JPS6140891Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140891Y2
JPS6140891Y2 JP4093982U JP4093982U JPS6140891Y2 JP S6140891 Y2 JPS6140891 Y2 JP S6140891Y2 JP 4093982 U JP4093982 U JP 4093982U JP 4093982 U JP4093982 U JP 4093982U JP S6140891 Y2 JPS6140891 Y2 JP S6140891Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
trap
throttle valve
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4093982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144014U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4093982U priority Critical patent/JPS58144014U/ja
Publication of JPS58144014U publication Critical patent/JPS58144014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140891Y2 publication Critical patent/JPS6140891Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼルエンジンの排気ガス処理装
置に関し、更に詳しくは、排気ガス中に含まれる
カーボン粒子及びそれと同様な粒状物(以下、パ
テイキユレートまたは排気微粒子という)を物理
的方法によつて適切な捕集材に捕集し、捕集され
た排気微粒子を周期的に焼却し、捕集材を再生す
るに適した排気微粒子浄化装置に関する。
この種の排気微粒子はカーボン粒子のように可
燃性のものがほとんどで、このような可燃性の微
粒子を捕集し、捕集された微粒子を焼却して捕集
材を再生するには、従来から一般にヒータが用い
られている。
即ち、電気ヒータを捕集材の全面に取り付け、
捕集材の表面に付着した排気微粒子を燃焼させ、
それを熱源として下流の微粒子を自燃させるもの
である。しかしながらこの方法は、捕集材の全表
面に電気ヒータを取り付ける為、電力消費が非常
に大きく、自動車部品として成り立ちにくい。即
ち電力消費を小さくする為の何らかの工夫をする
ことなくしては実用に供し難い。
一方、デイーゼルエンジンの吸気系を絞り、吸
入空気量を減じて排気ガスの温度を上昇させ、排
気微粒子を燃焼させる方法も提案実施されてい
る。しかしながらこの方法は、エンジンの高負荷
域では排気温が十分上昇するので排気微粒子の焼
却が可能であるが、低負荷域低回転では排気温が
十分上昇せず、排気微粒子の焼却、捕集材の再生
が困難である。更にまた排気ガス温度を上昇させ
るためには吸気系を過剰に絞る必要があるが、吸
気系を過剰に絞りすぎると排気ガス中の酸素
(O2)濃度が減少し着火し難くくなるという反面
が伴う。
本考案の目的は、上述のような欠点を解消し、
耐久性、安全性に優れかつ構造が簡単で低コスト
のデイーゼルエンジンの排気微粒子浄化装置を提
供することにある。
斯かる目的を達成するために本考案によれば排
気系路中に排気絞り弁が設けられ、排気ガスの温
度上昇は吸気絞りではなく、むしろ排気絞りによ
り行つている。こうして排気絞りにより予じめ排
気ガス温をある程度上昇させておいてかつヒータ
によりパテイキユレートの着火を行う。このよう
にすることによりヒータの加熱時間及び温度を低
減し、消費電力を相当抑制することができる。更
にまた本考案ではトラツプ再生時に排気ガスの大
部分をパテイキユレートトラツプに流さずに、パ
テイキユレートトラツプ下流にバイパスさせトラ
ツプ内を流れる排気ガスの流速を低下せしめる。
パテイキユレートの着火性はパテイキユレートト
ラツプを流れる排気ガスの流速に大きく左右さ
れ、着火性の点だけから見れば理想的には排気ガ
ス流速が0.1m/sのときに行うのが最適であ
る。しかしながら一方で、広範囲のエンジン運転
領域でトラツプの再生を可能ならしめるようにす
ることが要求されるので、パテイキユレートの着
火性の向上とトラツプの再生運転領域の拡大化と
いう相反する2つの要求を本考案ではトラツプ再
生時のみ排気ガスを選択的にバイパスさせること
により満足させている。
排気絞り弁は、捕集材の上流側に設けてもよ
く、また下流側に設けてもよい。更にまたこの絞
り弁を排気マニホルドに設けることも可能であ
る。排気絞り弁を絞ることにより、排気ガスの背
圧が上昇すると共に排気ガスの温度が上昇する。
また、好ましくは排気絞り弁が絞られることによ
り、所謂排気ブレーキがかかつた状態になりエン
ジン出力(トルク)がダウンするがエンジンへ供
給される燃料噴射量を増量することにより出力ダ
ウンを補償する。従つてデイーゼルエンジンの出
力や運転性に悪影響が及ぼされることはない。
また本考案では排気絞り、排気ガスのバイパス
及びヒータによる着火を組合せて採用しているの
で燃費の向上も計れる。
即ち、排気絞りだけで排気ガスをパテイキユレ
ートの燃焼に必要な温度まで上昇させてパテイキ
ユレートトラツプの再生を行おうとすると、デイ
ーゼルエンジンにおいては一般に吸気は常に過剰
に供給され燃料量で空燃比を制御するため空気量
が多く排気絞りの負担が相当なものとなる。排気
絞り量が多くなるとそれだけ出力ダウンが増大
し、従つてこの出力ダウンを補償する燃料増量が
多くなり燃費が悪化することになる。そこで本考
案ではパテイキユレートの着火はヒータで行いし
かもトラツプ再生時にはトラツプに排気ガスをほ
とんど流さないようにして着火性を相当高めるよ
うにし、排気絞りはあくまでヒータの負担を軽減
するための予熱用として採用しているので排気絞
りに伴う燃料増量を最小に抑えることができる。
更にまた、排気絞りだけでトラツプ再生を行う
と、例えば30mile/h位の低速運転時にトラツプ
再生をする場合に排気温をトラツプ燃焼再生に必
要な温度まで上昇させるには背圧が4〜5Kg/cm2
absになるまで排気を絞る必要がある。
以下、添付図面を参照して本考案の実施例につ
き詳細に説明する。
図において、1はデイーゼルエンジン本体、2
はトランスミツシヨン、3は吸気マニホルド、4
は排気マニホルド、5は燃料噴射ポンプ、6は燃
料配管、7は燃料噴射弁(インジエクタ)、8は
バキユームポンプであり、以上は通常のデイーゼ
ルエンジンの構成部分である。
また、70は排気ガスによつて駆動されるター
ボチヤージヤの排気タービンであり、71はこの
排気タービンにより駆動され吸気の過給を行うコ
ンプレツサである。ターボチヤージヤの有無は本
考案とは直接関係ないので本考案はターボチヤー
ジヤが無い場合にも適用できる。
排気マニホルド4の下流側の排気管路の部分に
は捕集材(トラツプ)容器10が取り付けてあ
る。このトラツプ容器10の内部には捕集材(ト
ラツプ材)12がある。トラツプ材は、排気ガス
流に対して過度の制限を生ずることがなく、その
内部を排気ガスが流通可能であり、かつ排気ガス
に含まれるかなりの量の排気微粒子を捕集できる
ようになつている。また、トラツプ材は、エンジ
ンの作動時に周期的に、それに捕集された排気微
粒子の燃焼、灰化が行なわれるが、その際に到達
されるべき上昇した温度に十分耐えうるような適
切な材料で適当な形状に作られる。このような目
的に適した材料の例としては、三次元網目構造の
発泡セラミツク、モノリス型セラミツク、金属ワ
イヤ・メツシユ又はステンレス鋼等による多量ス
クリーン要素等がある。
また好ましくはトラツプには低サルフエート触
媒等の触媒が担持せしめられる。
トラツプ10の上流側にはパテイキユレートを
燃焼させるための電気ヒータ9が設けられる。ヒ
ータ9は通電用リレー33を介してバツテリに連
結され、マイクロコンピユータCPU30からの
信号S1に基いてオン・オフせしめられる。
本考案よればヒータ9の加熱時間及び温度を低
減させて消費電力を少くするために排気温を着火
前にある程度上昇させる手段として排気絞りが行
われる。即ち、排気系15に排気絞り弁20を設
けこれにより排気を絞ることにより排気温の上昇
をはかつている。排気を絞ると排気ガスの背圧が
上昇しエンジンのトルクが低下する。この低下ト
ルクはすべて熱となつて排気温の上昇をもたら
す。この排気絞り弁20はリンクを介してダイヤ
フラム弁21に連結され、このダイヤフラム弁2
1はバキユーム配管13を介して負圧切換弁
(VSV)22に連結され駆動される。VSV22
は、バキユーム配管23を介してバキユームポン
プ8に連結されている一方、配線24を介して
CPU30に接続されている。VSV22は、通常
はその大気ポートが開放しており、ダイヤフラム
弁21には大気が作用して、排気絞り弁20を開
いている。マイクロコンピユータ30から配線2
4を通じて信号S2が伝えられた時は、VSV22
の大気ポートは閉じられ、バキユームポンプ8か
らの負圧がバキユーム配管23、VSV22を通
じてダイヤフラム弁21に作用し、これにより絞
り弁20が閉じられ、排気管15の通路を絞る。
なお、排気絞り弁20はトラツプ容器10の上流
側に設けてもよい。
上述の如く排気絞りを行うと出力ダウン(トル
クダウン)が生じるのでこれを補償するために必
要とあれば燃料噴射量が増量される。そのため
に、例えばそれ自体公知の燃料増量手段31が設
けられる。燃料増量手段は例えば過給圧取出ポー
ト61からの過給圧に応動するダイヤフラム式ア
クチユエータにバキユーム配管13からのバキユ
ームをバキユーム配管62を介して導びき、燃料
噴射ポンプ5のスピルリング(図示せず)を排気
絞り弁20の作動と同時にバキユーム作動せしめ
て燃料制御を行うものである。斯かる燃料増量手
段自体は公知である。
更にまた、本考案においてはトラツプ再生時に
排気ガスをトラツプ10に流すことなく排気管1
5に直接逃がすバイパス路35が設けられる。バ
イパス路35は例えば排気マニホルド4と排気絞
り弁20下流の排気管15とを連結し、その途中
に開閉制御弁36が設けられる。開閉制御弁36
はリンクを介してダイヤフラム弁37に連結さ
れ、このダイヤフラム弁37はバキユーム配管4
0を介して負圧切換弁(VSV)38に連結さ
れ、駆動される。VSV38は、バキユーム配管
39を介してバキユームポンプ8に連結されてい
る一方、配線41を介してCPU30に接続され
ている。VSV38は、通常はその大気ポートが
開放しており、ダイヤフラム弁37には大気が作
用して、制御弁36を閉じている。マイクロコン
ピユータ30から配線41を通じて信号S3が伝え
られた時は、VSV38の大気ポートは閉じら
れ、バキユームポンプ8からの負圧がバキユーム
配管39、VSV38を通じてダイヤフラム弁3
7に作用し、これにより制御弁20が開かれ、バ
イパス路35を開放する。バイパス路35が開放
すると、トラツプ10の通気抵抗等により排気ガ
スの大部分はトラツプ10を通らずにバイパス路
35を通つて直接排気管15に排出される。その
結果トラツプ10内の排気ガスの流速は極端に小
さくなり、この時点でヒータ9に通電すれば捕集
材12に捕集されたパテイキユレートを容易に着
火燃焼させることができる。
以上に述べた排気絞り、バイパス路開放、ヒー
タ通電及び必要なら燃料増量はデイーゼルエンジ
ンの作動中に周期的に互いに連動して動作させ、
排気微粒子の燃焼、灰化及びトラツプ容器10の
再生が行なわれるのであるが、このような再生動
作の開始時期や前記手段の動作はマイクロコンピ
ユータ(CPU)30によつて制御される。この
為に、エンジンの運転条件や排気ガスの状態等を
検出し、CPU30に入力する。即ち、例えば図
において、50はエンジン負荷、51はエンジン
回転数、52はエンジン水温、54はトラツプ前
の排気ガス温、55は吸気マニホルド負圧、であ
りこれらの各検出信号がCPU30に入力され
る。CPU30はこれらの各検出信号に基いて再
生時期を判断し、再生時期になると信号S2により
VSV22を作動させアクチユエータ21により
排気絞り弁20を閉弁側に動かす。それと同時に
燃料増量手段31により燃料が増量され出力ダウ
ンを補償する。次いて信号S3によりVSV38を
作動してアクチユエータ37を介して制御弁36
を開弁させる。その結果、バイパス路35が開放
し、排気ガスの大部分はバイパス路35に流れ込
む。こうしてトラツプ内の排気ガスが予加熱さ
れ、かつトラツプ内の排気ガスの流れがほとんど
なくなつたら信号S1によりリレー33をオンにし
ヒータ9に通電しパテイキユレートを着火燃焼せ
しめる。特にターボチヤージヤを具えたエンジン
は、通常のエンジンに比べ排気温は低くなるが排
気系を絞りかつ燃料を増量することによつて必要
な排気微粒子の温度上昇を得ることができる。ま
た、排気系を絞ることで、過給圧に対してはそれ
ほど大きな影響を与えていないと考えられる。
尚、排気絞りにはHC,NOxの低減効果がある
ため本考案は排気ガスエミツシヨン対策上も有利
である。
またパテイキユレートトラツプ内に触媒を担持
させることにによりパテイキユレートの燃焼開始
温を低くすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る排気微粒子浄化装置を有す
るデイーゼルエンジンの概略図。 1……デイーゼルエンジン本体、5……燃料噴
射ポンプ、9……ヒータ、10……トラツプ容
器、20……排気絞り弁、21……排気絞り弁ア
クチユエータ、30……マイクロコンピユータ
(CPU)、31……燃料噴射ポンプ増量手段、3
5……バイパス路、36……開閉制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気ガス中の排気微粒子を捕集する捕集材と該
    捕集材により捕集された排気微粒子を着火燃焼せ
    しめるヒータとを有するデイーデルパテイキユレ
    ートトラツプを排気系に設けたデイーゼルエンジ
    ンにおいて、該排気系に排気絞り弁を設けると共
    に上記捕集材を辻回して排気ガスを排気絞り弁下
    流の排気系に排出するバイパス路を設け、該バイ
    パス路内に常閉式の開閉制御弁を配設しこれら排
    気絞り弁と開閉制御弁とをエンジン作動中に周期
    的に連動して作動するアクチユエータに連結せし
    めたことを特徴とするデイーゼルエンジンの排気
    微粒子浄化装置。
JP4093982U 1982-03-25 1982-03-25 デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置 Granted JPS58144014U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093982U JPS58144014U (ja) 1982-03-25 1982-03-25 デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093982U JPS58144014U (ja) 1982-03-25 1982-03-25 デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144014U JPS58144014U (ja) 1983-09-28
JPS6140891Y2 true JPS6140891Y2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=30052136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093982U Granted JPS58144014U (ja) 1982-03-25 1982-03-25 デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144014U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144014U (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928009A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JP2004162675A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS59105915A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付デイ−ゼルエンジンの排気浄化方法
JP2861599B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPS6140891Y2 (ja)
JPH0423091B2 (ja)
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPH0710014Y2 (ja) デイーゼルエンジンの排気浄化装置
JPS60184918A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPH0425414B2 (ja)
JPH0350095B2 (ja)
JPS6132122Y2 (ja)
JPH052810B2 (ja)
JPH0478809B2 (ja)
JP2926769B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0324819Y2 (ja)
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS62113814A (ja) デイ−ゼル排気処理装置
JPS59211710A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0544437A (ja) デイーゼル機関の排気浄化装置
JPH0355773Y2 (ja)
JPS58162712A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気微粒子浄化装置
JPH0415931Y2 (ja)
JPH0134647Y2 (ja)
JP3557931B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関