JPH0617644B2 - デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 - Google Patents

デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置

Info

Publication number
JPH0617644B2
JPH0617644B2 JP4102784A JP4102784A JPH0617644B2 JP H0617644 B2 JPH0617644 B2 JP H0617644B2 JP 4102784 A JP4102784 A JP 4102784A JP 4102784 A JP4102784 A JP 4102784A JP H0617644 B2 JPH0617644 B2 JP H0617644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
passage
exhaust
gas recirculation
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4102784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184918A (ja
Inventor
智 粂
道保 吉田
建夫 久米
弘己 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP4102784A priority Critical patent/JPH0617644B2/ja
Publication of JPS60184918A publication Critical patent/JPS60184918A/ja
Publication of JPH0617644B2 publication Critical patent/JPH0617644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディーゼルパティキュレート捕集部材をそな
えたディーゼルエンジンに関し、特にこのディーゼルパ
ティキュレート捕集部材の保護装置に関する。
ディーゼルエンジンの排気中には可燃性で微粒の炭化化
合物であるパティキュレートが含まれており、これが排
気を黒煙化する主因となっている。このパティキュレー
トは、排気温度が例えば400℃以上になると車両の高
速高負荷時に自然発火して燃焼してしまう(以下;「自
燃」という。)が、400℃に達しない定常走行時やア
イドル時等(車両運転時の9割以上を占める)において
は、そのまま大気放出される。
しかし、パティキュレートは人体に有害であるため、一
般に車両用ディーゼルエンジンはその排気通路中にディ
ーゼルパティキュレート捕集部材を取り付けている。
ところで、このディーゼルパティキュレート捕集部材は
使用により、パティキュレートを捕集堆積し、排気通路
を塞ぐ傾向があり、通常、このディーゼルパティキュレ
ート捕集部材の再生を行なうべくパティキュレートを再
燃焼させる装置が取り付けられる。
かかる再生装置としては、たとえば各種バーナを用いた
り、噴射ポンプを遅角させ、酸化触媒により非常に燃焼
し易くなるよう活性化された一酸化炭素化合物を大量に
含む排気の排出により、再燃焼を行なう装置を用いたり
している。
また、上記のようなディーゼルパティキュレート捕集部
材をそなえたディーゼルエンジンに、排気中のNOx低
減のため、排気の一部を吸気通路側へ戻す排気再循環(E
GR)システムを装備することも提案されている。
しかしながら、このような従来の手段では、EGRガス
を排気通路におけるディーゼルパティキュレート捕集部
材配設部分よりも上流側部分から取り入れて、このEG
Rガスを吸気通路へ戻すことが行なわれるので、次のよ
うな問題点がある。
(1)パティキュレートが吸気通路側へ流入するため、デ
ィーゼルエンジンのピストン,シリンダ,吸・排気弁あ
るいはエンジンオイル等の劣化が著しい。
(2)ディーゼルパティキュレート捕集部材の再生中に排
気温度が上がりすぎて、最悪の場合ディーゼルパティキ
ュレート捕集部材が溶けてしまったり、ディーゼルパテ
ィキュレート捕集部材付きの触媒が劣化したりする。
本発明は、これらの問題点を解決しようとするもので、
EGRガスの取り入れ口を排気通路におけるディーゼル
パティキュレート捕集部材配設部分よりも下流側に設け
るとともに、排気通路を流通する排気の温度が所定値以
上であるとき、EGR量を増量させてディーゼルパティ
キュレート捕集部材再生中の温度上昇を抑制できるよう
にした、ディーゼルパティキュレート捕集部材保護装置
を提供することを目的とする。
このため、本発明のディーゼルパティキュレート捕集部
材保護装置は、ディーゼルエンジンにおいて、その排気
通路に同ディーゼルエンジンの燃焼室からのパティキュ
レートを捕集すべく配設されたディーゼルパティキュレ
ート捕集部材と、同ディーゼルパティキュレート捕集部
材に捕集されたパティキュレートを燃焼させて同ディー
ゼルパティキュレート捕集部材を再生しうる再生機構
と、同再生機構の作動を制御する再生制御手段とをそな
えるとともに、上記排気通路と吸気通路との間に介装さ
れた排気再循環通路と、同排気再循環通路に介装された
排気再循環量制御弁と、同排気再循環量制御弁の作動を
制御する排気再循環量制御手段とをそなえ、上記吸気通
路に吸気絞り弁が設けられて、上記排気再循環通路が、
上記排気通路における上記ディーゼルパティキュレート
捕集部材の配設部分よりも下硫側の部分と、上記吸気通
路における上記吸気絞り弁の配設部分よりも下流側の部
分との間に介装され、且つ、上記排気通路を流通する排
気の温度を検出する排温検出手段と、同排温検出手段か
らの信号を受けて排気温度が所定値以上であるときに上
記排気再循環量制御手段へ排気再循環量を増量させるた
めの制御信号を出力するパティキュレート燃焼抑制手段
とが設けられたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
図は本発明の一実施例としてのディーゼルパティキュレ
ート捕集部材保護装置を示すもので、第1図はその全体
構成図、第2図はそのブロック図、第3,4図はいずれ
もその制御要領を示すフローチャートである。
第1,2図に示すように、このディーゼルエンジンE
は、そのシリンダブロック1,シリンダヘッド2,図示
しないピストンによって形成される主室およびシリンダ
ヘッド2に形成され主室に連通する図示しない副室をそ
なえている。
また、このディーゼルエンジンEの主室には、図示しな
い吸気弁を介して吸気通路3が接続されるとともに、図
示しない排気弁を介して排気通路4が接続されていて、
この排気通路4には、排気中のパティキュレートを捕捉
するディーゼルパティキュレート捕集部材5が介装され
ている。
なお、ここでパティキュレートとは、主としてカーボン
や炭化水素から成る可燃性微粒子をいい、その直径は平
均で0.3μm位で、約500℃以上(酸化触媒の存在
下で350℃以上)で自己発火する。
また、このディーゼルパティキュレート捕集部材5とし
ては、その内部に深部捕集型の触媒付き耐熱セラミック
フォームをそなえたものが用いられており、以下、この
ディーゼルパティキュレート捕集部材をDPO(ディー
ゼルパティキュレートオキシダイザ)と略称する。
DPO5は、マフラー6を介して大気へ連通しており、
エンジンEからの排気をターボチャージャ7のタービン
および保温管8を介して受けるようになっている。
このDPO5の流出入側排気通路4の排気圧を検出し後
述のECU9に検出信号を出力する圧力センサ10が電
磁式三方切換弁(以下、必要に応じ「電磁弁」という)
11,12を介して取り付けられる。
各電磁弁11,12は、コンピュータ等によって構成される
電子制御装置(ECU)9からの制御信号をそれぞれの
ソレノイド11a,12aで受けて、その弁体11b,12bを吸引制
御することにより、弁体11bの突出状態ではエアフィル
タ13を介して大気圧を、弁体11bの吸引状態かつ弁体1
2bの突出状態ではDPO5の下流(出口)排気圧力を、
弁体11b,12bの吸引状態ではDPOの上流(入口)排気
圧力を検出するようになっている。
また、DPO5の入口部(上流)に近接する排気通路4
に、DPO入口排気温度Tinを検出する排温検出手段と
しての温度センサ(熱電対)14が設けられており、こ
の温度センサ14からの検出信号はECU9へ入力され
る。
さらに、DPO5の出口部(下流)に近接する排気通路
4に、DPO出口排気温度Toutを検出する排温検出手
段としての温度センサ(熱電対)16が設けられてお
り、これらの各温度センサ14,16からの検出信号はEC
U9へ入力される。
このディーゼルエンジンEに取り付けられる燃料噴射ポ
ンプ17は、ECU9からの制御信号を受け再生機構を
構成する燃料噴射制御手段18により1噴射当たりの燃
料の噴射量を調整できる。この噴射ポンプ17には、燃
料噴射量を検出し、ECU9に出力する、噴射ポンプレ
バー開度センサ19が取り付けられる。
なお、符号20はエンジン1の回転数Nを検出する回転
数センサを示す。
エンジンEに固定される吸気マニホルド、これに続く吸
気管などで形成される吸気通路3には、上流側(大気
側)から順に、エアクリーナ,ターボチャージャ7のコ
ンプレッサ,吸気絞り弁21が配設されている。
吸気絞り弁21はダイアフラム式圧力応動装置22によ
って開閉駆動されるようになっている。圧力応動装置2
2は、吸気絞り弁21を駆動するロッド22aに連結され
たダイアフラム22bをそなえているが、このダイアフラ
ム22bで仕切られた圧力室22cには、エアフィルタ23を
通じて大気圧Vatを導く大気通路24と、バキュームポ
ンプ25からのバキューム圧Vvacを導くバキューム通
路26とが接続されており、これらの通路24,26には、
それぞれ電磁式三方切換弁(以下、必要に応じ「電磁
弁」という)27および電磁式開閉弁(以下、必要に応
じ「電磁弁」という)28が介装されている。
そして、各電磁弁27,28のソレノイド27a,28aに、ECU
9からデューティ制御による制御信号が供給されると、
各弁体27b,28bが吸引制御されるようになっていて、こ
れにより、圧力応動装置22の圧力室22cへ供給される
圧力(負圧)が調整され、ロッド22aが適宜引込まれ
て、吸気絞り弁21の絞り量が制御される。
また、吸気絞り弁21の下流側吸気通路3には、排気再
循環(以後EGRと記す)のための通路29の一端が開
口している。
なお、EGR通路29の他端は排気通路4におけるDP
O配設部分とマフラー配設部分との間の部分に開口して
いる。
これにより、パティキュレートを含まないきれいな排気
を吸気通路3へ戻すことができ、その結果従来のように
パティキュレートに起因したピストン,シリンダ,吸・
排気弁あるいはエンジンオイルの劣化現象を防止でき
る。
また、EGR通路29の吸気通路側開口には、排気再循
環量制御弁(以下、「EGR弁」という)30が設けら
れており、このEGR弁30はダイアフラム式圧力応動
装置31によって開閉駆動されるようになっている。こ
の圧力応動装置31は、そのEGR弁30を駆動するロ
ッド31aに連結されたダイアフラム31bをそなえている
が、のダイアフラム31bで仕切られた圧力室31cには、エ
アフィルタ32を通じて大気圧Vatを導く大気通路33
と、バキュームポンプ25からのバキューム圧Vvacを
導くバキューム通路34とが接続されており、これらの
通路33,34には、それぞれ電磁式三方切換弁(以
下、必要に応じ「電磁弁」という)35および電磁式開
閉弁(以下、必要に応じ「電磁弁」という)36が介装
されている。
そして、各電磁弁35,36のソレノイド35a,36aに、
ECU9からデューティ制御による制御信号が供給され
ると、各弁体35b,36bが吸引制御されるようになってい
て、これにより、圧力応動装置31の圧力室31cへ供給
される圧力(負圧)が調整され、ロック31aが適宜引込
まれて、EGR弁30の開度が制御される。
なお、吸気絞り弁21の開度は、吸気絞り弁21の配設
位置よりも下流側の吸気通路3に電磁式三方切換弁(以
下、必要に応じ「電磁弁」という)37を介して取り付
けられた圧力センサ38からのECU9へのフィードバ
ック信号により検出され、EGR弁30の開度は、圧力
応動装置31のロッド31aの動きを検出するポジショセ
ンサ39からのECU9へのフィードバック信号により
検出される。
そして、電磁弁37のソレノイド37aにECU9から制
御信号が供給されると、各弁体37bが吸引制御されるよ
うになっていて、これにより、通路40を介して吸気絞
り弁21下流の吸気圧が圧力センサ38へ供給され、電
磁弁37の弁体37bの突出時には、エアフィルタ41か
らの大気圧が圧力センサ38へ供給される。
また、圧力応動装置22のロッド22aの動きを検出する
ポジションセンサを設けてもよく、このポジションセン
サから吸気絞り弁21の開度をECU9へフィードバッ
クするようにしてもよい。
さらに、DPO5へディーゼルエンジンEから酸素ガス
を含んだパティキュレート燃焼用高温ガスを供給するこ
とによりDPO5に捕集されたパティキュレートを燃焼
させてDPO5を再生しうる再生機構を構成する燃焼噴
射制御手段18は、噴射ポンプ17からの燃焼噴射量を
増量する燃料噴射量増量装置18aと、噴射ポンプ17か
らの燃料噴射時期を遅角(リタード)調整する燃料噴射
時期調整装置18bとで構成される。
噴射ポンプ17が分配型噴射ポンプとして構成される場
合には、燃料噴射量増量装置18aとしては、プランジャ
に外嵌するスピルリングを燃料増方向へ移動させるコン
トロールレバーと、このコントロールレバーを回動する
ガイドレバーと、このガイドレバーを回動するスクリュ
ー機構とが用いられ、燃料噴射時期調整装置18bとして
は、タイマピストンを油圧ポンプからの油圧によって駆
動して、、カムプレートとローラとの相対的位置を移動
する油圧式オートマチックタイマ(内部タイマ)が用い
られる。
そして、噴射ポンプレバー開度センサ19が、燃料噴射
量増量装置18aによって増量される燃料噴射量を検出す
るようになっており、燃料噴射時期調整装置18bによっ
て遅角される燃料噴射時期を検出する燃料噴射時期検出
用センサ44が設けられており、これらのセンサ19,44
からECU9へ適宜検出量が供給される。
ところで、噴射ポンプ17の1ストローク当たりの燃料
噴射量の増加分ΔQは遅角量αの設定により、エンジン
Eの熱効率を大幅ダウンさせることにより、エンジンE
の有効仕事として平均有効圧の増としては現われず、熱
損失として放出される。すなわち、1ストローク当たり
の全燃料量Qに相当する熱量は仕事量と熱損失との和と
なるが、ここでは燃料増加量ΔQに相当する燃料を、遅
角量αの設定により、全て熱損失として放出させ、仕事
量自体の増減を押えている。なお熱損失となる不完全燃
焼の排ガスはDPO5上の触媒により酸化し燃焼熱を生
成させる。
燃料噴射量を増加させると同時に噴射軸を遅らせる(リ
タードさせる)ことにより、排ガス温度が高くなって、
DPO5上のパティキュレートを燃焼させることがで
き、DPO5を再生できるのである。
ECU9へは、圧力センサ10,38からの排気圧および吸
気圧,温度センサ14,16からのDPO入口排気温度およ
びDPO出口排気温度,噴射ポンプレバー開度センサ1
9からの燃料噴射量、エンジン回転数センサ20からの
エンジン回転数、ポジションセンサ39からの2次エア
量、燃料噴射時期検出用センサ44からの燃料噴射時期
の各検出信号が入力されるほか、車速を検出する車速セ
ンサ42,時刻を刻時するクロック43からの各信号が
入力されており、これらの信号を受けてECU9は後述
する処理を行ない、各処理に適した制御信号を、排気導
入用ソレノイド12a,排気圧力センサ用ソレノイド11a,
燃料噴射量増量装置18a,燃料噴射時期調整装置18b,吸
気絞り弁開制御用ソレノイド27a,吸気絞り弁閉制御用
ソレノイド28a,EGR弁閉制御用ソレノイド35a,EG
R弁開制御用ソレノイド36a、吸気圧力センサ用ソレノ
イド37aへそれぞれ出力するようになっている。
ECU9は、CPUや入出力インタフェースあるいはR
AMやROMのごときメモリー(マップを含む)をそな
えて構成されており、燃料噴射制御手段18の作動を制
御する再生制御手段M1,EGR弁30の作動を制御す
るEGR量制御手段M2およびDPO下流側の排気温度
が例えば600℃以上でるときにEGR量制御手段M2
へEGR量を増量させるために制御信号を出力するパテ
ィキュレート燃焼抑制手段M3の機能を有している。
以下、第3,4図を用いて本装置の処理フローを説明す
る。まず、第3図に示すごとく、ステップA1で、強制
再生が必要かどうかが判断される。この場合の判断のベ
ースとしては、DPO5上下流間の圧損情報やエンジン
回転数の積算値情報あるいはエンジン回転数とレバー開
度との積を集積した情報などが用いられる。
もし、ステップA1でYESであるなら、DPO5を再
生させるべく、ステップA2,A3,A5で、それぞれ
噴射量を増量させ、噴射時期をリタードさせえ、吸気絞
り弁21を閉じる。
そして、ステップA5で、DPO下流側排気温度Tout
が600℃以上かどうかが判断される。
Tout<600の場合は、フラグS1を0とし(ステッ
プA6)、Tout≧600の場合はフラグS1を1とす
る(ステップA7)。
さらに、ステップA8で、所定時間経過したかどうかが
判断され、このステップA8でNOであるなら、ステッ
プA5へ戻る。一方、このステップA8でYESである
なら、DPO再生完了と判断して、ステップA9,A1
0,A11で、それぞれ噴射量や噴射時期を基に戻すと
ともに、吸気絞り弁21を開くことが行なわれる。
なお、ステップA1でNOである、すなわちDPO5の
再生は不要であるなら、ステップA12で、吸気絞り弁
制御も含めた通常のEGR制御を行なう。このステップ
A12でのEGR制御に際しては、排気を吸気通路3側
へ確実に戻せるように、DPO5の下流側から排気をと
り出すようになっている本装置では、吸気絞り弁21を
閉側へ駆動することが行なわれる。
フラグS1はDPO再生時のEGR制御用のもので、こ
のフラグS1の状態に応じて、第4図に示すようなEG
R制御がなされる。すなわち、第4図のステップB1で
NOであるなら、EGR量制御手段M2による通常のE
GR制御(但しこの制御ではステップA12と異なり吸
気絞り弁21は閉としたままである)がなされ(ステッ
プB2〜B4)、ステップB1でYESであるなら、パ
ティキュレート燃焼抑制手段M3を加えた排温抑制のた
めのEGR制御がなされる(ステップB5〜B7)。
ここで、第4図中のEGR1(S),EGR2(S)は
各マップ内に記憶されあるいは補間法により得られたエ
ンジン運転状態によって決まる設定EGR弁開度(設定
EGR量でもある)であり、EGR(R)は実際のEG
R弁開度(実EGR量でもある)である。
そして、一般にEGR2(S)の方がEGR1(S)よ
りも大きい値に設定されている。すなわち、EGR2
(S)=EGR1(S)+ΔEGR(S)として設定さ
れる。
ここで、ΔEGR(S)はEGR量増量分を意味する。
なお、減速時のような燃料を噴射しない領域において
も、EGRを行なうようEGR2(S)は設定されてい
る。
したがって、少なくともDPO下流側排気温度Toutが
600℃以上になると、EGR量が増量される。
これにより排気温度Toutが600℃であれば、パティ
キュレート燃焼中で減速時のような無噴射領域において
も、EGRをかけることが行なわれるので、パティキュ
レートの燃焼による酸素消費によってDPO5の入口側
酸素濃度が低下し、その結果パティキュレートの急激な
燃焼を避けることができる。
さらに、EGRによる排気流量の減少がないため、熱の
持去りが十分に行なわれ、DPO5が溶けたり、DPO
5付きの触媒が劣化したりすることも防止できる。
また、DPO5の詰まり状況の変化に伴いDPO圧損が
変化してもEGR率の変化も少ないという利点もある。
なお、排気温度の判断に際しては、DPO上流側排気温
度Tinも考慮される。
また、クロック43としては、ECU9に内蔵のクロッ
クを用いてもよい。
さらに、本装置は、触媒を有しないディーゼルパティキ
ュレート捕集部材(通常、ディーゼルパティキュレート
フィルタあるいはDPFという)の再生にも適用するこ
とができる。
以上詳述したように、本発明のディーゼルパティキュレ
ート捕集部材保護装置によれば、ディーゼルエンジンに
おいて、その排気通路に同ディーゼルエンジンの燃焼室
からのパティキュレートを捕集すべく配設されたディー
ゼルパティキュレート捕集部材と、同ディーゼルパティ
キュレート捕集部材に捕集されたパティキュレートを燃
焼させて同ディーゼルパティキュレート捕集部材を再生
しうる再生機構と、同再生機構の作動を制御する再生制
御手段とをそなえるとともに、上記排気通路と吸気通路
との間に介装された排気再循環通路と、同排気再循環通
路に介装された排気再循環量制御弁と、同排気再循環量
制御弁の作動を制御する排気再循環量制御手段とをそな
え、上記吸気通路に吸気絞り弁が設けられて、上記排気
再循環通路が、上記排気通路における上記ディーゼルパ
ティキュレート捕集部材の配設部分よりも下流側の部分
と、上記吸気通路における上記吸気絞り弁の配設部分よ
りも下流側の部分との間に介装され、且つ、上記排気通
路を流通する排気の温度を検出する排温検出手段と、同
排温検出手段からの信号を受けて排気温度が所定値以上
であるときに上記排気再循環量制御手段へ排気再循環量
を増量させるための制御信号を出力するパティキュレー
ト燃焼制御手段とが設けられるという簡素な構成で、デ
ィーゼルパティキュレート捕集部材再生中の温度上昇を
抑制できるので、ディーゼルパティキュレート捕集部材
が溶けたり、触媒が劣化したりすることを防止でき、そ
の結果ディーゼルパティキュレート捕集部材を十分に保
護できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのディーゼルパティキュレ
ート捕集部材保護装置を示すもので、第1図はその全体
構成図、第2図はそのブロック図、第3,4図はいずれも
その制御要領を示すフローチャートである。 1……シリンダブロック、2……シリンダヘッド、3…
…吸気通路、4……排気通路、5……ディーゼルパティ
キュレート捕集部材(DPO)、6……マフラー、7…
…ターボチャージャ、8……保温管、9……電子制御装
置(ECU)、10……圧力センサ、11,12……電磁式
三方切換弁、11a,12a……ソレノイド、13……エアフ
ィルタ、14,16……温度センサ、17……噴射ポンプ、
18……再生機構を構成する燃料噴射制御手段、18a…
…燃料噴射量増量装置、18b……燃料噴射時期調整装
置、19……噴射ポンプレバー開度センサ、20……エ
ンジン回転数センサ、21……吸気絞り弁、22……圧
力応動装置、22a……ロッド、22b……ダイアフラム、22
c……圧力室、23……エアフィルタ、24……大気通
路、25……バキュームポンプ、26……バキューム通
路、27,28……電磁弁、27a,28a……ソレノイド、27b,28
b……弁体、29……EGR通路、30……EGR弁、
31……圧力応動装置、31a……ロッド、31b……ダイア
フラム、31c……圧力室、32……エアフィルタ、33
……大気通路、34……バキューム通路、35〜37…
…電磁弁、35a,36a,37a……ソレノイド、35b,36b,37b…
…弁体、38……圧力センサ、39……ポジションセン
サ、40……通路、41……エアフィルタ、42……車
速センサ、43……クロック、44……燃料噴射時期検
出用センサ、E……ディーゼルエンジン、M1……再生
制御手段、M2……EGR量制御手段、M3……パティ
キュレート燃焼抑制手段。
フロントページの続き (72)発明者 大島 弘己 京都府京都市右京区太秦巽町1番地 三菱 自動車工業株式会社京都製作所内 (56)参考文献 特開 昭58−74818(JP,A) 特開 昭56−12045(JP,A) 特開 昭57−119121(JP,A) 特開 昭60−50209(JP,A) 特開 昭59−37225(JP,A) 特開 昭59−101519(JP,A) 実開 昭58−48914(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼルエンジンにおいて、その排気通
    路に同ディーゼルエンジンの燃焼室からのパティキュレ
    ートを捕集すべく配設されたディーゼルパティキュレー
    ト捕集部材と、同ディーゼルパティキュレート捕集部材
    に捕集されたパティキュレートを燃焼させて同ディーゼ
    ルパティキュレート捕集部材を再生しうる再生機構と、
    同再生機構の作動を制御する再生制御手段とをそなえる
    とともに、上記排気通路と吸気通路との間に介装された
    排気再循環通路と、同排気再循環通路に介装された排気
    再循環量制御弁と、同排気再循環量制御弁の作動を制御
    する排気再循環量制御手段とをそなえ、上記吸気通路に
    吸気絞り弁が設けられて、上記排気再循環通路が、上記
    排気通路における上記ディーゼルパティキュレート捕集
    部材の配設部分よりも下流側の部分と、上記吸気通路に
    おける上記吸気絞り弁の配設部分よりも下流側の部分と
    の間に介装され、且つ、上記排気通路を流通する排気の
    温度を検出する排温検出手段と、同排温検出手段からの
    信号を受けて排気温度が所定値以上であるときに上記排
    気再循環量制御手段へ排気再循環量を増量させるための
    制御信号を出力するパティキュレート燃焼抑制手段とが
    設けられたことを特徴とする、ディーゼルパティキュレ
    ート捕集部材保護装置。
JP4102784A 1984-03-02 1984-03-02 デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置 Expired - Lifetime JPH0617644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102784A JPH0617644B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102784A JPH0617644B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184918A JPS60184918A (ja) 1985-09-20
JPH0617644B2 true JPH0617644B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12596908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102784A Expired - Lifetime JPH0617644B2 (ja) 1984-03-02 1984-03-02 デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617644B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118531A (ja) * 1984-08-14 1986-06-05 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関用の制御装置及び燃焼室への供給ガスを制御する方法
JP2552430Y2 (ja) * 1990-12-17 1997-10-29 日産ディーゼル工業株式会社 パーティキュレート触媒活性化装置
JP2601121B2 (ja) * 1993-01-07 1997-04-16 三菱自動車工業株式会社 ディーゼルエンジン用排出ガス後処理装置
US5927075A (en) * 1997-06-06 1999-07-27 Turbodyne Systems, Inc. Method and apparatus for exhaust gas recirculation control and power augmentation in an internal combustion engine
US6138649A (en) * 1997-09-22 2000-10-31 Southwest Research Institute Fast acting exhaust gas recirculation system
FR2815670B1 (fr) * 2000-10-25 2003-05-16 Inst Francais Du Petrole Procede et systeme pour controler la temperature de regeneration d'un filtre a particules place a l'echappement d'un moteur thermique
DE102012015259A1 (de) 2012-08-01 2014-02-06 Daimler Ag Verfahren zum Behandeln von Abgas und Anordnung einer Abgasanlage an einer Verbrennungskraftmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612045A (en) * 1979-07-11 1981-02-05 Nippon Soken Inc Carbon particle cleaner for internal combustion engine
JPS57119121A (en) * 1981-01-19 1982-07-24 Nippon Soken Inc Carbon fine particle purifier of internal combustion engine
JPS5874818A (ja) * 1981-10-28 1983-05-06 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184918A (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU751248B2 (en) Exhaust gas cleaning method
EP1174600B1 (en) Emission control system and method of internal combustion engine
KR20030022042A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JP2010031799A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP2003206722A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0617644B2 (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JP2005299628A (ja) ディーゼル機関のフィルタ再生制御装置
JP4012037B2 (ja) 排気浄化装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS60153414A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置
JPH0447119A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4032773B2 (ja) 内燃機関
JP2005163652A (ja) 排気浄化装置
JP2004162612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS6079114A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0550566B2 (ja)
JPH037010B2 (ja)
JPH0350095B2 (ja)
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0429846B2 (ja)
JPS60206925A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPH0480204B2 (ja)