JPH0534488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0534488B2
JPH0534488B2 JP830684A JP830684A JPH0534488B2 JP H0534488 B2 JPH0534488 B2 JP H0534488B2 JP 830684 A JP830684 A JP 830684A JP 830684 A JP830684 A JP 830684A JP H0534488 B2 JPH0534488 B2 JP H0534488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
temperature
dpf
diesel
particulate filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP830684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153414A (ja
Inventor
Satoshi Kume
Michasu Yoshida
Takeo Kume
Hiromi Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59008306A priority Critical patent/JPS60153414A/ja
Publication of JPS60153414A publication Critical patent/JPS60153414A/ja
Publication of JPH0534488B2 publication Critical patent/JPH0534488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、デイーゼルパテイキユレートフイル
タ(以下;「フイルタ」ないし「DPF」という。)
をそなえたデイーゼルエンジンの再生装置に関す
る。 デイーゼルエンジンの排ガス中には可燃性で微
粒の炭化化合物であるパテイキユレートが含まれ
ており、これが排ガスを黒煙化する主因となつて
いる。このパテイキユレートは、排ガス温度が
500℃以上になる車両の高速高負荷時に自然発火
して燃焼してしまう(以下;「自燃」という。)
が、500℃に達しない定常走行時やアイドル時等
(車両運転時の9割以上を占める)においては、
そのまま大気放出される。 しかし、パテイキユレートは人体に有害の恐れ
があるため、その排気通路中に配設するデイーゼ
ルパテイキユレートフイルタの研究がさかんであ
る。 ところで、このフイルタは使用により、パテイ
キユレートを捕集堆積し、排気通路ゆ塞ぐ傾向が
あるため、このフイルタの再生を行なうべくパテ
イキユレートを再燃焼させる装置が取り付けるべ
く研究がさかんである。 再生装置としては、たとえば各種バーナを用い
たり、噴射ポンプを遅角させ、酸化触媒により非
常に燃焼し易くなるよう活性化された一酸化炭素
化合物を大量に含む排ガスの排出により、再燃焼
を行なう装置を用いたりすることが研究されてい
る。 しかしながら、このような従来のデイーゼルパ
テイキユレートフイルタの再生装置では、フイル
タ再生(Regeneration)の開始時期の検出手段
が確立されておらず、特に、セラミツクフオーム
形の深部捕集型フイルタを用いたデイーゼルパテ
イキユレートフイルタ装置では、パテイキユレー
トのローデイング量とフイルタ上流の圧損(また
はフイルタ上流と下流との差圧)とが1対1に対
応しないので、ローデイング量を適切に検出する
ことができないという問題点がある。 すなわち、圧力センサによる再生時期の検出は
困難である。 本発明は、このような問題点を解決しようとす
るもので、深部捕集型デイーゼルパテイキユレー
トフイルタを用いたデイーゼルパテイキユレート
フイルタの再生制御装置において、再生時期を適
切に検出して、デイーゼルパテイキユレートフイ
ルタを再生できるようにするとともに、同フイル
タ内のパテイキユレートが自然発火によつて自燃
焼を生じたときに、運転履歴記憶部の記憶値を初
期値に戻して不要な再生作動が行なわれないよう
にした、デイーゼルパテイキユレートフイルタの
再生装置を提供することを目的とする。 このため、本発明のデイーゼルパテイキユレー
トフイルタの再生装置は、デイーゼルエンジンの
排気通路に同デイーゼルエンジルの燃焼室から排
出されるパテイキユレートを捕集すべく配設され
た深部捕集型デイーゼルパテイキユレートフイル
タと、同デイーゼルパテイキユレートフイルタへ
酸素ガスを含んだパテイキユレート燃焼用高温ガ
スを供給しうる再生補助機構と、同再生補助機構
の作動を制御する再生制御装置とをそなえ、上記
デイーゼルパテイキユレートフイルタの再生状態
を検出すべく同デイーゼルパテイキユレートフイ
ルタの内部、入口部および出口部の少なくとも1
箇所に温度センサが設けられるとともに、上記再
生制御装置に、上記デイーゼルエンジンの運転履
歴を記憶する運転履歴記憶部と、同運転履歴記憶
部の記憶値に基づいて上記再生補助機構の作動時
期を判定する判定部と、上記温度センサからの検
出信号に基づき上記パテイキユレートの自然発火
による自燃によつて上記フイルタが再生状態にあ
ることを検出したとき上記運転履歴記憶部の記憶
値を運転履歴初期値に設定する再生時期初期値設
定部とが設けられたことを特徴としている。 以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、図は本発明の一実施例としてのデイーゼ
ルパテイキユレートフイルタの再生装置を示すも
ので、第1図はその全体構成図、第2図はそのブ
ロツク図、第3図はその作用を示すグラフ、第4
〜6図はいずれもその制御要領を示すフローチヤ
ートである。 第1,2図に示すように、エンジンEは、その
シリンダブロツク1、シリンダヘツド2、図示し
ないピストンによつて形成される主室およびシリ
ンダヘツド2に形成され主室に連通する図示しな
い副室をそなえている。 また、このデイーゼルエンジンEの主室には、
図示しない吸気弁を介して吸気通路3が接続され
るとともに、図示しない排気弁を介して排気通路
4が接続されていて、この排気通路4には、排気
中のパテイキユレートを捕捉するデイーゼルパテ
イキユレートフイルタ(DPF)5が介装されて
いる。 なお、ここでパテイキユレートとは、主として
カーボンが炭化水素から成る可燃性微粒子をい
い、その直径は平均で0.3μm位で、約500℃以上
(酸化触媒の存在下で350℃以上)で自己発火す
る。 また、このDPF5としては、その内部に深部
捕集型の触媒付き耐熱セラミツクフオームをそな
えたものが用いられている。 DPF5は、マフラー6を介して大気へ連通し
ており、常時(非再生時)、エンジンEからの排
気をターボチヤージヤ7および保温管8を介して
受けるようになつていいる。 このDPF5の流出入側排気通路4にはそれぞ
れその位置の排気圧を検出し、後述のECU9に
検出信号を出力する圧力センサ10が電磁式三方
切換弁11,12を介して取り付けられる。 各電磁弁11,12は、コンピユータ等によつ
て構成される再生制御装置としての電子制御装置
(ECU)9からの制御信号をそれぞれのソレノイ
ド11a,12aに受けて、その弁体11b,1
2bを吸引制御することにより、弁体11bの突
出状態ではエアフイルタ13を介して大気圧を、
弁体11bの吸引状態かつ弁体12bの突出状態
ではDPF5の下流(出口)排ガス圧力を、弁体
11b,12bの吸引状態ではDPF5の上流
(入口)排ガス圧力を検出するようになつている。 また、DPF5の入口部(上流)に近接する排
気通路4に、DPF入口排ガス温度Tinを検出する
温度センサ(熱電対)14が設けられており、こ
の温度センサ14からの検出信号はECU9へ入
力される。 さらに、DPF5内部に、DPF5の内部の温度
Tf(特に、フイルタベツド温度)を検出する温度
センサ(熱電対)15が設けられるとともに、
DPF5の出口部(下流)に近接する排気通路4
に、DPF出口排ガス温度Toutを検出する温度セ
ンサ(熱電対)16が設けられており、これらの
各温度センサ15,16からの検出信号はECU
9へ入力される。 エンジンEに取り付けられる燃料噴射ポンプ1
7は、ECU19からの制御信号を受けた再生補
助機構を構成する燃料噴射制御手段18により燃
料の噴射時間を調整できる。この噴執ポンプ17
には、ポンプレバー開度を検出し、ECU9に出
力する、噴射ポンプレバー開度センサ19が取り
付けられる。 なお、符号20はエンジン1の回転数Nを検出
する回転数センサを示す。 エンジルEに固定される吸気マニホルド、これ
に続く吸気管などで形成される吸気通路3には、
上流側(大気側)から順に、エアクリーナ、ター
ボチヤージヤ7のコンプレツサ、吸気絞り弁21
が配設されている。 吸気絞り弁21はダイヤフラム式圧力応動装置
22によつて開閉駆動されるようになつている。
圧力応動装置22は、吸気絞り弁21を駆動する
ロツド22aに連結されたダイヤフラム26bで
仕切られた圧力室22cに、エアフイルタ23を
通じて大気圧Vatを導く大気通路24と、バキユ
ームポンプ25からのバキユーム圧Vvacを導く
バキユーム通路26と接続されて構成されてお
り、これらの通路24,26には、それぞれ電磁
式開閉弁27,28が介装されている。 そして、各電磁弁27,28のソレノイド27
a,28aに、ECU9からデユーテイ制御によ
る制御信号が供給されると、各弁体27b,28
bが吸引制御されるようになつていて、これによ
り、圧力応動装置22の圧力室22cへ供給され
る負圧が調整され、ロツド22aが適宜引込まれ
て、吸気絞り弁21の絞り量が制御される。 また、吸気絞り弁21の下流側吸気通路3に
は、排気再循環(以後EGRと記す)のための通
路29の一端が開口している。 なお、EGR通路29の他端は排気通路4の排
気マニホルドの下流側に開口している。 EGR通路29の吸気通路側開口には、EGR弁
30が設けられており、このEGF弁30はダイ
アフラム式圧力応動装置31によつて開閉駆動さ
れるようになつている。圧力応動装置31は、そ
のEGR弁30を駆動するロツド31aに連結さ
れたダイアフラム31bで仕切られた圧力室31
cに、エアフイルタ32を通じて大気圧Vatを導
く大気通路33と、バキユームポンプ25からの
バギユーム圧Vvacを導くバキユーム通路34と
が接続されて構成されており、これらの通路3
3,34には、それぞれ電磁式開閉弁35,36
が介装されている。 そして、各電磁弁35,36のソレノイド35
a,36aに、ECU9からデユーテイ制御によ
る制御信号が供給されると、各弁体35b,36
bが吸引制御されるようになつていて、これによ
り、圧力応動装置31の圧力室31cへ供給され
る負圧が調整され、ロツド31aが適宜引込まれ
て、EGR弁30の開度が制御される。 なお、吸気絞り弁21の開度は、吸気絞り弁2
1の配設位置よりも下流側の吸気通路3に電磁式
三方切換弁37を介して取り付けられた圧力セン
サ38からのECU39へのフイードバツク信号
により検出され、EGR弁30の開度は、圧力応
動装置31のロツド31aの動きを検出するポジ
シヨンセンサ39からのECU9へのフイードバ
ツク信号により検出される。 そして、電磁弁37のソレノイド37aに
ECU9から制御信号が供給されると、各弁体3
7bが吸引制御されるようになつていて、これに
より、通路40を介して吸気絞り弁21下流の吸
気圧が圧力センサ38へ供給され、電磁弁37の
弁体37bの突出時には、エアフイルタ41から
の大気圧が圧力センサ38へ供給される。 また、圧力応動装置22のロツド22aの動き
を検出するポジシヨンセンサを設けてもよく、こ
のポジシヨンセンサから吸気絞り弁21の開度を
ECU9へフイードバツクするようにしてもよい。 さらに、DPF5へデイーゼルエンジンEから
酸素ガスを含んだパテイキユレート燃焼用高温ガ
スを供給しうる再生補助機構を構成する燃料射制
御手段18は、噴射ポンプ17の燃料噴射時期を
遅角(リタード)調整する燃料噴射時期調整装置
18から構成される。噴射ポンプ17が分配型噴
射ポンプとして構成される場合には、燃料噴射時
期調整装置18としては、タイマピストンを油圧
ポンプからの油圧によつて駆動して、カムプレー
トとローラとの相対位置を移動する油圧式オート
マチツクタイマ(内部タイマ)が用いられ、噴射
時期遅延に伴なう出力低下を補正する燃料噴射量
の増減は運転者がアクセルペダルを操作すること
により行なう。 ところで、噴射ポンプ17の1ストローク当た
りの燃料噴射量の増加分ΔQは遅角量αの設定に
より、エンジンEの熱効率を大幅ダウンさせるこ
とにより、エンジンEの有効仕事として平均有効
圧の増としては現われず、熱損失として放出され
る。すなわち、1ストローク当たりの全燃料量Q
に相当する熱量は仕事量と熱損失との和となる
が、ここでは燃料増加量ΔQに相当する燃料を、
遅角量αの設定により、全て熱損失として放出さ
れ、仕事量自体の増減を押えている。 噴射時期を遅らせる(リタードさせる)と同時
に燃料噴射量を増加させることにより、排ガス温
度が高くなつて、フイルタ5上のパテイキユレー
トを燃焼させることができ、フイルタ5を再生で
きるのである。 ECU9へは、圧力センサ10,38からの排
気圧および吸気圧、温度センサ14〜16からの
DPF入口排気温度、DPF内部温度およびDPF出
口排気温度、噴射ポンプレバー開度センサ19か
らの噴射ポンプレバー開度、エンジン回転数セン
サ20からのエンジン回転数、ポジシヨンセンサ
39からのEGRバルブリフト量、燃料噴射時期
検出用センサ44からの燃料噴射時期の各検出信
号が入力されるほか、車速を検出する車速センサ
42、時刻を刻時するクロツク43からの各信号
が入力されており、これらの信号を受けてECU
9は後述する処理を行ない、各処理に適した制御
信号を、排気導入用ソレノイド12a、排気圧力
センサ用ソレノイド11a、燃料噴射時期調整装
置18、吸気絞り弁開制御用ソレノイド27a、
吸気絞り弁閉制御用ソレノイド28a、EGR弁
閉制御用ソレノイド35a、EGR弁開制御用ソ
レノイド36a、吸気圧力センサ用ソレノイド3
7aへそれぞれ出力するようになつている。 また、ECU9には、デイーゼルエンジンの運
転履歴を記憶する運転履歴記憶部としての電源不
揮発性メモリ(すなわち、その記憶値がイグニツ
シヨンキーのオフ後も保存される。)が設けられ
ており、さらに、運転履歴記憶部の記憶値に基づ
いて燃料噴射制御手段(再生機構)18の作動時
期を判定する判定部としての機能を有するCDU
が設けられていて、このCPUは、温度センサ1
4〜16からの検出信号に基づきDPF5の再生
状態を検出したとき運転履歴記憶部の記憶値を運
転履歴初期値へ設定する再生時期初期値設定部と
しての機能も合わせて有している。 なお、クロツク43としては、ECU9に内蔵
のクロツクを用いてもよい。 本発明のデイーゼルパテイキユレートフイルタ
の再生装置は上述のごとく構成されており、
DPF5で補集されたパテイキユレートの燃焼は、
主としてDPF5に担持させた触媒による効果で、
通常運転時の自燃によつて行なわれる。 また、デイーゼルエンジンEを長時間低速運転
させた場合等においては、排気温度が十分に高く
ならず、自燃が生じないので、DPF5を再生さ
せるには、再生補助機構を構成する燃料噴射時期
調整装置18を再生制御装置としてのECU9が
制御することによつて行なう。 すなわち、燃料噴射時期調整装置18により燃
料噴射時期ITを遅らせることにより、エンジン
出力を一定にした状態では、噴射ポンプレバー開
度が増加し燃料噴射量も増加するため排気温度を
所定温度(例えば、400℃)まで上昇させること
ができる。 また、ECU9における再生時期の判定につい
て、以下に説明する。 ECU9の第1〜第4のメモリは、デイーゼル
エンジンEの運転履歴を記憶するようになつてお
り、第1のメモリは、エンジル回転数センサ20
からのエンジン回転数を積算したものを記憶し、
第2のメモリは、車速センサ42からの車速信号
とクロツク43からの刻時信号とからCPUで演
算される走行距離を記憶し、第3のメモリは、デ
イーゼルエンジルEの作動時間をエンジルの回転
状態におけるクロツク43からの信号に基づいて
積算したものを記憶し、第4のメモリは噴射ポン
プレバー開度センサ19からのレバー開度θとエ
ンジル回転数Nとからパテイキユレートマツプに
よりパテイキユレートの発生量を換算し、これを
積算することによつて、DPF5におけるパテイ
キユレートのローデイング量を推定したものを記
憶する。 ECU9の判定部としてのCPUは、上述の第1
のメモリにおけるエンジン回転数積算値が60万回
転以上となつたとき、第2のメモリにおける走行
距離が200マイル以上となつたとき、第3のメモ
リにおける運時期積算値が10時間以上となつたと
き、あるいは第4のメモリにおけるパテイキユレ
ートのローデイング量が30g以上となつたとき
に、DPF5が再生を開始するように制御する。
なお、各メモリにおける記憶値と判定値との組合
わせで、再生開始を制御してもよい。 さらに、ECU9の再生状態検出部としての
CPUは、温度センサ14〜16からの各検出温
度が表1に示すような各判定条件を満したとき、
再生状態を検出したと判定する。 この再生状態検出部での判定は、第3図に示す
ような自燃時におけるDPF5の上流排ガス温度
(DPF入口温度)Tinの特性曲線a、DPF5の内
部温度Tfの特性曲線bおよびDPF5の下流排ガ
ス温度(DPF出力温度)Toutの特性曲線cに基
づいて行なわれるようになつていて、DPF入口
温度Tinが400℃以上のときDPF5の燃焼(自燃
を含む。)が開始し、DPF5が燃焼している間
は、ほぼTf≧Tout≧Tinの関係が保たれる。 このようにして、再生状態検出部では、再生開
始および再生状態(再生中)であることが検出さ
れるほか、温度センサ15からのフイルタ温度
Tfの低下により再生終了を検出でき、燃焼して
いない状態も当然にことながら検出できる。 なお、再生状態検出部は、再生制御装置
(ECU)9によるDPF5の再生を検出することも
できる。 ECU9の再生時期初期値設定部としてのCPU
は、上述の再生状態検出部からの再生状態検出信
号を受け
【表】
【表】 て、運転履歴記憶部としての第1〜第4のメモリ
[以下、これらのメモリをまとめて「カウンタA」
と呼ぶ。]に初期値を設定する。 運転履歴がデイーゼルエンジンEの作動時間で
あり、かつ表1の状態に示すDPF入口排ガス
温度Tinを検出する場合における第3のメモリと
してのカウンタAへの初期値の設定および再生時
期の判定のための処理フローを、第4図に則して
説明する。 この処理フローは、イグニツシヨンがオンの間
行なわれるようになつていて(ステツプa1)、ま
ず、カウンタAにデイーゼルエンジンEの運転履
歴積算値である作動時間を加算し(ステツプ
a2)、この作動時間(記憶値)が設定時間(ここ
では、10時間)以上であるかどうかを判定する
(ステツプa3)。 そして、作動時間が設定時間以上であれば、再
生制御装置(ECU)9による制御により再生補
助機構を構成する燃料噴射制御手段18を作動さ
せて、DPF5へ高温排ガスを供給し、DPF5を
再生させる。 作動時間が設定時間未満であれば、温度センサ
14により排温Tを、すなわち、DPF入口排ガ
ス温度Tinを検出し(ステツプa4)、排温Tが400
℃未満であれば(ステツプa5)、再度ステツプa2
からの処理が実行される。 排温Tが400℃以上であれば、運転履歴補助記
憶部としてのカウンタBに作動時間を加算し(ス
テツプa6)、ついで、排温Tを検出し(ステツプ
a7)、排温Tを平均化する(カウンタa8)。 この演算を、設定時間(ここでは、1分間)経
過するまで行なうことにより(カウンタa9)、
DPF入口排ガス温度Tinの設定時間内の平均排温
を求め、この平均排温が400℃以上であれば(ス
テツプa10)、DPF5の自燃が行なわれている
(すなわち、再生状態である)と判定しと、運転
履歴記憶部としてのカウンタAをリセツト(初期
値ゼロ)とし(ステツプa11)、運転履歴補助記
憶部としてのカウンタBをリセツトして(ステツ
プa12)、ステツプa2からの処理を再度実行する。 平均排温が400℃未満であれば、カウンタAの
作動時間にカウンタBの演算時間を加算してカウ
ンタAに設定し直すとともに(ステツプa13)、
カウンタBをリセツトして(ステツプa14)、ス
テツプa2からの処理を再度実行する。 このようにして、表1の状態に示す温度セン
サ14からのDPF入口排ガス温度Tinによる再生
状態の検出がデイーゼルエンジン目の作動時間に
基づいて行なうことができるのであり、DPF入
口排ガス温度Tinの平均値をとつて演算を行なつ
ているので、その温度検出値(瞬時値)に大きな
変動がある場合にも再生状態を適切に検出するこ
とができるのである。 ところで、運転履歴としてエンジン回転数Nの
積算値を用いるときには、カウンタAを第1のメ
モリとし、ステツプa3においてカウンタAの記
憶値と設定回転数(60万回転)との比較が行なわ
れ、カウンタBには、排温Tの平均値を求めてい
る間のエンジン回転数が記憶されて、別途設けら
れたカウンタDによりステツプa9における設定
時間の経過を判断するようにする。 なお、この場合に、カウンタDを設けずに、ス
テツプa9において、設定エンジン回転数とカウ
ンタBの記憶値との比較が行なわれるようにして
もよい。 また、運転履歴として走行距離を用いる場合に
は、カウンタAを第2のメモリとして、ステツプ
a3においてカウンタAの記憶値と設定走行距離
(200マイル)との比較が行なわれ、カウンタBに
は、排温Tの平均値を求めている間の走行距離が
記憶されて、別途設けてられたカウンタDによる
ステツプa9における設定時間の経過を判断する
ようにする。 なお、この場合に、カウンタDを設けずに、ス
テツプa9において、設定走行距離とカウンタB
の記憶値との比較が行なわれるようにしてもよ
い。 また、第5図に示すように、運転履歴がデイー
ゼルエンジンEの作動時間であり、かつ表1の状
態に示すDPF5のフイルタ内温度Tfを検出す
る場合における第3のメモリとしてのカウンタA
への初期値の設定および再生時期の判定のための
処理フローについて説明する。 この処理フローは、イグニツシヨンキーがオン
の間行なわれるようになつていて(ステツプ
b1)、まず、カウンタAにデイーゼルエンジンE
の運転履歴積算値である作動時間を加算し(ステ
ツプb2)、この作動時間(記憶値)が設定時間
(ここでは、10時間)以上であるかどうかを判定
する(ステツプb3)。 そして、作動時間が設定時間以上であれば、再
生制御装置(ECU)9による制御により再生補
助機構を構成する燃料噴射制御手段18を作動さ
せて、DPF5へ高温排ガスを供給し、DPF5を
再生させる。 作動時間が設定時間未満であれば、温度センサ
15により排温Tを、すなわちDPF5のフイル
タ内温度Tfを検出し(ステツプb4)、排温Tが
600℃未満であれば(ステツプb5)、再度ステツ
プb2からの処理が実行される。 排温Tが600℃以上であれば、DPF5の自燃が
行なわれている(すなわち、再生状態である)と
判定し、運転履歴記憶部としてのカウンタAをリ
セツト(初期値ゼロ)として(ステツプb6)、ス
テツプb2からの処理を再度実行する。 このようにして、表1の状態に示す温度セン
サ15からのDPF5のフイルタ内温度Tfによる
再生状態を検出を、デイーゼルエンジルEの作動
時間に基づいて行なうことができるのである。 なお、運転履歴としてエンジン回転数Nの積算
値および走行距離を上述のごとく用いてもよい。 さらに、第6図に示すように、運転履歴がデイ
ーゼルエンジンEの作動時間であり、かつ表1の
状態,に示すDPF5の入口(上流)排ガス
温度Tinおよびフイルタ内温度TfまたはDPF5
の出口(下流)排ガス温度Tout(以下;Tfまた
はToutを「T′」として示す。)を検出する場合に
おける第3のメモリとしてのカウンタAへの初期
値の設定および再生時期の判定のための処理フロ
ーについて説明する。 この処理フローは、イグニツシヨンキーがオン
の間行なわれるようになつていて(ステツプc1)、
まず、カウンタAにデイーゼルエンジンEの運転
履歴積算値である作動時間を加算し(ステツプ
c2)、この作動時間(記憶値)が設定時間(ここ
では、10時間)以上であるかどうかを判定する
(ステツプc3)。 そして、作動時間が設定時間以上であれば、再
生制御装置(ECU)9による制御により再生補
助機構を構成する燃料噴射制御手段18を作動さ
せて、DPF5へ高温排ガスを供給し、DPF5を
再生させる。 作動時間が設定時間未満であれば、温度センサ
14により排温Tを、すなわち、DPF入口排ガ
ス温度Tinを検出し(ステツプc4)、ついで温度
センサ15からのフイルタ内温度Tfまたは温度
センサ16からのDPF出口排ガス温度Toutの一
方の温度T′を検出し(ステツプc5)、温度差
(T′−Tin)が0℃未満であれば(ステツプc6)、
再度ステツプc2からの処理が実行される。 温度差が0℃以上であれば、DPF5の自燃が
行なわれている(すなわち、再生状態である)と
判定し、運転履歴記憶部としてのカウンタAをリ
セツト(初期値ゼロ)とし(ステツプc7)、ステ
ツプc2からの処理を再度実行する。 このようにして、表1の状態,に示す温度
センサ14からのDPF5の入口排ガス温度Tin
と、温度センサ15;16からのDPF5のフイ
ルタ内温度TfまたはDPF5の出口排ガス温度
Toutのいずれか一方に温度T′とによる再生状態
の検出を、デイーゼルエンジンEの作動時間に基
づいて行なうことができるのである。 なお、運転履歴としてエンジン回転数Nの積算
値および走行距離を上述のごとく用いてもよい。 さらに、運転履歴としてパテイキユレートのロ
ーデイング量を用いる場合には、カウンタAを第
4のメモリとして、ステツプc3においてカウンタ
Aの記憶値と設定ローデイング量(30g)との比
較が行なわれるようにする。 ステツプc7におけるカウンタAのリセツトは、
現在のローデイング量とパテイキユレートの自燃
量の推定量との減算によつて行なわれる。 すなわち、デイーゼルパテイキユレートの自燃
量は、次のようにして求められる。 まず、デイーゼルパテイキユレートの発熱量
Q′は、次式で与えられる。 Q′=Σ{Wa×C×ΔT×Δt/K} ここで、Q′はデイーゼルパテイキユレートの
発熱量(J)、Waは単位時間当りの排ガス流量
(Kg/sec)、Cは排ガスの比熱{定数;J/
(Kg/deg)}、ΔTはDPF前後の排ガス温度差
(deg)、Δtは時間(sec)、Kはデイーゼルパテイ
キユレートの排ガス温度を上昇させるのに用いら
れる割合(定数)をそれぞれ示している。 ついで、自燃したデイーゼルパテイキユレート
(Pct)量は次式で与えられる。 Wp=Q′/q ここで、Wpは自燃したパテイキユレート量
(Kg)、qは単位質量当りの発熱量(定数;J/
Kg)をそれぞれ示している。 このようにして求められたデイーゼルパテイキ
ユレートの自燃量をエンジル運転履歴による積算
値に相当するデイーゼルパテイキユレートのロー
デイング量から減算して、現在のデイーゼルパテ
イキユレートのローデイング量が新たにカウンタ
Aに設定されるのである。 なお、前述の各実施例において使用された温度
や時間の具体的な値は例示である。 以上詳述したように、本発明のデイーゼルパテ
イキユレートフイルタの再生装置によれば、デイ
ーゼルエンジンの排気通路に同デイーゼルエンジ
ンの燃焼室から排出されるパテイキユレートを捕
集すべく配設された深部捕集型デイーゼルパテイ
キユレートフイルタと、同デイーゼルパテイキユ
レートフイルタへ酸素ガスを含んだパテイキユレ
ート燃焼用高温ガスを供給しうる再生補助機構
と、同再生補助機構の作動を制御する再生制御装
置とをそなえ、上記デイーゼルパテイキユレート
フイルタの再生状態を検出すべく同デイーゼルパ
テイキユレートフイルタの内部、入口部および出
口部の少なくとも1箇所に温度センサが設けられ
るとともに、上記再生制御装置に、上記デイーゼ
ルエンジンの運転履歴を記憶する運転履歴記憶部
と、同運転履歴記憶部の記憶値に基づいて上記再
生補助機構の作動時期を判定する判定部と、上記
温度センサからの検出信号に基づき上記パテイキ
ユレートの自然発火による自燃によつて上記フイ
ルタが再生状態にあることを検出したとき上記運
転履歴記憶部の記憶値を運転履歴初期値に設定す
る再生時期初期値設定部とが設けられるという簡
素な構成で、次のような効果ないし利点を得るこ
とができる。 (1) デイーゼルエンジンの運転履歴に応じて、デ
イーゼルパテイキユレートフイルタ内のパテイ
キユレートのローデイング量を正確に推定する
ことができる。 (2) 上記第1項により、パテイキユレートの再生
時期を正確に検出することができる。 (3) 再生時期が遅れることがなくなるので、パテ
イキユレート燃焼時のオーバーヒートがなくな
り、したがつて、DPFのメルトやクラツクが
防止される。 (4) 自然焼が行なわれたと判断したときに、運転
履歴記憶部の記憶値を運転履歴初期値に設定す
るために、単に運転履歴記憶部の記憶値、すな
わち運転時間の累積、走行距離の累積またはエ
ンジル回転数の累積等のみの信号によつてフイ
ルタを再生する装置に比べて、不要な再生作動
を行なわなくてよいので、効率良い適切な再生
が行なわれる。 (5) 低コストの装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのデイーゼルパテ
イキユレートフイルタの再生装置を示すもので、
第1図はその全体構成図、第2図はそのブロツク
図、第3図はその作用を示すグラフ、第4〜6図
はいずれもその制御要領を示すフローチヤートで
ある。 1…シリンダブロツク、2…シリンダヘツド、
3…吸気通路、4…排気通路、5…深部捕集型デ
イーゼルパテイキユレートフイルタ(DPF)、6
…マフラー、7…ターボチヤージヤ、8…保温
管、9…再生制御装置としての電子制御装置
(ECU)、10…圧力センサ、11,12…電磁
式三方切換弁、11a,12a…ソレノイド、1
3…エアフイルタ、14〜16…温度センサ、1
7…噴射ポンプ、18…再生補助機構を構成する
燃料噴射制御手段(燃料噴射時期調整装置)、1
9…噴射ポンプレバー開度センサ、20…エンジ
ン回転数センサ、21…吸気絞り弁、22…圧力
応動装置、22a…ロツド、22b…ダイアフラ
ム、22c…圧力室、23…エアフイルタ、24
…大気通路、25…バキユームポンプ、26…バ
キユーム通路、27,28…電磁弁、27a,2
8a…ソレノイド、27b,28b…弁体、29
…EGR通路、30…EGR弁、31…圧力応動装
置、31a…ロツド、31b…ダイアフラム、3
1c…圧力室、32…エアフイルタ、33…大気
通路、34…バキユーム通路、35〜37…電磁
弁、35a,36a,37a…ソレノイド、35
b,36b,37b…弁体、38…圧力センサ、
39…ポジシヨンセンサ、40…通路、41…エ
アフイルタ、42…車速センサ、43…クロツ
ク、A…運転履歴記憶部としてのカウンタ、B…
運転履歴補助記憶部としてのカウンタ、E…デイ
ーゼルエンジン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイーゼルエンジンの排気通路に同デイーゼ
    ルエンジンの燃焼室から排出されるパテイキユレ
    ートを捕集すべく配設された深部捕集型デイーゼ
    ルパテイキユレートフイルタと、同デイーゼルパ
    テイキユレートフイルタへ酸素ガスを含んだパテ
    イキユレート燃焼用高温ガスを供給しうる再生補
    助機構と、同再生補助機構の作動を制御する再生
    制御装置とをそなえ、上記デイーゼルパテイキユ
    レートフイルタの再生状態を検出すべく同デイー
    ゼルパテイキユレートフイルタの内部、入口部お
    よび出口部の少なくとも1箇所に温度センサが設
    けられるとともに、上記再生制御装置に、上記デ
    イーゼルエンジンの運転履歴を記憶する運転履歴
    記憶部と、同運転履歴記憶部の記憶値に基づいて
    上記再生補助機構の作動時期を判定する判定部
    と、上記温度センサからの検出信号に基づき、上
    記パテイキユレートの自然発火による自燃によつ
    て上記フイルタが再生状態にあることを検出した
    とき上記運転履歴記憶部の記憶値を運転履歴初期
    値に設定する再生時期初期値設定部とが設けられ
    たことを特徴とする、デイーゼルパテイキユレー
    トフイルタの再生装置。
JP59008306A 1984-01-20 1984-01-20 ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置 Granted JPS60153414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008306A JPS60153414A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59008306A JPS60153414A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153414A JPS60153414A (ja) 1985-08-12
JPH0534488B2 true JPH0534488B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=11689466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59008306A Granted JPS60153414A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153414A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266352A (en) * 1989-05-18 1993-11-30 At&T Bell Laboratories Devices featuring silicone elastomers
KR100291045B1 (ko) * 1997-12-24 2001-09-17 김영봉 디젤기관의배기가스필터링용세라믹필터재생방법
KR100506671B1 (ko) * 2002-08-08 2005-08-08 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 입자상물질(pm)제거용 필터 시스템의재생시점 결정방법
JP4218556B2 (ja) 2004-03-11 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
DE102012015259A1 (de) 2012-08-01 2014-02-06 Daimler Ag Verfahren zum Behandeln von Abgas und Anordnung einer Abgasanlage an einer Verbrennungskraftmaschine
JP2022018214A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 いすゞ自動車株式会社 制御装置及び、制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56115808A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Nippon Soken Inc Carbon particle cleanup device for internal combustion engine
JPS5813115A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JPS589910B2 (ja) * 1977-11-03 1983-02-23 ダンフオス・エ−・エス 冷凍装置の弁の自動制御装置
JPS58183813A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジン用粒子捕集器の再生方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589910U (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 日産自動車株式会社 デイ−ゼルエンジンのパ−テイキユレイト捕集装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589910B2 (ja) * 1977-11-03 1983-02-23 ダンフオス・エ−・エス 冷凍装置の弁の自動制御装置
JPS56115808A (en) * 1980-02-15 1981-09-11 Nippon Soken Inc Carbon particle cleanup device for internal combustion engine
JPS5813115A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化装置
JPS58183813A (ja) * 1982-04-21 1983-10-27 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジン用粒子捕集器の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60153414A (ja) 1985-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504422B1 (ko) 엔진의 배기 정화 장치
US6969413B2 (en) Exhaust gas filtering system having particulate filter for internal combustion engine
JP2004308567A (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JPS6239246B2 (ja)
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP3885604B2 (ja) 排気浄化装置
JPH0534488B2 (ja)
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPS60184918A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPH0423091B2 (ja)
JP2004143988A (ja) 排気浄化装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JP4377574B2 (ja) 排気浄化装置
JPH0429846B2 (ja)
JP3971366B2 (ja) 排気浄化装置
JP2004316441A (ja) パティキュレートフィルタの昇温方法
JPH0541809B2 (ja)
JPH0550566B2 (ja)
JP4293892B2 (ja) 排気浄化装置
JPS6079114A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS58158348A (ja) ディーゼルエンジンの排気微粒子浄化制御装置
JP4248267B2 (ja) 車両用自動切替制御装置
JPS60206923A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JP4163926B2 (ja) 排気白煙化防止装置
JPS60206925A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置