JPH06175968A - 自然画メモリ間dma方式 - Google Patents

自然画メモリ間dma方式

Info

Publication number
JPH06175968A
JPH06175968A JP32392992A JP32392992A JPH06175968A JP H06175968 A JPH06175968 A JP H06175968A JP 32392992 A JP32392992 A JP 32392992A JP 32392992 A JP32392992 A JP 32392992A JP H06175968 A JPH06175968 A JP H06175968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural image
image memory
area
dma
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32392992A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Usui
延彦 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32392992A priority Critical patent/JPH06175968A/ja
Publication of JPH06175968A publication Critical patent/JPH06175968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自然画メモリ間においてDMA転送を行う方式
に関し、自然画データを複数使用する画像端末装置等に
おける自然画メモリ間DMA転送をハードウェア処理で
行うようにして高速化することを目的とする。 【構成】複数の自然画メモリ1,2を備え、転送元の自
然画メモリにおける矩形エリア内の図形情報を転送先の
自然画メモリへDMA転送する自然画メモリ間DMA方
式において、特定領域検出部3を設けて、転送元の自然
画メモリから読み出された矩形エリア内における特定値
を有する領域を検出し、マスク回路4,5を設けて、特
定値を有する領域の有無に応じて転送先の自然画メモリ
に対する書き込み許可信号をマスクし、または送出する
ことによって、矩形エリア内における特定値を有しない
領域のみを転送元の自然画メモリから転送先の自然画メ
モリへDMA転送することで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自然画メモリ間におい
てDMA転送を行う方式に関し、特に、自然画データを
複数使用する画像端末装置等における、自然画メモリ間
DMA方式に関するものである。
【0002】近年において、パソコンおよび各種端末装
置等における自然画の利用が盛んに行われるようにな
り、これに伴って、画像編集機能の一つとして、自然画
メモリにおける矩形エリア内の図形領域を、他の自然画
メモリに対してDMA転送する、自然画メモリ間DMA
方式が要求されるようになった。
【0003】自然画メモリ間DMA方式に対しては、自
然画メモリにおける矩形エリア内の図形領域のDMA転
送を、より短時間で行えるようにして、このような画像
編集機能の高速化を可能にすることが要望されている。
【0004】
【従来の技術】従来、パソコンおよび各種端末装置等に
おける自然画の利用のために、画像編集機能の高度化が
要求されており、そのため、種々の編集用ソフトウェア
が提供されている。
【0005】自然画メモリ間において、矩形エリア内の
種々の図形領域のDMA転送を行う自然画メモリ間DM
A方式においても、中央処理装置(CPU)が転送元に
おける矩形エリア内のデータを読み取って、転送したい
図形領域以外の部分( 背景)を表すものとして予め定め
られている色(トランスペアレント色)と比較して、こ
の部分を除いてDMA転送を行うことによって、所望の
図形領域のデータのみをDMA転送する方式が、一般に
用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の自然画メモリ間
DMA方式は、ソフトウェアによって処理を行い、転送
元の自然画データを読み取ってトランスペアレント色と
比較して、転送先の自然画メモリへ書き込みを行うか否
かを判断するものであった。そのため、処理の対象とな
る矩形エリアが大きい場合には、処理の終了までに長時
間を必要とするという問題があった。
【0007】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、矩形エリア内の種々の図
形領域のDMA転送を、ハードウェア処理によって行え
るようにすることによって、DMA転送の高速化を可能
にする、自然画メモリ間DMA方式を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明は、複数の自然画メモリ1,2を備え、転送
元の自然画メモリにおける矩形エリア内の図形情報を転
送先の自然画メモリへDMA転送する自然画メモリ間D
MA方式において、転送元の自然画メモリから読み出さ
れた矩形エリア内における特定値を有する領域を検出す
る特定領域検出部3と、この特定値を有する領域の有無
に応じて転送先の自然画メモリに対する書き込み許可信
号をマスクし、または送出するマスク回路4,5とを設
け、矩形エリア内における特定値を有しない領域のみを
転送元の自然画メモリから転送先の自然画メモリへDM
A転送するものである。
【0009】(2) また本発明は(1) において、特定領域
検出部3が、単一色を有する領域を検出するものであ
る。
【0010】(3) また本発明は(1) において、特定領域
検出部3が、複数の色に対するそれぞれ所定レベル範囲
の領域を検出するものである。
【0011】(4) また本発明は、(1) ないし(3) のいず
れかにおいて、転送元の自然画メモリから読み出された
情報を一時保持する第一の記憶部13と、特定値を有す
る領域の検出結果を一時保持する第二の記憶部14とを
設け、特定領域検出部3が第一の記憶部13の情報によ
って特定値の検出を行うとともに、マスク回路4,5が
第二の記憶部14に保持された検出結果に応じて動作す
るものである。
【0012】
【作用】
(1) 自然画メモリ間DMA方式においては、複数の自然
画メモリ1,2を備え、転送元の自然画メモリにおける
矩形エリア内の図形情報を転送先の自然画メモリへDM
A転送する。
【0013】この際、特定領域検出部3を設けて、転送
元の自然画メモリから読み出された矩形エリア内におけ
る特定値を有する領域を検出するとともに、マスク回路
4,5を設けて、特定領域検出部3において検出され
た、この特定値を有する領域の有無に応じて、転送先の
自然画メモリに対する書き込み許可信号をマスクし、ま
たは送出するようにする。
【0014】従って本発明によれば、矩形エリア内にお
ける特定値を有しない領域のみを転送元の自然画メモリ
から転送先の自然画メモリへDMA転送することができ
るので、転送元の矩形エリア内の図形情報を、転送先の
自然画メモリへ転送して複写する処理を、ハードウェア
構成によって実現することができる。
【0015】(2) また(1) の場合に、特定領域検出部3
が、単一色を有する領域を検出するようにしてもよく、
これによって、例えば黒色のような単純な背景を有する
場合に対応することができる。
【0016】(3) また(1) の場合に、特定領域検出部3
が、複数の色に対するそれぞれ所定レベル範囲の領域を
検出するようにしてもよく、これによって、より複雑な
色彩を有する背景の場合にも対応することができる。
【0017】(4) またこれらの場合に、第一の記憶部1
3を設けて、転送元の自然画メモリから読み出された情
報を一時保持し、第二の記憶部14を設けて、特定値を
有する領域の検出結果を一時保持するようにし、特定領
域検出部3が第一の記憶部13の情報によって特定値の
検出を行うとともに、マスク回路4,5が第二の記憶部
14に保持された検出結果に応じて動作するようにして
もよい。
【0018】(1) の発明では特定値を有する領域の検出
時、タイミングを適当に選定することによって誤検出を
防止することができるが、(4) の発明では、画像情報お
よび特定値を有する領域の検出情報をフリップフロップ
に一旦保持してから、マスク回路に対する信号を発生す
るようにしたので、より確実に誤検出を防止することが
できる。
【0019】
【実施例】図2は、本発明の一実施例を示したものであ
る。図2において、11はCPUであって、装置の全体
の制御を行う。12はCPUバスであって、CPU11
と装置の各部を接続する。13,14はそれぞれ自然画
データを蓄積する自然画メモリ(1),(2)であっ
て、画像バス15を介して接続され、相互にデータのD
MA転送を行うことができる。16,17はそれぞれ、
自然画メモリ13,14に対する書き込み,読み出しの
アドレスを供給するアドレス制御部(1),(2)であ
って、CPU11とCPUバス12を介して接続されて
いる。
【0020】18はDMA制御部であって、CPUバス
12を介してCPU11から与えられる指示に応じて、
アドレス制御部16,17を制御して自然画メモリ1
3,14間において画像データのDMA転送を行わせ
る。19はメモリタイミング制御部であって、自然画メ
モリ13,14における書き込み,読み出しを行う際の
各種タイミング信号を供給する。
【0021】20はトランスペアレント(TP)色検出
部であって、画像バス15上における画像データ中にお
ける、単一色からなるトランスペアレント色を検出す
る。21,22は、マスク回路(1),(2)であっ
て、TP検出部20において、トランスペアレント色が
検出されたとき、自然画メモリ13,14においてDM
A転送の書き込みを行わせるライトイネーブル(WE)
信号をマスクする。
【0022】自然画メモリ間のDMA転送を行う際に
は、CPU11は、DMA制御部18に対してDMA転
送を指示するとともに、アドレス制御部16,17に転
送を行うべき矩形エリアのアドレスを指示し、これによ
ってアドレス制御部16,17はそれぞれ自然画メモリ
13,14に対する読み出し,書き込みのアドレスを供
給する。メモリタイミング制御部19は、自然画メモリ
13,14における、読み出し,書き込みを行うべきロ
ーアドレスおよびコラムアドレスを定めるRAS信号お
よびCAS信号を与えるとともに、転送元の自然画メモ
リに対して、読み出しを指示するOE信号を与え、さら
に転送先の自然画メモリに対する書き込みを指示するW
E信号を出力する。
【0023】これによって、自然画メモリ13と自然画
メモリ14との間で、矩形エリア内の画像データのDM
A転送が行われる。この際、TP色検出部20は矩形エ
リア内におけるトランスペアレント色の領域を検出した
とき、メモリタイミング制御部19から出力画像データ
の確定に対応して与えられるEN1 信号に応じて、EN
2 信号を発生する。EN2 信号を与えられたとき、マス
ク回路21,22は、転送先の自然画メモリに対するW
E信号をマスクする。
【0024】従って、転送元の自然画メモリから読み出
された矩形エリア内におけるトランスペアレント色の部
分は、転送先となった自然画メモリにおいて、書き込み
が行われない。一方、トランスペアレント色でない部分
は、WE信号がマスクされないので、転送先の自然画メ
モリへの上書きが行われるので、矩形エリア内のトラン
スペアレント色でない図形領域のみが、転送先の自然画
メモリに複写される。
【0025】このように図2に示された構成によれば、
自然画メモリ間における、矩形エリア内の図形領域のD
MA転送を、ハードウェア構成によって実行することが
でき、従ってこのような画像処理を高速化することが可
能となる。
【0026】図3は、図2の実施例におけるメモリアク
セスタイミングを示したものであって、図2における自
然画メモリ13から自然画メモリ14に対してDMA転
送する場合を示している。
【0027】自然画メモリ13に対して、メモリタイミ
ング制御部19からRAS信号とCAS信号が与えら
れ、アドレス制御部16からアドレスがロウとコラムに
対応して与えられ、さらにメモリタイミング制御部19
からOE信号が与えられることによって、画像バス15
上に、メモリ出力データが読みだされる。
【0028】自然画メモリ14に対しても、メモリタイ
ミング制御部19からRAS信号とCAS信号が与えら
れ、アドレス制御部17からアドレスがロウとコラムに
対応して与えられ、さらにメモリタイミング制御部19
からWE信号が出力されることによって、画像バス15
を介して与えられているメモリ入力データが、自然画メ
モリ14に書き込まれる。しかしながらこのとき、TP
色検出部20からEN 2 信号が発生すると、WE信号は
マスクされるので、メモリ入力データが与えられていて
も、自然画メモリ14に対する書き込みは行われない。
【0029】図4は、本発明の他の実施例を示したもの
であって、TP色検出部20の他の例を示している。
(a)は構成の要部を示し、(b)は動作タイミングチ
ャートである。また(a)において、31はコンパレー
タ(CMP)、32はフリップフロップ(FF1 )、3
3はフリップフロップ(FF2 )である。
【0030】FF1 32は、画像バス15における転送
元の自然画メモリからのリードデータを、メモリタイミ
ング制御部19から与えられるEN1 信号に応じてラッ
チして出力を発生する。CMP31は、FF1 32の出
力と、図示されないレジスタに予めラッチされているト
ランスペアレント色のデータと比較して、一致したとき
出力を発生する。FF2 33は、別に与えられるクロッ
クCLKに応じて、CMP31の出力をラッチして、E
2 信号を出力する。
【0031】CMP31の出力には、FF1 32の出力
の切り替わり時、ハザードを発生する恐れがあるが、F
2 33によってこの範囲を避けてEN2 信号を発生す
ることによって、このようなハザードの影響による誤動
作を確実に防止することができる。
【0032】図5は、本発明のさらに他の実施例を示し
たものであって、図3におけると同じものを同じ番号で
示し、24はレジスタ、25はコンパレータ、26,2
7はそれぞれOR回路(1),(2)(負論理)、28
はセレクタ(SEL)、29は陰極線管表示器(CR
T)である。
【0033】レジスタ24にはCPU11から、画像デ
ータにおけるレベル範囲を、3原色のそれぞれについて
予め設定されている。コンパレータ25は、画像バス1
5上における転送元の自然画メモリからの読み出しデー
タを、メモリタイミング制御部19からのEN1 信号に
応じて、レジスタ24における設定データと比較して、
設定値以下のときEN2 信号を出力する。
【0034】EN2 信号を与えられたとき、OR回路2
6,27は、転送先の自然画メモリに対するWE信号を
マスクする。
【0035】従って、転送元の自然画メモリから読み出
された矩形エリア内におけるトランスペアレント色の部
分は、転送先となった自然画メモリにおいて、書き込み
が行われないが、トランスペアレント色でない部分は、
WE信号がマスクされないので、転送先の自然画メモリ
への上書きが行われる。
【0036】図6は、トランスペアレント色の設定を説
明するものであって、ある原色について矩形エリアにお
けるある走査線に沿った画像データ値の分布を示してい
る。図5の実施例では、設定値以下の範囲については、
マスクされるので、転送先の自然画メモリに書き込まれ
ないが、斜線を施して示す設定値を超えた部分は、DM
A転送されて転送先の自然画メモリに上書きされる。
【0037】このような設定は、3原色のそれぞれにつ
いて行われる。この際、WE信号をマスクするための設
定値は、矩形エリア内のそれぞれの場所によって異なら
せることができるので、複数の色からなる複雑なトラン
スペアレント色の設定を行うことも可能である。また、
レジスタを複数個設けることによって、矩形エリア内に
おけるトランスペアレント色の領域を複数箇所設けるこ
とも可能である。
【0038】このように、図5の実施例によれば、トラ
ンスペアレント色として、単一色に限らず、3原色の任
意の割合の混合からなる、複数の色を用いることができ
るので、矩形エリア内における任意の図形領域を抽出し
てDMA転送する際の、設定の自由度をより大きくする
ことができる。
【0039】図7は、本発明による自然画メモリ間DM
A転送の例を示したものであって、(a)は自然画メモ
リ(1)における画像、(b)は自然画メモリ(2)に
おける画像、(c)はDMA転送後における自然画メモ
リ(2)における画像を示している。
【0040】図7(a)において、Aは自然画メモリ
(1)におけるDMA転送処理の対象となる矩形エリア
を示している。またBは矩形エリアA内における特定の
図形である。この際、矩形エリアA内における図形B以
外の部分C(斜線を施して示す)はトランスペアレント
色の領域となる。(b)に示す自然画メモリ(2)への
矩形領域AのDMA転送の結果、Cの部分はマスクされ
て転送されず、図形Bの部分のみが自然画メモリ(2)
において上書きされるので、転送終了後における自然画
メモリ(2)の画像は、(c)に示すように図形Bが合
成されたものとなる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、転
送元の自然画メモリにおける任意の図形領域のみを選択
的に他の自然画メモリに複写する処理を、ハードウェア
処理によって行うことができるので、このような画像編
集処理の高速化を図ることが可能となり、従って自然画
処理システムの性能向上に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図である。
【図3】図2の実施例におけるメモリアクセスタイミン
グを示す図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例を示す図である。
【図6】トランスペアレント色の設定を説明する図であ
る。
【図7】本発明による自然画メモリ間DMA転送の例を
示す図である。
【符号の説明】
1 自然画メモリ 2 自然画メモリ 3 特定領域検出部 32 フリップフロップ 33 フリップフロップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の自然画メモリ(1,2)を備え、
    転送元の自然画メモリにおける矩形エリア内の図形情報
    を転送先の自然画メモリへDMA転送する自然画メモリ
    間DMA方式において、 該転送元の自然画メモリから読み出された矩形エリア内
    における特定値を有する領域を検出する特定領域検出部
    (3)と、 該特定値を有する領域の有無に応じて転送先の自然画メ
    モリに対する書き込み許可信号をマスクし、または送出
    するマスク回路(4,5)とを設け、 前記矩形エリア内における特定値を有しない領域のみを
    転送元の自然画メモリから転送先の自然画メモリへDM
    A転送することを特徴とする自然画メモリ間DMA方
    式。
  2. 【請求項2】 前記特定領域検出部(3)が、単一色を
    有する領域を検出することを特徴とする請求項1に記載
    の自然画メモリ間DMA方式。
  3. 【請求項3】 前記特定領域検出部(3)が、複数の色
    に対するそれぞれ所定レベル範囲の領域を検出すること
    を特徴とする請求項1に記載の自然画メモリ間DMA方
    式。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の自
    然画メモリ間DMA方式において、転送元の自然画メモ
    リから読み出された情報を一時保持する第一のフリップ
    フロップ(32)と、前記特定値を有する領域の検出結
    果を一時保持する第二のフリップフロップ(33)とを
    設け、前記特定領域検出部(3)が第一のフリップフロ
    ップ(32)の情報によって特定値の検出を行うととも
    に、前記マスク回路(4,5)が第二のフリップフロッ
    プ(33)に保持された検出結果に応じて動作すること
    を特徴とする自然画メモリ間DMA方式。
JP32392992A 1992-12-03 1992-12-03 自然画メモリ間dma方式 Withdrawn JPH06175968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32392992A JPH06175968A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 自然画メモリ間dma方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32392992A JPH06175968A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 自然画メモリ間dma方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175968A true JPH06175968A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18160210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32392992A Withdrawn JPH06175968A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 自然画メモリ間dma方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904473B1 (en) * 2002-05-24 2005-06-07 Xyratex Technology Limited Direct memory access controller and method of filtering data during data transfer from a source memory to a destination memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904473B1 (en) * 2002-05-24 2005-06-07 Xyratex Technology Limited Direct memory access controller and method of filtering data during data transfer from a source memory to a destination memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780822A (en) Semaphore circuit for shared memory cells
US6272583B1 (en) Microprocessor having built-in DRAM and internal data transfer paths wider and faster than independent external transfer paths
JPH06175968A (ja) 自然画メモリ間dma方式
JP2001157049A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた複写装置
JP2558335B2 (ja) 記憶装置への書き込み制御装置
JP2600376B2 (ja) メモリ制御装置
JP2693631B2 (ja) スキャンアウト制御システム
JP2877505B2 (ja) Lsi実装ボード及びデータ処理装置
JP2953716B2 (ja) タイミング発生回路
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH0289300A (ja) 半導体メモリ素子
JP3048762B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3028616B2 (ja) 色画像処理装置
JPS62229479A (ja) ビツトマツプメモリ用アドレス発生回路
JPH0683642A (ja) 割込み制御装置
JPS59191656A (ja) メモリicシミュレ−タ
JPS62196729A (ja) マイクロプログラムロ−ド方式
JPH0651751A (ja) 画像表示装置
JPH0918497A (ja) データ設定方式
JPH02129750A (ja) 記憶装置
JPS59231984A (ja) 表示装置
JPS61226833A (ja) 画情報の表示方式
JPH0782550B2 (ja) 表示制御装置
JPH05189581A (ja) 図形データの書込装置
JPH05342343A (ja) 画像処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307