JPH0447119A - 内燃機関の排気処理装置 - Google Patents

内燃機関の排気処理装置

Info

Publication number
JPH0447119A
JPH0447119A JP2156932A JP15693290A JPH0447119A JP H0447119 A JPH0447119 A JP H0447119A JP 2156932 A JP2156932 A JP 2156932A JP 15693290 A JP15693290 A JP 15693290A JP H0447119 A JPH0447119 A JP H0447119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel
filter
regeneration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2156932A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Yoshiki Sekiya
関谷 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2156932A priority Critical patent/JPH0447119A/ja
Publication of JPH0447119A publication Critical patent/JPH0447119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主としてディーゼル機関の排気処理装置に関す
る。
(従来の技術) ディーゼル機関の排気中の微粒子(パーティキュレイト
)等の大気中への放出を防ぐため、排気通路に排気微粒
子を捕捉するフィルタを設置する場合、フィルタで捕集
した微粒子の堆積量にしたがって排圧が上昇すると、機
関性能に及ぼす影響も出てくるので、フィルタで捕捉し
た微粒子を定期的に燃焼させることによりフィルタの再
生を行っている。
このため、再生時期に達するとフィルタの上流に炭化水
素、−酸化炭素等の未燃燃料を供給し、捕集微粒子を燃
焼させる。ところが、フィルタ再生時の排気温度によっ
ては、フィルタが焼損する危険もあるため、燃料の供給
量等は十分に吟味する必要がある。
そこで特開昭59−122721号公報では、機関回転
数の積算値からフィルタの再生時期を判定すると、燃料
の供給量をそのときの排気温度に応じて制御しながら再
生を行っている。
排気温度の高いときは捕集微粒子が自着穴するし、また
自着穴しないまでも少ない燃料によって確実に燃焼し、
これに対して排気温度が低いときは、燃焼に必要な燃料
の供給量も増加する。そこで再生時の排気温度に応じて
燃料供給量を増減することにより、フィルタの焼損を招
くことなく、効率の良い再生を行うようにしている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、再生に必要な燃料の供給量は、排気温度だけ
ではなく、再生時の実際の排気中の酸素流量によっても
変化するのであり、例えば再生中に機関回転数が減少し
て排気量が減ると、排気中の酸素に対する燃料濃度が濃
くなり過ぎ、異常燃焼によりフィルタが焼損することも
あり、また、温度が低く酸素流量が多いときに燃料が少
なければ燃焼は円滑に行なわれない。
したがって、再生開始時の排気温度にのみ依存して燃料
(炭化水素、−酸化炭素等)の供給量を一律に決定して
いるのでは、安定した燃焼特性が得られいぼかっか、燃
料消費効率やフィルタ耐久性等からも問題があった。
本発明は再生時の排気中の酸素流量と排気温度に基づい
て燃料の供給量を制御することにより、フィルタの耐久
性を損なうことな(、効率のよい安定した再生を行える
ようにした内燃機関の排気処理装置を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、第1図に示すように、機関の排気通路
50に介装した酸化触媒を担持した捕集フィルタ51と
、フィルタ51の再生を行うためにフィルタ上流に燃料
を供給する手段52と、機関運転状態を検出する手段5
3と、排気中の空燃比を検出する手段54と、フィルタ
近傍の排気温度を検出する手段55と、運転状態と空燃
比とから排気中の酸素流量を算出する手段56と、フィ
ルタ再生時に前記酸素流量の増加に応じて燃料供給量を
増やすと共に排気温度の上昇に応して燃料供給量を減ら
すように再生燃料供給量を制御する手段57とを備える
(作用) フィルタ再生時に、排気中には、排気温度に対応しつつ
排気中の酸素流量に対して所定の濃度となるように燃料
の供給量が制御される。
したがって、再生中の排気中の酸素流量が変動しても燃
料濃度が濃くなり過ぎたり、逆に薄くなり過ぎたりする
ことがなく、しかも、燃料の供給量は温度にも対応して
いるため、フィルタの捕集微粒子を安定して効率よく燃
焼させることができ、この結果フィルタ温度が異常に上
昇したり、あるいは温度が上がらずに未燃燃料が酸化し
ないでそのまま排出されるようなこともなくなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、1は機関本体、2は吸気通路、3jよ
排気通路で、排気通路3には酸化触媒を担持させた排気
フィルタ4か年波される。
そして、このフィルタ4の上流側に位置して、排気中に
燃料(炭化水素、−酸化炭素等)を供給する燃料噴射弁
5が設けられる。この燃料噴射弁5はコントロールユニ
ット6からの信号で、後述するようにフィルタ4の再生
時に燃料が噴射制御される。
吸気通路2には吸入空気量を検出するためのエア70−
7−タ7が設置され、また排気通路3の燃料噴射弁5の
上流には排気中の酸素濃度を検出する空燃比(02)セ
ンサ9が設けられ、さらにフィルタ4の下流側近傍には
排気温度を検出するための温度センサ8が設置され、こ
れらの各検出値Qa、A/F、Tは、フィルタ4の前後
の圧力差を検出する圧力センサ10の検出値ΔPと共に
、フィルタ4の再生を行うための情報としてコントロー
ルユニット6に入力される。
コントロールユニット6は例えばフィルタ4の前後圧力
差から再生時期を判定しくフィルタ4の捕i微粒子が増
えると前後差圧も比例的に増大する)、燃料噴射弁5を
開いてフィルタ4の上流に燃料を供給し、捕集された微
粒子を燃焼させる再生操作を行う。
そして、この再生燃料の供給量を、そのときの排気中の
酸素流量と排気温度に基づいて、第4図二も示すように
、基本的には排気中のen素沖晋の増加に応じて噴射量
を増やすと共に、排気温度の上昇に応じてこの噴射量を
相対的に減少させることにより、フィルタ4での触媒反
応が最良となるよう、排気酸素流量に対する燃料の濃度
を排気温度に対応した所定値に制御する。
ところで、排気中の酸素流量QO□は、そのときの運転
状態を代表する信号である吸入空気量Qaと、排気中の
酸素濃度A/Fをもとに次式よって算出することができ
る。
Q02=kX Qa本+1−14.7/(A/F)!た
だしkは酸素の比重量、14,7は理論空燃比における
酸素重量をあられす。
燃料噴射が行なわれるのは、効率的な再生が可能な、排
気温度が250℃〜450℃までの範囲であって、排気
酸素流量に応じて燃料噴射量を増やしく数値が大きくな
るほど噴射量が増える)、同一の酸素流量ならば排気温
度が高くなるほど、燃料噴射量を減らしていき、最も効
率よくかつ安全に捕集微粒子を燃焼させることのできる
、触媒温度(はぼ450°C程度)を維持するようにす
る。
ただしこのうち、250℃から300°Cの範囲は、フ
ィルタ4の触媒が必ずしも十分に活性化しないので、要
求量よりも燃料量を相対的に減らすことにより、一部の
燃料が酸化されずにそのまま排出されるのを防ぎつつ、
これを火種として触媒温度の上昇を促す。
また、排気温度が250℃以下の低温時には触媒の活性
化が不完全で、十分な酸化性能が維持できないため、さ
らに、450℃以上の高温時には燃料が無くでも自然に
捕集微粒子が燃焼して再生が行なわれるし、また、燃料
を供給することにより却ってフィルタ温度が異常に高ま
るのを防止するため、いずれの場合も燃料噴射は行わな
いようになっている。
なお、燃料噴射弁5には燃料噴射ポンプによって一定の
燃料圧力をかけておき、燃料噴射弁5を所定の周波数で
開閉させるとともに、その開弁時間割合を増減すること
により、燃料噴射量を制御することができる。もちろん
、この他にも、燃料噴射圧力を変化させて噴射量を制御
したり、あるいは、排気通路3に直接噴射するのではな
く、機関の排気行程で機関本体1の燃料噴射弁に噴射を
行わせることにより、未燃焼の成分を多く含む燃料を排
気通路3に送り出すようにしても良い。
次に、第3図に示すフローチャートを参照しながら、コ
ントロールユニット6において実行される制御動作につ
いて説明する。
Slでは各検出信号(吸入空気量Qa、排気空燃比、A
 / F 、排気温度T、フィルタ前後圧力差ΔP)を
読込み、S2で現在再生中かどうかをみてから、再生中
でなければS3で前後圧力差ΔPを所定値と比較して再
生時期にきたかどうか判断する。
再生時期にあるときは、再生フラグをオンにしてから、
S5で排気温度を下限設定値250°Cと比較し、それ
以上のときはさらに制限設定値300°Cであるかどう
かを判断する(S6)。
触媒反応が維持できない下限設定値以下ときは最初に戻
り、再生燃料の噴射は一切停止し、未燃燃料がそのまま
排出されるのを防ぐ。
佃[阻 j) 9 わ酊 t、J  半 ナー シ  
振 !+    <;7iゆ チ九 才? 1 1′ 
〒巨生時間をカウントすると共に、さらにL成膜定値4
50°C以下の範囲にあれば、S8から89に進み、前
述したように、吸入空気量Qaと空燃比A/Fから酸素
流量QO2を検索する。
さらにSIOにおいて、燃料噴射量Qfを検索する。
この燃料噴射量Qfの検索は、前記制限設定値の範囲の
ときにも行なわれ、前述の第4図にも示したような、燃
料噴射量特性の設定マツプから、そのときの排気温度丁
と排気酸素ri!L量Q52に基づいて噴射量Q[を算
出し、これを燃料噴射弁5に出力して燃料噴射を行う(
Si4)。
排気通路3に噴射された燃料により、フィルタ4の触媒
反応で捕集されていた排気微粒子(カーボン等)が燃焼
する。そして、この燃料噴射量は、前記のとおり、排気
温度と酸素流量に対応して制御されるため、フィルタ4
においては安定した燃焼、再生が実現するのである。
つまり、もともと力燃焼が良好となる排気高温時には焼
Uを相対的に滅らしていき、また、酸素流量が増えるに
したがって燃料を増やすことにより、排気酸素流量に一
対する燃料成分の濃度を適正値に維持し、触媒が常に良
好に反応する温度領域を保つことにより、フィルタ4の
焼損を招いたり、未燃成分がそのまま排出されるような
現象を確実に防ぐのである。
次に812で再生に入ってから所定の時間に達したかど
うかを判断し、所定の時間が経過したならばS13.1
4に移行して、再生時間をリセットし、再生中フラグを
オフにして、再生動作を終了する。
なお、S8で排気温度が上限設定値を越えているような
ときは、燃料供給を行わなくてもフィルタ4の再生が可
能なため、燃料噴射は行わず、そのまま812の再生経
過時間の判定に入る。
このようにして、フィルタ4の再生に必要十分な燃料を
供給し、未fRHCの排出やフィルタ焼損を防止しつつ
良好な再生反応を維持することができるのである。
次に第5図の他の実施例を説明すると、これは排気通路
3にフィルタ4を迂回するバイパス通路11を設けると
共に、このバイパス通路11を開閉するバイパス弁12
を設け、パーティキュレイトの発生の少ない領域でフン
トロールユニット6からの信号によってバイパス弁12
を開くようにしたものである。
空燃比の大きい運転領域、つまり燃料噴射量の相対的に
少ない領域では、排気中の微粒子の発生量が少なく、こ
のようなときはフィルタ4をバイパスして排気を流すこ
とにより、排圧を下げることができ、運転性能を向上さ
せられる。
そのため、コントロールユニット6はバイパス弁12を
駆動するダイヤフラム装置13に対する作動圧力を電磁
弁14を介して制御し、空燃比の所定値以上の領域でバ
イパス弁12を開くのである。
第6図にコントロールユニット6で実行される制御動作
を示すが、第3図と異なり、S3で再生時期にないと判
断されたときは、S15で空気比A/Fが所定値以上か
どうかを判断し、もし大さいときはS16でバイパス弁
12を開いて、フィルタ4を迂回して排気を流す。
なお、空燃比が所定値以下のときはバイパス弁12は閉
じたままに保持され、排気の全量がフィルタ4に流入し
、排気中の微粒子がフィルタ4で捕捉される。
その他の制御内容は第3図と同一のため、説明は省略す
る。
第7図の他の実施例は、ターボチャージャ付きのディー
ゼル撮関において、排気タービン15の上流の排気通路
3にオーブン型のハニカム触媒16を配置し、ハニカム
触媒16によって排気微粒子中のSOF分(未燃燃料や
未燃オイルを主成分とする有機可溶成分)を酸化除去し
、下流のフィルタ4によってドライスートを捕集するも
のである。
排気中のSOF分はハニカム触媒16の低温雰囲気でも
容易に酸化反応し、確実に除去することができ、また、
この反応熱により排気温度が高まり、下流のフィルタ4
の再生条件も改善される。
なお、空燃比の大きいときにフィルタ4をバイパスして
排気を流し、小さいときにバイパス弁12を閉じること
は上記した第2の実施例と同じであり、したがって、タ
ーボチャージャを搭載したディーゼル機関特有の、加速
初期における過給圧の立ち上がりの遅れから発生するパ
ーティキュレイトの増大時に、空燃比の減少を検出して
バイパス弁12を閉じることで、排出量を減じることが
できる。
この実施例では、フィルタ再生時の排気中の酸素流量を
検出するのに、エア70−メータを用いる代わりに、運
転状態を代表する信号としての燃料噴射弁レバー開度セ
ンサ17と、機関回転数センサ18の出力から、気筒に
対する燃料噴射量QFを求め、この燃料噴射量QFと空
燃比センサの出力A / Fから、次式により酸素流量
Qo2を算出している。
Qo、=に京QF軍(A/F −14,7>このように
して求めた酸素流量に対応して再生に必要な燃料供給量
を算出することは、前記各実施例と同じであり、これに
よって良好なフィルタ4の再生操作が実現する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、再生時に供給する燃料量
を、そのときの排気酸素流量と排気温度に応じて制御す
るので、排気中の燃料成分を酸素流量に対応した所定の
濃度に正確に維持することができ、この結果、フィルタ
での再生燃焼を最も効率よく安定して行わせることが可
能で、再生時のフィルタの焼損や未燃成分の排出を確実
に防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は同じくその実施例を
示す概略構成図、第3図はコントロールユニットで実行
される制御動作の70−チャート、第4図は燃料噴射量
の制御特性図、第5図は第2の実施例の概略構成図、第
6図は同じくその制御動作の70−チャート、第7図は
第3の実施例を示す概略構成図である。 1・・・機関本体、2・・・吸気通路、3・・・排気通
路、4・・・フィルタ、5・・・燃料噴射弁、6・・・
コントロールユニット、7・・・エア70−メータ、8
・・・排気温度センサ、9・・・空燃比センサ、10・
・・圧力センサ、12・・・バイパス弁、16・・・7
)ニカム触媒、17・・・レバー開度センサ、18・・
・機関回転数センサ。 ws2図 9−−一空燃比℃ンサ 1O−−A力でンブ 313図 jI4図 排 気1 友 (°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 機関の排気通路に介装した酸化触媒を担持した捕
    集フィルタと、フィルタの再生を行うためにフィルタ上
    流に燃料を供給する手段と、機関の運転状態を検出する
    手段と、排気中の空燃比を検出する手段と、フィルタ近
    傍の排気温度を検出する手段と、運転状態と排気空燃比
    とから排気中の酸素流量を算出する手段と、フィルタ再
    生時に前記酸素流量の増加に応じて燃料供給量を増やす
    と共に排気温度の上昇に応じて燃料供給量を減らすよう
    に再生燃料供給量を制御する手段とを備えたことを特徴
    とする内燃機関の排気処理装置。
JP2156932A 1990-06-15 1990-06-15 内燃機関の排気処理装置 Pending JPH0447119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156932A JPH0447119A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 内燃機関の排気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156932A JPH0447119A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 内燃機関の排気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447119A true JPH0447119A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15638506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156932A Pending JPH0447119A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 内燃機関の排気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447119A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806553A2 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Verfahren zur Abgasreinigung bei Dieselmotoren
EP1245814A2 (en) 2001-03-27 2002-10-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system of internal combustion engine
KR100807795B1 (ko) * 2006-04-12 2008-02-27 주식회사 유투에스 디젤 엔진 매연 필터 재생 장치, 방법, 및 상기 방법을실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한매체
KR100907363B1 (ko) * 2008-03-03 2009-07-10 현대자동차주식회사 Urea-scr 시스템 제어방법
JP2009197763A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US8326032B2 (en) 2008-09-16 2012-12-04 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2015151894A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社 Acr 排気ガス昇温装置を備えた排気ガス浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0806553A2 (de) * 1996-05-08 1997-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Verfahren zur Abgasreinigung bei Dieselmotoren
EP0806553A3 (de) * 1996-05-08 1998-04-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Verfahren zur Abgasreinigung bei Dieselmotoren
EP1245814A2 (en) 2001-03-27 2002-10-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system of internal combustion engine
US6634170B2 (en) 2001-03-27 2003-10-21 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust emission control system of internal combustion engine
KR100807795B1 (ko) * 2006-04-12 2008-02-27 주식회사 유투에스 디젤 엔진 매연 필터 재생 장치, 방법, 및 상기 방법을실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한매체
JP2009197763A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
KR100907363B1 (ko) * 2008-03-03 2009-07-10 현대자동차주식회사 Urea-scr 시스템 제어방법
US8326032B2 (en) 2008-09-16 2012-12-04 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2015151894A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社 Acr 排気ガス昇温装置を備えた排気ガス浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275365B2 (en) Method for controlling temperature in a diesel particulate filter during regeneration
US7104051B2 (en) Exhaust gas purification device
JPH0419315A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4196872B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20060070373A1 (en) Method for the simultaneous desulfation of a lean NOx trap and regeneration of a diesel particulate filter
JP2002317621A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7594392B2 (en) System for controlling adsorber regeneration
KR20030022042A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
WO2006093035A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1555401A1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP2004518847A (ja) 内燃機関を制御する方法および装置
JP2004316428A (ja) 排気ガス浄化フィルタのスート堆積量予測方法およびプログラム
KR100817863B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치용 재생제어장치
JP4161575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003083036A (ja) パティキュレートフィルタの再生制御装置
JPH0431614A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPH0447119A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP3876659B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20120102921A1 (en) System and method for controlling regeneration of an exhaust after-treatment device
US20100218486A1 (en) Exhaust gas purification device
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006274907A (ja) 排気浄化装置
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置