JPH06180885A - 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置 - Google Patents

光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置

Info

Publication number
JPH06180885A
JPH06180885A JP5106941A JP10694193A JPH06180885A JP H06180885 A JPH06180885 A JP H06180885A JP 5106941 A JP5106941 A JP 5106941A JP 10694193 A JP10694193 A JP 10694193A JP H06180885 A JPH06180885 A JP H06180885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
laser power
bit
recording
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5106941A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
努 田中
Keiji Shono
敬二 庄野
Yoshiyuki Nanba
義幸 難波
Koji Matsumoto
幸治 松本
Miyozo Maeda
巳代三 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5106941A priority Critical patent/JPH06180885A/ja
Priority to US08/093,641 priority patent/US5381396A/en
Publication of JPH06180885A publication Critical patent/JPH06180885A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は光磁気ディスクに対して光変調方式
でオーバライトする記録方法及びその記録方法を用いた
記録装置に関し、記録パルスパターンに関係なく、レー
ザパワーを従来と同じ2値又は3値制御にすることによ
り、最適なC/N比が得られる記録方法及び記録装置を
実現することを目的とする。 【構成】 記録時のレーザパワーを、記録パルスが第1
の値“1”のときに第1のレーザパワーPH で行ない、
記録パルスが第2の値“0”のときには第2のレザパワ
ーPL としてマークの書込みを休止する記録方法におい
て、第2の値“0”のビットが第1の値“1”のビット
に隣接していないときには、その第2の値はAで示す如
く第1及び第2のレーザパワーPH 及びPL を交互に出
力して消去を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光磁気記録媒体の記録方
法及び記録装置に係り、特に光磁気ディスクに対して光
変調方式でオーバライトする記録方法及びその記録方法
を用いた記録装置に関する。
【0002】光磁気記録媒体、特に書き換え可能な光磁
気ディスクは、レーザ光を用いて媒体上にサブミクロン
オーダの記録マークが記録され、これを再生することに
より、これまでの記録媒体であるフロッピディスクやハ
ードディスクに比べ、格段に記録容量を増大させること
が可能であるため、近年、コンピュータの大容量外部記
録媒体等として脚光をあびている。
【0003】例えば、光磁気ディスクは直径3.5イン
チのもので片面当り約128MBの記憶容量を持ってい
る。これに対し、直径3.5インチのフロッピディスク
は片面当りの記憶容量が約1MBであるため、光磁気デ
ィスク1枚でフロッピディスク128枚分の記憶容量を
持つことができる。このように、光磁気ディスクは記録
密度の非常に高い可換記録媒体である。
【0004】しかし、光磁気ディスクはハードディスク
と比較した場合、記憶容量及び可換性の面では有利であ
るが、データ転送速度についてみると例えば回転数36
00rpmのハードディスクで約3MB/sであるのに
対し、光磁気ディスクでは回転数2400〜3000r
pmのもので約640KB/sである。これは光磁気デ
ィスクの場合、記録時にハードディスクで行なわれてい
る記録トラックに新たな記録情報を直接重ね書き記録す
るようなオーバライトを行なわず、記録時には記録トラ
ックを一旦消去した後に新たな記録情報を記録する必要
があり、少なくとも消去で1回転、記録に1回転、ベリ
ファイに1回転夫々必要であるからであり、消去の分転
送速度が遅くなるからである。
【0005】そこで、近年、光磁気ディスクに対してオ
ーバライトを行なう記録方法が盛んに開発されるように
なった。かかるオーバライトに際しては、現在の記録再
生装置に対して付加する回路を極力少なくして装置の大
型化を回避することが必要とされる。
【0006】
【従来の技術】オーバライトを行なう従来の記録方法に
は大別して磁界変調方式と光変調方式とがある。磁界変
調方式は単層膜の光磁気ディスクに対して磁気ヘッドを
用いてオーバライトを行なう記録方法で、光磁気ディス
クに連続的にレーザ光を照射しながら、記録情報に応じ
て磁気ヘッドによる光磁気ディスクへの印加磁界の極性
を反転する。従って、この磁界変調方式ではオーバライ
ト速度は磁気ヘッドの磁界反転時間で決定される。
【0007】一方、光変調方式は多層膜の光磁気ディス
クに対してレーザ光の強度を変化させることにより、オ
ーバライトする。従って、この光変調方式ではオーバラ
イト速度はレーザ光の強度変化時間で決定され、一般に
は磁界変調方式に比べて高速記録が可能である等の利点
を有する。
【0008】この光変調方式について更に説明するに、
光変調方式では例えば図26に示す如き断面構造の交換
結合多層膜媒体を使用する。この記録媒体は同図に示す
ように、円盤状の透明基板1上に保護層2、メモリ層
3、中間層4、記録層5及び保護層6が順次積層された
3層構造である。メモリ層3及び記録層5の温度対保磁
力特性(磁気特性)は夫々図27にI及びIIで示され
る。メモリ層3は図27に示す如く記録層5に比しキュ
リー温度Tcが低く、室温での保磁力Hcが高い。な
お、中間層4はメモリ層3と記録層5との間の交換結合
力を制御するための膜である。また、図27中、Hini
は後述の初期化磁界である。
【0009】次にこの光変調方式による従来の記録方法
の動作について便宜上、消去時と書込み時とに分けて説
明する。消去時には図28に模式的に示す如く、まず、
光磁気ディスクは初期化磁界Hini によって記録層5の
磁化方向が初期化磁界Hiniの方向に揃えられる。この
とき、光磁気ディスクの初期化磁界Hini 印加部分の媒
体温度は室温であるためメモリ層3の磁化方向には影響
はない。
【0010】続いて、光磁気ディスクの初期化磁界H
ini 印加部分はバイアス磁界Hb が印加され、かつ、レ
ーザ光8が定常的にローパワーで照射される位置に移動
してくる。すると、レーザ光8の照射により、レーザ光
8がローパワーであるためにメモリ層3が磁化反転する
温度以上に昇温されるが、記録層5はキュリー温度未満
しか昇温しない。
【0011】これにより、レーザ光8が照射されたメモ
リ層2の部分は記録層5からの交換結合力によって記録
層5の磁化方向に磁化が揃えられ、消去が行なわれる。
1は消去された部分、P2 は既記録部分を示す。
【0012】次に書込み時には図29に模式的に示す如
く、レーザ光8’をハイパワーとして光磁気ディスクに
照射する。この光磁気ディスクのレーザ光8’照射部分
にはバイアス磁界Hb が印加されており、またこのバイ
アス磁界Hb よりも光磁気ディスクのディスク回転方向
上後行する位置に初期化磁界Hini がバイアス磁界H b
と反対方向に印加されている。
【0013】レーザ光8’はハイパワーであるので、光
照射部分の記録層5はキュリー温度以上に昇温され、バ
イアス磁界Hb による磁界方向に磁化され、またメモリ
層2もキュリー温度以上となるからバイアス磁界Hb
同一方向に磁化されることで記録情報の書込みが行なわ
れる。図29中、P3 が書込み分、P4 が未記録部分
(消去部分)を示す。この書込み時には光ビームは記録
データの“1”のときハイパワー、“0”のときローパ
ワーに光強度変調されている。
【0014】実際のオーバライトではレーザパワーは図
30に示す如く、ローパワーPL で消去動作を行なった
媒体部分にハイパワーPH で書込みを行なう。なお、同
図中、PR は再生時のレーザパワーを示す。
【0015】また光変調方式による従来の他の記録方法
としては、光磁気ディスクの構造を4層膜とし、そのう
ちの一層に初期化磁石の役目を分担させることにより、
初期化磁石を不要にした方法も知られている(提和彦
他;「オーバライト可能な光磁気ディスクを開発、現行
規格とほぼ同じ装置で実現可能」,日経エレクトロニク
ス1990.8.6、pp.173〜180)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の記録方法では記録パターンによって最適記録パワーが
変化するという問題がある。すなわち、このことについ
て更に詳細に説明するに、一例として記録データ(デー
タ語)を(2,7)変調して走長制限符号(RLL)と
して記録する場合、(2,7)変調はビット周期τでm
ビットのデータ語を、2mチャネルビットの符号語に変
換する方式で、符号語はm=2,3,4のRLLであ
る。
【0017】このRLLはチャネルビットの隣り合う
“1”の間が少なくとも2個以上、多くとも7個以下の
“0”で隔てられるという規則になっているため、記録
マーク間隔はチャネルビットの隣り合う“1”が2個の
“0”で隔てられる3チャネルビット周期のRLL
(1.5τ信号)記録時に最短となり、チャネルビット
の隣り合う“1”が7個の“0”で隔てられる8チャネ
ルビット周期のRLL(4τ信号)記録時に最長とな
る。
【0018】上記のRLLを値が“1”のとき媒体上に
マーク(ピット)を記録し、値が“0”のときマークを
記録しないピットポジション記録方式(別名、マーク間
記録方式)で記録する場合、上記の1.5τ信号連続記
録時は図31(A)に示す如きレーザパワーパターンで
記録され、上記の4τ信号連続記録時は同図(B)に示
す如きレーザパワーパターンで記録される。
【0019】ここで、従来の記録方法により例えば線速
度9m/s一定の光磁気ディスクに対して消去状態から
1.5τ信号を連続的に記録した後、その記録部分を4
τ信号で連続的にオーバライトした場合と、消去状態か
ら4τ信号を連続的に記録した後、その記録部分を1.
5τ信号で連続的にオーバライトした場合について、前
記ハイパワーPH とローパワーPL を可変したときの信
号品質の等高線図(これをC/Nマップと呼ぶものとす
る)は図32に示される。
【0020】同図中、破線III-1 ,III-2 は1.5τ信
号記録部分を4τ信号でオーバライトしたときのC/N
マップを示し、実用上必要な45dB以上の再生信号品
質(C/N比)を得るためには、破線III-2 で示す如
く、ローパワーPL は約3.5mW〜約5mW、ハイパ
ワーPH は約7mW以上必要であることがわかる。
【0021】一方、実線IV-1,IV-2は4τ信号記録部分
を1.5τ信号でオーバライトしたときのC/Nマップ
を示し、実線IV-2で示す如く、ローパワーPL が約3m
W以下、ハイパワーPH が約8mW及びその近傍の値で
ないと実用上必要な45dB以上の再生信号品質(C/
N比)が得られない。上記のIII-2 及びIV-2で等高線が
示されるC/Nマップは、等高線の山の中心が互いに異
なった位置にあるため、ハイパワーPH とローパワーP
L とを夫々固定して記録することが困難であり、特にロ
ーパワーPL については1.5τ信号記録部分を4τ信
号でオーバライトするときと、4τ信号記録部分を1.
5τ信号でオーバライトするときとでは明らかに異な
る。
【0022】上記のようにローパワー感度が記録パター
ンで異なるのは、4τ信号のような記録ピット間隔が長
い場合はレーザパワーで消去が起る温度まで昇温させる
必要があるのに対し、1.5τ信号のような記録ピット
間隔が短い場合はハイパワーのレーザ光照射部からの熱
干渉により消去部が昇温され、レーザパワーで消去が起
る温度まで昇温させる必要性が小さく、またハイパワー
のレーザ光でピット(マーク)を記録すると、そのピッ
トの囲りが消去されるからである。
【0023】このことにつき図33と共に説明する。光
磁気ディスク(媒体)上に同図(A)に示す如くハイパ
ワーPH のレーザ光をt1 〜t4 の期間照射したものと
すると、光磁気ディスク上のレーザ光照射部の温度は同
図(B)に示す如く、時刻t 1 から時刻t4 にかけて上
昇し、時刻t1 で照射された部分の直後の位置d2 で消
去開始温度TPLとなり、更に位置d3 で書込み開始温度
PHとなった後上昇し続けて前記時刻t4 のレーザ光照
射位置から下降し始め、位置d4 で書込み開始温度TPH
となった後も下降し続けて位置d5 で消去開始温度TPL
となる。
【0024】これにより、位置d3 からd4 の書込み開
始温度TPL以上の区間でピット(マーク)の記録が行な
われ、またその前後の位置d2 からd3 ,d4 からd5
の各部分では消去が行なわれる。特に位置d4 からd5
の区間ではレーザ光を照射しなくても消去される。従っ
て、1.5τ信号のような記録ピット間隔が短い信号を
記録するときには、極端な場合、ローパワーのレーザ光
を照射しなくとも消去が可能となる。以上のような理由
により、従来方法では記録パターンが異なればローパワ
ー感度が異なる。
【0025】このように、従来方法では記録パターンに
よって最適なレーザパワーが異なるため、記録パターン
に応じてレーザパワーを可変することにより最適な記録
レーザパワーを得ることが考えられるが、その場合には
従来のレーザパワーをハイパワーPH ,ローパワーPL
及びリードパワーPR の3値制御するだけでは収まりき
れず、それ以上の値のレーザパワー制御回路が新たに必
要となり、またそれに伴い装置が大型化するため、この
方法は実際には実現困難である。
【0026】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
記録パルス波形に工夫を施すことにより、上記の課題を
解決した光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置を提供
することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の光磁気記録媒体
の記録方法は、記録情報が少なくとも第1の値のビット
の前後に隣接する各1ビットは夫々第2の値となるよう
に変調して得られた2値の記録パルスが、第1の値のと
き第1のレーザパワーで光磁気記録媒体にマークを書込
み、第2の値のとき第2のレーザパワーで光磁気記録媒
体へのマークの書込みを休止する光磁気記録媒体の記録
方法において、前記第1の値のビットに隣接しないビッ
ト位置にある前記第2の値の前記光磁気記録媒体への記
録部分に対しては、前記第1のレーザパワーと前記第2
のレーザパワーとを交互に所定回切り換えて照射し、消
去を行なう。
【0028】また、 前記第1の値のビットの後に隣接
する第2の値のビットは前記第1,第2のレーザパワー
より小なる第3のレーザパワーとした後、前記第1のレ
ーザパワーと第2のレーザパワーとを交互に切り換えて
照射し、前記第2の値のビットの後に隣接する第2の値
のビットは前記第2のレーザパワーと第1のレーザパワ
ーとを交互に切り換えて照射し、消去を行なう。
【0029】また、本発明の光磁気記録媒体の記録装置
は、半導体レーザと、前記記録パルスが第1の値のとき
第1のレーザパワーで、第2の値のとき第2のレーザパ
ワーで半導体レーザより夫々取り出されるレーザ光を光
磁気記録媒体上に照射し、第1のレーザパワーのときマ
ークを書込み、第2のレーザパワーのときマークの書込
みを休止する光学系とを有する光磁気記録媒体の記録装
置において、前記記録パルスが入力され、前記第1の値
のビットに隣接しないビット位置にある前記第2の値の
ビットは第1の値と第2の値とが所定回交互に繰り返さ
れる第1の値のビットの周期よりも幅の狭いパルス列を
生成して、前記半導体レーザのレーザパワーを前記第1
のレーザパワーと前記第2のレーザパワーとに交互に切
り換え、第1の値入力時は前記第1のレーザパワーと
し、第1の値のビットに隣接するビット位置にある第2
の値入力時は前記第2のレーザパワーとする半導体レー
ザ制御手段を有する。
【0030】また、前記記録パルスが入力され、前記第
1の値のビットの後に隣接する第2の値のビットは、該
第3の値とされた後、該第1の値と第2の値とが交互に
繰り返される前記第1の値のビットの周期よりも幅の狭
いパルス列を生成し、前記第2の値のビットの後に隣接
する第2の値のビットは、該第2の値と第1の値とが交
互に繰り返される前記第1の値のビットの同期よりも幅
の狭いパルス列を生成して、前記半導体レーザのレーザ
パワーを前記第1のレーザパワーと第2のレーザパワー
と第3のレーザパワーとに切り換え、該第1の値の入力
時は前記第1のレーザパワーとする半導体制御手段を有
する。
【0031】
【作用】請求項1の発明では図1に示すように、記録パ
ルスが第1の値(ここでは“1”)のときに第1のレー
ザパワーPH で光磁気記録媒体にマークを書込み、第2
の値(ここでは“0”)のときに第2のレーザパワーP
L でマークの書込みを休止する記録方法において、第1
の値のビットに隣接しないビット位置にある第2の値の
記録部分に対しては、同図にA,Bで示す如く前記パル
ス列により第1のレーザパワーPH と第2のレーザパワ
ーPL とを交互に所定回切り換えて照射する。
【0032】これにより、上記の区間A,Bにおけるレ
ーザパワーは第1のレーザパワーP H が短時間ずつ断続
的に発生されるため、光磁気記録媒体上において書込み
開始温度までの昇温作用はなく媒体上にマークは形成さ
れないが、消去開始温度以上の昇温作用はある。従っ
て、記録マーク間隔が長くても消去開始温度程度に光磁
気記録媒体の温度を保つことができる。
【0033】一方、記録パルスの第1の値のビットに隣
接するビット位置は第2の値であるから、第1のレーザ
パワーPH でマーク書込みが行なわれる前後のビット位
置では、図1にC,Dで示す如く第2のレーザパワーP
L が光磁気記録媒体に照射され媒体温度が低下される。
このため、記録マーク間隔が短くても、マーク書込みが
行なわれるビットの前後のビット記録部分の媒体温度は
書込み開始温度以上に、昇温することが防止される。
【0034】また、請求項3の発明では図10に示すよ
うに、第1の値のビット“1”の後に隣接する第2の値
のビット“0”は前記第1,第2のレーザパワーPH
Lより小なる第3のレーザパワーPR とした後、前記
第1のレーザパワーPH と第2のレーザパワーPL とを
交互に切り換えて照射し、前記第2の値のビット“0”
の後に隣接する第2の値のビット“0”は前記第2のレ
ーザパワーPL と第1のレーザパワーPH とを交互に切
り換えて照射する。
【0035】これにより、記録パルスが第2の値“0”
の期間のレーザパワーは第1のレーザパワーPH が短時
間ずつ断続的に発生されるため、光磁気記録媒体は書込
み開始温度まで昇温せず、記録マークは形成されない
が、消去開始温度以上に昇温され、記録マーク間隔が長
くても媒体の温度を消去開始温度程度に保つことができ
る。
【0036】一方、記録パルスの第1の値のビット
“1”の後に隣接する第2の値のビット“0”は第3の
レーザパワーPR とされた後に第1,第2のレーザパワ
ーPH ,PL を繰り返されるため、光磁気記録媒体の温
度が低下され、記録マーク間隔が短かくても、マーク書
込みが行なわれたビットの直後のビット部分の媒体温度
が書込み開始温度以上に昇温することが防止される。
【0037】このように、本発明方法によれは、光磁気
記録媒体の温度を記録マーク間隔の長短に拘らず、消去
開始温度以上、書込み開始温度以下にすることができ
る。また、本発明記録装置によれば、前記半導体レーザ
制御手段により、半導体レーザに対し図1に示す如くに
レーザパワーを制御することができる。
【0038】
【実施例】次に本発明になる光磁気記録媒体の記録方法
の第1実施例について説明する。本実施例は図1に示す
光変調方式でオーバライトする記録方法で、光磁気記録
媒体として例えば図2に示す如き断面構造の光磁気ディ
スクが用いられる。この光磁気ディスク10は円盤状で
厚さ1.2mmのレーザ光案内溝付きガラス基板11上
に厚さ80nmのTb−SiO2 膜12を介してメモリ
層としてTb18 Fe 77Co5膜13を厚さ30nmでスパ
ッタリングにより製膜し、更にTb18 Fe 77Co5膜13
上に厚さ5nmのTb12 Co43 Cu45 膜14、厚さ50
nmのTb5Dy23 Fe32 Co40 膜15、及び厚さ80n
mのTb−SiO2 膜16を順次積層した構造とされて
いる。
【0039】上記のTb−SiO2 膜12及び16は夫
々保護層であり、またTb12 Co43Cu45 膜14は中間
層であり、Tb5Dy23 Fe32 Co40 膜15は記録層であ
る。この光磁気ディスク10は前記した従来の光磁気デ
ィスクと同様の3層の交換結合多層膜媒体であり、層間
の交換結合を利用してTb18 Fe77 Co5膜13に磁化の
向きで情報が記録される。なお、この光磁気ディスク1
0の磁気特性は図26のそれと同様であり、また書込み
動作も図28に示した従来方法と同じである。本実施例
はかかる構造の光磁気ディスク10に対して(2,7)
変調して得られた記録パルスが“1”のとき第1のレー
ザパワーであるハイパワーPH でマークを書込み、記録
パルスが“0”のとき第2のレーザパワーであるローパ
ワーP L でマークの書込みを休止する記録方法におい
て、上記の“0”が“1”に隣接しないチャネルビット
(便宜上これをビットと略す)の位置にあるときはビッ
ト周期よりも幅の狭いパルスを2個発生してハイパワー
H 及びローパワーPL を交互に切換えて消去を行な
う。
【0040】従って、本実施例では1.5τ信号記録時
は図3(A)に示す如きレーザパターンで記録を行な
い、4τ信号記録時は図3(B)に示す如きレーザパタ
ーンで記録を行なう。すなわち、(2,7)変調して得
られたRLL(記録パルス)は、マーク間隔が最も短い
1.5τ信号のときは図3(A)の波形上部に示す如
く、隣り合う“1”の間に2つの“0”が存在するた
め、“0”のビットは必ず“1”のビットに隣接し、よ
ってこの場合は図31(A)に示した従来方法のレーザ
パターンと同一のレーザパターンで記録される。なお、
“0”,“1”の各ビット周期(パルス幅)は例えば6
0nsである。
【0041】これに対し、マーク間隔が最も長い4τ信
号のときは図3(B)の波形上部に示す如く、RLLは
隣り合う“1”の間に7つの“0”が存在するため、
“0”のビットは“1”のビットに隣接する位置と、
“1”のビットに隣接しない位置とに夫々存在する。こ
のうち、“1”のビットに隣接しない“0”のビット位
置にはパルス幅15nsで周期30nsのパルスが2個
発生せしめられる。
【0042】これにより、4τ信号記録時のレーザパワ
ーは図3(B)に示す如く、“1”のビットに対応して
発生されるハイパワーPH の期間(これを「書込み
部」というものとする)と、“1”のビットに隣接する
“0”のビットに対応して発生されるローパワーPL
期間(これを「休止部」というものとする)と、
“1”のビットに隣接しない“0”のビットに対応して
発生されるハイパワーPH とローパワーPL との交互配
列の期間(これを「消去部」というものとする)とが
ある。
【0043】なお、(2,7)変調して得られたRLL
(記録パルス)は上記1.5τ信号と4τ信号以外に、
周知の如く2τ信号、2.5τ信号、3τ信号及び3.
5τ信号があり、それらは隣り合う“1”のビットの間
に“0”が夫々3個、4個、5個及び6個あるから、
“1”のビットに隣接しない“0”のビットが必ず1ビ
ット以上存在するから、4τ信号記録時と同様に記録レ
ーザパワーには60nsの書込み部と60nsの休止
部とパルス幅15ns、周期30nsの2つのパルス
よりなる消去部とが夫々存在する。
【0044】次に本発明方法の一実施例によるC/Nマ
ップについて図4と共に説明する。図2に示した光磁気
ディスク10を線速度9m/sで回転して、消去状態か
ら1.5τ信号を図3(A)に示したレーザパターンで
連続的に記録した後、その記録部分を4τ信号で図3
(B)に示したレーザパターンによりオーバライトした
場合のC/Nマップは図4に破線V-1 及びV-2 で示す如
くになる。
【0045】同様にして、光磁気ディスク10に対して
消去状態から4τ信号を図3(B)に示したレーザパタ
ーンで連続的に記録した後、その記録部分を1.5τ信
号で図3(A)に示したレーザパターンによりオーバラ
イトした場合のC/Nマップは図4に実線VI-1及びVI-2
で示す如くになる。上記の破線V-1 及び実線VI-1は再生
信号品質(C/N比)が40dBのC/Nマップを示
し、また上記の破線V-2及び実線VI-2はC/N比が45
dBのC/Nマップを示す。
【0046】図4からわかるように、実用上必要な45
dBのC/N比が得られるC/Nマップは、破線V-2 及
び実線VI-2で夫々示す如く、それらの等高線の山の中心
がハイパワーPH は約7〜8mW、ローパワーPL は約
2mW付近で略一致する。従って、本実施例によれば、
オーバライト時の記録パルスパターンが大きく異なって
も、C/N比45dB以上の最適記録レーザパワーの領
域は共通に確保することができ、レーザパワーを可変し
なくともハイパワーPH とローパワーPL の各値を夫々
所定値に固定してオーバライト記録することができる。
【0047】ここで、特に、1.5τ信号記録部分を4
τ信号でオーバライトするときに、従来の特性(図16
のIII-1,III-2)に比し図4にV-1 及びV-2 で示す如くロ
ーパワーPL を小さくすることができるのは、図3
(B)に示したように消去部により光磁気ディスク1
0の媒体温度を消去開始温度以上で、かつ、書込み温度
以下に昇温させておくことができるためである。
【0048】また、4τ信号記録部分を1.5τ信号で
オーバライトするときの特性が図4に実線IV-1,IV-2 で
示す如く、図16の従来の特性IV-1,IV-2 とローパワー
Lが略同じであるのは、1.5τ信号の記録レーザパ
ターンが図3(A)に示す如く図15(A)に示した従
来のそれと同一であるからである。
【0049】なお、光磁気ディスクのオーバライト時に
記録マークの形成すべき部分以外の部分において、記録
マークの形成に用いられるものよりも幅の狭い光パルス
の連続からなる消去ビームを光磁気ディスクに照射する
ようにした記録方法を本出願人は先に特開平1−119
941号公報にて開示している。この本出願人の記録方
法は記録パルスの波形が図5(A)に示す如く、ピット
(マーク)を書込むパルス部分以外の部分におい
て、本実施例の消去部(図3(B)の)に類似した連
続パルス列を有するようになされているが、この本出願
人の提案方法のオーバライトは本実施例の如き媒体の層
間の交換結合を利用するものではなく、反磁界を利用す
るものであり、このため“0”のビットは消去のために
で示す如く連続パルス列としている。
【0050】従って、この本出願人の提案になる記録方
法をそのまま本実施例で用いる交換結合多層膜媒体に適
用すると、“1”のビットに隣接する“0”のビット部
分の消去パルスによる昇温効果によって、記録されるピ
ット(マーク)は図5(B)に示す如く“1”のビット
よりも長くマークが形成されてしまう。
【0051】これは、データが“1”のビット位置毎に
記録用レーザ光の光強度を反転して、データ“1”に対
応した媒体位置にピットのエッジが位置するように記録
するピットエッジ記録方式に適用した場合、エッジ位置
が本来の位置で記録できないために致命的なエラーとな
る。これに対し、本発明では図3(B)にで示す如
く、“1”のビットに隣接する“0”のビット位置に休
止部を設けているため、上記のピットエッジ記録方式に
適用してもピットのエッジを本来の位置に記録すること
ができる。
【0052】次に本発明の記録装置の一実施例について
説明する。図6は本発明になる記録装置の一実施例の構
成図を示す。本実施例は記録系と再生系を有する記録再
生装置の例で、記録再生装置20は光磁気ディスク10
に対して光ヘッド21により情報を記録し、また既記録
情報を再生する。
【0053】光磁気ディスク10はスピンドルモータ2
2により矢印X方向に回転される。この光磁気ディスク
10に対して光ヘッド21よりレーザ光23が照射さ
れ、かつ、その照射位置にバイアス磁石24によりバイ
アス磁界Hb が与えられている。また光磁気ディスク1
0の別の位置には初期化磁石25により初期化磁界Hin
i が印加されている。
【0054】ドライブコントローラ26は記録再生装置
20全体の動作制御を司る制御装置で、上位装置(通常
はコンピュータ)と所定の外部インタフェース(例えば
SCSIインタフェース)を介して接続される。信号処
理回路27は記録時は記録データを前記した(2,7)
変調されたRLLに変換し、また再生時には再生パルス
を復調する。光ヘッド制御回路28は記録時は上記RL
Lに基づく記録パルスを生成し、再生時は光ヘッド21
よりの再生信号に対してAGC(自動利得制御)や波形
等化を行ないパルス化する。
【0055】光ヘッド21は記録時は上記パルスで光強
度が変調されたレーザ光を発生して光磁気ディスク10
上に照射し、また再生時はレーザ光23のレーザパワー
を前記した一定のリードパワーPR にして光磁気ディス
ク10に照射すると共に、光磁気ディスク10からの反
射光を光学系を通して受光し、反射光の光量変化又は反
射偏光面の回転を検出して再生信号等を得る。
【0056】また、バイアス磁石制御回路29はバイア
ス磁石24より所定のバイアス磁界Hb を発生させる。
スピンドルモータ制御回路30はドライブコントローラ
26の制御下でスピンドルモータ22の回転を制御す
る。
【0057】図6に示す構成は大部分は従来より公知で
あるが、第1実施例は光ヘッド制御回路28の記録系に
図7に示すパルス発生回路を有し、また光ヘッド21内
に図9に示す半導体レーザ及び半導体レーザ制御回路を
有する点に特徴を有する。
【0058】図7に示すパルス発生回路において、RS
フリップフロップ33のクロック端子に図8(A)に示
すクロックパルスCLKがインバータ32を介して印加
される。このクロックパルスCLKはパルス幅15n
s、周期30nsの対称方形波である。このRSフリッ
プフロップ33により上記のクロックパルスCLKは1
/2分周されて図8(B)に示す如くパルス幅30n
s、周期60nsのクロックに変換された後、D型フリ
ップフロップ34,35及び36の各クロック端子に印
加される。
【0059】一方、図8(E)に示す記録データは値が
“1”のときハイレベルとなるビット周期60nsのパ
ルスで図8(C)に示すライトゲート信号WGがハイレ
ベルの期間、図7のAND回路37を通してD型フリッ
プフロップ35のデータ入力端子に印加される一方、イ
ンバータ38を介してAND回路39に入力される。D
型フリップフロップ34は上記のライトゲート信号WG
を図8(B)に示した1/2分周クロックでラッチし、
60ns遅延した図8(D)に示すライトゲート信号W
G’を出力する。D型フリップフロップ35は上記のA
ND回路37の出力信号を60ns遅延して図8(F)
に示す如きデータWD’を出力する。D型フリップフロ
ップ36はこのデータWD’を更に60ns遅延して図
8(G)に示す如きデータWD”を出力する。
【0060】AND回路39はD型フリップフロップ3
4,35及び36より上記の出力信号WG’,WD’及
びWD”の逆相の信号XWG’,XWD’及びXWD”
と、AND回路37の出力信号の逆相の信号と図8
(A)に示した周期30nsのクロックCLKとが夫々
入力され、これらがすべてハイレベルの期間のみハイレ
ベルの信号を出力する。OR回路40はこのAND回路
39の出力信号と前記データWD’とが入力され、それ
ら入力信号の論理和をとり、図8(H)に示すパルスa
を出力する。
【0061】このパルスaはインバータ41で反転され
てAND回路42に供給され、ここで前記遅延ライトゲ
ート信号WG’と論理積をとられて図8(I)に示すパ
ルスbに変換されて出力される。更にD型フリップフロ
ップ34より取り出された遅延ライトゲート信号WG’
の逆相の信号は図8(J)に示す如くパルスcとして出
力される。上記のパルスa,b及びcは光ヘッド21内
の図9に示す半導体レーザ制御回路にスイッチングパル
スとして印加される。図9において、半導体レーザ44
は前記レーザ光23を放射する発光素子で、そのカソー
ドに定電流源45〜47が選択接続されることで駆動電
流が制御され、レーザパワー(光強度)が制御される。
【0062】定電流源45はスイッチSW1 を直列に介
して半導体レーザ44のカソードに接続され、定電流源
46,47は夫々スイッチSW2 ,SW3 を直列に介し
て半導体レーザ44のカソードに接続されている。スイ
ッチSW1 ,SW2 及びSW 3 は夫々パルスa,b及び
cがハイレベルのときにオンとされるスイッチである。
【0063】上記のパルスa及びbは図8(H),
(I)からわかるように、図8(J)に示したパルスc
のローレベル期間(すなわち記録時間)は互いに逆相で
あるから、記録時にはスイッチSW3 は常時オフとさ
れ、スイッチSW1 及びSW2 の一方がオンとされる。
ここで、スイッチSW1 がオンのときは半導体レーザ4
4には定電流源45により電流IH が流れ、レーザパワ
ーがハイパワーPH に制御される。また、スイッチSW
2 がオンのときは半導体レーザ44には定電流源46が
接続されて電流IL (IL <IH )が流れ、このとき半
導体レーザ44はレーザパワーがローパワーPL に制御
される。
【0064】従って、記録時は半導体レーザ44からは
図8(H)に示したパルスaと同じようにレーザパワー
がハイパワーPH とローパワーPL に制御されたレーザ
光が放射されることとなる(図8(H)において、ハイ
レベルの期間がパイパワーP H 出力期間、ローレベルの
期間がローパワーPL 出力期間に相当する。)。
【0065】なお、再生時はパルスa〜cのうちパルス
cのみがハイレベルとされるため、スイッチSW3 のみ
がオンとされ、半導体レーザ44は定電流源47に接続
されて電流IR (IR <IL )が流され、これにより半
導体レーザ44からリードパワーPR のレーザ光が放射
される。
【0066】次に本発明方法の第2実施例について説明
する。第2実施例は図6に示す構成の光ヘッド制御回路
28の記録系に図11に示すパルス発生回路を有し、ま
た光ヘッド21内に図9に示す半導体レーザ及び半導体
レーザ制御回路を有する。
【0067】図11において、図7と同一部分には同一
符号を付す。図11において、RSフリップフロップ3
3のクロック端子に図12(A)に示すクロックパルス
CLKがインバータ32を介して印加される。このクロ
ックパルスCLKは対称方形波である。このRSフリッ
プフロップ33により上記のクロックパルスCLKは1
/2分周されて図12(B)に示すクロックに変換され
た後、D型フリップフロップ34,35及び36の各ク
ロック端子に印加される。
【0068】一方、図12(E)に示す記録データは値
が“1”のときハイレベルとなるパルス幅が例えばクロ
ックCLKの2周期分のパルスで図12(C)に示すラ
イトゲート信号WGがハイレベルの期間、図7のAND
回路37を通してD型フリップフロップ35のデータ入
力端子に印加される。D型フリップフロップ34は上記
のライトゲート信号WGを図12(B)に示した1/2
分周クロックでラッチして遅延した図12(D)に示す
ライトゲート信号WG’を出力する。D型フリップフロ
ップ35は上記のAND回路37の出力信号を遅延して
図12(F)に示す如きデータWD’を出力する。D型
フリップフロップ36はこのデータWD’を更に遅延し
て図12(G)に示す如きデータWD”を出力する。
【0069】AND回路50はD型フリップフロップ3
4,35より上記の出力信号WG’,WD’の逆相の信
号XWG’,XWD’と、図12(A)に示したクロッ
クCLKとが夫々入力され、これらがすべてハイレベル
の期間のみハイレベルの信号を出力する。OR回路51
はこのAND回路50の出力信号と前記データWD’と
が入力され、それら入力信号の論理和をとり、図12
(H)に示すパルスaを出力する。
【0070】このパルスaはインバータ41で反転され
てAND回路42に供給され、ここで前記遅延ライトゲ
ート信号WG’と論理積をとられてOR回路53に供給
される。
【0071】RO回路53は上記AND回路42の出力
信号と、D型フリップフロップ34の出力信号WG’と
論理和をとる。このOR回路53の出力信号はAND回
路54においてD型フリップフロップ34の出力信号W
G’の逆相の信号XWG’と論理積をとられ図12
(I)に示すパルスbとされて出力される。
【0072】短安定マルチバイブレータ(モノマルチ)
55はD型フリップフロップ36の出力信号WD”の立
上りを検出して立上り、パルス幅がクロックCLKと略
同一のパルスを生成する。このモノマルチ53の出力パ
ルスはOR回路56においてD型フリップフロップ34
の出力信号WG’と論理和をとられ、図12(J)に示
すパルスcとされて出力される。
【0073】上記のパルスa,b及びcは光ヘッド21
内の図9に示す半導体レーザ制御回路にスイッチングパ
ルスとして印加される 上記のパルスa,bは遅延したライトゲート信号WG’
のハイレベル期間つまり記録時間では、パルスaがクロ
ックCLKの2周期分ハイレベルとなるとスイッチSW
1 がオンとされ半導体レーザ44に定電流源45より電
流IH が流れレーザパワーがハイパワーPH とされて記
録データ“1”が記録される。
【0074】この直後、パルスcがクロックCLKの1
/4周期分ハイレベルとなり、スイッチSW3 がオンと
されて半導体レーザ44に定電流源47から電流IR
流れレーザパワーはリードパワーPR となる。
【0075】この後、クロックCLKの1/4周期毎に
パルスaとbとが交互にハイレベルとなり、スイッチS
1 ,SW2 が交互にオンとされて半導体レーザ44に
定電流源45,46から電流IH ,IL が流れレーザパ
ワーは交互にハイパワーPH、ローパワーPL となって
記録データ“0”が記録される。
【0076】これにより、記録パルスが第2の値“0”
の期間のレーザパワーは第1のレーザパワーPH が短時
間ずつ断続的に発生されるため、光磁気記録媒体は書込
み開始温度まで昇温せず、記録マークは形成されない
が、消去開始温度以上に昇温され、記録マーク間隔が長
くても媒体の温度を消去開始温度程度に保つことができ
る。
【0077】一方、記録パルスの第1の値のビット
“1”の後に隣接する第2の値のビット“0”は第3の
レーザパワーPR とされた後に第1,第2のレーザパワ
ーPH ,PL を繰り返されるため、光磁気記録媒体の温
度が低下され、記録マーク間隔が短かくても、マーク書
込みが行なわれたビットの直後のビット部分の媒体温度
が書込み開始温度以上に昇温することが防止される。
【0078】ここで、従来方法及び本発明方法の第1実
施例、第2実施例夫々におけるレーザパワーパターンを
図13に示す。図13(A)は従来方法の1.5τ,
2.0τ,2.5τ,3.0τ,3.5τ,4.0τ夫
々のレーザパワーパターンを示し、図13(B)は本発
明方法の第1実施例の1.5τ,2.0τ,2.5τ,
3.0τ,3.5τ,4.0τ夫々のレーザパワーパタ
ーンを示し、図13(C)は本発明方法の第2実施例の
1.5τ,2.0τ,2.5τ,3.0τ,3.5τ,
4.0τ夫々のレーザパワーパターンを示している。
【0079】ところで、1.5τ信号記録部分を4τ信
号でオーバーライトしたときのC/N比が45dB以上
のC/Nマップと、4τ信号記録部分を1.5τ信号で
オーバーライトしたときのC/N比が45dB以上のC
/Nマップとが重なる領域でローパワーが最も広くとれ
る部分を消去パワーのローパワーマージンと呼ぶ。
【0080】光磁気ディスクが図2に示す断面構造であ
るとき、図32に示す従来方法のC/Nマップではロー
パワーマージンは0mWで、本出願人の特開平1−11
9941号によって提案した方法ではC/Nマップは図
14に示す如くなり、ローパワーマージンは1.5mW
である。これに対して本発明方法の第1実施例の図4に
示すC/Nマップではローパワーマージンは1.8mW
に拡がり、第2実施例ではC/Nマップは図15に示す
如くなり、ローパワーマージンは2.0mVに広がる。
【0081】次に光磁気ディスクが図16(A)に示す
如く、ガラス基板11に保護層としてのY−SiO2
61、メモリ層としてのTb20Fe72Co8 膜62、記
録層としてのTb2 Dy24Fe44Co30膜63、保護層
としてのY−SiO2 膜64を順次積層した構造の中間
層を設けない場合は、従来方法のローパワーマージンは
1.4mW、特開平1−119941号の方法のローパ
ワーマージンは1.9mWである。これに対して本発明
方法の第1実施例、第2実施例夫々のローパワーマージ
ンは2.4mWまで広がる。
【0082】また、光磁気ディスクが図16(B)に示
す如く、図16(A)の構成のメモリ層と記録層との間
に中間層としてのGd32Fe48Co20膜65を追加した
構造の場合は、従来方法ではC/Nマップが図17に示
す如くなり、ローパワーマージンは1.5mWで、特開
平1−119941号の方法ではC/Nマップが図18
に示す如くなりローパワーマージンは1.9mWであ
る。これに対して本発明方法の第1実施例ではC/Nマ
ップが図19に示す如くなりローパワーマージンは2.
3mWに拡がり、第2実施例ではC/Nマップが図20
に示す如くなりローパワーマージンは2.5mWと更に
広がる。
【0083】また、光磁気ディスクが図16(C)に示
す如く、図16(B)の構成に放熱層としてのAl膜6
6を追加した構造の場合は、従来方法ではC/Nマップ
が図21に示す如くなり、ローパワーマージンは2.7
mWで、特開平1−119941号の方法ではC/Nマ
ップが図22に示す如くなりローパワーマージンは2.
8mWである。これに対して本発明方法の第1実施例で
はC/Nマップが図23に示す如くなりローパワーマー
ジンは3.2mWに拡がり、第2実施例ではC/Nマッ
プが図24に示す如くなりローパワーマージンは3.4
mWと更に広がる。
【0084】次に、光磁気ディスクが図25(A)に示
す如く、図16(A)の構成の記録層と保護層との間
に、スイッチ層としてのTb18Fe80Co2 膜70と、
初期化層としてのTb27Fe25Co48膜71とを追加し
た構造では、初期化層は初期化磁界Hini を与えるため
のものでキュリー温度が高く、ハイパワーPH で加熱さ
れてもキュリー温度まで昇温しない。また、スイッチ層
は、メモリ層と記録層との結合度に比して、記録層と初
期化層との結合度を高くするために設けられている。こ
れによってこの構造の場合は図6の初期磁石を必要とし
ない。
【0085】図25(A)の構造の場合は、従来方法で
はローパワーマージンが1.7mWで、特開平1−11
9941号の方法ではローパワーマージンが2.0mW
であるのに対し、本発明方法の第1実施例ではローパワ
ーマージンが2.4mW、第2実施例ではローパワーマ
ージンが2.6mWに広がる。
【0086】また、光磁気ディスクが図25(B)に示
す如く、図25(A)の構成のメモリ層と記録層との間
に中間層としてのGd32Fe48Co20膜65を追加した
構造の場合は、従来方法ではローパワーマージンが1.
7mWで、特開平1−119941号の方法ではローパ
ワーマージンが2.0mWであるのに対し、本発明方法
の第1実施例ではローパワーマージンが2.6mW、第
2実施例ではローパワーマージンが2.6mWと更に広
がる。
【0087】
【発明の効果】上述の如く、本発明方法によれば、光磁
気記録媒体の温度を記録マーク間隔の長短に拘らず消去
開始温度以上、書込み開始温度以下にすることができる
ため、オーバライト時の記録パルスパターンが大きく異
なっても、最適記録レーザパワーの領域を共通に確保す
ることができ、よって従来のレーザパワーの2値又は3
値の制御のみでオーバライトができる。
【0088】また、本発明記録装置によれば、半導体レ
ーザに対して記録パルスが第1の値のときは第1のレー
ザパワーでマークを書込み、第2の値のビットが第1の
値のビットに隣接するときは第2のレーザパワーでマー
クの書込みを休止し、更に第2の値のビットが第1の値
のビットに隣接しないときは第1のレーザパワーと第2
のレーザパワーとを交互配置として消去するレーザパワ
ーの制御を、2種類のレーザパワーででき、更に、記録
パルスが第1の値のときは第1のレーザパワーでマーク
を書き込み、第1の値のビットの後に隣接する第2の値
のビットは第3のレーザパワーとした後、前記第1のレ
ーザパワーと第2のレーザパワーとを交互に切り換えて
照射し、第2の値のビットの後に隣接する第2の値のビ
ットは前記第2のレーザパワーと第1のレーザパワーと
を交互に切り換えて照射して消去するレーザパワーの制
御を3種類のレーザパワーででき、簡単な回路構成で済
む等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用説明図である。
【図2】本発明で用いる光磁気ディスクの一例の構造断
面図である。
【図3】本発明方法の1.5τ信号及び4τ信号記録時
の一実施例のレーザパターンを示す図である。
【図4】本発明方法の第1実施例によるC/Nマップを
示す図である。
【図5】本出願人が先に提案した記録方法による記録パ
ルスと媒体上に形成されるマークを示す図である。
【図6】本発明方法の第1実施例の構成図である。
【図7】本発明装置の要部の第1実施例の回路図であ
る。
【図8】図7の動作説明用タイムチャートである。
【図9】本発明方法の他の要部の一実施例の概略回路図
である。
【図10】本発明の作用説明図である。
【図11】本発明装置の要部の第2実施例の回路図であ
る。
【図12】図11の動作説明用タイムチャートである。
【図13】従来及び本発明のレーザパターンを示す図で
ある。
【図14】従来方法のC/Nマップを示す図である。
【図15】本発明方法のC/Nマップを示す図である。
【図16】本発明方法で用いる光磁気ディスクの構造断
面図である。
【図17】従来方法のC/Nマップを示す図である。
【図18】従来方法のC/Nマップを示す図である。
【図19】本発明方法のC/Nマップを示す図である。
【図20】本発明方法のC/Nマップを示す図である。
【図21】従来方法のC/Nマップを示す図である。
【図22】従来方法のC/Nマップを示す図である。
【図23】本発明方法のC/Nマップを示す図である。
【図24】本発明方法のC/Nマップを示す図である。
【図25】本発明方法で用いる光磁気ディスクの構造断
面図である。
【図26】光変調方式で用いる記録媒体の断面構造の一
例を示す図である。
【図27】図10の記録媒体の磁気特性である。
【図28】従来方法の消去動作説明図である。
【図29】従来方法の書込み動作説明図である。
【図30】オーバライト時のレーザパワーパターンの一
例を示す図である。
【図31】従来方法の1.5τ信号及び4τ信号記録時
のレーザパターンを示す図である。
【図32】従来方法によるC/Nマップの一例を示す図
である。
【図33】レーザパワーと媒体上の温度分布を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 光磁気ディスク 20 記録再生装置 21 光ヘッド 24 バイアス磁石 25 初期化磁石 27 信号処理回路 28 光ヘッド制御回路 33 RSフリップフロップ 34〜36 D型フリップフロップ 44 半導体レーザ 45〜47 定電流源 55 モノマルチ 書込み部 休止部 消去部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 幸治 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 前田 巳代三 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録情報が少なくとも第1の値のビット
    の前後に隣接する各1ビットは夫々第2の値となるよう
    に変調して得られた2値の記録パルスが、該第1の値の
    とき第1のレーザパワーで光磁気記録媒体(10)にマ
    ークを書込み、該第2の値のとき第2のレーザパワーで
    該光磁気記録媒体(10)へのマークの書込みを休止す
    る光磁気記録媒体の記録方法において、 前記第1の値のビットに隣接しないビット位置にある前
    記第2の値の前記光磁気記録媒体(10)への記録部分
    に対しては、前記第1のレーザパワーと前記第2のレー
    ザパワーとを交互に所定回切り換えて照射し、消去を行
    なうことを特徴とする光磁気記録媒体の記録方法。
  2. 【請求項2】 前記光磁気記録媒体(10)は交換結合
    多層膜媒体であり、層間の交換結合を利用してオーバラ
    イトされることを特徴とする請求項1記載の光磁気記録
    媒体の記録方法。
  3. 【請求項3】 記録情報が少なくとも第1の値のビット
    の前後に隣接する各1ビットは夫々第2の値となるよう
    に変調して得られた2値の記録パルスが、該第1の値の
    とき第1のレーザパワーで光磁気記録媒体(10)にマ
    ークを書込み、該第2の値のとき第2のレーザパワーで
    該光磁気記録媒体(10)へのマークの書込みを休止す
    る光磁気記録媒体の記録方法において、 前記第1の値のビットの後に隣接する第2の値のビット
    は前記第1,第2のレーザパワーより小なる第3のレー
    ザパワーとした後、前記第1のレーザパワーと第2のレ
    ーザパワーとを交互に切り換えて照射し、前記第2の値
    のビットの後に隣接する第2の値のビットは前記第2の
    レーザパワーと第1のレーザパワーとを交互に切り換え
    て照射し、消去を行なうことを特徴とする光磁気記録媒
    体の記録方法。
  4. 【請求項4】 記録情報が少なくとも第1の値のビット
    の前後に隣接する各1ビットは夫々第2の値となるよう
    に変調して得られた2値の記録パルスで光強度が変調さ
    れたレーザ光を放射する半導体レーザ(44)と、 該記録パルスが該第1の値のとき第1のレーザパワー
    で、該第2の値のとき第2のレーザパワーで該半導体レ
    ーザ(44)より夫々取り出されるレーザ光を光磁気記
    録媒体(10)上に照射し、該第1のレーザパワーのと
    きマークを書込み、該第2のレーザパワーのときマーク
    の書込みを休止する光学系とを有する光磁気記録媒体の
    記録装置において、 前記記録パルスが入力され、前記第1の値のビットに隣
    接しないビット位置にある前記第2の値のビットは該第
    1の値と第2の値とが所定回交互に繰り返される該第1
    の値のビットの周期よりも幅の狭いパルス列を生成し
    て、前記半導体レーザ(44)のレーザパワーを前記第
    1のレーザパワーと前記第2のレーザパワーとに交互に
    切り換え、該第1の値入力時は前記第1のレーザパワー
    とし、該第1の値のビットに隣接するビット位置にある
    第2の値入力時は前記第2のレーザパワーとする半導体
    レーザ制御手段(32〜42,45,46,SW1 ,S
    W2)を有することを特徴とする光磁気記録媒体の記録
    装置。
  5. 【請求項5】 記録情報が少なくとも第1の値のビット
    の前後に隣接する各1ビットは夫々第2の値又は第3の
    値となるように変調して得られた3値の記録パルスで光
    強度が変調されたレーザ光を放射する半導体レーザ(4
    4)と、 該記録パルスが該第1の値のとき第1のレーザパワー
    で、該第2の値のとき第2のレーザパワーで、該第3の
    値のとき第3のレーザパワーで該半導体レーザ(44)
    より夫々取り出されるレーザ光を光磁気記録媒体(1
    0)上に照射し、該第1のレーザパワーのときマークを
    書込み、該第2のレーザパワー又は第3のレーザパワー
    のときマークの書込みを休止する光学系とを有する光磁
    気記録媒体の記録装置であって、 前記記録パルスが入力され、前記第1の値のビットの後
    に隣接する第2の値のビットは、該第3の値とされた
    後、該第1の値と第2の値とが交互に繰り返される前記
    第1の値のビットの周期よりも幅の狭いパルス列を生成
    し、前記第2の値のビットの後に隣接する第2の値のビ
    ットは、該第2の値と第1の値とが交互に繰り返される
    前記第1の値のビットの同期よりも幅の狭いパルス列を
    生成して、前記半導体レーザ(44)のレーザパワーを
    前記第1のレーザパワーと第2のレーザパワーと第3の
    レーザパワーとに切り換え、該第1の値の入力時は前記
    第1のレーザパワーとする半導体制御手段(32〜5
    6,SW1 ,SW2 ,SW3 )を有することを特徴とす
    る光磁気記録媒体の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記光磁気記録媒体(10)は交換結合
    多層膜媒体であり、層間の交換結合を利用してオーバラ
    イトすることを特徴とする請求項5記載の光磁気記録媒
    体の記録装置。
JP5106941A 1992-10-15 1993-05-07 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置 Withdrawn JPH06180885A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106941A JPH06180885A (ja) 1992-10-15 1993-05-07 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置
US08/093,641 US5381396A (en) 1992-10-15 1993-07-20 Magneto-optical recording method and apparatus for recording information on a magneto-optical recording media

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27753592 1992-10-15
JP4-277535 1992-10-15
JP5106941A JPH06180885A (ja) 1992-10-15 1993-05-07 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180885A true JPH06180885A (ja) 1994-06-28

Family

ID=26447037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106941A Withdrawn JPH06180885A (ja) 1992-10-15 1993-05-07 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5381396A (ja)
JP (1) JPH06180885A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513165A (en) * 1990-06-29 1996-04-30 Hitachi, Ltd. Method for controlling the farm of a magnetic domain of a magneto-optical disk using pre-write testing
US5590111A (en) * 1990-06-29 1996-12-31 Hitachi, Ltd. Method of controlling recording of optical records
JP2674453B2 (ja) * 1993-01-18 1997-11-12 日本電気株式会社 光ディスク媒体の記録方法および装置
US6285647B1 (en) * 1997-04-10 2001-09-04 U.S. Philis Corporation Method and device for writing an optical record carrier
JP3648914B2 (ja) * 1997-04-11 2005-05-18 ソニー株式会社 レーザ光のパワー制御方法及び光ディスク記録装置
US5991252A (en) * 1997-07-21 1999-11-23 Discovision Associates Method and apparatus for reducing the width of marks written in optical media
US5981017A (en) * 1997-12-19 1999-11-09 Western Digital Corporation Magnetic disk having a heat sink layer above the substrate and method of making
JP2001167484A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 光磁気記録媒体
JP2002319132A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Yamaha Corp 光ディス記録方法及び装置
JP2015149110A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及び制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144601A (en) * 1987-11-02 1992-09-01 Fujitsu Limited Magneto-optical overwriting methods using erasing pulses, each of which has a higher frequency and narrower width than that of the overwriting pulses

Also Published As

Publication number Publication date
US5381396A (en) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905695A (en) Optical information recording/reproducing apparatus and method capable of selecting recording waveform in correspondence with characteristics of medium
JPH06180885A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法及び記録装置
JP2002050090A (ja) 光記録媒体
JPS61190741A (ja) 光磁気記録方法
JP2850966B2 (ja) 光磁気記録装置
JPH07105585A (ja) 光記録の記録方法
JP3036240B2 (ja) 情報の記録再生制御方法
JPH06187640A (ja) 光記録方法およびその装置
JPH06124496A (ja) 光磁気オーバライトディスク記録再生装置
JPS6339138A (ja) レーザーパワー制御方法
JP3260177B2 (ja) 光磁気記録媒体の初期化方法
JPS61190740A (ja) 光磁気記録方法
JP3655015B2 (ja) 光磁気記録媒体の消し残り消去装置
JP2650927B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH06150319A (ja) 情報の記録制御方式
JPH06267123A (ja) 光磁気ディスクに熱遮断方式及びパルストレイン方式で オーバーライトする場合における記録条件決定方法、 同記録条件決定装置、光磁気記録方法及び光磁気記録 装置
JPH06203418A (ja) 光磁気記録方式
JPH07130030A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録方法、光磁気記録媒体 及び光磁気記録装置
JPH07153078A (ja) 情報の記録再生制御方法
US20050002282A1 (en) Information recording method capable of forming micro marks by optical modulation
JPH08153349A (ja) デイジタルデータ記録方法、デイジタルデータ記録装置、デイジタルデータ記録再生装置
JPH03232140A (ja) 光磁気オーバライト装置
Watanabe 3.5 inch Drive Technology (HS) by Magnetic Field Modulation
JPH05114184A (ja) 光情報の記録方法およびその装置
JP2002163849A (ja) 光磁気情報再生方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801