JPH06177165A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06177165A
JPH06177165A JP32544692A JP32544692A JPH06177165A JP H06177165 A JPH06177165 A JP H06177165A JP 32544692 A JP32544692 A JP 32544692A JP 32544692 A JP32544692 A JP 32544692A JP H06177165 A JPH06177165 A JP H06177165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
gate electrode
sidewall
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32544692A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Harada
直樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32544692A priority Critical patent/JPH06177165A/ja
Publication of JPH06177165A publication Critical patent/JPH06177165A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、化合物半導体を用いた電界効果ト
ランジスタ(FET)及びその製造方法に関し、InG
aAs系HEMT等Inを半導体材料に含み、ゲート・
ドレイン間のリーク電流が低減された半導体装置及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 基板上に形成され、組成にInを含む半導体
層23と、Inを含む半導体層23上に形成されたゲー
ト電極21と、ゲート電極21の側部に形成され、組成
に酸素を含むサイドウォール22とを有する半導体装置
において、サイドウォール22とInを含む半導体層2
3の間に、Inを含まない半導体層25が挿入されてい
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置、特に化合物
半導体を用いた電界効果トランジスタ(FET)及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体を用いた電界効果トランジ
スタとして、従来からGaAs系の高電子移動度トラン
ジスタHEMT(High Electron Mobility Transistor
)が知られている。従来のGaAs系のHEMTの製
造方法について、ゲート電極の製造工程を中心に図10
及び図11を参照しつつ説明する。
【0003】まず、図10(A)に示したように、Ga
Asのバッファ層1上に順にノンドープのGaAsのチ
ャネル層2、n形AlGaAsの電子供給層3、n形G
aAsのキャップ層4が形成されたエピタキシャル基板
を用意し、この基板上にプラズマCVD法によりSiO
2 の絶縁膜5を形成する。次に、ゲート電極のパターン
をフォトリソグラフィにより絶縁膜5上にフォトレジス
ト6で形成する(図10(B)参照)。このフォトレジ
スト6をマスクとして絶縁膜5を部分的にエッチングし
て除去する。このエッチングは、例えばCHF3 を用い
たRIE(リアクティブイオンエッチング)によって行
うことができる。
【0004】次に、フォトレジスト6を除去した後、絶
縁膜5をマスクとしてキャップ層4をエッチングにより
除去する(図10(C)参照)。このエッチングは、例
えば、CCl2 2 を用いたRIEによって行うことが
できる。次に、図10(D)に示したように、ゲート電
極のサイドウォールとなるべき絶縁膜7をプラズマCV
D法によってSiO2 で形成する。これは、ゲート電極
を構成するWSi膜とキャップ層4とを離間させるため
である。この絶縁膜7を例えばCHF3 を用いたRIE
によって異方性エッチングし、サイドウォールとなる部
分だけを残して除去し、電子供給層3を露出させる(図
11(A)参照)。
【0005】次に、ゲート電極となる金属膜(WSi/
Ti/Au)8を成膜する(図11(B)参照)。次い
で、フォトレジストによりゲート電極のパターン(オー
バーゲートパターン)10を金属膜8上に形成する(図
11(C)参照)。そして、このパターンをマスクに金
属膜8のうちTi/Auをイオンミリングにより除去
し、WSiをNF3 を用いたRIEにより除去する。最
後にパターン10を除去してゲート電極11の形成が完
了する(図11(D)参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の衛星通信
技術等の発展に伴い、低雑音かつ高周波で動作可能な能
動素子の開発が盛んに行われている。かかる状況下、化
合物半導体を用いた電界効果トランジスタの開発が盛ん
であり、InGaAsをチャネル層に、InAlAsを
電子供給層に用いたInGaAs系HEMTは、従来の
GaAs系のHEMTを凌ぐ低雑音性、高速性を示す素
子として注目を集めている。
【0007】しかしながら、上述したGaAs系のHE
MTのゲート電極形成プロセスを通常構造のInGaA
s系HEMTに適用すると、その構造は図12に示した
ようになる。この構造のHEMTを実際に試作した結
果、ゲート・ドレイン間のリーク電流が1mA/1Vと
著しく大きいという不具合のあることが判明した。この
原因は、次のように考えられる。すなわち、ゲート電極
11のサイドウォール12がSiO2 で形成されてお
り、このサイドウォール12の下端面と、これに接する
電子供給層13のInAlAsとの間で反応が進行し、
サイドウォールと電子供給層との界面(図12のA部)
にIn2 3 層が形成されてしまう。In2 3 は液晶
ディスプレイの透明電極膜として用いられるように、不
純物あるいは格子欠陥等を含む場合に導電性を帯びる。
このため、ゲート・ドレイン間にゲート電極11−In
2 3 層−キャップ層(n形InGaAs)15−ドレ
イン電極16という導電経路が形成され、リーク電流が
流れるものと考えられる。
【0008】なお、このような導電経路はInGaAs
系HEMTに限らず、サイドウォール(SiO2 )がI
nを含む半導体層上に形成されるFETの場合にも同様
に形成されてしまうし、また、サイドウォール12がS
iO2 で形成される場合に限らず、SiON等の酸素を
含む材料で形成される場合にも同様に形成されてしまう
という問題があった。
【0009】本発明の目的は、InGaAs系HEMT
等Inを半導体材料に含み、ゲート・ドレイン間のリー
ク電流が低減された半導体装置及びその製造方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、基板上に形成され、組成にInを含む半導体層と、
前記Inを含む半導体層上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の側部に形成され、組成に酸素を含むサ
イドウォールとを有する半導体装置において、前記サイ
ドウォールと前記Inを含む半導体層の間に、Inを含
まない半導体層が挿入されているようにしたことを特徴
とする。
【0011】本発明による半導体装置は、基板上に形成
され、組成にInを含む半導体層と、前記Inを含む半
導体層上に形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の
側部に形成され、組成に酸素を含むサイドウォールとを
有する半導体装置において、前記サイドウォールと前記
Inを含む半導体層の間に、空隙が設けられているよう
にしたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明によれば、ゲート電極のサイドウォール
の組成に酸素が含まれていても、サイドウォールの下端
面はInを含む半導体層と直接に接することがないの
で、リーク電流の原因となるIn2 3 層は形成されな
くなり、ゲート・ドレイン間に大きなリーク電流を生じ
る原因となっていた導電経路を断つことが可能となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1〜図9
を参照しつつ説明する。図1は本発明を電界効果トラン
ジスタの一種であるHEMTに適用した第一の実施例の
断面図であって、ゲート電極のサイドウォールの下端面
とInを含む半導体層との間にInを含まない半導体層
が形成されている。
【0014】図示したように、このHEMTの実施例で
は、ゲート電極21のサイドウォール22がSiO2
形成されている点及び電子供給層23がn形InAlA
sで形成されている点は図12に示した従来のHEMT
と同様であるが、図12に示した従来のHEMTと次の
点で異なっている。すなわち、サイドウォール22とI
nを組成に含む電子供給層23との間にはInを組成に
含まない半導体層25が形成されている点である。
【0015】このため、本実施例のように高融点金属を
ゲート材料として用いた場合においても、従来のように
サイドウォールの下端面にIn2 3 層は形成されず、
ゲート電極21とキャップ層26との間にこれらを相互
に結ぶ導電経路も形成されない。したがって、ゲート・
ドレイン間に大きなリーク電流を生じる原因となってい
た導電経路を断つことができるのである。
【0016】これ以外の構成は従来のHEMTと同様で
あるので、その説明は省略する。次に、本発明による電
界効果トランジスタの製造方法を適用して図1に示した
HEMTを製造する場合の製造工程について図2〜図4
を参照しつつ説明する。まず、InP基板27上にMB
EやMOCVD法といった結晶成長法によって、バッフ
ァ層28、チャネル層30、電子供給層23、Inを含
まない半導体層25、キャップ層26が形成されたエピ
タキシャル基板を用意し、この基板上にプラズマCVD
法によりSiO2 の絶縁膜32を形成する(図2(A)
参照)。なお、用意されたエピタキシャル基板のバッフ
ァ層28はIn0.52Al0.48Asで層厚300nm、チ
ャネル層30はIn0.53Ga0.47Asで層厚50nm、
電子供給層23はSiがドープ(2×1018cm-3)さ
れたn形In0.52Al0.48Asで層厚30nm、Inを
含まない半導体層25はAl0.2 Ga0.8 Asで層厚2
nm、キャップ層26はSiがドープ(2×1018cm
-3)されたn形In 0.53Ga0.47Asで層厚50nmに
それぞれ形成されている。また、絶縁膜32はその膜厚
が300nmとなるように形成される。
【0017】絶縁膜32の形成後、ゲート電極のパター
ンをフォトリソグラフィにより絶縁膜32上にフォトレ
ジスト33で形成する(図2(B)参照)。このフォト
レジスト33をマスクとして絶縁膜32及びキャップ層
26を部分的にエッチングして除去する。この絶縁膜3
2のエッチングは、例えばCHF3を用いたRIE(リ
アクティブイオンエッチング)によって行うことがで
き、キャップ層26のエッチングは、例えば、CH3
rを用いた光励起ドライエッチングによって行うことが
できる。
【0018】なお、このキャップ層26のエッチングで
は、キャップ層26の下に形成されているInを含まな
い半導体層25がAlを含んでいるので、この半導体層
25が露出した時点でその表面に高沸点(2974℃)
のAl2 3 が形成される。このため、このエッチング
は半導体層25の表面で止まり、キャップ層26のみを
選択的にエッチングすることができる。
【0019】このように、キャップ層25のみを選択的
にエッチングすることができれば、半導体層25の層厚
を本実施例のように薄く形成することが可能となるの
で、半導体層25はその組成にAlを含むことが好まし
い。なお、半導体層25が露出した時点でAlと結合す
る酸素の出所は判然としない。エッチング用チャンバ内
を真空引きした際に、チャンバ内に残留した酸素の可能
性が高いと考えられる。なお、必要であれば、チャンバ
内にCH3 Brと共に微量の酸素を供給するようにして
もよい。
【0020】次に、フォトレジスト33を除去する(図
2(C)参照)。この後、図3(A)に示したように、
ゲート電極のサイドウォール22となるべきSiO2
絶縁膜35をプラズマCVD法によって形成する。形成
される絶縁膜35の層厚は300nmとした。次に、こ
の絶縁膜35をゲート電極のサイドウォール22となる
部分を残して異方性エッチングして除去し、Inを含ま
ない半導体層25の表面を露出させる(図3(B)参
照)。この異方性エッチングは例えばCHF3 を用いた
RIEによって行うことができる。
【0021】この後、スパッタ法によりゲート電極とな
る金属膜(WSi/Ti/Au)36を成膜する(図3
(C)参照)。この場合、WSiを150nm、Tiを
10nm、Auを300nmの厚さでそれぞれ形成し
た。次に、金属膜36の上にフォトレジストによりゲー
ト電極のパターン(オーバーゲートパターン)37を金
属膜36上に形成する(図4(A)参照)。
【0022】次に、このパターン37をマスクに金属膜
36のうちTi/Auをイオンミリングにより除去し、
WSiをNF3 を用いたRIEにより除去する。最後に
パターン37を除去してゲート電極の形成が完了する
(図4(B)参照)。この後、オーミック電極の形成工
程とパッシベーション膜の形成工程が続くが、これらは
チャネル層(能動層)にInGaAsを用い、電子供給
層にn形のInAlAsを用いた従来のHEMTの製造
工程と同様であるので、その説明は省略する。
【0023】なお、上述した第一の実施例においては、
素子分離のためのメサエッチングに用いるエッチング液
として、InGaAs、InAlAs、AlGaAsの
三者間で選択性の無いエッチング液を用いれば、従来の
プロセスと同様の工程で素子分離を行うことも可能であ
る。そのようなエッチング液としては、例えばHF+H
2 2 +H2 O系のものを用いればよい。
【0024】ところで、上述の実施例では、Inを含ま
ない半導体層25としてAlGaAsを用いたが、Si
2 からなるサイドウォール22と反応してIn2 3
等の導電層を形成することのない半導体であればよい。
そのような半導体として、例えば、GaAs、AlAs
等を用いることも可能である。なお、Alを含むことが
好ましいのは上述した通りである。
【0025】図5に本発明を電界効果トランジスタの一
種であるHEMTに適用した第二の実施例の断面図であ
って、ゲート電極のサイドウォールの下端面とInを含
む半導体層との間に空隙が形成されている。図5に示し
たように、このHEMTの実施例では、ゲート電極21
のサイドウォール22がSiO2 で形成されている点及
び電子供給層23がn形InAlAsで形成されている
点は図12に示した従来のHEMTと同様であるが、図
12に示した従来のHEMTと次の点で異なっている。
すなわち、サイドウォール22とInを組成に含む電子
供給層23との間には空隙38が形成されている点であ
る。
【0026】このため、本実施例のように高融点金属を
ゲート材料として用いた場合においても、従来のように
サイドウォールの下端面にIn2 3 層は形成されず、
ゲート電極21とキャップ層26との間にこれらを相互
に結ぶ導電経路も形成されない。したがって、図1に示
した第一の実施例と同様に、ゲート・ドレイン間に大き
なリーク電流を生じる原因となっていた導電経路を断つ
ことができるのである。
【0027】これ以外の構成は従来のHEMTと同様で
あるので、その説明は省略する。次に、本発明による電
界効果トランジスタの製造方法を適用して図5に示した
HEMTを製造する場合の製造工程について図6〜図8
を参照しつつ説明する。まず、InP基板27上にMB
EやMOCVD法といった結晶成長法によって、バッフ
ァ層28、チャネル層30、電子供給層23、キャップ
層26が形成されたエピタキシャル基板を用意し、この
基板上にプラズマCVD法によりSiO 2 の絶縁膜32
を形成する(図6(A)参照)。なお、用意されたエピ
タキシャル基板の各層の組成及び層厚は第一の実施例の
場合と同様である。また、絶縁膜32も第一の実施例の
場合と同様にその膜厚が300nmとなるように形成さ
れる。
【0028】絶縁膜32の形成後、第一の実施例と同様
に、ゲート電極のパターンをフォトリソグラフィにより
絶縁膜32上にフォトレジスト33で形成する(図6
(B)参照)。次に、フォトレジスト33をマスクとし
て絶縁膜32及びキャップ層26を部分的にエッチング
して除去する。この絶縁膜32のエッチングは、例えば
CHF 3 を用いたRIE(リアクティブイオンエッチン
グ)によって行うことができ、キャップ層26のエッチ
ングは、HF+H2 2 +H2 O系のエッチャントを用
いたウェットエッチングによって行うことができる。な
お、キャップ層26のエッチングはキャップ層の上層部
30nm程度エッチングし、その下層部20nmを残
す。そして、フォトレジスト33を除去する(図6
(C)参照)。
【0029】この後、図7(A)に示したように、ゲー
ト電極のサイドウォールとなるべきSiO2 の絶縁膜3
5をプラズマCVD法によって形成する。形成される絶
縁膜35の層厚は300nmとした。次に、この絶縁膜
35をゲート電極のサイドウォールとなる部分を残して
異方性エッチングして除去し、キャップ層26の表面を
露出させる(図7(B)参照)。この異方性エッチング
は例えばCHF3 を用いたRIEによって行うことがで
きる。
【0030】次に、InGaAsとInAlAsの間で
InGaAsのみを除去できる選択性を有するエッチン
グ液を用いてサイドウォール22の下に形成されている
キャップ層26を除去し、電子供給層23を露出させる
(図7(C)参照)。こうして、サイドウォール22の
下端面と電子供給層23との間に空隙を形成することが
できる。このようなエッチング液としては、例えば、酒
石酸とH2 2 を混合したものを用いることができる。
【0031】この後、スパッタ法によりゲート電極とな
る金属膜(WSi/Ti/Au)36を成膜する(図8
(A)参照)。この場合、WSiを150nm、Tiを
10nm、Auを300nmの厚さでそれぞれ形成し
た。次に、金属膜36の上にフォトレジストによりゲー
ト電極のパターン(オーバーゲートパターン)37を金
属膜36上に形成する(図8(B)参照)。
【0032】次に、このパターン37をマスクに金属膜
36のうちTi/Auをイオンミリングにより除去し、
WSiをNF3 を用いたRIEにより除去する。最後に
パターン37を除去してゲート電極の形成が完了する
(図8(C)参照)。これ以降の工程は、上述した第一
の実施例の場合と同様である。本発明は上記実施例に限
らず種々の変形が可能である。
【0033】例えば、上記実施例は、いずれもHEMT
に本発明を適用したものであるが、本発明はHEMTに
限定されるものではない。例えば、図9に示したよう
に、チャネル層40がInを含む半導体で形成されたM
ESFET(Metal Semiconductor Field Effect Trans
istor )にも適用可能である。なお、図9に示した第三
の実施例は、サイドウォール22とチャネル層40との
間にInを含まない半導体層25を形成した場合の実施
例である。この他にも、InGaAs層に不純物をドー
プしたいわゆるドープトチャネル・ヘテロ接合FETに
も本発明は適用可能である。
【0034】また、本発明はWSi/Ti/Auからな
るゲート電極を有する場合に限らず、サイドウォールを
有する構造であれば、任意のゲート材料に対しても有効
である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ゲート電極のサイドウォールの組成に酸素が含まれてい
ても、サイドウォールの下端面はInを含む半導体層と
直接に接することがないので、リーク電流の原因となる
In2 3 層は形成されなくなり、ゲート・ドレイン間
に大きなリーク電流を生じる原因となっていた導電経路
を断つことが可能となる。この結果、ゲート・ドレイン
間のリーク電流を低減することができ、InGaAs系
HEMTの信頼性の向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例によるHEMTの断面図
である。
【図2】図1に示したHEMTの製造工程図(その1)
である。
【図3】図1に示したHEMTの製造工程図(その2)
である。
【図4】図1に示したHEMTの製造工程図(その3)
である。
【図5】本発明の第二の実施例によるHEMTの断面図
である。
【図6】図5に示したHEMTの製造工程図(その1)
である。
【図7】図5に示したHEMTの製造工程図(その2)
である。
【図8】図5に示したHEMTの製造工程図(その3)
である。
【図9】本発明の第三の実施例によるFETの断面図で
ある。
【図10】従来のHEMTの製造工程図(その1)であ
る。
【図11】従来のHEMTの製造工程図(その2)であ
る。
【図12】従来のHEMTの断面図である。
【符号の説明】
1…バッファ層 2…チャネル層 3…電子供給層 4…キャップ層 5…絶縁膜 6…フォトレジスト 7…絶縁膜 8…金属膜 10…パターン 11…ゲート電極 12…サイドウォール 13…電子供給層 15…キャップ層 16…ドレイン電極 21…ゲート電極 22…サイドウォール 23…電子供給層 25…Inを組成に含まない半導体層 26…キャップ層 27…InP基板 28…バッファ層 30…チャネル層 32…絶縁膜 33…フォトレジスト 35…絶縁膜 36…金属膜 37…パターン 38…空隙 40…チャネル層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成され、組成にInを含む半
    導体層と、前記Inを含む半導体層上に形成されたゲー
    ト電極と、前記ゲート電極の側部に形成され、組成に酸
    素を含むサイドウォールとを有する半導体装置におい
    て、 前記サイドウォールと前記Inを含む半導体層の間に、
    Inを含まない半導体層が挿入されていることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 基板上に形成され、組成にInを含む半
    導体層と、前記Inを含む半導体層上に形成されたゲー
    ト電極と、前記ゲート電極の側部に形成され、組成に酸
    素を含むサイドウォールとを有する半導体装置におい
    て、 前記サイドウォールと前記Inを含む半導体層の間に、
    空隙が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 Inを含む半導体層上にInを含まない
    半導体層が形成された半導体基板を形成する工程と、 前記Inを含まない半導体層よりも上に形成されている
    上部半導体層のゲート電極形成領域を部分的に除去し
    て、前記Inを含まない半導体層を露出する工程と、 前記上部半導体層の側部に、組成に酸素を含むサイドウ
    ォールを形成する工程と、 前記ゲート電極形成領域の前記サイドウォールの内側に
    前記Inを含まない半導体層にコンタクトするゲート電
    極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 Inを含む半導体層上にキャップ層が形
    成された半導体基板を形成する工程と、 前記キャップ層よりも上に形成されている上部半導体層
    のゲート電極形成領域を部分的に除去すると共に、前記
    キャップ層を途中まで除去する工程と、 前記上部半導体層及び前記キャップ層の側部に、組成に
    酸素を含むサイドウォールを形成する工程と、 前記サイドウォール内側の開口から前記キャップ層の残
    存部分をエッチングすることにより、前記サイドウォー
    ル下に空隙を形成する工程と、 前記ゲート電極形成領域の前記サイドウォールの内側に
    前記Inを含む半導体層にコンタクトするゲート電極を
    形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP32544692A 1992-12-04 1992-12-04 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH06177165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32544692A JPH06177165A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32544692A JPH06177165A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177165A true JPH06177165A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18176954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32544692A Withdrawn JPH06177165A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293507A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nec Corp 電界効果型トランジスタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293507A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nec Corp 電界効果型トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005191022A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2891204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20020053683A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor component and semiconductor component thereof
JP3734586B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1131849B1 (en) Pseudomorphic high electron mobility transistors
JPH10135242A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH11274174A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03108339A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH10199896A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2630446B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08115925A (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH06177165A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3168970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000223504A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JP3380139B2 (ja) 高電子移動度トランジスタおよびその製造方法
JPH02192172A (ja) 超伝導トランジスタ
JP2003059949A (ja) 電界効果トランジスタ及び電界効果トランジスタの製造方法
JP2526492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04212428A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3710613B2 (ja) 半導体装置
JP2003258004A (ja) メサ型半導体装置及びその製造方法
JPH1092846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3077653B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1187363A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2000353789A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307