JPH06180571A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06180571A
JPH06180571A JP4300672A JP30067292A JPH06180571A JP H06180571 A JPH06180571 A JP H06180571A JP 4300672 A JP4300672 A JP 4300672A JP 30067292 A JP30067292 A JP 30067292A JP H06180571 A JPH06180571 A JP H06180571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
image
register
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4300672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593427B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsubota
和男 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Hudson Soft Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Hudson Soft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Hudson Soft Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4300672A priority Critical patent/JP2593427B2/ja
Priority to DE69322362T priority patent/DE69322362T2/de
Priority to EP93306647A priority patent/EP0593157B1/en
Priority to US08/112,334 priority patent/US5479604A/en
Priority to CA002105131A priority patent/CA2105131C/en
Priority to TW082107344A priority patent/TW276316B/zh
Publication of JPH06180571A publication Critical patent/JPH06180571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593427B2 publication Critical patent/JP2593427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • H04N9/8216Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal using time division multiplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CPUにデータ転送および周辺ユニット制御
を行う適正なタイミングを与える手段を得て、コンピュ
ータ画像処理装置の性能の向上を図る。 【構成】 水平表示を制御するドットクロックおよび水
平同期信号をカウントして、ラスタのODD/EVE
N、水平同期信号および垂直同期信号の帰線/表示期
間、現在の画面出力位置を把握し、レジスタに画面情報
として提示する。レジスタはCPUによって読み込ま
れ、画像処理装置を構成する各ユニットにおけるデータ
処理制御およびデータ転送の制御のタイミングを得る。
インターレース表示、隔一走査線毎の画素1/2ドット
シフトによる細鋭画面モード、インターレース表示、一
水平表示320ドットモード等を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ画像処理
装置におけるデータ転送・処理制御機能に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的なコンピュータ画像処理装
置では、RGBデータを処理して525本の走査線の
内、奇数フィールドの263本、あるいは偶数フィール
ドの262本に固定して出力するノンインターレース表
示を行っている。
【0003】画像データは、垂直帰線期間内にVRAM
に転送され、表示期間開始に合わせて順次、ビデオエン
コーダを介してTVへ出力されている。ビデオエンコー
ダは同期信号から画面表示を行うタイミングを得て、映
像信号を出力している。
【0004】コンピュータ画像処理装置では、静画、動
画のいずれも取り扱われているが、動画の場合、比較的
画像の動きの小さいものが主体となっている。動きの小
さい画像を表示する場合、インターレース表示では、画
像の輪郭にちらつきが生じて、画質を損ねる恐れがある
とともに、CPUで読み込み、転送を制御できる画像デ
ータの量にも限界がある。インターレース表示は、単純
にみてノンインターレース表示の2倍の情報量が必要と
なる。取り扱う映像の種類とCPU制御に適したノンイ
ンターレース表示が行われている。
【0005】一方、NTSC方式のTV画像はインター
レース表示を行っている。525本の走査線を偶数フィ
ールドと奇数フィールドに分けて、交互に表示し、人間
の視覚の残像現象を利用して、より細鋭な映像を提供す
るものである。TV画像は、画像の動きの大きい自然画
を取り扱うことが多いため、インターレース表示が適し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、コン
ピュータ画像処理装置では、従来、ノンインターレース
表示による、動きの小さい動画および静画を取り扱って
いる。しかし、コンピュータ画像処理装置のマルチメデ
ィア化を進めるため、機能を拡充して取り扱える画像の
種類を増やし、性能の向上を図ろうとする動向がある。
インターレース表示および細鋭な画像出力に対応したシ
ステムが求められている。
【0007】コンピュータ画像処理装置において、イン
ターレース表示を実現するには、画像データを転送、処
理して出力する正確なタイミングを把握する必要があ
る。マルチメディア化に対応して、種々のデータ形式の
画像データを取扱い、データ変換、合成処理を行う必要
もある。
【0008】データ形式と単位データ量によって処理時
間が異なり、複数の画像を合成するには各画像データの
転送時間を調整を要するため、出力タイミングが違って
くることを考慮しなければならない。そのため、コンピ
ュータ画像処理装置を構成する各ユニットに適正な制御
を与えるために、CPUにそのタイミングを知らせる必
要がある。従来のように、垂直同期によるデータ転送で
は対応できない。
【0009】本発明は、CPUにデータ転送および周辺
ユニット制御を行う適正なタイミングを与える手段を得
て、コンピュータ画像処理装置の性能の向上を図ること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、ODD/EVEN信号を出力し、データ転送に関
与する各ユニットにODD/EVENフィールドの認識
を与える。
【0011】ODD/EVEN信号から、同期パルスを
奇数/偶数フィールド走査に切り換えられる垂直同期、
水平同期複合パルスを得て、Y信号に重畳し、映像信号
を出力して、インターレース表示を行う。
【0012】ラスタの奇数フィールド、偶数フィールド
出力時に1走査線おきに画素が1/2ドットシフトされ
た形式で出力してマスク処理を施し、インターレース表
示で問題となる画像の出力ムラと画像のエッジの粗さを
抑制するモードを備える。ドット数の多いドットクロッ
クを出力して1ラスタあたり320ドットの表示モード
を備える。
【0013】インターレース表示、1/2ドットシフト
出力、320ドットモードを実現するために、ODD/
EVENフィールド、水平同期信号および垂直同期信号
の表示期間/帰線期間をレジスタに提示し、CPUによ
り読み込みを行うことにより、各ユニットのデータ転送
および処理、データバスの利用を制御する。高機能の映
像出力に対応可能な、データ転送のタイミング制御を得
て、多様なデータ形式の画像データを取り扱える。
【0014】本発明では、ビデオエンコーダ内の同期信
号回路にオシレータクロックOSCを入力し、OSCに
対して分周比8のドットクロックDCKKRを出力して
1ラスタが256ドットの画像モード、分周比6のドッ
トクロックDCK70を出力して320ドットモードの
出力を得ている。
【0015】また同期信号回路から、水平同期信号−H
SYNC、垂直同期信号−VSYNCも出力し、ドット
クロックDCKKRと−HSYNCをカウントしてOD
D/EVENフィールド、垂直期間および水平期間内の
帰線期間を得る。ビデオエンコーダ内のステータスレジ
スタに、ODD/EVENフィールド、表示期間/帰線
期間、表示期間におけるラスタカウントを提示し、CP
Uが一定のタイミングで常に現在の映像出力状態を読み
込み可能としている。
【0016】
【実施例】本発明の画像処理装置について実施例に基づ
いて説明する。図1は実施例の装置のブロック図であ
る。
【0017】CDーROM等のゲームソフト記録媒体、
32ビットCPU、画像・音声データ転送制御と各装置
のインターフェースを主とするコントローラユニット、
画像データ伸張変換ユニット、画像データ出力ユニッ
ト、音声データ出力ユニット、ビデオエンコーダユニッ
ト、VDPユニットなどで構成されている。各ユニット
専用にK−RAM、M−RAM、R−RAM、V−RA
Mといったメモリを保有している。
【0018】CPUはメモリサポートを通じて直接DR
AMを制御できるメモリ制御機能と、I/Oポートを通
じて様々な周辺機器と通信できるI/O制御機能を持っ
ている。また、タイマとパラレル入出力ポートと割り込
み制御機構も備えている。
【0019】CPUがVRAMに書き込んだ表示データ
はVDPユニットが読みだし、データをビデオエンコー
ダユニットへ送ることで画面に表示される。
【0020】コントローラユニットはSCSIコントロ
ーラを内蔵し、CD−ROMなどの外部記憶装置からS
CSIインターフェースを介して画像や音声などのデー
タを取り込む。取り込まれたデータはいったんK−RA
Mにバッファリングされる。
【0021】コントローラユニットにはDRAMコント
ローラが内蔵され、この働きによりK−RAMに蓄えら
れたデータは決められたタイミングで読み出される。
【0022】自然画バックグラウンド画像データは、コ
ントローラユニット内で1ドットデータ単位でプライオ
リティ判定を行ってビデオエンコーダユニットに送り出
す。
【0023】データ圧縮された動画像(フルカラー、パ
レット)データは画像データ伸長ユニットに送る。画像
データ伸長ユニットはデータの伸長を行った後ビデオエ
ンコーダユニットに送る。
【0024】ビデオエンコーダユニットではVDPユニ
ット、コントローラユニット、画像データ伸長ユニット
から送られてきたVDP画像、自然画バックグラウンド
画像、動画像(フルカラー、パレット)データの重ね合
わせ処理、カラーパレット再生、特殊効果処理、および
D/A変換などの処理を施して出力し、さらに外部回路
によって、最終的にNTSC信号にエンコードされた画
像信号が出力される。
【0025】CD−ROMなどから読み込まれたADP
CM音声データは、画像データと同様にKRAMにバッ
ファリングされた後に、コントローラユニットにより音
声データ出力ユニットへ送られ、再生される。
【0026】本実施例では、43MHzのオシレータか
ら原振出力を、各ユニットに43MHzのシステムクロ
ックOSCとして引き込む。画像データ伸張変換ユニッ
ト内に組み入れたクロック制御回路は、オシレータ入力
に対して分周比2の21MHzのシステムクロックSC
Kを、各ユニットに出力している。
【0027】ビデオエンコーダユニットに内蔵する同期
信号発生回路に、12倍の色副搬送波周波数を入力する
ことにより、分周比8、分周比6のドットクロックを発
生する機能を有する。
【0028】この回路にシステムクロックOSC43M
Hzを入力し、分周比8のドットクロックDCKKRを
出力して1ラスタが256ドットの画像モード、分周比
6のドットクロックDCK70を出力して320ドット
モードの出力を得ている。回路は、他に水平同期信号−
HSYNCA、−HSYNCB、−HSYNCC、垂直
同期信号−VSYNCを出力する。ビデオエンコーダ
は、この同期信号発生回路で外部からの垂直同期信号、
水平同期信号を受け付け、外部の映像との同期が可能で
ある。
【0029】また、ドットクロックDCKと−HSYN
Cをカウントして、ODD/EVENフィールド信号、
垂直期間および水平期間内の帰線期間/表示期間を示す
内部信号を得る。ビデオエンコーダ内のステータスレジ
スタに、ODD/EVENフィールド、画面表示期間/
帰線期間の別、水平表示期間におけるラスタカウント値
を提示し、CPUが一定のタイミングで常に現在の映像
出力状態を読み込み可能としている。
【0030】ビデオエンコーダユニットのブロック図を
図2に示す。ビデオエンコーダユニットはICチップ上
に同期信号発生回路、カラーパレットRAM、プライオ
リティ演算回路、セロファン演算回路、映像信号用D/
Aコンバーター、8/16bitデータバス(M−バ
ス)インターフェース、VDPインターフェース、コン
トローラユニットインターフェース、画像データ伸長ユ
ニットインターフェースなどを集積して作られている。
【0031】本発明のビデオエンコーダはノンインタレ
ースモードとインタレースモードを実現している。ノン
インタレースモードは走査線の本数が263本あるいは
262本固定モードである。図3はノンインタレースモ
ードの表示の説明図である。
【0032】インタレースモードとは通常のテレビジョ
ンと同じ操作モードである。インタレースモードでの画
面表示のしかたを説明する。
【0033】最初の1/60秒間はフィールド目(奇数
フィールド)の期間で、ステータスレジスタの0/Eビ
ットが1になり、ノンインターレースと同じように画像
が表示される。次の1/60秒間は2フィールド目(偶
数フィールド)の期間で、O/Eが0になり、先ほど表
示した画像よりも1/2ライン分だけ上に、送られてき
た画像を表示する。すると、走査線の隙間が埋まるた
め、画面はなめらかになる。
【0034】以下、1フィールド目と2フィールド目の
操作が交互に行われるが、偶数フィールドと奇数フィー
ルドが同じ画像だった場合、画面が細かく上下に揺れて
見える。それぞれのフィールドの表示位置に合わせて予
め作った画像データを、フィールドごとに切り換えて表
示することにより、最適な画像が得られる。
【0035】インタレースモードでは、1/2ドットシ
フト機能によりさらに高精細な画像を表示することがで
きる。1/2ドットシフト機能とは、1走査線おきに画
素を水平方向に1/2ドットずらし、より自然な画像を
表示する手法である。このモードでは、画面のエッジが
ギザギザにならないようにマスクをかけるので、表示ド
ット数は255.5ドットになる。図4はインタレース
モードの画像、図5はインタレースモード+1/2ドッ
トシフトの画像の説明図である。
【0036】本発明のビデオエンコーダのレジスタのア
クセス方法について説明する。レジスタは、アドレスレ
ジスタを用いて間接的にアドレッシングする。
【0037】(ステップ1)−CET(チップイネーブ
ル)とA1端子をともに「L」にする。アドレスレジス
タ(AR)が選択されるので、アクセスしたいレジスタ
番号をライトする。 (ステップ2)−CET(チップイネーブル)を「L」
とA1端子を「H」にする。
【0038】アドレスレジスタに示されたレジスタが選
択されるので、必要なリードライトを行う。なお、アド
レスレジスタは書き換えない限り変化しないので、同じ
レジスタにアクセスするときはステップ1を省略でき
る。
【0039】アドレスレジスタをリードすると、ステー
タスレジスタとなり、アドレスレジスタの値とともに、
現在の画面出力の情報として、表示期間/帰線期間の期
間、奇数フィールド/偶数フィールドの画面、表示期間
内のラスタカウント値が読み出される。
【0040】アドレスレジスタおよび、現在の画面出力
の情報を示すステータスレジスタ、画面表示モードを設
定するコントロールレジスタについて詳細を以下に示
す。
【0041】(1)アドレスレジスタ(AR) 図6に示すように、アドレスレジスタ(AR)は、ビデ
オエンコーダ内部のレジスタR00〜R15を指定す
る。A1が「L」レベルの時、ビデオエンコーダにライ
トするとARが選択される。R00〜R15にライトま
たはリードするときは、まずARに指定するレジスタの
番号をライトする。
【0042】(2)ステータスレジスタ(SR) A1が「L」レベルの時、ビデオエンコーダにリードを
行うとステータスレジスタが選択される。アドレスレジ
スタの値の他、表示中のラスタ番号やインタレースの表
示面の情報が得られる。ステータスレジスタを図7に示
す。
【0043】a.AR (bit0〜4) 現在のアドレスレジスタの値。
【0044】b.RASTERCOUNT (bit5
〜13) 現在表示中のラスタ番号を示す。表示期間は22〜26
1までである。なお、NTSC信号で定義される走査線
番号とは一致しない。また外部同期中、外部同期信号が
乱れているときは1FFhになる。
【0045】c.O/E (bit14) インタレースモード時に、CRTに現在表示中の画面が
奇数フィールドか偶数フィールドかを示す。0:偶、
1:奇である。
【0046】d.DISP (bit15) ビデオエンコーダが現在表示期間中であるか、非表示期
間中(Hブランク、Vブランク)であるかを示す。0:
非表示、1:表示である。
【0047】(3)コントロールレジスタ(CR:R0
0) bit8〜14は次の水平期間から、他は次の垂直期間
から有効である。コントロールレジスタはビデオエンコ
ーダの表示モードを設定するレジスタである。図8にコ
ントロールレジスタを示す。
【0048】a.DCC(bit0,1) 図9にインタレース/ノンインタレースのモード切り替
えを示す。
【0049】b.EX 外部同期を行うときは1をセットする。外部同期信号が
検出されるまでフリーランを行い、正しい周期の同期信
号が検出されるとロックする。0をセットすると外部同
期が解除されるが、外部同期信号が激しく乱れていた場
合は、その間は解除しないことがある。リセット後は0
が設定される。
【0050】c.DC7 VDPを水平320ドット表示にするビットである。1
をセットすると水平320ドット表示になる。このモー
ドではVDPのみドットクロックが7MHzになり、セ
ロファン機能は無効になる。
【0051】d.ブランキング(bit8〜14) 画面に各画面の表示を行うか否かを設定するbitであ
る。次の水平期間から有効になる。
【0052】オールブランキング(bit8〜14をす
べて0にする=リセット状態)にした場合、YUV出力
には、黒色(Y=00h、U=80h、V=80h)を
出力する。
【0053】本発明のビデオエンコーダのYUV信号
は、おのおの内蔵されたD/Aコンバータでアナログ信
号に変換される。D/AコンバータはYUVとも8ビッ
トである。ただし、パレットデータなどUVが4ビット
のデータしかない場合、それぞれ下4ビットに0000
をつけて8ビットにする。
【0054】Yは、00hが黒、FFhが白として直線
的にアナログ信号に変換される。UおよびVもデータが
そのまま直線的にアナログ信号に変換されるが、色差信
号なので極性があり、80hを基準として、それより上
を正、下を負とする。
【0055】色の濃さは80hからの差に比例するの
で、00hおよびFFhが最も色が濃くなり、U・Vと
も80hであれば無色になる。色相は、U,Vの80h
からの差の比と、それぞれの極性で決まる。
【0056】D/A変換する際、Y信号は同期信号付き
/無しを、UおよびV信号は色副搬送波による変調の有
り/無しを選択できる。色副搬送波の変調を有りにした
場合、規定のタイミング、振幅で,U信号にカラーバー
ストが重畳される。D/Aコンバータは電流加算型で、
外部回路の入力インピーダンスにより電圧に変換され
る。
【0057】同期無しY信号と、変調無しUV信号を外
部回路でアナログ演算することにより、RGB信号を作
ることができる。また、同期付きY信号と、変調有りU
V信号を外付け回路にて混合することによりCRT用コ
ンポジットビデオ信号を作ることができる。
【0058】本発明の実施例の画像処理装置は、VDP
がスプライト(SP)面とバックグラウンド(BG)面
の2面、コントローラユニットがBMG0面、BMG1
面、BMG2面、BMG3面の4面、画像データ伸長ユ
ニットがIDCT(ハフマン符号化データ)/RL(ラ
ンレングス符号化データ)面の1面を持っている。
【0059】音声出力は、6チャンネルPSG、ADP
CMが2チャンネルあり、PSG波形データ、ADPC
Mデータを取り扱っている。
【0060】CPUは、そのうちVDP用のBGおよび
SPを定義するデータ書き込み、PSGデータ書き込
み、カラーパレットRAM書き込み、コントローラユニ
ットが行う画像変換、DMAデータ転送に対して制御を
与える等の処理を行っている。そのほか、クロマキー処
理、セロファン処理等の画像合成、プライオリティによ
る画面の重ね合わせに制御を与えている。
【0061】CPUは、ビデオエンコーダユニット内の
ステータスレジスタを読むことにより、現在出力中のラ
スタ位置、表示/帰線期間、インターレースモード時の
奇数/偶数フィールド等の画面情報を得ることが出来る
ため、データの書き込みおよび各ユニットへの制御を的
確に配分し、効率よく行うことが出来る。
【0062】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、現在の
画面表示情報としてフィールドのODD/EVEN、表
示ラスタ位置、表示期間/帰線期間をレジスタに提示
し、CPUによって読み込み可能とすることにより、C
PUが効率よく、データ転送、データ処理制御を行うこ
とが出来る。それにより細鋭な画像表示を目的とする、
1水平表示320ドットモード、インターレース表示、
1/2ドットシフト表示等が可能となる。また複雑な画
像処理や、画面の多面合成等にも対処できる等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の装置のブロック図である。
【図2】本発明の画像処理装置に用いられるビデオエン
コーダユニットのブロック図である。
【図3】ノンインタレースモードの表示の説明図であ
る。
【図4】インタレースモードの画像の説明図である。
【図5】インタレースモード+1/2ドットシフトの画
像の説明図である。
【図6】アドレスレジスタの説明図である。
【図7】ステータスレジスタの説明図である。
【図8】コントロールレジスタの説明図である。
【図9】コントロールレジスタの説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ画像処理装置において、画
    像表示を制御するドットクロックおよび水平同期信号を
    カウントし、画面の奇数/偶数フィールド、表示期間/
    帰線期間、ラスタカウントを把握し、CPUから読み込
    みを行うレジスタに表示する手段を備えることを特徴と
    する画像処理装置。
JP4300672A 1992-10-14 1992-10-14 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2593427B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300672A JP2593427B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 画像処理装置
DE69322362T DE69322362T2 (de) 1992-10-14 1993-08-23 Bildverarbeitungsgerät
EP93306647A EP0593157B1 (en) 1992-10-14 1993-08-23 Image processing apparatus
US08/112,334 US5479604A (en) 1992-10-14 1993-08-27 Image processing apparatus which provides an indication of whether an odd or an even field is displayed
CA002105131A CA2105131C (en) 1992-10-14 1993-08-30 Image processing apparatus
TW082107344A TW276316B (ja) 1992-10-14 1993-09-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300672A JP2593427B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180571A true JPH06180571A (ja) 1994-06-28
JP2593427B2 JP2593427B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=17887686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4300672A Expired - Fee Related JP2593427B2 (ja) 1992-10-14 1992-10-14 画像処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5479604A (ja)
EP (1) EP0593157B1 (ja)
JP (1) JP2593427B2 (ja)
CA (1) CA2105131C (ja)
DE (1) DE69322362T2 (ja)
TW (1) TW276316B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596342B1 (ko) * 1997-04-10 2006-11-10 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 라인 대 라인 동기화를 달성하는 방법 및 hsync 지연 회로

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0590966B1 (en) * 1992-09-30 2000-04-19 Hudson Soft Co., Ltd. Sound data processing
US5739868A (en) * 1995-08-31 1998-04-14 General Instrument Corporation Of Delaware Apparatus for processing mixed YUV and color palettized video signals
EP0762747B1 (en) * 1995-09-08 2005-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus using a non-interlace or progressive scanning type image sensing device
CN100349187C (zh) * 1996-06-05 2007-11-14 世嘉股份有限公司 游戏用图像处理装置
JP4008580B2 (ja) * 1998-06-25 2007-11-14 株式会社東芝 表示制御装置およびインターレースデータ表示制御方法
US6356629B1 (en) 1999-02-02 2002-03-12 Cisco Technology, Inc. Switched virtual circuit controller setup congestion management strategy

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961880A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 フイ−ルドメモリ読み出し制御回路
JPS59116783A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 株式会社東芝 表示用メモリのアクセス装置
JPS60247290A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 三菱電機株式会社 映像表示制御装置
JPS61138329A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd デイスプレイコントロ−ラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498098A (en) * 1982-06-02 1985-02-05 Digital Equipment Corporation Apparatus for combining a video signal with graphics and text from a computer
US5202669A (en) * 1982-08-24 1993-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device for superimposing data with a broadcast signal on a television screen
US4626839A (en) * 1983-11-15 1986-12-02 Motorola Inc. Programmable video display generator
US4661798A (en) * 1984-12-28 1987-04-28 Motorola, Inc. Video field decoder
CA2055554C (en) * 1990-12-11 1998-04-14 John Monroe Dinwiddie, Jr. Multimedia system
KR940003035B1 (ko) * 1991-10-08 1994-04-11 삼성전자 주식회사 영상신호처리회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961880A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 フイ−ルドメモリ読み出し制御回路
JPS59116783A (ja) * 1982-12-24 1984-07-05 株式会社東芝 表示用メモリのアクセス装置
JPS60247290A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 三菱電機株式会社 映像表示制御装置
JPS61138329A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Hitachi Ltd デイスプレイコントロ−ラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100596342B1 (ko) * 1997-04-10 2006-11-10 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 라인 대 라인 동기화를 달성하는 방법 및 hsync 지연 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593427B2 (ja) 1997-03-26
TW276316B (ja) 1996-05-21
US5479604A (en) 1995-12-26
CA2105131C (en) 2003-02-11
EP0593157A2 (en) 1994-04-20
DE69322362D1 (de) 1999-01-14
EP0593157A3 (en) 1994-12-07
DE69322362T2 (de) 1999-07-01
EP0593157B1 (en) 1998-12-02
CA2105131A1 (en) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0592120B1 (en) Image processing system
US5821947A (en) Mixing of computer graphics and animation sequences
JPH08202318A (ja) 記憶性を有する表示装置の表示制御方法及びその表示システム
KR100246088B1 (ko) 화소수변환장치
US6340959B1 (en) Display control circuit
JP3451722B2 (ja) 映像データ転送装置
US5630105A (en) Multimedia system for processing a variety of images together with sound
JPH07104722A (ja) 画像表示システム
JP2593427B2 (ja) 画像処理装置
JP2000224477A (ja) 映像表示装置および方法
JP2000221952A (ja) 画像表示装置
JPH09101764A (ja) マトリクス型映像表示装置の駆動方法
JPH06180569A (ja) 画像処理装置
JPH07302073A (ja) 映像データ転送装置およびコンピュータシステム
JP2582743B2 (ja) 画像処理装置
JP3557067B2 (ja) 走査型画像生成回路手段
JPH07225562A (ja) 走査変換装置
JP3894173B2 (ja) 映像データ転送を行うコンピュータシステム
JPH04317099A (ja) 動画対応フレームバッファ
JPH06295171A (ja) 画像処理装置
JPS63196933A (ja) ビデオウインドウ制御方式
JP3270029B2 (ja) 画像再生装置及びそれを用いた携帯電子機器
JPH09244595A (ja) 表示制御方法および装置ならびに表示システム
JPS6382180A (ja) 映像信号変換装置
JPH06180576A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees