JPH0350095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350095B2
JPH0350095B2 JP3933282A JP3933282A JPH0350095B2 JP H0350095 B2 JPH0350095 B2 JP H0350095B2 JP 3933282 A JP3933282 A JP 3933282A JP 3933282 A JP3933282 A JP 3933282A JP H0350095 B2 JPH0350095 B2 JP H0350095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel injection
engine
exhaust gas
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3933282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58158348A (ja
Inventor
Kenichiro Takama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57039332A priority Critical patent/JPS58158348A/ja
Publication of JPS58158348A publication Critical patent/JPS58158348A/ja
Publication of JPH0350095B2 publication Critical patent/JPH0350095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイーゼルエンジンの排気ガス処理装
置に関し、更に詳しくは、排気ガス中に含まれる
カーボン粒子及びそれと同様な粒状物(以下、パ
テイキユレートまたは排気微粒子という)を物理
的方法によつて適切な捕集材に捕集し、捕集され
た排気微粒子を周期的に焼却し、捕集材を再生す
るに適した排気微粒子浄化制御装置(デイーゼル
パテイキユレートトラツプ)に関し、特にその制
御装置に関する。
この種の排気微粒子はカーボン粒子のように可
燃性のものがほとんどで、このような可燃性の微
粒子を捕集し、捕集された微粒子を焼却して捕集
材を再生するには、従来から一般にヒータが用い
られている。
即ち、電気ヒータを捕集材の全面に取り付け、
捕集材の表面に付着した排気微粒子を燃焼させ、
それを熱源として下流の微粒子を自燃させるもの
である。しかしながらこの方法は、電気ヒータの
電力消費が大きく、自動車部品としてはあまり好
ましいものではない。
そこでこれとは別にヒータを用いずにデイーゼ
ルエンジンの吸気系を絞ることにより排気ガスの
温度を上昇させ、それにより排気微粒子を燃焼さ
せる方法も提案実施されている。しかしながらこ
の方法は、エンジンの高負荷域では排気温度が十
分上昇するので排気微粒子の焼却が可能である
が、低負荷域では排気温度が十分上昇せず、排気
微粒子の焼却、捕集材の再生ができないという問
題がある。更にまた排気ガス温度を上昇させるた
めには吸気系を過剰に絞る必要があるが、吸気系
を過剰に絞りすぎると排気ガス中の酸素(O2
濃度が減少し着火し難くなるという反面が伴う。
本発明の目的は、上述のような欠点を解消し、
耐久性、安全性に優れかつ構造が簡単で低コスト
のヒータを用いないタイプのデイーゼルエンジン
用排気微粒子浄化制御装置を提供することにあ
る。
斯かる目的を達成するために本発明によれば排
気系路中に排気絞り弁を設けて排気ガスの温度上
昇を一方では排気絞りにより行うようにすると共
にそれと同時に他方では燃料噴射時期を遅角(リ
タード)させることにより所謂“後燃え”現象を
生じさせ、排気ガスを排気微粒子の燃焼に必要な
温度まで上昇せしめることを特徴とする。即ち、
本発明は排気絞りと噴射時期のリタードとを連動
して行うことにより相乗的な排気温の上昇効果を
企図したものである。また、本発明によれば、排
気絞りと同時に燃料を増量することにより、排気
温度上昇に伴うエンジン出力の低下を防止するこ
とも特徴である。
そして、本発明の最も大きな特徴は、上述の排
気絞り、燃料噴射時期の遅角、及び燃料増量の各
手段を全てエンジン高負荷時にのみ実行し、それ
以外の負荷では禁止するということにある。何故
なら、エンジン高負荷時にこれらの手段を講ずる
と異常高温によるエンジン悪化の恐れがあるから
である。
排気絞り弁は、捕集材の上流側に設けてもよ
く、また下流側に設けてもよい。更にまたこの絞
り弁を排気マニホルドに設けることも可能であ
る。排気絞り弁を絞ることにより、排気ガスの背
圧が上昇すると共に排気ガスの温度が上昇する。
尚、排気絞り弁が絞られることにより所謂排気ブ
レーキがかかつた状態になりエンジン出力(トル
ク)がダウンするがこれはエンジンへ供給される
燃料噴射量を増量することにより補償することが
できる。従つてデイーゼルエンジンの出力や運転
性に悪影響が及ぼされることはない。また本発明
では排気絞りと同時に噴射時期のリタードも行わ
れるので燃費の悪化が防止できる。即ち、積極的
にリタードを行わず排気絞りだけで排気ガスを必
要な温度まで上昇させてパテイキユレートトラツ
プの再生を行おうとすると、排気絞りの負担が相
当なものとなる。排気絞り量が多くなるとそれだ
け出力ダウン(この出力ダウンに相当するエネル
ギが熱に変換される)が増大し、従つてこの出力
ダウンを補償する燃料増量が多くなり燃費が悪化
することになる。そこで本発明では燃料増量を行
いつつも、噴射時期を積極的にリタードさせるこ
とにより後燃え現象(混合気の一部がシリンダ内
で燃えずにくすぶりながら排気系に排出される現
象)をおこさせそれにより排気ガス温の上昇をは
かり、以つて排気絞りの負担、即ち燃料増量を最
小に抑えている。
尚、リタードを行わずに排気絞りだけでトラツ
プ再生を行うと、例えば30mile/h位の低速運
転時にトラツプ再生をする場合に排気温をトラツ
プ燃焼再生に必要な温度まで上昇させるには背圧
が4〜5Kg/cm2absになるまで排気を絞る必要が
ある。従つてこのような意味でも本発明における
が如く噴射時期のリタードと排気絞りとを組合せ
て行うということは有利である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図において、1はデイーゼルエンジン本
体、2はトランスミツシヨン、3は吸気マニホル
ド、4は排気マニホルド、5は燃料噴射ポンプ、
6は燃料配管、7は燃料噴射弁(インジエクタ)、
8はバキユームポンプであり、以上は通常のデイ
ーゼルエンジンの構成部分である。
排気マニホルド4の下流側の排気管路の部分に
は捕集材(トラツプ)容器10が取り付けてあ
る。このトラツプ容器10の内部には捕集材(ト
ラツプ材)12がある。トラツプ材は、排気ガス
流に対して過度の制限を生ずることがなく、その
内部に排気ガスが流通可能であり、かつ排気ガス
に含まれるかなりの量の排気微粒子を捕集できる
ようになつている。また、トラツプ材は、エンジ
ンの作動時に周期的に、それに捕集された排気微
粒子の燃焼、灰化が行なわれるが、その際に到達
されるべき上昇した温度に十分耐えうるような適
切な材料で適当な形状に作られる。このような目
的に適した材料の例としては、三次元網目構造の
発泡セラミツク、モノリス型セラミツク、金属ワ
イヤ・メツシユ又はステンレ即ス鋼等による多量
スクリーン要素等がある。またトラツプ材には例
えば銀(Ag)+パラジウム(Pd)等の触媒を担
持させてパテイキユレートの燃焼を短時間でかつ
低い排気温で行い得るようにするのが好ましい。
トラツプ材に捕集された排気微粒子を燃焼、灰
化するには、通常、排気温度を約560℃程度のレ
ベルまで上昇させることが必要である。従つて、
トラツプ材を構成する材料はこの温度に十分耐え
うるものでなければならない。
ところが、経験の示すところによれば、通常の
エンジン作動(排気温を上昇させる別な手段を設
けていない場合)においては排気系内の温度はエ
ンジン負荷および速度の異る条件下でかなり変化
し、また排気系における微粒子トラツプの位置に
よつては、トラツプ内の温度はその中に集められ
た微粒子を焼き払うに要するレベルに決して達す
ることができない。これは、多くの自動車適用例
において典型的なようにエンジンがフル・スロツ
トルのもとではめつたに作動されないような場
合、ターボ過給装置18(排気タービン18Aと
コンプレツサ18Bを備えている場合、あるいは
第1図に示した配置におけるように特定のトラツ
プがエンジンの排気マニホルド下流の排気管路に
装着される場合に、特にそうである。従つて、集
められた微粒子を周期的に灰化するには、排気温
度を約560℃の必要レベルまで上昇せしめるため
の何らかの手段を設けることが必要である。この
ような排気温上昇手段に1つとして本発明では排
気絞りを採用している。即ち、排気管15に排気
絞り弁20を設けこれにより排気を絞ることによ
り排気温の上昇をはかつている。排気を絞ると排
気ガスの背猿圧が上昇しエンジンのトルクが低下
する。この低下トルクはすべて熱となつて排気温
の上昇をもたらす。この排気絞り弁20はリンク
を介してダイヤフラム弁21に連結され、このダ
イヤフラム弁21はバキユーム配管13を介して
負圧切換弁(VSV)22に連結され駆動される。
VSV22は、バキユーム配管23を介してバキ
ユームポンプ8に連結されている一方、配線24
を介してマイクロコンピユータ(CPU)30に
接続されている。VSV22は、通常はその大気
ポートが開放しており、ダイヤフラム弁21には
大気が作用して、排気絞り弁20を開いている。
マイクロコンピユータ(CPU)30から配線2
4を通じて信号が伝えられた時は、VSV22の
大気ポートは閉じられ、バキユームポンプ8から
の負圧がバキユーム配管23、VSV22を通じ
てダイヤフラム弁21に作用し、これにより絞り
弁20が閉じられ、排気管15をその通路の約90
%程度絞る。なお、排気絞り弁20はトラツプ容
器10の上流側に設けてもよい。
上述の如く排気絞りを行うと出力ダウン(トル
クダウン)が生じるのでで好ましくはこれを補償
するために燃料量が増量される。そのため、エン
ジンへ供給される燃料噴射量を増量する手段が設
けられている。即ち、燃料噴射ポンプ5のプラン
ジヤ位置をコントロールするアクチユエータ31
が設けられる。このアクチユエータ31は例えば
燃料噴射ポンプ5のインジエクシヨンノズル7
(第2図)からの燃料噴射時間を制御するスピル
リング61にリンク機構65を介して連結される
ダイヤフラム弁31でよい。ダイヤフラム弁31
はバキユーム配管16を介してVSV22のバキ
ユーム配管13に連結され、これにより排気絞り
弁20に連動して駆動せしめられる。
従つてアクチユエータ31はアクチユエータ2
1と同時に作動し、排気が行われるのと同時に燃
料増量を行い排気絞りによるエンジン出力ないし
はトルクの低下を有利に補償する。尚、ダイヤフ
ラム作動源としてはバキユームポンプの代りに吸
気管負圧を利用してもよい。
斯かる燃料噴射弁自体及び燃料増量機構自体は
公知であるのでこれ以上詳述しない。
また上述の如く排気絞りだけで排気温上昇を行
おうとすると排気絞りの負担が大きすぎ燃費の悪
化等種々の不都合が生じるので本発明においては
噴射時期のリタード遅角)も合わせて行われる。
一般にデイーゼルエンジンの燃料噴射弁装置に
は噴射時期を制御するためのタイマ70が設けら
れている。タイマ70は第3図に示す如くフイー
ドポンプ80の送油圧により作動する油圧式タイ
マであり、送油圧とタイマスプリング71のばね
力とのバランスによりハウジング73内をスライ
ドするタイマピストン75を有する。ピストン7
5の動きはスライドピン77を介して円筒状のロ
ーラリング79を回転させる動きに変換される。
タイマスプリング11はタイマピストン75を噴
射遅れ(リタード)方向に押しており、エンジン
回転数が上昇すると送油圧が上昇しピストン75
はタイマスプリング72に打ち勝つて押され、こ
れによりローラリング79はポンプ回転方向(第
3図において反時計方向)と反対の方向に回転し
カムプレート68(第2図)との相対位置を変え
ることによつて噴射時期を進める。斯かるタイマ
機構は公知である。
本発明では排気絞りと同時に噴射時期をリター
ドさせるのであるから例えばポンプ80とタイマ
70とを連結する油圧路中に電磁切替弁83を設
け、これをCPU30からの信号58に基づきオ
ン、オフし、必要に応じてポンプ80からの油圧
をタンク100に逃がすようにすればよい。
排気絞り、燃料増量、及び噴射時期のリタード
はデイーゼルエンジンの作動中に周期的に互いに
連動して動作せしめられ、それにより排気微粒子
の燃焼、灰化及びトラツプ容器10の再生が行な
われるのであるが、このような再生動作の開始時
期や各手段の動作はマイクロコンピユータ
(CPU)30によつて制御される。この為に、エ
ンジンの運転条件や排気ガスの状態等を検出し、
CPU30に入力する。即ち、第1図において、
50はエンジン負荷、51はエンジン回転数、5
2はエンジン水温、54はトラツプ前の排気ガス
温、55はトラツプ内部の温度、56はトラツプ
出口の排気ガス温であり、これらの各検出信号が
CPU30に入力される。
このような制御系において留意すべき事項は次
のとおりである。
1 トラツプは集められた微粒子が排気ガス流に
対して過度の限定を生ぜしめないように充分に
しばしば清掃されなければならない。
2 エンジン排気系の絞り及び燃料増量は車両の
駆動可能性または性能を有意に変更せしめない
ように制御されなければならない。
3 制御プロセスは車両排気パイプから発する煙
の有意なまたは顕著な増大を生ぜしめるべきで
はない。
4 燃焼サイクルは微粒子のみが燃焼、灰化しト
ラツプのベツドは損傷しないように制御される
べきである。
これらの目的を達成するために、本発明ではマ
イクロコンピユータ(CPU30)が第4図のご
とくに作動するようにプログラムされている。
第4図において、まずエンジン回転数51、エ
ンジン負荷50、トラツプ床温55、トラツプ出
口排気温56、エンジン水温56等の信号により
再生時期であるか否かを判断する。再生時期の判
断は、前回の再生の完了後約90Km程度走行した後
に、次の再生が行なわれるようにプログラムされ
ている。
これは、トラツプが過負荷状態となるのが約
400Kmの走行においてであるから、約70Kmごとの
清掃間隔は適切と考えられる。再生時期であると
判断した後は、エンジン負荷が高負荷の場合に限
り、第4図のフローチヤートで示すような手段で
制御が行なわれ、適当な時間だけ排気絞り弁20
が閉じられかつ燃料噴射量が増量され、それと同
時に噴射時期がリタードされる。これにより排気
温を排気微粒子の焼却に必要な温度まで上昇させ
る。なお、第4図の実施例では、燃焼時間を一応
2分間としているが、排気微粒子の蓄積その他の
状況に応じて適当な時間に設定することができ
る。また、トラツプ再生中のトラブル(例えば、
排気温の異常上昇等)を処理される。また、逆
に、エンジン負荷が高負荷以外の時は上述の排気
絞り、燃料噴射時期の遅角、および燃料増量の各
手段を全て禁止し、即ち、排気弁を開き、燃料噴
射時期の遅角及び燃料増量を中止する。
なお、本発明は、ターボ過給機構8を備えたデ
イーゼルエンジンに適用することも可能である。
この種のエンジンは、通常のエンジンに比べ排気
温は低くなるが、排気系を絞りかつ燃料を増量す
ると共に噴射時期をリタードすることによつて排
気微粒子の燃焼、灰化に必要な560℃の温度を得
ることができる。また、排気系を絞ることで、過
給圧に対してはそれほど大きな影響を与えていな
いと考えられる。
尚、排気絞りにはHC、NOXの低減効果がある
ため本発明は排気ガスエミツシヨン対策上も有利
である。
また、噴射時期を遅らせると一般にHCは増加
するがこのHCはトラツプ内の触媒と反応して燃
焼するのでトラツプ材中で排気ガス温を上昇させ
るのに役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を用いたデイーゼルエンジ
ンの概略図、第2図は燃料増量機構を示す図解
図、第3図は燃料噴射時期制御装置を示す図解
図、第4図は本発明による制御プロセスを示すフ
ローチヤート図。 1…デイーゼルエンジン本体、5…燃料噴射ポ
ンプ、10…トラツプ容器、20…排気絞り弁、
21…排気絞り弁アクチユエータ、30…マイク
ロコンピユータ(CPU)、31…燃料噴射ポンプ
増量用アクチユエータ、70…タイマ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 排気ガス経路に設けた捕集材により捕集され
    た排気微粒子を周期的に焼却することにより捕集
    材を再生するようにした燃料噴射弁付きデイーゼ
    ルエンジンであつて、エンジン負荷を検出するエ
    ンジン負荷検出手段と、排気ガス経路に位置し排
    気ガス経路を絞る排気絞り手段と、燃料噴射時期
    を遅角する燃料噴射時期遅角手段と、燃料噴射量
    を増量する燃料噴射量増量手段と、捕集材の再生
    時期を検出する再生時期検出手段とを有し、再生
    時期検出手段が再生時期を検出した時、排気絞り
    手段と燃料噴射時期遅角手段と燃料噴射量増量手
    段のすべてを作動させるデイーゼルエンジンの排
    気微粒子浄化制御装置において、エンジン負荷検
    出手段がエンジン高負荷を検出し且つ、再生時期
    検出手段が再生時期を検出した時、排気絞り手段
    と燃料噴射時期遅角手段と燃料噴射量増量手段の
    すべての作動を禁止することを特徴とするデーゼ
    ルエンジンの排気微粒子浄化制御装置。
JP57039332A 1982-03-15 1982-03-15 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化制御装置 Granted JPS58158348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039332A JPS58158348A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57039332A JPS58158348A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58158348A JPS58158348A (ja) 1983-09-20
JPH0350095B2 true JPH0350095B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=12550138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57039332A Granted JPS58158348A (ja) 1982-03-15 1982-03-15 ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605033B2 (ja) * 2006-01-26 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835963A (en) * 1986-08-28 1989-06-06 Allied-Signal Inc. Diesel engine particulate trap regeneration system
JP4333289B2 (ja) * 2003-09-03 2009-09-16 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP4175282B2 (ja) 2004-03-31 2008-11-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
CN112031896A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 郑州日产汽车有限公司 一种汽车碳氢喷射系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104544A (en) * 1978-12-06 1980-08-11 Ford Motor Co Fuel injection controller
JPS55139940A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas temperature reduction preventive device for automobile
JPS56124618A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Toyota Motor Corp Purifying device of exhaust gas corpuscle from diesel engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104544A (en) * 1978-12-06 1980-08-11 Ford Motor Co Fuel injection controller
JPS55139940A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas temperature reduction preventive device for automobile
JPS56124618A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Toyota Motor Corp Purifying device of exhaust gas corpuscle from diesel engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605033B2 (ja) * 2006-01-26 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58158348A (ja) 1983-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101408120A (zh) 发动机排气净化装置
JPH1150836A (ja) 内燃機関の触媒再生装置
JP4178960B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0423091B2 (ja)
JPH0350095B2 (ja)
JP2004150416A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3633365B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0617644B2 (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPH052810B2 (ja)
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0534488B2 (ja)
JPH037009B2 (ja)
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法
JPH0544437A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPS6140891Y2 (ja)
JPH0478809B2 (ja)
JPS6038018Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6319532Y2 (ja)
JPS59211710A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0214523B2 (ja)
JPH0480204B2 (ja)