JPH0541809B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541809B2
JPH0541809B2 JP7348684A JP7348684A JPH0541809B2 JP H0541809 B2 JPH0541809 B2 JP H0541809B2 JP 7348684 A JP7348684 A JP 7348684A JP 7348684 A JP7348684 A JP 7348684A JP H0541809 B2 JPH0541809 B2 JP H0541809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
temperature
pressure
valve
oxidizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7348684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60216020A (ja
Inventor
Satoshi Kume
Michasu Yoshida
Takeo Kume
Hiromi Ooshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59073486A priority Critical patent/JPS60216020A/ja
Publication of JPS60216020A publication Critical patent/JPS60216020A/ja
Publication of JPH0541809B2 publication Critical patent/JPH0541809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、デイーゼルエンジンの排気系に配設
されたデイーゼルパテイキユレートオキシダイザ
(以下ときとして、「DPO」という。)の再生装置
に関する。 [従来の技術] デイーゼルエンジンの排気中には可燃性で微粒
の炭化化合物であるパテイキユレートが含まれて
おり、これが排ガスを黒煙化する主因となつてい
る。このパテイキユレートは、排ガス温度が、例
えば500℃以上になると車両の高速高負荷時に自
然発火して燃焼してしまう(以下;「自燃」とい
う。)が、500℃に達しない定常走行時やアイドル
時等(車両運転時の9割以上を占める)において
は、そのまま大気放出される。 しかし、パテイキユレートは人体に有害の恐れ
があるため、近年車両用デイーゼルエンジンはそ
の排気通路中にデイーゼルパテイキユレートオキ
シダイザを取り付けるための研究がさかんであ
る。 ところで、このDPOは使用により、パテイキ
ユレートを捕集堆積し、排気通路を塞ぐ傾向があ
るため、このDPOの再生を行なうべくパテイキ
ユレートの再燃焼を促進させる機構の研究もさか
んである。 かかる再生補助機構としては、例えば燃料噴射
時期を遅角させたり、吸気を絞つたり、排気再循
環量を増やしたりすることが行なわれるが、この
再生時期においては、フイーリングが悪化し、燃
費も悪くなるので、長時間の再生補助機構の作動
は望ましくない。 そこで、従来のデイーゼルパテイキユレートオ
キシダイザの再生装置において、再生補助機構の
作動を停止させるものとして、再生作動時間を積
算することが考えられる。 例えば作動時間積算としては、DPO入口温度
Tinが450℃を超えた後の180秒間のうちのTin≧
450℃であつた時間の累積値(ΣΔt)、すなわち、
作動時間の積算値を得て、この累積値が、例え
ば、60秒を超えた場合、再生が終了したと判断す
るものが考えられる。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述のようなデイーゼルパテイ
キユレートオキシダイザの再生装置の再生終了検
出手段では、排気温度に応じたパテイキユレート
の燃焼速度の変化に対応できず、排気温度が高く
なつた場合に、パテイキユレートの燃焼速度が速
くなつて再生が早く終了する(継続する)にもか
かわらず、再生補助機構の作動が停止せず、上述
のごとく、不具合を生じる。 本発明は、このような問題点を解決しようとす
るもので、再生補助機構の再生促進用遅角制御の
終了時間を的確に検出できるようにした、デイー
ゼルパテイキユレートオキシダイザの再生装置を
提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] このため本発明のデイーゼルパテイキユレート
オキシダイザの再生装置は、デイーゼルエンジン
の排気系に同デイーゼルエンジンの燃焼室から排
出されるパテイキユレートを捕集すべく配設され
たフイルタと同フイルタに担持された触媒とから
なるデイーゼルパテイキユレートオキシダイザを
そなえるとともに、同デイーゼルパテイキユレー
トオキシダイザの再生を促進すべく、上記デイー
ゼルパテイキユレートオキシダイザへ酸素を含ん
だパテイキユレート燃焼用高温ガスを供給しうる
再生補助機構と、同再生補助機構の作動を制御す
る再生補助機構制御手段とをそなえ、上記デイー
ゼルパテイキユレートオキシダイザにおけるパテ
イキユレートのローデイング量に応じて同デイー
ゼルパテイキユレートオキシダイザの再生終了時
期を検出すべく、上記デイーゼルパテイキユレー
トオキシダイザの上流側温度、内部温度ないし下
流側温度を検出する温度センサと、同温度センサ
からの温度信号に応じた付加係数とクロツクから
の刻時信号の時間幅との積をとり且つその積の累
積値を演算する演算部と、同演算部からの累積値
が設定値よりも大きくなつたとき上記再生補助機
構制御手段へ作動終了信号を出力する作動終了検
出部とが設けられたことを特徴としている。 [作用] これによりデイーゼルパテイキユレートオキシ
ダイザの再生時において、温度センサからの温度
信号に応じた付加係数とクロツクからの刻時信号
の時間幅との積をとり且つその積の累積値と設定
値とを比較することにより、燃焼の終了時期、ま
たは再生補助機構の作動を停止してもDPOの燃
焼が継続する状態となる時期を検出する。 そして、検出されたことを受けて、再生補助機
構制御手段による再生補助機構の作動を停止させ
る。 [実施例] 以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、図は本発明の一実施例としてのデイーゼ
ルパテイキユレートオキシダイザの再生装置を示
すもので、第1図はその全体構成図、第2図はそ
のブロツク図、第3図はその作用を示すグラフ、
第4図は本装置のVE型タイマのオートマチツク
タイマを示す概略構成図、第5図はその油圧統計
図、第6図はその要求進角特性(要求燃料噴射時
期特性)を説明するためのグラフ、第7図はその
DPOに堆積したパテイキユレート量とメインマ
フラ圧損とDPO圧損の関係を示すグラフ、第8
図はそのDPO上流排気温と付加係数との関係を
示すグラフ、第9〜12図はいずれも本装置の制
御要領を示すフローチヤートである。 第1〜5図に示すように、デイーゼルエンジン
Eに、開閉弁としてのソレノイドタイマSTとリ
タードバルブRVとをそなえたタイマを内蔵する
燃料噴射時期調整手段としての分配型燃料噴射ポ
ンプ17が設けられており、このデイーゼルエン
ジンEは、そのシリンダブロツク1、シリンダヘ
ツド2、図示しないピストンによつて形成される
主室およびシリンダヘツド2に形成され主室に連
通する図示しない副室をそなえている。 また、このデイーゼルエンジンEの主室には、
図示しない吸気弁を介して吸気通路3が接続され
るとともに、図示しない排気弁を介して排気通路
4が接続されていて、この排気通路4には、排気
中のパテイキユレートを捕捉するデイーゼルパテ
イキユレートオキシダイザ(DPO)5が介装さ
れている。 なお、ここでパテイキユレートとは、主として
カーボンや炭化水素から成る可燃性微粒子をい
い、その値径は平均で0.3μm位で、約500℃以上
(酸化触媒の存在下で350℃以上)で自己発火す
る。 また、このDPO5のトラツプ担体としては、
その内部にプラチナやパラジウムあるいはロジウ
ムを含む触媒付きの深部捕集型耐熱セラミツクフ
オーム(これは2枚の平板状でその断面形状はオ
ーバルや長円形あるいは矩形等である)をそなえ
たものが用いられており、以下、このデイーゼル
パテキユレート捕集部材を前記のごとくDPO(デ
イーゼルパテイキユレートオキシダイザ)と省略
する。 DPO5は、マフラー6を介して大気へ連通し
ており、常時(非再生時)、エンジンEからの排
気をターボチヤージヤ7および保温管8を介して
受けるようになつている。 このDPO5の流出入側排気通路4にはそれぞ
れその位置の排気圧を検出し、後述のECU9に
検出信号を出力する排気圧力センサ10が電磁式
切換弁11,12を介して取り付けられる。 各電磁弁11,12は、コンピユータ等によつ
て構成される再生補助機構制御手段、開閉弁制御
手段、演算部および作動終了検出部を兼ねる電子
制御装置(ECU)9からの制御信号をそれぞれ
のソレノイド11a,12aに受けて、その弁体
11b,12bを吸引制御することにより、弁体
11bの突出状態ではエアフイルタ13を介して
大気圧(すなわち、マフラー6の下流側圧力P0
に等しい圧力)を、弁体11bの吸引状態かつ弁
体12bの突出状態ではDPO5の下流(出口)
排ガス圧力P2を、弁体11b,12bの吸引状
態ではDPO5の上流(入口)排ガス圧力P1を検
出するようになつている。 これらの下流(出口)排ガスないし上流(入
口)排ガスは、ウオータートラツプ(気水分離
器)49を介して電磁弁12へ供給されるように
なつていて、このウオータートラツプ49によ
り、排ガス中の水分やススが除去される。 また、DPO5の入口部(上流)に近接する排
気通路4に、DPO入口排ガス温度Tinを検出する
温度センサ(熱電対)14が設けられており、こ
の温度センサ14からの検出信号はECU9へ入
力される。 さらに、DPO5内部に、DPO5の内部の温度
Tf(特に、フイルタヘツド温度)を検出する温度
センサ(熱電対)15が設けられるとともに、
DPO5の出口部(下流)に近接する排気通路4
に、DPO出口排ガス温度Toを検出する温度セン
サ(熱電対)16が設けられており、これらの各
温度センサ15,16からの検出信号はECU9
へ入力される。 エンジンEに取り付けられる燃料噴射ポンプ1
7は、ECU9からの制御信号を受けた再生補助
機構制御手段を構成する燃料噴射時期制御手段1
8により燃料の噴射時期を調整できる。この噴射
ポンプ17には、噴射ポンプレバー開度センサ
(負荷センサ)19が取り付けられ、噴射ポンプ
レバー開度をECU9に出力する。 また、エンジンEの回転数Nを検出するエンジ
ン状態センサとしてのエンジン回転数センサ20
が設けられている。 エンジンEに固定される吸気マニホルド、これ
に続く吸気管などで形成される吸気通路3には、
上流側(大気側)から順に、エアクリーナ、ター
ボチヤージヤ7のコンプレツサ、吸気負圧変更手
段としての吸気絞り弁21が配設されている。 吸気絞り弁21はダイアフラム式圧力応動装置
22によつて開閉駆動されるようになつている。
圧力応動装置22は、吸気絞り弁21を駆動する
ロツド22aに連結されたダイアフラム22bで
仕切られた圧力室22cに、エアフイルタ23を
通じて大気圧Vatを導く大気通路24と、バキユ
ームポンプ25からのバキユーム圧Vvacを導く
バキユーム通路26とが接続されて構成されてお
り、これらの通路24,26には、それぞれ電磁
式切換弁27および電磁式開閉弁28が介装され
ている。 そして、各電磁弁27,28のソレノイド27
a,28aに、ECU9からデユーテイ制御によ
る制御信号が供給されると、各弁体27b,28
bが吸引制御されるようになつていて、これによ
り、圧力応動装置22の圧力室22cへ供給され
る負圧が調整され、ロツド22aが適宜引込まれ
て、吸気絞り弁21の絞り量が制御される。 また、吸気絞り弁21の下流側吸気通路3に
は、排気再循環(以後EGRと記す)のために
EGR通路29の一端が開口している。さらに、
EGR通路29の他端は排気通路4の排気マニホ
ルドの下流側に開口している。 EGR通路29の通気通路側開口には、排気再
循環量変更手段を構成するEGR弁30が設けら
れており、このEGR弁30はダイアフラム式圧
力応動装置31によつて開閉駆動されるようにな
つている。圧力応動装置31は、そのEGR弁3
0を駆動するロツド31aに連結されたダイアフ
ラム31bで仕切られた圧力室31cに、エアフ
イルタ32を通じて大気圧Vatを導く大気通路3
3と、バキユームポンプ25からのバキユーム圧
Vvacを導くバキユーム通路34とが接続されて
構成されており、これらの通路33,34には、
それぞれ電磁式切換弁35および電磁式開閉弁3
6が介装されている。 そして、各電磁弁35,36のソレノイド35
a,36aに、ECU9からデユーテイ制御によ
る制御信号が供給されると、各弁体35b,36
bが吸引制御されるようになつていて、これによ
り、圧力応動装置31の圧力室31cへ供給され
る負圧が調整され、ロツド31aが適宜引込まれ
て、EGR弁30の開度が制御される。 なお、吸気絞り弁21の開度は、ロツド22a
に取り付けられた吸気絞り弁開度センサ45から
のECU9へのフイールドバツク信号により検出
され、EGR弁30の開度は、圧力応動装置31
のロツド31aの動きを検出するポジシヨンセン
サ39からのECU9へのフイードバツク信号に
より検出される。 そして、電磁弁37のソレノイド37aに
ECU9から制御信号が供給されると、弁体37
bが吸引制御されるようになつていて、これによ
り、ウオータートラツプ49′を介装された通路
40を通じて吸気絞り弁21下流の吸気圧が圧力
センサ38へ供給され、電磁弁37の弁体37b
の突出時には、エアフイルタ41からの大気圧が
圧力センサ38へ供給される。 さらに、噴射ポンプ17には、アイドルアツプ
機構を構成するアイドルアツプ用アクチユエータ
としてのダイアフラム式圧力応動装置46が設け
られている。 この圧力応動装置46は、噴射ポンプ17内の
アイドルアツプ制御部を駆動するロツド46aに
連結されたダイアフラム46bをそなえている
が、このダイアフラム46bで仕切られた圧力室
46cには、電磁式開閉弁(以下、必要に応じ
「電磁弁」という)47が接続されており、この
電磁弁47は、圧力室46cとバキユームポンプ
25ないしエアフイルタ48とを適宜連通接続す
るもので、常時はエアフイルタ48と圧力室46
cとが連通している。 そして、電磁弁47のアイドルアツプアクチユ
エータ制御用ソレノイド47aに、ECU9から
デユーテイ制御による制御信号が供給されると、
弁体47bが吸引制御されるようになつていて、
これにより、圧力応動装置46の圧力室46cへ
供給される圧力(負圧)が調整され、ロツド46
aが適宜引込まれて、アイドルアツプ状態(高速
アイドル状態)が制御される。 さらに、DPO5へデイーゼルエンジンEから
酸素ガスを含んだパテイキユレート燃焼用高温ガ
スを供給することによりDPO5に捕集されたパ
テイキユレートを燃焼させてDPO5を再生しう
る燃料噴射時期制御手段18は、噴射ポンプ17
の燃料噴射時期を遅角(リタード)調整する遅角
装置から構成される。 ここでは、噴射ポンプ17が分配型噴射ポンプ
として構成されているので、燃料噴射時期制御手
段18としては、タイマピストンを油圧ポンプか
らの油圧(燃料圧)によつて駆動して、カムプレ
ートとローラとの相対的位置を移動する油圧式オ
ートマチツクタイマ(内部タイマ)が用いられ
る。 なお、噴射時期遅延に伴う出力低下を補正する
燃料噴射量の増量を運転者がアクセルペダルを操
作することにより行なう。 この油圧式オートマチツクタイマは、VE型タ
イマとして構成されており、第4,5図に示すよ
うにレギユレーテイングバルブ50により制御さ
れたポンプ室51の燃料圧により作動する油圧式
タイマで、そのタイマピストン52がポンプハウ
ジング53内にポンプドライブシヤフト54と直
角になるよう組み込まれ、送油圧の変化とタイマ
スプリング55a,55bのバネ力とのバランス
によりタイマハウジング53内を摺動することに
より、このタイマピストン52の動きがスライド
ピン56を介して円筒状のローラリング57を回
転させる動きに換えられるようになつている。 そして、ローラリング57に付設されたローラ
57aの位置が変化して、カムプレートによるプ
ランジヤ63の作動タイミングが変わる。 タイマスプリング55a,55bはタイマピス
トン52を噴射遅れの方向に押しており、エンジ
ン回転数が上昇するとポンプ室51の燃料圧が上
昇しタイマピストン52はタイマスプリング力に
打ち勝つて押され、このタイマピストン52の動
きによりローラリング57はドライブシヤフト回
転方向と反対の方向に回転され噴射時期を進める
ことが行なわれるようになつている。 そして、室51から供給された油が、プランジ
ヤ63において高圧となり、デリバリバルブ64
を介して燃料噴射ノズル65へ供給される。 また、タイマピストン52の高圧室73と低圧
室74とを連通しうる油圧通路67a,67bが
設けられており、油圧通路67aには、ハイアド
バンス特性/ミドルアドバンス特性切換用ポート
(開閉部)59をそなえたソレノイドタイマ(開
閉弁)STおよびエンジン始動時の油圧の上昇を
向上させるチエツクバルブ60が介装されてお
り、チエツクバルブ60と切換用ポート59との
間の油圧通路67aはオーバーフローオリフイス
61を介してオイルタンク62に連通している。 また、オイルタンク62からポンプ室51へフ
イードポンプ58により、油が供給されるように
なつている。 ソレノイドタイマSTの本体には、チエツクバ
ルブ60およびオーバーフローオリフイス61が
組み込まれており、ポンプ室51から供給された
圧油は、チエツクバルブ60を開として、切換用
ポート59へ供給される。 そして、ソレノイドタイマSTのソレノイドへ
制御信号が供給されない場合(オフ時)には、第
6図に示すように、切換用ポート59は開となつ
て、パーシヤル時のミドルアドバンス(M)特性とな
り、ソレノイドへ制御信号が供給された場合(オ
ン時)には、切換用ポート59は閉となつて、ハ
イアドバンス(H)特性となる。 油圧通路67bには、オリフイス66および開
閉弁としてのリタードバルブRVが設けられてい
て、リタードバルブRVは、ECU9からの制御信
号を受けて、第6図に示すように、ハイアドバン
ス(H)特性とローアドバンス(L)特性とを切り換える
ことができるようになつている。 タイマピストン52は、第4図に示すように、
ポンプ室51からの圧油を油路52aを介して高
圧室73へ受けて、この油圧と低圧室74側の2
つのスプリング55a,55bによるバネ力とに
より、タイマピストン52の位置が調整され、こ
れにより、ローラリング57が回転され、燃料噴
射時期が調整される。 すなわち、タイマピストン52に固着されたス
トツパ71とリテーナ68との間には軟かい第2
タイマスプリング55bが介装されて、エンジン
Eの始動により上昇した油圧が高圧室73へ供給
されると、ストツパ71とリテーナ68とが接す
る状態まで、タイマピストン52は移動して、第
6図に示すように、燃料噴射時期が5°ATDC
(After Top Death Center)となる。 そして、エンジンEの回転数に応じて、ロード
センンシングタイマ機構により適宜油圧が上昇す
るのに伴い、第1のタイマスプリング55aが圧
縮されて、タイマピストン52が第4図中の左方
へ移動する。 すなわち、リテーナ68はロツド69に摺動自
在に介挿されており、予め第1タイマスプリング
55aは圧縮状態で、スナツプリング69aによ
り係止されたリテーナ68とシム70とに挟持さ
れているので、第6図中の符号Ctで示すように、
エンジン回転数がN1からN2(>N1)において一
定噴射時期の特性を得ることができるのである。 なお、第4図中の符号72はOリングを示して
いる。このように、リードバルブRVがオフ
(開)状態となると、燃料圧が通路67bを介し
て低圧となるため、エンジン回転数の値とは無関
係に、高圧室73内圧力が低くなつて、タイマピ
ストン52は第1のタイマスプリング55aおよ
び第2のタイマスプリング55bにより第4図中
右側へ押され、これによりローアドバンス(フル
リタード)位置となる。 ところで、燃料噴射時期を遅角させた時同一出
力を得るための燃料噴射ポンプ17の1ストロー
ク当たりの燃料噴射量の増加分ΔQは遅角量αの
設定により、エンジンEの熱効率を大幅にダウン
させることにより、エンジンEの有効仕事として
平均有効圧の増としては現われず、熱損失として
放出される。 すなわち、1ストローク当たりの全燃料量Qに
相当する熱量は仕事量と熱損失との和となるが、
ここでは燃料増加量ΔQに相当する燃料を、遅角
量αの設定により、全て熱損失として放出させ、
仕事量自体の増減を押えているが、かかる熱損失
による排ガス温度の上昇と、不完全燃焼生成物が
DPO5上の触媒により酸化し生成する燃焼熱と
が排ガス温度を上昇させる。 したがつて、上記のように噴射時期を遅らせる
(リタードさせる)ことにより、同一出力運転点
での排ガス温度が高くなつて、DPO5上のパテ
イキユレートを燃焼させることができ、DPO5
を再生できるのである。 DPO5の再生が終了すると、ECU9からリタ
ードバルブRVを閉じるための信号が出力され
る。このときECU9からは吸気絞り弁21を所
定の開度にするための信号等も出力される。 リタードバルブRVが閉じると、エンジン回転
数に応じた燃料圧が高圧室73に作用するように
なる。 なお、第1図中の符号42は車速センサを示し
ており、43はクロツク、44はエンジン状態セ
ンサとしてのエンジン温度(ここでは、冷却水
温)を検出する温度センサをそれぞれ示してお
り、第2図中の符号75は警告灯としてのウオー
ニングランプを示している。 本発明のデイーゼルパテイキユレートオキシダ
イザの再生装置は上述のごとく構成されているの
で、システム全体の制御ゼネラルフローは、第9
図に示すようになる。 まず、キースイツチをオン(例えば、アクセサ
リー位置)にすると、システムの作動が開始し、
再生フラグ等の読み取りが行なわれて(ステツプ
a1)、1つ前の作動状態においてどのような条
件でキーオフされたかをメモリから読み出す。 これにより、再生フラグがオンとなつていれば
(ステツプa2)、噴射時期および吸気絞り量を制
御することにより、再生制御が行なわれて(ステ
ツプa3)、再生が終了したかどうかをDPO5の
圧損により判定する(ステツプa4)。 さらに、再生フラグがオフとなつていれば、通
常時の噴射時期制御およびEGR制御が行なわれ
る(ステツプa6)。そして、デイーゼルパテイ
キユレートの積算値やDPOの圧損等に基づき、
再生時期であるかどうかの検出を行なう(ステツ
プa7)。 ついで、再生制御の終了が検出された場合およ
び再生時期の判断を行なつた後に、キーがオフと
なつているかどうか判定され(ステツプa5)、
キーがオンとなつていれば、再度ステツプa2か
らの処理が開始される。 すなわち、非再生時においては、処理フロー
(ステツプa2→a6→a7→a5)が実行され、
再生フラグがオンとなるのを待つ状態が続く。 再生開始判定処理フローは、第10図に示すよ
うに、再生開始時期を判定して再生フラグをオン
とする処理フローである。 まず、ソレノイド11a,12aに制御信号を
送ることにより、弁体11bを開とし、且つ、弁
体12bを閉として、圧力センサ10により
DPO5の下流側の圧力P2を検出し(ステツプb
1)、さらに弁体12bを開として、圧力センサ
10によりDPO5の上流側の圧力P1を検出する
とともに(ステツプb3)、弁体11bを閉とし
て、圧力センサ10により大気圧(マフラー6の
下流側圧力にほぼ等しい。)P0を検出する。 そして、これらからメインマフラ圧損(P2
P0)とDPO圧損(P1−P2)とを求め(ステツプ
b2,b3)、第7図に示すように、メインマフ
ラ圧損とDPO圧損とが、例えば、パテイキユレ
ート(Pct)のローデイング量70gに相当する境
界線を領域C2から領域C3へ移行したときに、ス
テツプb4でYESと判定されて、再生フラグが
オンとなる(ステツプb5)。 そして、ステツプb4でNOと判定されると、
この積算値が設定値より大きいとき(ステツプb
6)、再生フラグがオンとなり(ステツプb5)、
YESと判定される以外の場合には、再生フラグ
は現状維持される。 なお、ステツプb4において、上述のマツプに
よるPctのローデイング量の判定を行なわずに、
DPO圧損P1が再生開始設定圧以上であるかどう
か判定するようにしてもよく、この場合、DPO
圧損P1として1回の計測値を用いたり、計測値
のバラツキを除去するために、多数回の計測値の
平均値をとつたものや他の統計処理を施したもの
を用いたりする。 再生終了判定処理フローは、第11図に示すよ
うに、DPO5の排気温度T(DPO入口温度Tin)
を検出して、この排気温度Tが450℃以上であれ
ば(ステツプc1)、作動時間の積算を次のよう
にして行なう。 まず、温度センサ14からのDPO入口温度
(DPO上流排気温度)Tinから、第8図に示すマ
ツプにより付加係数kを得る(ステツプc2)。 この付加係数kと、DPO5がその温度Tinを維
持している時間Δtとの積(k・Δt)をとつて、
その積の累積値(Σk・Δt)すなわち、作動時間
の積算値を得る(ステツプc3)。 そして、この累積値が、例えば30秒以上となつ
た場合(ステツプc4)、再生が終了したと判断
して、累積値をリセツト(Σk.Δt=0)し(ステ
ツプc5)、再生補助機構の作動を停止する(ス
テツプc6)。 そして再生補助機構の作動停止時間t′に応じ
o/∂t=k・a・m・o ∂o/∂t∝C・exp{−E/(R・T)}
【表】
【表】 作動停止時間t′が5分未満で2分以上であれ
ば、他の積算値の内容を1/2にして(ステツプc
10)、ついで、再生フラグをオフとする(ステ
ツプc9)。 作動停止時間t′が2分未満であれば、他の積算
値には通常の加算が行なわれる(ステツプc1
3)。 累積値が、30秒未満であれば、ステツプc4か
らステツプC13へ至り、他の積算値の加算が行
なわれる。 また、排気温度Tが450℃未満で、かつ400℃以
上であれば累積値のリセツトは行なわず、予熱領
域であるとして(第8図参照)、累積値(Σk・
Δt)の値をホールドする(ステツプc11)。 排気温度Tが400℃未満であれば、DPO5の再
生を行なわない領域であるとして、累積値
(Σk・Δt)の値をリセツトする(ステツプc1
2)。 上述の各積算値を求めるにあたつて温度センサ
15からのDPO内部温度Tfや温度センサ16か
らのDPO出口温度T0に基づいて演算を行なつて
もよい。 噴射時期制御処理フローは、第3,12図に示
すように、DPO5の温度T、すなわち、DPO入
口温度Tin、DPO内部温度TfないしDPO出口温
度T0を検出して(ステツプd1)、この温度Tが
650℃以上であれば、異常温度であると判定し
(ステツプd2)、YESルートを経て、異常高温
時のマツプ(Ne、θ)により、エンジン回転数
Neとポンプレバー開度θとによつて決定される
噴射時期に設定される(ステツプd6)。 すなわち、この異常高温時のマツプには、通常
走行時のマツプと比較して、その燃料噴射時期の
進んだものが内部に設定されている。 温度Tが650℃以下であれば、再生フラグがオ
フのときには(ステツプd3)、通常走行時のマ
ツプ(Ne、θ)により、エンジン回転数Neとポ
ンプレバー開度θとによつて決定される噴射時期
に設定される(ステツプd4)。 再生フラグがオンであれば、再生時のマツプ
(Ne、θ)により、エンジン回転数Neとポンプ
レバー開度θとによつて決定される噴射時期に設
定される(ステツプd5)。 これらの設定された燃料噴射時期となるよう
に、ソレノイドタイマSTをオンオフ切換してハ
イアドバンス特性ないしミドルアドバンス特性が
得られるようにし、リタードバルブRVを、デユ
ーテイ制御により緩慢に切り換えることにより、
ハイアドバンス特性ないしフルリタード特性が得
られるようにする。 この切換時に、フルリタード用ソレノイドタイ
マSTのバルブ制御は、11〜28degの変化幅があ
るため、急激な切換を行なうと加減速のシヨツク
が生じる。この切換時のシヨツクを軽減するた
め、ソレノイドタイマSTのデユーテイ制御によ
る十分長い時間t0秒(例えば、2〜3秒)をかけ
た切換が行なわれる。 このデユーテイ制御によるソレノイドタイマ
STの切換は、エンジン回転数とレバー開度とに
より区分される領域(ゾーン)に応じて切換制御
されて(ステツプd7)、例えば最大出力特性付
近から低エンジン回転数域で移行する場合におい
ては、アイドルを安定させるために、オンオフ切
換により切換を素早く行ない(ステツプd8)、
最大出力特性付近においては遅角制御された状態
から最大出力への移行時においては、シヨツクを
軽減するために、デユーテイ制御により切換を緩
慢に行なう(ステツプd9)。 なお、デユーテイ制御による切換時間t0をエン
ジン回転数の関数にしてもよく、時間のヒステリ
シスをもたせるようにしてもよい。また、上述の
付加係数kの値は、例示であり、整数に限らず、
実数でもよく、さらにマツプ等に記憶された連続
値でもよい。 [発明の効果] 以上詳述したように、本発明のデイーゼルパテ
イキユレートオキシダイザの再生装置によれば、
デイーゼルエンジンの排気系に同デイーゼルエン
ジンの燃焼室から排出されるパテイキユレートを
捕集すべく配設されたフイルタと同フイルタに担
持された触媒とからなるデイーゼルパテイキユレ
ートオキシダイザをそなえるとともに、同デイー
ゼルパテイキユレートオキシダイザの再生を促進
すべく、上記デイーゼルパテイキユレートオキシ
ダイザへ酸素を含んだパテイキユレート燃焼用高
温ガスを供給しうる再生補助機構と、同再生補助
機構の作動を制御する再生補助機構制御手段とを
そなえ、上記デイーゼルパテイキユレートオキシ
ダイザにおけるパテイキユレートのローデイング
量に応じて同デイーゼルパテイキユレートオキシ
ダイザの再生終了時期を検出すべく、上記デイー
ゼルパテイキユレートオキシダイザの上流側温
度、内部温度ないし下流側温度を検出する温度セ
ンサと、同温度センサからの温度信号に応じた付
加係数とクロツクからの刻時信号の時間幅との積
をとり且つその積の累積値を演算する演算部と、
同演算部からの累積値が設定値よりも大きくなつ
たとき上記再生補助機構制御手段へ作動終了信号
を出力する作動終了検出部とが設けられるという
簡素な構成で、次のような効果ないし利点を得る
ことができる。 (1) 排気温度の上昇に伴い、燃焼速度が早くなる
ことを考慮して、DPOの燃焼の終了時期また
は再生補助機構の作動を停止させても燃焼が継
続する状態となる時期を早期に、しかも正確に
検出できる。 (2) 上記第1項により検出された再生補助機構停
止時期に基づき、再生補助機構の作動の停止を
適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのデイーゼルパテ
イキユレートオキシダイザの再生装置を示すもの
で、第1図はその全体構成図、第2図はそのブロ
ツク図、第3図はその作用を示すグラフ、第4図
は本装置のVE型タイマのオートマチツクタイマ
を示す概略構成図、第5図はその油圧系統図、第
6図はその要求進角特性(要求燃料噴射時期特
性)を説明するためのグラフ、第7図はその
DPOに堆積したパテイキユレート量とメインマ
フラ圧損とDPO圧損の関係を示すグラフ、第8
図はそのDPO上流排気温と付加係数との関係を
示すグラフ、第9〜12図はいずれも本装置の制
御要領を示すフローチヤートである。 1……シリンダブロツク、2……シリンダヘツ
ド、3……吸気通路、4……排気通路、5……深
部捕集型デイーゼルパテイキユレートオキシダイ
ザ(DPO)、6……マフラー、7……ターボチヤ
ージヤ、8……保温管、9……再生補助機構制御
手段、開閉弁制御手段、演算部および作動終了検
出部を兼ねる電子制御装置(ECU)、10……圧
力センサ、11,12……電磁式切換弁、11
a,12a……ソレノイド、11b,12b……
弁体、13……エアフイルタ、14〜16……温
度センサ、17……燃料噴射時期調整手段として
の分配型燃料噴射ポンプ、18……再生補助機構
制御手段を構成する燃料噴射時期制御手段、19
……エンジン状態センサとしての噴射ポンプレバ
ー開度センサ(負荷センサ)、20……エンジン
状態センサとしてのエンジン回転数センサ、21
……吸気負圧変更手段としての吸気絞り弁、22
……圧力応動装置、22a……ロツド、22b…
…ダイアフラム、22c……圧力室、23……エ
アフイルタ、24……大気通路、25……バキユ
ームポンプ、26……バキユーム通路、27,2
8……電磁弁、27a,28a……ソレノイド、
27b,28b……弁体、29……EGR通路、
30……排気再循環量変更手段を構成するEGR
弁、31……圧力応動装置、31a……ロツド、
31b……ダイアフラム、31c……圧力室、3
2……エアフイルタ、33……大気通路、34…
…バキユーム通路、35〜37……電磁弁、35
a,36a,37a……ソレノイド、35b,3
6b,37b……弁体、38……圧力センサ、3
9……ポジシヨンセンサ、40……通路、41…
…エアフイルタ、42……車速センサ、43……
クロツク、44……エンジン状態センサとしての
水温センサ、45……吸気絞り弁開度センサ、4
6……アイドルアツプ機構を構成するアイドルア
ツプアクチユエータ、46a……ロツド、46b
……ダイアフラム、46c……圧力室、47……
電磁弁、47a……ソレノイド、47b……弁
体、48……エアフイルタ、49,49′……ウ
オータートラツプ、50……レギユレーテイング
バルブ、51……ポンプ室、52……タイマピス
トン、52a……油路、53……ポンプハウジン
グ、54……ポンプドライブシヤフト、55a…
…第1タイマスプリング、55b……第2タイマ
スプリング、56……スライドピン、57……ロ
ーラリング、57a……ローラ、58……フイー
ドポンプ、59……ハイアドバンス特性/ミドル
アドバンス特性切換用ポート(開閉部)、60…
…チエツクバルブ、61……オーバーフローオリ
フイス、62……オイルタンク、63……プラン
ジヤ、64……デリバリバルブ、65……燃料噴
射ノズル、66……オリフイス、67a,67b
……油圧通路、68……リテーナ、69……ロツ
ド、69a……スナツプリング、70……シム、
71……ストツパ、72……Oリング、73……
高圧室、74……低圧室、75……ウオーニング
ランプ、E……デイーゼルエンジン、RV……開
閉弁としてのリタードバルブ、ST……開閉弁と
してのソレノイドタイマ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイーゼルエンジンの排気系に同デイーゼル
    エンジンの燃焼室から排出されるパテイキユレー
    トを捕集すべく配設されたフイルタと同フイルタ
    に担持された触媒とからなるデイーゼルパテイキ
    ユレートオキシダイザをそなえるとともに、同デ
    イーゼルパテイキユレートオキシダイザの再生を
    促進すべく、上記デイーゼルパテイキユレートオ
    キシダイザへ酸素を含んだパテイキユレート燃焼
    用高温ガスを供給しうる再生補助機構と、同再生
    補助機構の作動を制御する再生補助機構制御手段
    とをそなえ、上記デイーゼルパテイキユレートオ
    キシダイザにおけるパテイキユレートのローデイ
    ング量に応じて同デイーゼルパテイキユレートオ
    キシダイザの再生終了時期を検出すべく、上記デ
    イーゼルパテイキユレートオキシダイザの上流側
    温度、内部温度ないし下流側温度を検出する温度
    センサと、同温度センサからの温度信号に応じた
    付加係数とクロツクからの刻時信号の時間幅との
    積をとり且つその積の累積値を演算する演算部
    と、同演算部からの累積値が設定値よりも大きく
    なつたとき上記再生補助機構制御手段へ作動終了
    信号を出力する作動終了検出部とが設けられたこ
    とを特徴とする、デイーゼルパテイキユレートオ
    キシダイザの再生装置。
JP59073486A 1984-04-12 1984-04-12 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置 Granted JPS60216020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073486A JPS60216020A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073486A JPS60216020A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60216020A JPS60216020A (ja) 1985-10-29
JPH0541809B2 true JPH0541809B2 (ja) 1993-06-24

Family

ID=13519650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073486A Granted JPS60216020A (ja) 1984-04-12 1984-04-12 デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60216020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013638B2 (en) 2003-03-25 2006-03-21 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying method
US7104049B2 (en) 2003-03-25 2006-09-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Exhaust gas purifying system and regeneration end determining method
JP2016070098A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ヤンマー株式会社 排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013638B2 (en) 2003-03-25 2006-03-21 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas purifying system and exhaust gas purifying method
US7104049B2 (en) 2003-03-25 2006-09-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Exhaust gas purifying system and regeneration end determining method
JP2016070098A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ヤンマー株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60216020A (ja) 1985-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558565A (en) Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine
EP0158887B1 (en) Diesel particulate oxidizer regeneration system
JPS5851235A (ja) デイ−ゼルエンジンに於ける吸気絞り弁の制御装置
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JPH0541809B2 (ja)
JPS6193219A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステム
JPH0534488B2 (ja)
JPS61116013A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置
JPS60184918A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPS6193222A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザシステムにおける排気堆積物パ−ジ装置
JPH0550566B2 (ja)
JPS6161906A (ja) デイ−ゼルエンジンの吸排気圧力検出装置
JPS60206923A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPH0429846B2 (ja)
JPS60206925A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材保護装置
JPH0429848B2 (ja)
JPH0524326B2 (ja)
JPH0429847B2 (ja)
JPS63988Y2 (ja)
JPH0429845B2 (ja)
JPS626272Y2 (ja)
JPS61112718A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置
JP2621583B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005325795A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4248267B2 (ja) 車両用自動切替制御装置