JP3075576U - 伸縮自在な束金物 - Google Patents

伸縮自在な束金物

Info

Publication number
JP3075576U
JP3075576U JP2000005769U JP2000005769U JP3075576U JP 3075576 U JP3075576 U JP 3075576U JP 2000005769 U JP2000005769 U JP 2000005769U JP 2000005769 U JP2000005769 U JP 2000005769U JP 3075576 U JP3075576 U JP 3075576U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
spring ring
leaf spring
bolt
long nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000005769U
Other languages
English (en)
Inventor
幹 館江
Original Assignee
光伸工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光伸工業株式会社 filed Critical 光伸工業株式会社
Priority to JP2000005769U priority Critical patent/JP3075576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075576U publication Critical patent/JP3075576U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経年変化による木材の収縮や膨張、地盤の沈
下や隆起等によって束が浮いたり、束が束石から外れた
りした場合に、束の長さを変更することで家の傾斜や変
形を防止するための伸縮自在な束金物を提供する。 【解決手段】 L形受け金具1を大引きに釘やボルトで
固定した後、長軸ナット2を回して本束金物を大引きと
束石との間に固定する。次いで、板ナット5を回して板
ばねリング6を長軸ナット2のテーパ付き端部へ推し進
めることにより、板ばねリング6が縮められ、それによ
り、長軸ナット2と支柱ボルト3との間の螺合が固定さ
れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は木造和風住宅における束に関し、より詳細には、経年変化による木材 の収縮や膨張、地盤の沈下や隆起等によって束が浮いてしまったり、束が束石か ら外れたりしたときに、束の長さを変更することで家が傾いたり変形したりする のを防止するための伸縮自在な束金物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、住宅などの木造建物の床組構造は、コンクリート基礎上に固定した土台 に複数本の大引きを間隔を置いて直接もしくは大引き受け部材を介して載架し、 これら大引きの上に、大引きと直行する根太を載架してその上に床板を敷設する ことにより構成されている。また、床下は、地面上に設置される束石と、この束 石と大引きとの間に垂直に立設された束と、これらの束が倒れないように束同志 を繋ぐ貫などにより構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
近年、床組構造の強度や耐久性を高めるため、従来の木製品から鋼製品の大引 きを採用することが多くなってきている。しかし、従前の多くの木造建物には木 製の大引きが使用されており、地盤の沈下や隆起が生じると、束が浮いてしまっ たり、束石から外れたりしてしまう。
【0004】 このため、建築の際には、束石の下に栗石(現在は栗石の代わりに砕石が多い 。)を敷いてよく転圧し、その上に束石を据えて束石が下がらないようにしたり 、束石側に凹みを作っておき、そこに束の先端のほぞ(でっぱり)を差し込んで 束が横に外れることを防止したり、ほぞ差しとかすがいで束と大引きとを止めた り、根がらみ(貫)で束と束とを綱いで束の倒れを防止したりしている。しかし ながら、このような努力にも係わらず、経年変化による木材の収縮や膨張等によ って束が浮いてしまったり、束が束石から外れたりすることが少なからず生じて いる。
【0005】 従って、本考案の目的は、経年変化による木材の収縮や膨張、地盤の沈下や隆 起等によって束が浮いたり、束が束石から外れたりした場合に、現在取付けてあ る木製の束と交換することにより、あるいは建築当初から束の代替として取付け ることにより、束としての機能を正常な形に修正し、家が傾いたり変形したりし て不安定になるのを防止できる伸縮自在な束金物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案による伸縮自在な束金物は、大引きに固定されるL形の受け金具と、L 形受け金具の水平部分の下面にその一端を回動自在に取り付けられた長軸のナッ トと、長軸ナットの他端側に螺合するねじ山をその一端側に備えた支柱ボルトと 、支柱ボルトの下端に固着された支持板と、支柱ボルトのねじ山に螺合された板 ナットと、支柱ボルトのねじ山にそれぞれ螺合された長軸ナットおよび板ナット の間に配置される、長軸ナットと支柱ボルトの間を係脱自在に固定するための板 ばねリングとから構成することにより上記課題を解決している。
【0007】 本考案の束金物は、長軸ナットを回動させて全体の高さを調整することにより 大引きを所定の高さに支持した後、板ばねリングによって長軸ナットと支柱ボル トの間を固定する。木材の収縮や膨張、地盤の沈下や隆起等によって束石から浮 いたり外れたりしたとき、板ばねリングによる固定を解除し、長軸ナットを回動 させて全体の高さを変更して大引きを所定の高さに支持する。
【0008】 本考案の束金物はまた、ばね部材によって板ばねリングを形成し、板ばねリン グの環状方向の中間位置にスリットを設け、板ばねリングの内周面を非変形時に 板ばねリングが支柱ボルトのねじ山上を摺動自在に移動できるように寸法付け、 板ばねリングの外周面を板ナットから長軸ナットに向かって漸次に縮径するよう にテーパ付け、そして、長軸ナットの支柱ボルト側の端部に板ばねリングのテー パ面に対応したテーパ面を形成することもできる。
【0009】 板ばねリングは、板ナットを回動して板ばねリングを長軸ナットのテーパ付き 端部へ推し進めることにより縮径されて長軸ナットと支柱ボルトとの間の螺合を 固定する一方、板ナットを回動して板ばねリングから離間することにより拡径さ れて長軸ナットと支柱ボルトとの間の固定関係を開放する。
【0010】
【考案の実施の形態】
本考案の実施例による伸縮自在な束金物は、図1に示すように、大引きAに固 定されるL形の受け金具1と、L形受け金具1の水平部分の下面、ほぼ中央位置 に、その一端を回動自在に取り付けられた長軸のナット2と、長軸ナット2の他 端側に螺合するねじ山をその一端側に備えた支柱ボルト3と、支柱ボルト3の下 端に溶接等の手段によって固着された支持板4と、支柱ボルト3のねじ山に螺合 された板ナット5と、支柱ボルト3のねじ山にそれぞれ螺合された長軸ナット2 と板ナット5との間に配置される板ばねリング6とから構成される。
【0011】 図2は図1の支柱ボルトの軸中心に沿った部分断面図であり、L形受け金具1 と長軸ナット2の間の回動自在な連結について示すものである。板ばねリング6 は、その環状方向の中間位置にスリットが設けられている。板ばねリング6の内 周面は板ばねリング6が支柱ボルト3のねじ山上を摺動自在に移動できるように 寸法付けられており、外周面は板ナット5から長軸ナット2に向かって漸次に縮 径するようにテーパ付けられている。長軸ナット2の支柱ボルト3側の端部には 、板ばねリング6のテーパ面に対応したテーパ面が形成されている。長軸ナット 2のテーパ面は板ばねリング6のテーパ面よりも大きな傾斜角で形成されるのが 好ましい。
【0012】 本束金物の使用方法は、まず、L形受け金具1を大引きAに釘やボルトで固定 した後、長軸ナット2を回して本束金物の高さを調節することにより大引きAと 束石Bとの間に固定する。次いで、板ナット5を回動して板ばねリング6を長軸 ナット2のテーパ付き端部へ推し進める。板ナット5により推し進められること により、板ばねリング6は長軸ナット2のテーパ面に押し付けられて縮められ、 それにより、長軸ナット2と支柱ボルト3との間の螺合が固定されて緩み止めさ れる。
【0013】 経年変化による木材の収縮や膨張、地盤の沈下や隆起等によって束石Bから浮 いてしまったり、外れたりした場合、或いは、増し締めを行う場合、板ナット5 を回して板ばねリング6から離間させると、板ばねリング6がそれ自体の発条性 によって広がるので、長軸ナット2を自由に回すことができる。かくして、レン チ等の手動工具を用いて長軸ナット2を回すことにより本束金物の高さを必要な 高さに調節することができる。調節が終了すると、再び、板ナット5を回して板 ばねリング6を長軸ナット2のテーパ面に押し付け、長軸ナット2と支柱ボルト 3との間の螺合を固定する。
【0014】 ここにおいて、板ナット5は、家の荷重が掛かっているためにナットを回すの に大きな力が必要であること、床下の作業であるために動力工具を使用するのが 難しいことなどから、簡単な工具、例えば、金槌やレンチ等で叩くことによって 簡単に回すことができるナットとして採用している。
【0015】
【考案の効果】
本考案によれば、経年変化による木材の収縮や膨張、地盤の沈下や隆起等によ って束が束石Bから浮いてしまったり、外れたりするような場合、或いは、増し 締めを行う場合、板ばねリング6を回して緩めると板ばねリング6が広がるので 、長軸ナット2を自由に回すことができる。これにより、長軸ナット2をレンチ 等の手動工具などを使用して回すことにより本束金物の高さを必要な高さに調節 することができる。調節が終了すると、再び、板ナット5を回して長軸ナット2 と支柱ボルト3との間の螺合を固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の伸縮自在な束金物を大引きと束石に
取付けたときの斜視図である。
【図2】 図1の支柱ボルトの軸中心に沿った部分断面
図である。
【符号の説明】
1 L形受け金具 2 長軸ナット 3 支柱ボルト 4 支持板 5 板ナット 6 板ばねリング A 大引き B 束石

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大引き(A)に固定されるL形の受け金
    具(1)と、L形受け金具の水平部分の下面にその一端
    を回動自在に取り付けられた長軸のナット(2)と、長
    軸ナットの他端側に螺合するねじ山をその一端側に備え
    た支柱ボルト(3)と、支柱ボルトの下端に固着された
    支持板(4)と、支柱ボルトのねじ山に螺合された板ナ
    ット(5)と、支柱ボルトのねじ山にそれぞれ螺合され
    た長軸ナット(2)および板ナット(5)の間に配置さ
    れる、長軸ナットと支柱ボルトの間を係脱自在に固定す
    るための板ばねリング(6)とから構成されることを特
    徴とする伸縮自在な束金物。
  2. 【請求項2】 板ばねリングはばね部材により形成さ
    れ、その環状方向の中間位置にスリットが設けられてお
    り、板ばねリングの内周面は非変形時に板ばねリングが
    支柱ボルトのねじ山上を摺動自在に移動できるように寸
    法付けられており、板ばねリングの外周面は板ナットか
    ら長軸ナットに向かって漸次に縮径するようにテーパ付
    けられており、長軸ナットの支柱ボルト側の端部には板
    ばねリングのテーパ面に対応したテーパ面が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の伸縮自在な束金
    物。
  3. 【請求項3】 板ばねリングは、板ナットを回動して板
    ばねリングを長軸ナットのテーパ付き端部へ推し進める
    ことにより縮径されて長軸ナットと支柱ボルトとの間の
    螺合を固定する一方、板ナットを回動して板ばねリング
    から離間することにより拡径されて長軸ナットと支柱ボ
    ルトとの間の固定関係を開放することを特徴とする請求
    項2記載の伸縮自在な束金物。
JP2000005769U 2000-08-10 2000-08-10 伸縮自在な束金物 Expired - Fee Related JP3075576U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005769U JP3075576U (ja) 2000-08-10 2000-08-10 伸縮自在な束金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005769U JP3075576U (ja) 2000-08-10 2000-08-10 伸縮自在な束金物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3075576U true JP3075576U (ja) 2001-02-23

Family

ID=43208688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005769U Expired - Fee Related JP3075576U (ja) 2000-08-10 2000-08-10 伸縮自在な束金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075576U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4491030B2 (ja) アンカーボルトセット装置
US7574841B2 (en) Method of erecting a wall having a vertically adjustable hinged support column
US6419201B1 (en) Self-supporting post leveling device
JP2981213B1 (ja) 基礎杭と建物・建築物躯体構造
JP2524897B2 (ja) 型枠支持装置に於ける梁型枠部用受体
JP3075576U (ja) 伸縮自在な束金物
JP4669955B2 (ja) アンカーフレーム
KR200419871Y1 (ko) 금속인서트 내장 스페이서
CN115559544A (zh) 适用于高楼层的结构柱钢筋或墙体钢筋的校正装置和方法
JP2007231596A (ja) 柱脚固定具、柱脚固定構造及び柱脚固定方法
CN114075871A (zh) 一种滑模用三角式悬挑支撑底座
CN215905762U (zh) 一种组合式塔身及其基座结构
JPH0738310U (ja) アンカーボルト支持装置
JP2720382B2 (ja) 独立フーチング基礎の形成方法
JPS5919083Y2 (ja) ベ−スジヤツキ
KR200398013Y1 (ko) 각도조절이 가능한 구조물용 스크류잭
KR950008893Y1 (ko) 건축용 써포트(Support)
CN221119247U (zh) 一种能够进行铝模斜撑固定的板厚控制装置
CN215759007U (zh) 一种高山地区格构梁钢筋固定装置
CN219364694U (zh) 一种可拆卸式混凝土地脚螺栓定位装置
CN213626623U (zh) 一种建筑装配用支撑结构
JP4310007B2 (ja) 床束
JP5527661B2 (ja) 固定設置物の取付架台及び取付架台セット
KR200352244Y1 (ko) 조립식 계단
JP3031891U (ja) 束 柱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees