JPH06175938A - メモリ内容保持機能を有する情報処理装置 - Google Patents

メモリ内容保持機能を有する情報処理装置

Info

Publication number
JPH06175938A
JPH06175938A JP4327120A JP32712092A JPH06175938A JP H06175938 A JPH06175938 A JP H06175938A JP 4327120 A JP4327120 A JP 4327120A JP 32712092 A JP32712092 A JP 32712092A JP H06175938 A JPH06175938 A JP H06175938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
memory
information processing
holding function
content holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4327120A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tsuno
肇 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP4327120A priority Critical patent/JPH06175938A/ja
Publication of JPH06175938A publication Critical patent/JPH06175938A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源スイッチがオフの場合、AC100V電
源の供給が断たれた場合にもメモリの内容を保持し、か
つメモリの復旧を容易にすること。 【構成】 電源の供給状態を監視する電源監視回路1、
この回路の指示で装置内への供給電源を切替える切替回
路2および主電源盤9、副電源盤10、ニッケル・カド
ミウム電池4、これらから電池供給を受けるダイミナッ
クメモリ8、電池の放電量を監視する放電監視回路5、
この回路2指示でメモリ退避を行うメモリ退避回路6と
補助記憶装置7を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、入力された情報を記録
保持する揮発性メモリを内蔵した情報処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のメモリ内容保持機能を有する情報
処理装置、特にメモリ内容保持機能を有するPOS装置
において、電源スイッチがオンのとき、AC100V電
源によりメモリーが保持され、電源スイッチがオフのと
き、バックアップ用の電池を内蔵している場合はこの電
池の容量分メモリーが保持される。また、バックアップ
用の電池を内蔵していない場合は、電源スイッチをオフ
するとメモリ内容が消去される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のメモリ内容
保持機能を有する情報処理装置では、バックアップ用の
電池を内蔵していない場合には、電源スイッチをオフす
ることによりメモリ内容が消去するため、次に電源スイ
ッチをオンしたとき、必ずメモリ内容の再設定処理に時
間を要し、すぐに運用に入ることができないという問題
があった。また、バックアップ用の電池を内蔵している
場合には、電源スイッチをオフしても電池の容量分に相
当する時間メモリ内容は保持されるが、その時間を越え
るとメモリ内容は消失してしまうため、このときには電
源スイッチをオンしたときメモリ内容の再設定が必要で
あった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するメモリ内
容保持機能を有する情報処理装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、交流電
源、電池及びこれら交流電源及び電池のいずれか一方か
ら選択的に電源供給を受ける揮発性メモリを有する情報
処理装置において、前記交流電源からの電源供給を受
け、前記揮発性メモリを動作させる電圧を与える電源部
と、前記交流電源、前記電源部、前記電池に接続され、
前記交流電源の接続状態を監視し、前記交流電源の不接
続状態が検出された時に、前記電池と前記揮発性メモリ
とを接続する切替手段と、前記電池の放電状態を監視
し、その監視内容に応じて、前記メモリの内容を退避さ
せるか否かの指示を与える放電監視手段と、該指示を受
けて前記メモリの内容を退避させる指示を与えるメモリ
退避手段と、前記退避指示を受けて、前記メモリの内容
を記録保持する補助記憶手段とを有することを特徴とす
るメモリ内容保持機能を有する情報処理装置が得られ
る。
【0006】又、本発明によれば、さらに前記情報処理
装置を作動あるいは作動を中断させる電源スイッチと、
該電源スイッチのオン・オフを感知する電源スイッチ感
知手段とを含むことを特徴とするメモリ内容保持機能を
有する情報処理装置が得られる。
【0007】又、本発明によれば、前記電源盤は主電源
盤と副電源盤とからなり、前記電源スイッチがオフから
オン状態になったとき前記主電源盤に前記交流電源から
電源が供給され、前記電源スイッチがオンからオフ状態
になったとき前記副電源盤に前記交流電源から電源が供
給されることを特徴とするメモリ内容保持機能を有する
情報処理装置が得られる。
【0008】又、本発明によれば、前記補助記憶手段が
補助記憶装置と、該補助記憶装置を動作させる電源制御
部とからなることを特徴とするメモリ内容保持機能を有
する情報処理装置が得られる。
【0009】又、本発明によれば、前記補助記憶装置が
フロッピーディスク装置であることを特徴とするメモリ
内容保持機能を有する情報処理装置が得られる。
【0010】又、本発明によれば、前記補助記憶装置が
磁気ディスク装置であることを特徴とするメモリ内容保
持機能を有する情報処理装置が得られる。
【0011】又、本発明によれば、前記補助記憶装置が
光ディスク装置であることを特徴とするメモリ内容保持
機能を有する情報処理装置が得られる。
【0012】又、本発明によれば、前記補助記憶装置が
カートリッジテープ装置であることを特徴とするメモリ
内容保持機能を有する情報処理装置が得られる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本願発明のメモリ内容
保持機能を有する情報処理装置、特にメモリ内容保持機
能を有するPOS装置の実施例について詳細に説明す
る。
【0014】図1は本発明のブロック図である。図1に
おいて、電源監視回路1は、AC100V電源13と電
源スイッチセンス回路11を監視して、ダイナミックメ
モリ8への供給電源が断たれることがないよう切替えの
指示を切替回路2に対して行う。充電回路3はニッケル
・カドミウム電池4を満充電にするためのものであり、
AC100V電源13が断たれない限り、常にニッケル
・カドミウム電池4に対し、充電を行う。電源スイッチ
センス回路11は、電源スイッチ12がオンの状態か、
オフの状態かを電源監視回路1へ知らせる役目をもつ。
切替回路2は電源監視回路1の指示によりPOS装置内
への供給電源を切替えるが切替の状態としては次の3つ
の状態がある。第1に、主電源盤9と充電回路3へ供給
する場合、第2に、副電源盤10と充電回路3へ供給す
る場合、これらはいづれもAC100V電源13を供給
するものである。そして第3に、ニッケル・カドミウム
電池4の電源をダイナミックメモリ8へ供給する場合で
ある。
【0015】放電監視回路5は、ニッケル・カドミウム
電池4の放電状態を監視する。先に説明した供給電源切
替え状態の第3の状態、すなわち、ニッケル・カドミウ
ム電池4から電源が供給される場合に機能し、電池容量
が残り少なくなると、メモリ退避回路6に対して、メモ
リ退避の指示を行う。この指示を受けるとメモリ退避回
路6は、ダイナミックメモリ8の内容を補助記録装置7
へ退避させる。このとき補助記憶装置7は電源制御部2
7の電圧変換により、ニッケル・カドミウム電池4から
電源供給を受け動作する。POS制御部14は、POS
装置として機能するための中央制御部であり、ダイナミ
ックメモリ8へのリード、ライトおよびキーボード1
5、ディスプレイ16、プリンタ17との間でデータ、
制御信号の入出力を制御する。POS制御部14は、主
電源盤9からの電源供給によって機能する。
【0016】図2を参照して、電源スイッチ12をオフ
からオンにしたときの動作を具体的に説明する。電源ス
イッチ12をオフからオンにすると、その情報は、電源
スイッチセンス回路11を通して、破線矢印19に示す
ように電源監視回路1に伝えられる。電源監視回路1に
は、矢印18に示すようにAC100V電源が入力され
ている。電源監視回路1は、前記情報を受けて切替回路
2に対し、破線矢印20に示すように装置内の主電源盤
9と充電回路3へのみ電源を供給するように指示を与え
る。このとき矢印21に示すような経路で電源が供給さ
れる。
【0017】主電源盤9は、ダイナミックメモリ8に電
源を供給し、POS制御部14を介して、キーボード1
5、ディスプレイ16、プリンタ17,補助記憶装置7
にも電源を供給する。このことによりPOS装置が運用
可能な状態になる。更に充電回路3に供給された電源に
より、ニッケル・カドミウム電源4は充電され、満充電
になった場合は、それ以降満充電状態を保持する。
【0018】次に図3を参照して、電源スイッチ12を
オンからオフにしたときの動作を具体的に説明する。電
源スイッチ12がオンからオフされたとき、その情報
は、電源スイッチセンス回路11を通して破線矢印19
に示すように電源監視回路1に伝えられる。電源監視回
路1は、この情報および引き続きAC100V電源の入
力18があるという判断により、破線矢印20に示すよ
うに切替回路2に対し、主電源盤9への電源供給をや
め、副電源盤10と充電回路3へのみ電源を供給するよ
うに切替えるような指示を与える。このとき、矢印22
に示すような経路で電源が供給される。副電源盤10
は、AC100V電源13を、ダイナミックメモリ8だ
けへ供給するためのものである。これにより、電源スイ
ッチ12がオフされた以降もダイナミックメモリ8にA
C100V電源13が供給されるので,ダイナミックメ
モリ8の内容が保持される。
【0019】又、それと同時に充電回路3に対してのA
C100V電源13の供給も継続されるためニッケル・
カドミウム電池4は充電され、満充電状態を保持する。
【0020】次に、図4を参照して、AC100V電源
の入力が断たれた場合における動作を具体的に、説明す
る。例えば、停電、コンセント抜け等の理由により、装
置に対するAC100V電源13の供給が断たれた場合
がこれに相当する。
【0021】電源監視回路1はAC100V電源13の
供給が断たれると直ちに,破線矢印20に示すように、
切替回路2に対し、ダイナミックメモリ8への電源供給
を、ニッケル・カドミウム電池4にのみ電源を供給する
ように切替えるような指示を与える。このとき矢印23
に示すような経路で電源が供給される。切替回路2が該
指示を受けて瞬時にこの切替を行うことにより、ダイナ
ミックメモリ8にニッケル・カドミウム電池4から電源
が供給される。従って、AC100V電源13が断たれ
てもダイナミックメモリ8の内容は保持される。
【0022】その後、ニッケル・カドミウム電池4は電
源供給による放電を続け、かつ、充電回路3を経由した
AC100V電源13による充電も断たれているため、
電池容量が低下する。
【0023】放電監視回路5は、破線矢印24に示すよ
うに、ニッケル・カドミウム電池4の放電量を監視し、
又、破線矢印25に示すように、予め設定する一定量を
越えて放電が続けられようとしたとき、メモリ退避回路
6に対し、ダイナミックメモリ8の内容を補助記憶装置
7へ退避するよう指示する。
【0024】このとき、補助記憶装置7は電源制御部2
7の電圧変換によりニッケル・カドミウム電池4から電
源供給を受け動作し、破線矢印26に示すような経路で
ダイナミックメモリ8の内容が補助記憶装置7へ退避さ
せられる。
【0025】放電監視回路5がメモリ退避を指示する条
件、すなわちニッケル・カドミウム電池4の放電量(ま
たは残容量)は、使用する補助記憶装置7の仕様とダイ
ナミックメモリ8のメモリ容量によって異なるため適宜
設定する。
【0026】このようにして、ニッケル・カドミウム電
池4の容量が少なくなってきた場合でも容量がなくなる
以前に、補助記憶装置7にダイナミックメモリ8の内容
が退避されているのでAC100V電源13からの電源
供給が復旧したときにダイナミックメモリ8の復旧を容
易に行うことができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ダイナミックメモリの
内容を保持するための副電源盤とニッケル・カドミウム
電池を有し、これを制御する一連の回路を設けることに
より電源スイッチのオフ時、さらに、AC100V電源
が断たれた場合にもダイナミッメモリの内容を保持でき
る。
【0028】また、ニッケル・カドミウム電池の容量が
低下した場合でも、補助記憶装置にダイナミックメモリ
の内容を退避することにより、電源供給が復旧した際の
メモリの復旧が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】図1に示すPOS装置内における電源スイッチ
をオフからオンにしたときの電源供給経路を示す説明図
である。
【図3】図1に示すPOS装置内における電源スイッチ
をオンからオフにしたときの電源供給経路を示す説明図
である。
【図4】図1に示すPOS装置内におけるAC100V
電源の入力が断たれたときの電源供給経路を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 電源監視回路 2 切替回路 3 充電回路 4 ニッケル・カドミウム電池 5 放電監視回路 6 メモリ退避回路 7 補助記憶装置 8 ダイナミックメモリ 9 主電源盤 10 副電源盤 11 電源スイッチセンス回路 12 電源スイッチ 13 AC100V電源 14 POS制御部 15 キーボード 16 ディスプレイ 17 プリンタ 27 電源制御部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源、電池及びこれら交流電源及び
    電池のいずれか一方から選択的に電源供給を受ける揮発
    性メモリを有する情報処理装置において、前記交流電源
    からの電源供給を受け、前記揮発性メモリを動作させる
    電圧を与える電源部と、前記交流電源、前記電源部、前
    記電池に接続され、前記交流電源の接続状態を監視し、
    前記交流電源の不接続状態が検出された時に、前記電池
    と前記揮発性メモリとを接続する切替手段と、前記電池
    の放電状態を監視し、その監視内容に応じて、前記メモ
    リの内容を退避させるか否かの指示を与える放電監視手
    段と、該指示を受けて前記メモリの内容を退避させる指
    示を与えるメモリ退避手段と、前記退避指示を受けて、
    前記メモリの内容を記録保持する補助記憶手段とを有す
    ることを特徴とするメモリ内容保持機能を有する情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のメモリ内容保持機能を有
    する情報処理装置において、さらに前記情報処理装置を
    作動あるいは作動を中断させる電源スイッチと、該電源
    スイッチのオン・オフを感知する電源スイッチ感知手段
    とを含むことを特徴とするメモリ内容保持機能を有する
    情報処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のメモリ内容保持機能を有
    する情報処理装置において、前記電源盤は主電源盤と副
    電源盤とからなり、前記電源スイッチがオフからオン状
    態になったとき前記主電源盤に前記交流電源から電源が
    供給され、前記電源スイッチがオンからオフ状態になっ
    たとき前記副電源盤に前記交流電源から電源が供給され
    ることを特徴とするメモリ内容保持機能を有する情報処
    理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一つに記載の
    メモリ内容保持機能を有する情報処理装置において、前
    記補助記憶手段が補助記憶装置と、該補助記憶装置を動
    作させる電源制御部とからなることを特徴とするメモリ
    内容保持機能を有する情報処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    メモリ内容保持機能を有する情報処理装置において、前
    記補助記憶装置がフロッピーディスク装置であることを
    特徴とするメモリ内容保持機能を有する情報処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    メモリ内容保持機能を有する情報処理装置において、前
    記補助記憶装置が磁気ディスク装置であることを特徴と
    するメモリ内容保持機能を有する情報処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    メモリ内容保持機能を有する情報処理装置において、前
    記補助記憶装置が光ディスク装置であることを特徴とす
    るメモリ内容保持機能を有する情報処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至4のいずれか一つに記載の
    メモリ内容保持機能を有する情報処理装置において、前
    記補助記憶装置がカートリッジテープ装置であることを
    特徴とするメモリ内容保持機能を有する情報処理装置。
JP4327120A 1992-12-08 1992-12-08 メモリ内容保持機能を有する情報処理装置 Withdrawn JPH06175938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327120A JPH06175938A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 メモリ内容保持機能を有する情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327120A JPH06175938A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 メモリ内容保持機能を有する情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175938A true JPH06175938A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18195532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327120A Withdrawn JPH06175938A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 メモリ内容保持機能を有する情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175938A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236226B1 (en) Test method and system for uninterruptible power supply
JPH06332579A (ja) 電源システム及び該電源システムを有する装置
JP2001178018A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法及び記憶媒体
JPH0612153A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2539982B2 (ja) 電源制御方式
CA2135963C (en) Battery-driven electronic appliance
JPS60225923A (ja) 情報処理装置
JPH06175938A (ja) メモリ内容保持機能を有する情報処理装置
JP3120195B2 (ja) バッテリ制御装置
JPH05189096A (ja) コンピュータシステムの電源制御回路
JPH05115128A (ja) 携帯用電子機器の電源回路
EP0525800A2 (en) Battery-powered computer
JP3394135B2 (ja) 省電力制御装置
JPH0638400A (ja) 小型情報処理装置のバッテリ装置
JP2500592B2 (ja) 無停電電源装置
JP2914044B2 (ja) バッテリバックアップ方式
JP3061080B2 (ja) プロセス監視装置
JP3164729B2 (ja) バッテリー起動装置の電源管理機構
JPH0566858A (ja) 機能拡張装置
JPH06335172A (ja) 情報処理装置
JPH1124800A (ja) 電源バックアップシステム及び電源バックアップ方法並びに電源バックアップ制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2000078773A (ja) 電源装置
JP3311545B2 (ja) 電池電圧表示装置
JPH10225009A (ja) 二次電池保護機能付きデータ処理装置およびそのプログラム 記録媒体
JP2003174737A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307