JPH0617875Y2 - 鉄蓋連結構造 - Google Patents

鉄蓋連結構造

Info

Publication number
JPH0617875Y2
JPH0617875Y2 JP1987105804U JP10580487U JPH0617875Y2 JP H0617875 Y2 JPH0617875 Y2 JP H0617875Y2 JP 1987105804 U JP1987105804 U JP 1987105804U JP 10580487 U JP10580487 U JP 10580487U JP H0617875 Y2 JPH0617875 Y2 JP H0617875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron lid
opening
connecting member
iron
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987105804U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410556U (ja
Inventor
清 石田
Original Assignee
株式会社トミス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トミス filed Critical 株式会社トミス
Priority to JP1987105804U priority Critical patent/JPH0617875Y2/ja
Publication of JPS6410556U publication Critical patent/JPS6410556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617875Y2 publication Critical patent/JPH0617875Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は上下水道用マンホールや地下ケーブル設備等の
用途に使用される地下構造物用の鉄蓋を受け枠に開閉可
能に連結するための鉄蓋連結構造に関する。
〔従来の技術〕
都市部あるいはその近郊の地下には、水道管、ガス管あ
るいは各種ケーブルが埋設されており、これらの布設管
の途中に接続される流量調節弁等の制御弁あるいはコネ
クターや断続器を保護したり、さらにはその埋設位置を
確認したりマンホールを構成するための構造物(埋設き
ょうなど)が設置されている。
前記地下構造物の上端部には鉄蓋を嵌合支持するための
受け枠が設けられ、鉄蓋はこの受け枠に対しちょう番あ
るいはチェーンなどの鉄蓋連結構造により開閉可能に連
結されている。
この鉄蓋連結構造として、受け枠の内周部に開口を有す
る棚部を設け、鉄蓋の裏面と前記棚部とを該棚部の開口
を貫通しかつ下端部に掛け止め部を有する連結部材で連
結する構成のものが使用されている。
この種の従来の鉄蓋連結構造は、例えば、実公昭57−
58296および実公昭59−35652に記載されて
いる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、従来の鉄蓋連結構造においては、棒状の連結
部材の頭部の左右に設けた枢ピンを鉄蓋裏面に形成した
案内掛合部に挿入する方式が採用されていた。
しかし、このような従来構造では、使用中に連結部材が
鉄蓋から外れることを防止するために前記案内係合部を
限られた入口を有する複雑な形状の案内通路で形成して
いたので、連結部材の枢ピンを案内掛合部に挿入するの
に手間を要し、組付け作業性がよくないという問題並び
に枢ピンと案内掛合部の連結部の強度が不充分になりや
すいという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記従来技術に鑑みてなされたものであり、本
考案の目的は、連結部材を鉄蓋に連結するに際し、枢ピ
ンを複雑な形状の案内通路内に挿通するといった煩雑な
作業を無くして組み付け作業の容易化を図ることがで
き、更に、連結部の強度を容易に確保することができる
鉄蓋連結構造を提供することである。
本考案は、受け枠の内周部に開口を有する棚部を設け、
鉄蓋の裏面と前記棚部とを該棚部の開口を貫通しかつ下
端部に掛け止め部を有する連結部材で連結する鉄蓋連結
構造において、前記鉄蓋の裏面周縁部に所定間隔をもっ
て相対向する同軸心の支軸を設け、前記連結部材の頭部
の両側に前記支軸に嵌合可能な前端開放の係合穴を設け
るとともに該係合穴の前端近傍に抜け止めピン固定手段
を設け、前記係合穴を前記支軸に嵌合させた後抜け止め
ピンを固定することにより前記連結部材を前記鉄蓋に連
結することにより、上記目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下図面を参照して本考案を具体的に説明する。
第5図は本考案による鉄蓋連結構造を実施した地下構造
物の上端部の縦断面を示す。
第5図において、地下に埋設された筒状の埋設きょう等
の構造物1の上端部には、中央開口部を有する受け枠2
が設けられ、この受け枠2の内径部3に鉄蓋4の外周が
嵌合されている。
前記鉄蓋4はその周縁の一部において前記受け枠2に対
し本考案に係る鉄蓋連結構造6によって開閉可能に連結
されている。
前記鉄蓋連結構造6の反対側には、鉄蓋4を持ち上げて
開閉するためのバール(持ち上げ工具)先端が挿入係合
される孔開閉構造7が設けられている。
前記孔開閉構造7は、鉄蓋4の周縁部に開口または切欠
きを形成するとともに該開口の近くに突起状の支軸8を
形成し、該支軸8に揺動閉塞部材9の中央部を軸支した
構造になっている。
鉄蓋周縁部の開口は、バール先端を挿入して係合させる
のに好適な形状、例えば略T字状の開口になっている。
前記揺動閉塞部材9は、常態で前記開口を閉塞し、上方
から押し下げるとき該開口が開かれバールを挿入係合可
能な状態にするよう動作するものであり、一端には前記
開口に対応した略T字状の形状をした頭部10が形成さ
れ、他端には支軸8まわりの回転力で前記頭部10で開
口を閉塞する位置(図示の位置)に保持するためのおも
り部11が形成されている。
なお、揺動閉塞部材9には図示の閉塞位置で鉄蓋4の一
部に衝当し該閉塞位置を規制するためのストッパ面12
が設けられている。
前記鉄蓋連結構造6は、受け枠2の内周部に開口13を
有する棚部14を設け、鉄蓋4と前記受け枠2とを前記
棚部14の開口13を貫通しかつ下側に掛け止め部15
を有する連結部材16を連結する構造になっている。
第1図は本考案の一実施例による鉄蓋連結構造6の縦断
面図であり、第2図は第1図中の鉄蓋4の連結部の側面
図であり、第3図は第2図中の矢視線III-IIIから見た
鉄蓋の要部の裏面図であり、第4図は連結部材16の斜
視図である。
以下、第1図〜第4図を参照して本考案による鉄蓋連結
構造6の詳細構造を説明する。
鉄蓋4の裏面の周縁部には前記連結部材16の頭部17
(第4図)を受容するための切欠き部18が形成され、
該切り欠き部18の両側面は前記頭部17の幅より若干
大きい間隔A(第3図)の平行壁面になっており、これ
らの壁面に所定間隔をもって相対向する同軸心の支軸1
9、19が一体的に突出形成されている。
一方、連結部材16の頭部17の両側には、第1図およ
び第4図に示すごとく、前記支軸19、19に嵌合可能
な前端開放の係合穴20、20が形成され、さらに、各
係合穴20、20の前端近傍には嵌合された支軸19、
19が離脱することを防止する抜け止めピン21を装着
するための貫通孔(ピン装着手段)22が形成されてい
る。
連結部材16の下端部の掛け止め部15(第4図)は第
1図に示す組付け状態では棚部14の開口13の両側に
引っ掛かって抜け止めされているが、第1図からほぼ直
角に向きを変えると前記開口13を通過し取り外せる形
状寸法になっている。
鉄蓋4に対する前記連結部材16の組付けは、ピン21
の装着前の状態で前記係合穴20、20を前端開放部か
ら前記支軸19、19に嵌合させ、しかる後抜け止め用
のピン21をピン装着手段(貫通孔)22に嵌合、ねじ
止めあるいは接着等で装着することによって行われる。
なお、ピン21を遊嵌する場合は組付け状態で鉄蓋4の
側壁で抜け止めするよう構成されている。
こうして鉄蓋4に連結部材16を連結した後、該連結部
材16の下端部の掛け止め部15を前記棚部14の開口
13に挿通しながら該鉄蓋4を受け枠2の開口3に嵌合
させることにより、鉄蓋4の組付け作業が行われる。
鉄蓋4を開く場合は、バールの先端で前記揺動閉塞部材
9の頭部10を押し下げてバール孔を開口させることに
より、該バールの先端係合部を鉄蓋4のバール孔周辺に
係合させ、第1図中二点鎖線で示すごとく鉄蓋4をバー
ル孔側から持ち上げる。
持ち上げ側が受け枠2の上面より上に来たとき、鉄蓋4
を連結構造6を中心に横方向へ滑らすことにより、該鉄
蓋4を受け枠2の開口3からずらすことができ、こうし
て鉄蓋4を開くことができる。
以上説明した実施例構造によれば、連結部材16の頭部
両側に前端開放の係合穴20、20を形成するとともに
該係合穴の前端近傍に抜け止めピン21を装着できる構
造にし、前記係合穴20、20を鉄蓋4の裏面に形成し
た突状の支軸19、19に嵌合した後、ピン21を嵌合
またはねじ止め等で装着して連結するよう構成したの
で、鉄蓋4に対する連結部材16の組付け作業が容易化
され、さらに、連結部の構造を簡単でしかも強度的にす
ぐれたものに改良することができた。
また、鉄蓋連結構造6の反対側に重力で自動的に閉じる
揺動閉塞部材9を設け、バール孔を常態では閉じるが、
単に押し下げるだけでバール孔を開放しうる孔開閉構造
7を設けたので、鉄蓋4の開閉作業を容易化することが
でき、しかも泥詰まりや土砂落下を防止しうる鉄蓋構造
が得られた。
〔考案の効果〕 以上の説明から明らかなごとく、本考案によれば、受け
枠の内周部に開口を有する棚部を設け、鉄蓋と前記受け
枠とを前記棚部の開口を貫通しかつ下側に掛け止め部を
有する連結部材で連結する鉄蓋連結構造において、前記
鉄蓋の裏面周縁部に所定間隔をもって相対向する同軸心
の支軸を設け、前記連結部材の頭部の両側に前記支軸に
嵌合可能な前端開放の係合穴を設けるとともに該係合穴
の前端近傍にピン装着手段を設け、前記係合穴を前記支
軸に嵌合させた後ピンを装着することにより前記連結部
材を前記鉄蓋に抜け止め状態で連結するので、連結部材
の組付けが容易であり、連結部材を鉄蓋に連結するに際
し、枢ピンを複雑な形状の案内通路内に挿通するといっ
た煩雑な作業を無くして組み付け作業の容易化を図るこ
とができ、更に、連結部の強度を容易に確保することが
できる鉄蓋連結構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る鉄蓋連結構造の縦断面
図、第2図は第1図の鉄蓋の連結部の縦断面図、第3図
は第2図中の線III-IIIから見た底面図、第4図は連結
部材の斜視図、第5図は本考案による鉄蓋連結構造を有
する地下構造物の上部の縦断面図である。 2……受け枠、4……鉄蓋、6……鉄蓋連結構造、13
……開口、14……棚部、15……掛け止め部(連結部
材)、16……連結部材、17……頭部(連結部材)、
19……支軸、20……係合穴、21……ピン、22…
…ピン装着手段(貫通孔)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】受け枠の内周部に開口を有する棚部を設
    け、鉄蓋の裏面と前記棚部とを該棚部の開口を貫通しか
    つ下端部に掛け止め部を有する連結部材で連結する鉄蓋
    連結構造において、前記鉄蓋の裏面周縁部に所定間隔を
    もって相対向する同軸心の支軸を設け、前記連結部材の
    頭部の両側に前記支軸に嵌合可能な前端開放の係合穴を
    設けるとともに該係合穴の前端近傍に抜け止めピン固定
    手段を設け、前記係合穴を前記支軸に嵌合させた後抜け
    止めピンを固定することにより前記連結部材を前記鉄蓋
    に連結することを特徴とする鉄蓋連結構造。
JP1987105804U 1987-07-09 1987-07-09 鉄蓋連結構造 Expired - Lifetime JPH0617875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987105804U JPH0617875Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 鉄蓋連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987105804U JPH0617875Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 鉄蓋連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6410556U JPS6410556U (ja) 1989-01-20
JPH0617875Y2 true JPH0617875Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31338747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987105804U Expired - Lifetime JPH0617875Y2 (ja) 1987-07-09 1987-07-09 鉄蓋連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617875Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583891Y2 (ja) * 1980-12-10 1983-01-22 日昭興産株式会社 地下連結用蓋の孔開閉構造
JPS6032220Y2 (ja) * 1982-03-11 1985-09-26 日之出水道機器株式会社 地下構造物用蓋の蝶番揺動防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410556U (ja) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617875Y2 (ja) 鉄蓋連結構造
US7648307B2 (en) Underground structure cover
JP3886037B2 (ja) 地下構造物用丸型蓋
JPH0245309Y2 (ja)
JP3616920B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JP3773727B2 (ja) 鉄蓋連結構造
JP3753345B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPH0723044U (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JPH072714Y2 (ja) 地下構造物用蓋
JPH0246506Y2 (ja)
JP2571337B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2002285631A (ja) 蓋と受枠との連結構造
JP2892563B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP3638886B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3322590B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3626731B2 (ja) 開閉蓋
JP3449608B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JP2892561B2 (ja) 地下構造物用蓋の蝶番構造
JP2006144263A (ja) 地下構造物用蓋
JPH0617874Y2 (ja) 鉄蓋の孔開閉構造
JPH03441Y2 (ja)
JP3758798B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPH0633000Y2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JPS5920436Y2 (ja) 地下施設蓋装置