JP2538919Y2 - 冷凍ユニット - Google Patents

冷凍ユニット

Info

Publication number
JP2538919Y2
JP2538919Y2 JP6174192U JP6174192U JP2538919Y2 JP 2538919 Y2 JP2538919 Y2 JP 2538919Y2 JP 6174192 U JP6174192 U JP 6174192U JP 6174192 U JP6174192 U JP 6174192U JP 2538919 Y2 JP2538919 Y2 JP 2538919Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
fan
refrigeration unit
duct
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6174192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618882U (ja
Inventor
信也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP6174192U priority Critical patent/JP2538919Y2/ja
Publication of JPH0618882U publication Critical patent/JPH0618882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538919Y2 publication Critical patent/JP2538919Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はコンテナ用に好適な冷凍
ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンテナが図3に示されている。
コンテナ1は直方体状をなし、その一方の端壁2には冷
凍ユニット100 が組み付けられている。コンテナ1の他
方の端壁に設けられた図示しない扉からコンテナ1内に
貨物を収容し、冷凍ユニット100 を運転することによっ
てコンテナ1内の庫内空気温度を−25℃ないし+25℃の
範囲内で任意に設定された温度に維持しながらコンテナ
1を船舶、トラック、鉄道車両等に搭載して運搬する。
【0003】冷凍ユニット100 の略示的構成が図4に示
され、(A) は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う縦断
面図、(C) は(B) のC−C矢に沿う横断面図である。コ
ンプレッサ3から吐出されたガス冷媒は水冷コンデンサ
5又は空冷コンデンサ4に入りここで凝縮液化する。こ
の液冷媒はドライヤ7、ストレーナ8を経て電子膨張弁
9に入り、ここで絞られることにより断熱膨張して気液
二相の冷媒となる。この冷媒はエバポレータ10に入り、
ここでモータ11により駆動されるエバポレータフアン12
から送風された庫内空気を冷却することによって蒸発気
化する。そして、このガス冷媒はアキュムレ−タ13を経
てコンプレッサ3に戻る。
【0004】コンテナ1内の庫内空気は、実線矢印で示
すように、吸込口14からエバポレータセクション15に入
ってエバポレータフアン12によって付勢され、エバポレ
ータ10を流過する過程で冷却された後、風路16、吹出室
18を経てコンテナ1内に戻り、多数のTレール43の間隙
から吹き出される。
【0005】空冷コンデンサ4を用いるときは、モータ
54によりコンデンサフアン53を駆動する。すると、
外気が破線矢印で示すように、コンデンサセクション4
2に設けられたコンデンサダクト55内に入り、空冷コ
ンデンサ4を流過する過程でガス冷媒と熱交換すること
により昇温した後、コンデンサフアン53により付勢さ
れて放出される。
【0006】水冷コンデンサ5を用いるときは、冷却水
入口19及び冷却水出口20に図示しない給水管及び排水管
を接続して制水弁21を開とする。すると、給水管から供
給された冷却水が冷却水入口19から図示しない水配管を
経て水冷コンデンサ5内に入り、ここでガス冷媒と熱交
換することにより昇温した後、図示しない水配管、制水
弁21を通り冷却水出口20から排水管を経て排出される。
【0007】エバポレータ10に結露したドレンはドレン
パン22上に滴下し、ドレンホース23を経てドレンポート
24から排出される。
【0008】41は断熱材からなる仕切壁で、その全周に
形成されたフランジによりコンテナ1の端壁2に締結さ
れる。この仕切壁41の外側にはその下部中央にコンデン
サセクション42が形成され、仕切壁41の内側にはコンデ
ンサセクション42の上方にエバポレ−タセクション15
が、両側に風路16が、下方に吹出室18がそれぞれ形成さ
れている。エバポレータセクション15内にはエバポレー
タ10、エバポレータフアン12等が据え付けられている。
コンデンサセクション42内にはコンプレッサ3、アキュ
ムレ−タ13、水冷コンデンサ5、コンデンサダクト55等
が据え付けられている。
【0009】なお、25はコントロールボックス、26はコ
ンプレッサ3内に液冷媒を噴射して冷却するための液イ
ンジェクション用電磁弁、27は 200V級電源用プラグ、
28は400V級電源用プラグ、29は電源トランス、31はエ
バポレータ10に吸い込まれる庫内空気の温度を検出する
ための吸込空気温度センサ、30はこの温度センサ31のチ
ェック用温度計の挿入口、33はエバポレータ10から吹き
出された空気の温度を検出するための吹出空気温度セン
サ、32はこの温度センサ33のチェック用温度計の挿入
口、34はエバポレータ10の冷媒出口温度を検出するため
の出口温度センサ、35は過熱防止センサ、36はコンプレ
ッサ3の吐出管の温度を検出するための吐出管温度セン
サ、37は空冷コンデンサ4に流入する外気の温度を検出
するための外気温度センサ、38はエバポレ−タセクショ
ン15内の機器を点検するための点検蓋、39は点検蓋38を
着脱する際に用いる把手、40は換気装置である。
【0010】コンデンサダクト55は、図2に示すよう
に、箱形のコンデンサ設置部分55a とその中央部に上方
に突出して設けられたフアン設置部分55b とからなる。
コンデンサ設置部分55a にはコンデンサ4が設置され、
フアン設置部分55b には水平な回転軸53a まわりに回転
して冷却風を前方に吹き出すプロペラフアン53が設置さ
れている。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】上記従来の冷凍ユニッ
トにおいては、コンデンサ4の左右両側を流過した冷却
風をコンデンサ設置部分55a からフアン設置部分55b へ
導く導風部55c が直角をなしているため、この導風部55
c によって流れが絞られることにより大きな抵抗を受け
る。また、フアン設置部分55b に流入した冷却風はプロ
ペラフアン53の吸込側で徐々に向きを変えて水平となっ
てプロペラフアン53に吸い込まれるため、この過程でフ
アン設置部分55b の後面55d によって絞られることによ
り大きな抵抗を受ける。従って、冷却風がコンデンサダ
クト55を流過する際の圧力損失が大きいので、プロペラ
フアン53の径を大きくすると同時にモータ54の容量を大
きいしなければならないとともにモータ54の消費動力が
大きいという問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解決
するために提案されたものであって、その要旨とすると
ころは、外気が循環するコンデンサセクションに箱形の
コンデンサ設置部分と、その略中央部に上方へ突出して
設けられたフアン設置部分とからなるコンデンサダクト
を設け、上記コンデンサ設置部分にコンデンサを設置す
るとともに上記フアン設置部分に水平な回転軸まわりに
回転して冷却風を前方に吹き出すプロペラフアンを設置
してなる冷凍ユニットにおいて、上記コンデンサダクト
のコンデンサ設置部分からフアン設置部分への導風部に
面取り又は滑らかな曲面を形成したことを特徴とする冷
凍ユニットにある。
【0013】コンデンサダクトのフアン設置部分におけ
るフアンの吸込側に後方へ突出する凹所を形成すること
ができる。
【0014】
【作用】本考案においては、プロペラフアンを駆動する
と、冷却風はコンデンサダクトに入り、コンデンサを流
過した後、コンデンサ設置部分からフアン設置部分に円
滑に流入し、フアン設置部分におけるフアンの吸込側で
円滑に流れの向きを変えて水平となってプロペラフアン
に吸い込まれ、プロペラフアンに付勢されて前方に吹き
出される。
【0015】
【実施例】本考案の1実施例が図1に示されている。図
1(A) に示すように、コンデンサダクト55のコンデンサ
設置部分55a からフアン設置部分55b への導風部、即
ち、コンデンサ設置部分55a の頂板55e とフアン設置部
分55b の側板55f との間には面取り56が形成されてい
る。なお、面取り56に変えて滑らかな曲面を形成しても
良い。
【0016】そして、フアン設置部分55b におけるフア
ン吸込側の後面55d には後方に突出する凹所57が形成さ
れている。他の構成は図2ないし図4に示す従来のもの
と同様であり、対応する部材には同じ符号が付されてい
る。
【0017】しかして、コンデンサ4の左右両側を流過
した冷却風は面取り56に案内されて流れを絞られること
なくフアン設置部分55b に円滑に流入する。また、フア
ン設置部分55b に流入した冷却風は後面55d に凹所59が
形成されているので、フアンの吸込側で絞られことなく
流れの向きを徐々に水平に変えてプロペラフアン53に吸
い込まれる。
【0018】
【考案の効果】本考案においては、冷却風はコンデンサ
を流過した後、コンデンサ設置部分からフアン設置部分
に円滑に流入するので、冷却風がコンデンサダクトを流
過する際の圧力損失を低減できるので、プロペラフアン
の径を小さくすることができるとともにこのプロペラフ
アンを駆動するモータを小型化することができ、モータ
の消費動力も低減できる。
【0019】コンデンサダクトのフアン設置部分におけ
るフアンの吸込側に後方へ突出する凹所を形成すれば、
冷却風がフアン設置部分におけるフアン吸込側で絞られ
るのを防止できるので、冷却風の圧力損失を更に低減で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例を示し、(A) はコンデンサダ
クトの斜視図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面図であ
る。
【図2】従来の冷凍ユニットのコンデンサダクトを示
し、(A)は斜視図、(B) は(A)のB−B矢に沿う断面
図である。
【図3】従来のコンテナの略示的斜視図である。
【図4】従来の冷凍ユニットの略示的構成を示し、(A)
は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う縦断面図、(C)
は (B)のC−C線に沿う横断面図である。
【符号の説明】
42 コンデンサセクション 55 コンデンサダクト 55a コンデンサ設置部分 55b フアン設置部分 4 コンデンサ 53 プロペラフアン 56 面取り 57 凹所

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気が循環するコンデンサセクションに
    箱形のコンデンサ設置部分と、その略中央部に上方へ突
    出して設けられたフアン設置部分とからなるコンデンサ
    ダクトを設け、上記コンデンサ設置部分にコンデンサを
    設置するとともに上記フアン設置部分に水平な回転軸ま
    わりに回転して冷却風を前方に吹き出すプロペラフアン
    を設置してなる冷凍ユニットにおいて、上記コンデンサ
    ダクトのコンデンサ設置部分からフアン設置部分への導
    風部に面取り又は滑らかな曲面を形成したことを特徴と
    する冷凍ユニット。
  2. 【請求項2】 上記コンデンサダクトのフアン設置部分
    におけるフアンの吸込側に後方へ突出する凹所を形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の冷凍ユニット。
JP6174192U 1992-08-11 1992-08-11 冷凍ユニット Expired - Lifetime JP2538919Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6174192U JP2538919Y2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 冷凍ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6174192U JP2538919Y2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 冷凍ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0618882U JPH0618882U (ja) 1994-03-11
JP2538919Y2 true JP2538919Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=13179916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6174192U Expired - Lifetime JP2538919Y2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 冷凍ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538919Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879501B2 (ja) * 2011-06-01 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618882U (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538919Y2 (ja) 冷凍ユニット
JP3372348B2 (ja) コンテナ用加湿機能付き冷凍装置
JP2877282B2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2984475B2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0626750A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2984472B2 (ja) エバポレータ及びこれを備えたコンテナ用冷凍ユニット
JP2538921Y2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0642857A (ja) 深冷コンテナ
JP2552598Y2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2999070B2 (ja) 熱交換装置及びこれを備えたコンテナ用冷凍ユニット
JPH0650564A (ja) 冷暖房兼用一体型空気調和機
JPH0618149A (ja) コンテナ用冷凍ユニットの換気装置
JPH11281226A (ja) 縦型冷蔵庫
JPH0610779U (ja) 冷凍ユニット
JPH0626751A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0658659A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH0674638A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JPH07280417A (ja) コンテナ用冷凍ユニットのドレンホース
JPH0618150A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2598327Y2 (ja) 加湿装置を備えた冷凍車
JPH0634260A (ja) 冷凍ユニット
JPH0694355A (ja) コンテナ用冷凍ユニットのフレーム
JPH1047837A (ja) 冷凍コンテナ
JPH0658652A (ja) コンテナ用冷凍ユニット
JP2831202B2 (ja) コンテナ用冷凍ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128