナ1内の庫内空気温度を−30℃ないし+25℃の
範囲内で任意に設定された温度に維持しながらコンテナ
1を船舶、トラック、鉄道車両等に搭載して運搬する。
【0003】冷凍ユニット100 の略示的構成が図6に示
され、(A) は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面
図、(C) は背面図である。コンプレッサ3から吐出され
たガス冷媒は水冷コンデンサ5又は空冷コンデンサ4に
入りここで凝縮液化する。この液冷媒はドライヤ7、ス
トレーナ8を経て電子膨張弁9に入り、ここで絞られる
ことにより断熱膨張して気液二相の冷媒となる。この冷
媒はエバポレータ10に入り、ここでモータ11により駆動
されるエバポレータフアン12から送風される庫内空気を
冷却することによって蒸発気化する。そして、このガス
冷媒はアキュムレ−タ13を経てコンプレッサ3に戻る。
【0004】コンテナ1内の庫内空気は、実線矢印で示
すように、吸込口14から吸入室15に入って、エバポレー
タフアン12によって付勢され、エバポレータ10を流過す
る過程で冷却された後、風路16、吹出室18を経てコンテ
ナ1内に戻る。
【0005】空冷コンデンサ4を用いるときは、モータ
17によりコンデンサフアン6を駆動する。すると、外気
が、破線矢印で示すように、空冷コンデンサ4を流過す
る過程でガス冷媒と熱交換することにより昇温した後、
コンデンサフアン6により付勢されて放出される。
【0006】水冷コンデンサ5を用いるときは、冷却水
入口19及び冷却水出口20に図示しない給水管及び排出管
を接続して制水弁21を開とする。すると、給水管から供
給された冷却水が冷却水入口19から図示しない水配管を
経て水冷コンデンサ5内に入り、ここでガス冷媒と熱交
換することにより昇温した後、図示しない水配管、制水
弁21を通り冷却水出口20から排出管を経て排出される。
【0007】エバポレータ10に結露したドレンはドレン
パン22上に滴下し、ドレンパイプ23を経てドレンポート
24から排出される。
【0008】なお、25はコントロールボックス、26はコ
ンプレッサ3内に液冷媒を噴射して冷却するための液イ
ンジェクション用電磁弁、27は200V級電源用プラグ、28
は400V級電源用プラグ、29は電源トランス、31はエバポ
レータ10に吸い込まれる庫内空気の温度を検出するため
の吸込空気温度センサ、30はこの温度センサ31のチェッ
ク用温度計の挿入口、33はエバポレータ10から吹き出さ
れた空気の温度を検出するための吹出空気温度センサ、
32はこの温度センサ33のチェック用温度計の挿入口、34
はエバポレータ10の冷媒出口の温度を検出するための出
口温度センサ、35は過熱防止センサ、36はコンプレッサ
3の吐出管の温度を検出するための吐出管温度センサ、
37は空冷コンデンサ4に流入する外気の温度を検出する
ための外気温度センサ、38は吸入室15内の機器を点検す
るための点検蓋、39は点検蓋38を着脱する際に用いる把
手、40は換気装置である。
【0009】41は内外仕切壁で、その全周に形成された
フランジによりコンテナ1の端壁2に締結される。この
内外仕切壁41の下部中央には凹所42が形成され、この凹
所42の内部にコンプレッサ3、空冷コンデンサ4、水冷
コンデンサ5、コンデンサフアン6等が据付けられてい
る。そして、この凹所42の上方に吸入室15が、両側に風
路16が、下側に吹出室18がそれぞれ形成されている。吸
入室15内にはエバポレータ10、エバポレータフアン12等
が据付けられている。
【0010】換気装置40の詳細が図5に示され、(A) は
正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面図である。内
外仕切壁41の外面に換気蓋50がボルト、ナット51により
回動可能に支持され、この換気蓋51には排気穴52及び吸
気穴53が穿設されている。そして、換気蓋50の裏面には
ガスケット55が接着されている。
【0011】しかして、コンテナ1内を換気する場合に
は、換気蓋50をボルト51まわりに回動して、その排気穴
52を排気通路56に、吸気穴53を吸気通路57に整合させる
と、庫内空気がエバポレータ10の上流側から排気通路5
6、排気穴53を経て外部に排出され、これと同時に新鮮
な外気が吸気穴53、吸気通路57を通ってエバポレータ10
の下流側に吸入される。
【0012】なお、図5において、41A はアウタパネ
ル、41B はインナーパネル、41C はこれらの間に充填さ
れた断熱材で、これらによって内外仕切壁41が構成され
る。58は吸気筒、59は排気筒で、それぞれ内外仕切壁41
を貫通し、その外端が下方に向かうように傾斜して取り
付けられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の冷凍ユニッ
トにおいては、その換気量は排気通路56及び吸気通路57
の通路面積によって決まるが、これら通路面積を大きく
するには限度があり、従って、果物、生鮮野菜等の大換
気量を要する貨物をコンテナ1内に収容して運送できな
いという問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために発明されたものであって、第1の発明の要
旨とするところは、コンテナ内空気を外部に排出する排
気通路と新鮮な外気をコンテナ内に導入する吸気通路と
これらを開閉する換気蓋とを有する換気装置を備えたコ
ンテナ用冷凍ユニットにおいて、上記換気装置に大換気
必要時のみ上記排気通路及び吸気通路とともに上記換気
蓋により開とされる独立した換気通路を設けたことを特
徴とするコンテナ用冷凍ユニットにある。
【0015】第2の発明の要旨とするところは、コンテ
ナ内空気を外部に排出する排気通路と新鮮な外気をコン
テナ内に導入する吸気通路とこれらを開閉する換気蓋と
を有する換気装置を備えたコンテナ用冷凍ユニットにお
いて、上記換気装置とは独立して大換気必要時に開とさ
れる第2の換気装置を設けたことを特徴とするコンテナ
用冷凍ユニットにある。
【0016】
【作用】第1の発明においては、大換気必要時には換気
蓋により排気通路、吸気通路及び換気通路を開とし、こ
れら通路を通して換気する。
【0017】第2の発明においては、大換気必要時には
換気装置と一緒に第2の換気装置を開とし、換気装置及
び第2の換気装置により換気する。
【0018】
【実施例】本発明の第1の実施例が図1に示され、(A)
は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面図、(C) は
通常換気時の正面図、(D) は非換気時の正面図である。
【0019】排気通路56及び吸気通路57の他に換気筒60
を排気通路56に近接して内外仕切壁41を貫通して設ける
ことによって換気通路61が形成され、この換気通路61と
整合しうる換気穴62が換気穴52に近接して換気蓋50に設
けられている。他の構成は図3ないし図5に示す従来の
ものと同様である。
【0020】しかして、大換気量を要する貨物をコンテ
ナ1内に収容した場合には、図1(A) に示す位置に換気
蓋50を回動すれば、換気穴62が換気通路61に、排気穴52
が排気通路56に、吸気穴53が吸気通路57にそれぞれ整合
する。すると、庫内空気が排気通路56及び排気穴52を通
って外部に排出されると同時に換気通路61、換気穴62を
通って外部に排出され、これに伴って吸気穴53及び吸気
通路57を通ってコンテナ1内に導入される新鮮な外気の
量が増大するので、この分だけ換気量が増大する。
【0021】通常の貨物をコンテナ1内に収容した場合
には、図1(C) に示す位置に換気蓋50を回動する。する
と、換気通路61は換気蓋50によって閉塞され、排気穴52
が吸気通路57に、吸気穴53が排気通路56にそれぞれ整合
するので、従来のものと同様の換気量が得られる。
【0022】換気不要の貨物をコンテナ1内に収容した
場合には、図1(D) に示す位置に換気蓋50を回動する。
すると、排気通路56、吸気通路57及び換気通路61はいず
れも換気蓋50によって閉塞されるので、換気は行われな
い。
【0023】本発明の第2の実施例が図2及び図3に示
されている。図2に示すように、換気装置40と独立して
大換気必要時に開とされる第2の換気装置70が設けられ
ている。
【0024】この第2の換気装置70は、図3に示すよう
に、排気通路71と吸気通路72とこれらを開閉する換気蓋
73からなる。排気通路71及び吸気通路72はそれぞれ内外
仕切壁41に埋設された排気筒74及び吸気筒75によって形
成され、排気筒74及び吸気筒75は外端に向かうのに従っ
て下るように内外仕切壁41を貫通している。排気通路71
の内端はエバポレータ10の上流側の空気流路15に連通
し、吸気通路72の内端はエバポレータ10の下流側の空気
流路15に連通している。
【0025】換気蓋73は上下に移動自在に内外仕切壁41
に取り付けられ、図示の実線位置に引き上げたとき、排
気通路71及び吸気通路72は換気蓋73に穿設された排気穴
76及び吸気穴77に整合して開となり、換気蓋73を破線位
置に下降させると、排気通路71及び吸気通路72の外端が
換気蓋73の裏面に貼着されたガスケット78に密着して閉
塞されるようになっている。他の構成は図4ないし図6
に示す従来のものと同様である。
【0026】しかして、通常の換気時には換気蓋73を下
降することにより第2の換気装置70を閉として換気装置
40のみによって換気する。大換気必要時には第2の換気
装置70の換気蓋73を上昇させ、この第2の換気装置70と
換気装置40の双方によって換気する。
【0027】
【発明の効果】第1の発明においては、大換気必要時に
は換気蓋により排気通路、吸気通路及び換気通路を開と
し、これら通路を通して換気できるので、換気量を増大
しうる。
【0028】第2の発明においては、大換気必要時には
換気装置と第2の換気装置により換気しうるので換気量
を増大しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示し、(A) は正面図、
(B) は (A)のB−B矢に沿う断面図、(C) は通常換気時
の正面図、(D) は非換気時の正面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す正面図である。
【図3】上記第2の実施例の換気装置を示し、(A) は正
面図、(B) は (A)のB−B矢に沿う断面図である。
【図4】従来のコンテナの斜視図である。
【図5】従来の換気装置の1例を示し、(A) は正面図、
(B) は(A) のB−B矢に沿う縦断面図である。
【図6】従来のコンテナ用冷凍ユニットの略示的構成を
示し、(A) は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面
図、(C) は背面図である。
【符号の説明】
40 換気装置 56 排気通路 57 吸気通路 50 換気蓋 61 換気通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナ内空気を外部に排出する排気通
    路と新鮮な外気をコンテナ内に導入する吸気通路とこれ
    らを開閉する換気蓋とを有する換気装置を備えたコンテ
    ナ用冷凍ユニットにおいて、上記換気装置に大換気必要
    時のみ上記排気通路及び吸気通路とともに上記換気蓋に
    より開とされる独立した換気通路を設けたことを特徴と
    するコンテナ用冷凍ユニット。
  2. 【請求項2】 コンテナ内空気を外部に排出する排気通
    路と新鮮な外気をコンテナ内に導入する吸気通路とこれ
    らを開閉する換気蓋とを有する換気装置を備えたコンテ
    ナ用冷凍ユニットにおいて、上記換気装置とは独立して
    大換気必要時に開とされる第2の換気装置を設けたこと
    を特徴とするコンテナ用冷凍ユニット。
JP19747192A 1992-07-02 1992-07-02 コンテナ用冷凍ユニット Withdrawn JPH0618151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19747192A JPH0618151A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 コンテナ用冷凍ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19747192A JPH0618151A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 コンテナ用冷凍ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618151A true JPH0618151A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16375038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19747192A Withdrawn JPH0618151A (ja) 1992-07-02 1992-07-02 コンテナ用冷凍ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139569A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 輸送用冷凍装置、及びコンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021139569A (ja) * 2020-03-06 2021-09-16 ダイキン工業株式会社 輸送用冷凍装置、及びコンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110226073B (zh) 制冷装置
JP2534590Y2 (ja) コンテナ用冷凍装置
JPH0618151A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0642857A (ja) 深冷コンテナ
JP3372348B2 (ja) コンテナ用加湿機能付き冷凍装置
JPH0618149A (ja) コンテナ用冷凍ユニットの換気装置
JPH0618150A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2831202B2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0618153A (ja) コンテナ用冷凍装置
JPH0694355A (ja) コンテナ用冷凍ユニットのフレーム
JPH07280417A (ja) コンテナ用冷凍ユニットのドレンホース
JPH0626751A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2877282B2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0618154A (ja) コンテナ用冷凍装置
JPH0626750A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0610779U (ja) 冷凍ユニット
JP2984475B2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0650647A (ja) 冷凍ユニットの運転方法
JPH0674638A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2552598Y2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2538919Y2 (ja) 冷凍ユニット
JPH1047837A (ja) 冷凍コンテナ
JPH0658659A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0650648A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0658652A (ja) コンテナ用冷凍ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005