JP4669955B2 - アンカーフレーム - Google Patents
アンカーフレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669955B2 JP4669955B2 JP2007135314A JP2007135314A JP4669955B2 JP 4669955 B2 JP4669955 B2 JP 4669955B2 JP 2007135314 A JP2007135314 A JP 2007135314A JP 2007135314 A JP2007135314 A JP 2007135314A JP 4669955 B2 JP4669955 B2 JP 4669955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anchor
- support
- members
- support member
- bolt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
図1は、各種の基礎(布基礎、ベタ基礎、杭基礎等)に据え付けられるアンカーフレーム11の斜視図であり、この図に示すようにアンカーフレーム11は、4本のアンカーボルト21…と、これらアンカーボルト21…の下端部を支持する4個の支持部材31…と、これら支持部材31…同士を水平方向に連結する連結部材41…と、上記複数本のアンカーボルト21…の上端部に固定されてアンカーボルト21…を離間保持する1枚のプレート部材51とを有する。
まず、支持部材31…と連結部材41…との組み立てを行いながら所定の据え付け箇所に固定する。据え付け箇所には、図6に示したように、通常通り墨出しがなされ、アンカーボルトを接する所定位置に芯墨81がつけられる。この芯墨81上の、支持部材31の固定脚35の貫通孔35bに対応する位置に、図6に示したように打ち込み部材82…を打ち込む。
すなわち支持部材31における筒状部33の連結用ねじ孔38を、固定脚35の長さ方向に沿う方向に1本形成している。その他の構造は上記の場合と同一である。
すなわち、支持部材31は、図12に示した支持部材31と同様に、筒状部33に、固定脚35の長さ方向に沿う方向に1本の連結用ねじ孔38を有している。そして、指示脚36を3本有し、そのうち2本は、固定脚35の長さ方向と直交する方向に延び、他の1本は、固定脚35の反対方向に延びるように形成されている。その他の構成は上述と同様である。また、連結部材41としては、両端部に雄ねじ42を有した1本の連結部材41を有する。この場合も、連結部材41の両端部の雄ねじ42は、それぞれ逆向きのねじである。
すなわち、8個の支持部材31と、これらを連結する8本の連結部材41とを有する。支持部材31には、2種類の形態の支持部材31が使用される。ひとつは、図2に示した支持部材31と同一のもので、四隅に位置する。他の一つは、図14に示したような固定脚35と指示脚36を有し、固定脚35の長さ方向と直交する方向に連結用ねじ孔38が形成されたもので、4辺の長さ方向の中間部に位置する。
この発明の支持体は、上記のレベル出し用ボルトに対応するも、
この発明は、上述の構成のみに限定されるものではなく、その他の形態を採用することもできる。
たとえば、1個の支持部材に対して複数本のアンカーボルトを支持するようにも構成することも可能である。
21…アンカーボルト
31…支持部材
33…筒状部
37…ねじ孔
41,43,44…連結部材
51…プレート部材
54…取付け孔
61…アジャスタ
71…レベル出し用ボルト
Claims (5)
- 立設される複数本のアンカーボルトと、
これらアンカーボルトの下端部を支持する複数個の支持部材と、
これら支持部材同士を水平方向に連結する複数の連結部材と、
上記複数本のアンカーボルトの上端部に保持されてアンカーボルトを離間保持する1枚のプレート部材とを有し、
前記支持部材には、前記連結部材の端部に形成された雄ねじが螺合可能な連結用ねじ孔が形成され、
前記連結部材の回転により、連結された前記支持部材同士の離間または接近を可能とした
アンカーフレーム。
- 前記支持部材が、アンカーボルトごとに備えられた
請求項1に記載のアンカーフレーム。 - 前記支持部材が、上下方向に貫通するねじ孔を持つ筒状部を有し、
該筒状部おける上側部分にアンカーボルトの下端部が螺合され、筒状部における下側部分にアジャスタ部材が螺合される
請求項1または請求項2に記載のアンカーフレーム。 - 前記プレート部材の中心部に、鉄骨柱を支持する支持体を取付けるための取付け孔が形成された
請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載のアンカーフレーム。 - 前記連結部材および/または筒状部が、異形鉄筋、または異形鉄筋と同様に凹凸を有する部材で形成された
請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載のアンカーフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135314A JP4669955B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | アンカーフレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135314A JP4669955B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | アンカーフレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008291438A JP2008291438A (ja) | 2008-12-04 |
JP4669955B2 true JP4669955B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=40166457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007135314A Expired - Fee Related JP4669955B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | アンカーフレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669955B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5620839B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2014-11-05 | 川田工業株式会社 | アンカーフレーム及びそれを用いた基礎構造体の構築工法 |
CN108517887B (zh) * | 2018-06-05 | 2024-01-26 | 中交一公局第一工程有限公司 | 铁路支柱或砼基础预埋地脚螺栓组的加工装置及其方法 |
JP7262277B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-04-21 | 大和ハウス工業株式会社 | アンカ部材を用いた治具の設置方法 |
KR102429445B1 (ko) * | 2020-09-22 | 2022-08-04 | 삼성엔지니어링 주식회사 | 크레인 시공이 가능한 철근 일체화 기초보강재 및 그 설치방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5465517U (ja) * | 1977-10-17 | 1979-05-09 | ||
JP2002167773A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Taito Kogyo:Kk | アンカーボルト固定装置 |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007135314A patent/JP4669955B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5465517U (ja) * | 1977-10-17 | 1979-05-09 | ||
JP2002167773A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Taito Kogyo:Kk | アンカーボルト固定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008291438A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2022287672A1 (en) | Connection system | |
JP4669955B2 (ja) | アンカーフレーム | |
CN103255907A (zh) | 悬挑式脚手架 | |
NO339575B1 (no) | Sammenstilling for justerbar festing av stolpe, bjelke eller lignende til fundament. | |
JP5011363B2 (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
KR100763886B1 (ko) | 커튼월 고정장치 | |
JP3762689B2 (ja) | 壁枠パネルと床スラブ基礎との結合構造 | |
JP4465256B2 (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
JP2011106203A (ja) | 屋外構造物の取付用基台 | |
JP4721913B2 (ja) | 木造建築用アンカーパック、及びこれを用いた木造建築構造 | |
JP4537884B2 (ja) | アンカーボルト支持装置におけるベース構造 | |
CN113323447A (zh) | 一种钢结构吊装施工的临时支撑装置 | |
JP5940322B2 (ja) | 柱の据え付け具 | |
KR101055760B1 (ko) | 조정판을 이용한 건축물의 벽체 시공구조 | |
KR200418142Y1 (ko) | 커튼월 고정장치 | |
KR101636216B1 (ko) | 지주 기초구조물 | |
JP7094588B1 (ja) | 汎用支柱対応型コンクリートアンカー基礎用ベース部材、汎用支柱対応型コンクリートアンカー基礎、及び架台 | |
JP4038086B2 (ja) | ブレースユニットの取付け構造 | |
JP5203052B2 (ja) | 壁パネルの取付構造及び取付方法 | |
JP6067438B2 (ja) | 壁パネルの取付構造 | |
JP2009041263A (ja) | ベースアンカー及び柱取付装置 | |
JP5095424B2 (ja) | 壁パネルの取付構造及び取付方法 | |
KR200329513Y1 (ko) | 매설용 앵커볼트 고정구 | |
JP4034778B2 (ja) | 鉄骨柱建入れ直し治具 | |
JP6971798B2 (ja) | 竪格子体の製造方法及び施工治具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |