JPH0617866Y2 - アンカーボルト支持構造 - Google Patents

アンカーボルト支持構造

Info

Publication number
JPH0617866Y2
JPH0617866Y2 JP1988088214U JP8821488U JPH0617866Y2 JP H0617866 Y2 JPH0617866 Y2 JP H0617866Y2 JP 1988088214 U JP1988088214 U JP 1988088214U JP 8821488 U JP8821488 U JP 8821488U JP H0617866 Y2 JPH0617866 Y2 JP H0617866Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor bolt
anchor
receiving portion
support
anchor bolts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988088214U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211845U (ja
Inventor
巖 弓削
Original Assignee
巖 弓削
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 巖 弓削 filed Critical 巖 弓削
Priority to JP1988088214U priority Critical patent/JPH0617866Y2/ja
Publication of JPH0211845U publication Critical patent/JPH0211845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617866Y2 publication Critical patent/JPH0617866Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は建築基礎工事に於て、コンクリートに埋設すべ
きアンカーボルトを所定の間隔を存して支持する支持構
造に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) 建築基礎工事に於て、型鋼柱を立設するために、アンカ
ーボルトは上端を外部に露出し、下部を基礎コンクリー
トに埋設している。
型鋼柱の下端の取付けベース板に規格のピッチにて4つ
の取付け孔が開設され、基礎コンクリートを打設する前
に前記取付けベース板の孔ピッチに対応して、4本のア
ンカーボルトを型鋼柱の取り付け位置に配置しなければ
ならない。
従来は、第5図に示す如く、隣合うアンカーボルト(3)
(3)間にステー(6)を渡し、該ステーの端部とアンカー
(3)を溶接固定し、或は金属線を屈曲して形成した四角
形の枠体の隅部とアンカーボルトを針金にて結束固定し
ている。
ステーの溶接、枠体とアンカーとの結束の何れにせよ、
極めて手間が掛かり作業能率が悪かった。
本考案は溶接技術を要することなく、アンカーボルトを
正しいピッチにて保持できるアンカーボルト支持構造を
明らかにするものである。
(問題を解決する手段) 上記目的を達するために本考案のアンカーボルト支持構
造は、複数のアンカーボルト(3)と、該アンカーボルト
を所定の間隔を存して垂直姿勢に配置しアンカーボルト
上部を支持する上支持体(1)と、アンカーボルト(3)の下
部を支持する下支持体(2)とによって構成され、両支持
体(1)(2)にはアンカーボルト(3)の配列ピッチに対応し
てアンカーボルトが嵌まる受け部(12)(22)が設けられ、
各受け部(12)(22)は、アンカーボルト(3)が側方から緊
密に嵌入可能な開口部(13)(23)を有しており、何れか一
方の支持体(2)の各受け部(22)は、帯板を螺旋状に略1
回捩って形成され、該受け部(22)の開口部(23)も螺旋状
であって、帯板はアンカーボルト(3)を螺旋状に1回巻
き付いており、且つ該受け部(22)は受け部(22)に嵌まっ
たアンカーボルト(3)が他方の支持体(1)から離れる方向
に軸心が傾いており、他方の支持体(1)の受け部(12)
は、先端が内側に湾曲し、先端がアンカーボルト(3)の
傾きと反対方向に開口した鉤状に形成されている。
(作用及び効果) 螺旋状受け部(22)に、側方開口部(23)からアンカーボル
ト(3)の一端を嵌め、該受け部(22)を弾性変形させつつ
アンカーボルト(3)を起こして、他方の支持体(1)の鉤状
受け部(12)に側方向から嵌め、アンカーボルトが該受け
部(12)を常時外側に押圧した状態(突っ張り状態)に保
持する。
下支持体(2)の受け部(22)も弾性力によってアンカーボ
ルト(3)に緊密に嵌合しており、アンカーボルト(3)が上
支持体(2)から外れない限り、該ボルト(3)が下支持体
(2)から外れることはない。
従って上支持体(1)を持ち上げると、4本のアンカーボ
ルト(3)及び下支持体(2)が一緒に持ち上がり、アンカー
ボルト(3)が支持体からずり落ちることはない。
受け部(12)(22)の開口部(13)(23)に対して側方からアン
カーボルト(3)を嵌めることができるため、アンカーボ
ルト(3)に螺合されているナット(4)を外すことなく、受
け部(22)にアンカーボルト(3)を係合させることができ
る。
アンカーボルト(3)は上下の支持体(1)(2)によって支持
されているため、アンカーボルト(3)間のピッチは正し
く決まる。
上記アンカーボルト(3)と支持体(1)(2)を組み合わせた
ものを型鋼柱(5)を立設すべき位置に置き、コンクリー
トを打設して、アンカーボルト(3)の上部は外部に露出
し、下部をコンクリートに埋設すればよい。
(実施例) 次に記載する実施例は本考案を説明するためのものであ
るから、これを実用新案登録請求の範囲に記載の考案を
限定し、或は減縮する様に解すべきではない。
第1図はコンクリート基礎を形成する地盤を溝状に掘削
し、型鋼柱(5)を立設すべき位置に対応して該掘削部に
アンカーボルト(3)を配置した状態を示している。
型鋼柱(5)はH鋼等の型鋼にて形成され、下端に矩形の
ベース板(51)を溶接固定して、該ベース板(51)の四隅に
規格のピッチを存してアンカーボルト挿通孔(52)を開設
している。
アンカーボルト(3)は本考案の特徴とする支持具に支持
されて、前記型鋼柱(5)のベース板(51)の孔ピッチに対
応して配置されている。
アンカーボルト(3)は周知の如く、下端が湾曲し、上部
にネジ面(31)を形成し、該ネジ面(31)に前記ベース板(5
1)をアンカーボルトに締付固定するためのナット(4)を
螺合している。
アンカーボルト支持具は、アンカーボルト(3)の上部を
支持する上支持体(1)と、アンカーボルト(3)の下部を支
持する下支持体(2)とによって構成され、両支持体には
アンカーボルト(3)の配列ピッチに対応してアンカーボ
ルト受け部(12)(22)が設けられている。
上支持体(1)は直径5〜10mmの4本の金属棒(11)を溶接
止めして正方形の枠体に形成し、各金属棒(11)の一端を
外側に延長し、該延長部を枠体を含む面内にてU字状に
丸く湾曲させて側方が開口した受け部(12)を形成してい
る。
下支持体(2)は、2本の金属棒(21)(21)を直交させて、
夫々中央部を溶接固定し、各金属棒(21)(21)の両端にア
ンカーボルト受け部(22)を配備している。
受け部(22)は帯板を螺旋状に略1回捩って形成され、側
面にアンカーボルト(3)の太さよりも少し大きな幅の螺
旋状の開口部(23)を有している。
受け部(22)の内径はアンカーボルト(3)の太さにほぼ対
応し、受け部(22)の軸心は、該受け部(22)に嵌まったア
ンカーボルト(3)が上支持体(1)から離れる様に軸心が傾
いている。
然して、第3図の2点鎖線で示す如く、下支持体(2)の
受け部(22)の螺旋状開口部(23)に側方からアンカーボル
ト(3)の下部を嵌め、受け部(22)を弾性変形させつつア
ンカーボルト(3)を起こし、該ボルト(3)の上部を上支持
体(1)の受け部(12)の開口部(13)に側方向から嵌める。
4本のアンカーボルト(3)について同じ作業を繰り返
す。各アンカーボルトの下部に下支持体(2)に係合すべ
き部位に印を施しておけば、各アンカーボルトの下端の
高さ位置が揃い、アンカーボルトを垂直に配置すること
が出来る。
下支持体(2)の各受け部(22)の軸心は上部が少し外側に
傾いているため、第2図の2点鎖線及び第4図に示す如
く、アンカーボルト(3)を下支持体(2)に係合しただけで
は、アンカーボルト(3)は少し外側に倒れた状態となる
が、このアンカーボルト(3)を起こして上支持体(1)の各
受け部(12)に嵌めるため、アンカーボルトは外側に突っ
張った状態で上支持体(1)に支持され、アンカーボルト
(3)は、該ボルト(3)を受け部(12)の開口部(13)側に押圧
する外力が作用しない限り、ボルト(3)が上支持体(1)か
ら外れることはない。
下支持体(2)の受け部(22)も弾性力によってアンカーボ
ルト(3)に緊密に嵌合しており、アンカーボルト(3)が上
支持体(2)から外れない限り、該ボルト(3)が下支持体
(2)から外れることはない。
従って上支持体(1)を持ち上げると、4本のアンカーボ
ルト(3)及び下支持体(2)が一緒に持ち上がり、所定の位
置にアンカーボルト(3)を配置できる。
アンカーボルト(3)は上下の支持体(1)(2)によって支持
されているため、アンカーボルト(3)間のピッチは正し
く決まる。
受け部(12)(22)の開口部(13)(23)に対して側方からアン
カーボルト(3)を嵌めることができるため、アンカーボ
ルト(3)に螺合されているナット(4)を外すことなく受け
部(22)にアンカーボルト(3)を係合させることができ
る。
上記アンカーボルト(3)と支持具を組み合わせたもの
を、型鋼柱(5)を立設すべき位置に置き、コンクリート
を打設して、アンカーボルト(3)の上部を露出して下部
はコンクリートに埋設すればよい。支持具はアンカーボ
ルトと一緒にコンクリートに埋設され、コンクリーの補
強鉄筋の役割も果たす。
尚、螺旋状の受け部(22)を有する支持体(2)を上方に、
鉤状受け部(12)を有する支持体(1)を下方にして使用す
ることもでき、この場合、螺旋状の受け部(22)を有する
支持体(2)を上下逆さにして、螺旋状受け部(22)に嵌め
たアンカーボルトの下部を外側に開き気味にし、該アン
カーボルト(3)の下部を下方の支持体(1)の鉤状受け部(1
2)に引っ張って引っ掛ければ可い。
図面及び上記実施例の説明は本考案を説明するためのも
のであって、実用新案登録請求の範囲に記載の考案を限
定し、或は範囲を減縮するものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図はアンカーボルトの配置状態を示す斜面図、第2
図は下支持体の斜面図、第3図は下支持体の受け部にア
ンカーボルトを嵌める状況の説明図、第4図は上支持体
に係合前の状態のアンカーボルト上支持体の斜面図、第
5図は従来例の斜面図である。 (1)…上支持体、(12)…受け部 (13)…開口部、(2)…下支持体 (22)…受け部、(23)…開口部 (3)…アンカーボルト

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のアンカーボルト(3)と、該アンカー
    ボルトを所定の間隔を存して垂直姿勢に配置しアンカー
    ボルト上部を支持する上支持体(1)と、アンカーボルト
    (3)の下部を支持する下支持体(2)とによって構成され、
    両支持体(1)(2)にはアンカーボルト(3)の配列ピッチに
    対応してアンカーボルトが嵌まる受け部(12)(22)が設け
    られ、各受け部(12)(22)は、アンカーボルト(3)が側方
    から緊密に嵌入可能な開口部(13)(23)を有しており、何
    れか一方の支持体(2)の各受け部(22)は、帯板を螺旋状
    に略1回捩って形成され、該受け部(22)の開口部(23)も
    螺旋状であって、帯板はアンカーボルト(3)を螺旋状に
    1回巻き付いており、且つ該受け部(22)は受け部(22)に
    嵌まったアンカーボルト(3)が他方の支持体(1)から離れ
    る方向に軸心が傾いており、他方の支持体(1)の受け部
    (12)は、先端が内側に湾曲し、先端がアンカーボルト
    (3)の傾きと反対方向に開口した鉤状に形成されている
    アンカーボルト支持構造。
JP1988088214U 1988-07-01 1988-07-01 アンカーボルト支持構造 Expired - Lifetime JPH0617866Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988088214U JPH0617866Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 アンカーボルト支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988088214U JPH0617866Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 アンカーボルト支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0211845U JPH0211845U (ja) 1990-01-25
JPH0617866Y2 true JPH0617866Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31312789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988088214U Expired - Lifetime JPH0617866Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 アンカーボルト支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617866Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6084388B2 (ja) * 2012-07-30 2017-02-22 大成建設株式会社 新設基礎の構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152180Y2 (ja) * 1971-02-04 1976-12-14
JPS5873640A (ja) * 1981-10-23 1983-05-02 ナショナル住宅産業株式会社 基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211845U (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617866Y2 (ja) アンカーボルト支持構造
KR200426656Y1 (ko) 강관의 두부 보강장치
US5970668A (en) Chimney reinforcement device
JP3124728B2 (ja) 基礎コンクリートのアンカーボルト支持装置
JP2750338B2 (ja) アンカーフレーム
JP2952745B2 (ja) 法面の鉄筋支持具
JPH0726414Y2 (ja) アースアンカー定着金物
JP3037076U (ja) フープ筋または横鉄筋の仮支持装置
JPH0447300Y2 (ja)
JPH086108Y2 (ja) アンカーボルト設定用型板
JPH048198Y2 (ja)
JP3011242B2 (ja) アンカーボルト定着用のテンプレート
JP3051080U (ja) 基礎鉄筋支持装置
JPH044130Y2 (ja)
JPH0211549Y2 (ja)
JPH0354265Y2 (ja)
JPH0533537Y2 (ja)
JP2649216B2 (ja) アンカーフレーム
JP2760776B2 (ja) 柱脚構造及び柱脚工法
JP3075576U (ja) 伸縮自在な束金物
JPH08319624A (ja) アンカ−ボルトの施工方法
JP4282540B2 (ja) 鉄筋類支持架台用スペーサー
JPS6311758A (ja) 支柱固定用アンカ−素材
JPS6030325Y2 (ja) 建家の支持構造
JPS6343322Y2 (ja)