JPH06174481A - バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム - Google Patents

バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム

Info

Publication number
JPH06174481A
JPH06174481A JP32330092A JP32330092A JPH06174481A JP H06174481 A JPH06174481 A JP H06174481A JP 32330092 A JP32330092 A JP 32330092A JP 32330092 A JP32330092 A JP 32330092A JP H06174481 A JPH06174481 A JP H06174481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
bar code
information
destination
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32330092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hoshino
弘之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP32330092A priority Critical patent/JPH06174481A/ja
Publication of JPH06174481A publication Critical patent/JPH06174481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バーコード入力により画面に映し出された地図
上に目的地を簡単に入力して、目的地までの道案内を容
易にする。 【構成】CD−ROMドライブ1によりCD−ROM2
に記憶した地図データを読み取って表示装置7に表示す
る。CD−ROM2には風景画像データや音声案内デー
タも記録してあり、道路沿線の風景画像を任意に表示し
たり、音声出力装置8から音声を出力できるようにす
る。方位角センサ13と走行距離センサ14とから車両
の走行距離と進行方向とを検出して現在位置を知る。ま
た、バーコード表示体11に印刷されたバーコード10
から目的地の情報をバーコードリーダ9で読み取り、読
み取った目的地を表示装置7に表示されている地図上
に、現在位置とともに重ねて表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バーコード表示体、並
びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置
及び地図情報検索システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、場所が不明の目的地を訪ねる場
合、名刺、封筒、あるいはカタログなどの印刷物に記載
された住所を、地図であたって確認する。
【0003】これは、自動車用ナビゲーション装置にあ
っても同じである。現在位置は、走行する自動車の位置
を検出することにより道路地図上に表示できるが、目的
地は地図に書かれていないのが普通であるから、そのま
までは地図上に表示できない。そこで、印刷物に記載さ
れた目的地の住所から、その所在地の地図座標を調べ
て、その座標を入力するとか、その住所をナビゲーショ
ン装置に登録されている地名リストから選ぶことにより
目的地を地図上に表示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】走行する移動体の現在
位置を検出して道路地図上に表示し、目的地までの道案
内をするナビゲーションシステムにあっては、地図情報
をCD−ROMに記録してある。地図情報は、地図デー
タと、これに重ねる文字や記号などの付加情報からな
る。この付加情報のうち固有名称は、例えば大きなビル
名、公園名、河川名とか、都庁、県庁など道案内の目印
となる著名な目標物は記録される。しかし、一般的な場
所は記録されないのが普通である。
【0005】一般的な場所を目的地とする場合、その目
的地をナビゲーション装置に設定するために、目的地を
電話で確認したり、地図で調べたりして、その地図座標
を確認したうえで、その座標位置を表示装置の地図上で
指定しなければならない。また、地名リストから選ぶに
は、画面上に地名候補を出力して選択するか、または地
名をかな入力した後に漢字変換してから地名を特定し
て、はじめて指定するという操作が要求される。
【0006】しかし、マニュアルでの目的地設定は煩雑
であり、場所が不明の目的地の場合には、人に道を聞く
などの手間がかかる。かといって、目的地を入力しない
で、感に頼って走行したりすると、右に行ったり、左に
行ったり、危険このうえない。
【0007】本発明は、上述した従来技術の欠点を解消
して、煩雑なマニュアル入力なしに、地図上の所在地ま
たは電話番号などの情報を入力できるバーコード表示体
を提供することにある。また、本発明の目的は、バーコ
ードから読み取った所在地や電話番号などの情報を容易
に視認できる情報出力装置を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、目的地を地図上に表示したり目的
地までの道案内が容易となるナビゲーション装置を提供
することにある。また、本発明の目的は、バーコード表
示体のバーコードを読み取らすだけで、目的地の地図を
容易に取得できる地図情報検索システムを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のバーコード表示
体は、地図上の所在地やその電話番号情報を含むバーコ
ードを付したものである。このような表示体の代表的な
ものとして、カタログ、封筒、名刺などの印刷物がある
が、印刷物に限らずバーコードを付すことができる物体
であれば何れでもよい。バーコードで表現されている住
所は、地図上の所在地として、例えば地図座標で表現さ
れる。バーコード情報に、所在地や電話番号以外の情
報、例えば会社名などを含めることはもちろん可能であ
る。
【0009】本発明の情報出力装置は、バーコード表示
体のバーコードをバーコードリーダで読み取って、その
読み取った所在地や電話番号情報を表示装置に表示する
ものである。これらの情報を表示装置に表示するには、
表示装置に表示された地図上にオーバレイ表示すること
ができる。
【0010】本発明のナビゲーション装置は、上述した
情報出力装置を利用して構成したものであり、移動体の
移動と共に刻々と変化する移動体周囲の風景画像を表示
装置に表示したり、音声により目的地まで移動体を誘導
したりしてもよい。移動体は車両、船舶などである。
【0011】本発明の地図情報検索システムは、バーコ
ードから地図上の所在地等の情報をバーコードリーダで
読み取り、その読み取った情報を端末装置に入力し、そ
の情報を端末装置から地図情報を蓄積したホストコンピ
ュータに送信し、バーコードから読み取った所在地等を
含む地図情報を検索してホストコンピュータから端末装
置に送信し、出力装置に出力する地図情報検索システ
ム。ホストコンピュータへの送信手段は有線に限らず無
線でもよい。また、出力装置は、プリンタ、ファクシミ
リなどの印字装置の他に、CRT、LCDなどの表示装
置も含む。
【0012】
【作用】本発明の情報出力装置にあっては、目的地を入
力する場合、地図上の所在地やその電話番号などの情報
がバーコードで表現されているバーコード表示体を利用
する。したがって、バーコードからの情報をバーコード
リーダにより自動的に読み取ることができるため、目的
地をマニュアルで入力しなくてもよい。また、その読み
取った所在地が、表示装置の画面に直接表示されたり、
あるいは表示装置の画面に表示された地図上にオーバレ
イ表示されたりするので、目的地を把握することが容易
となる。特に、電話番号も表示される場合には、目的地
に到着する前に、鞄などに仕舞い込んだ表示体を捜し出
すことなく電話番号の確認ができ、電話が自動車電話で
あれば、居ながらにして相手に電話がかけられる。
【0013】本発明のナビゲーション装置にあっては、
上述した情報出力装置を利用して構成したものであり、
移動体の移動と共に刻々と変化する移動体周囲の風景画
像を表示装置に表示すると、地図のみに頼る場合に比し
て、現地との照合がよりリアルにできるため、道に迷っ
たり、不安になったりすることがなくなる。また、音声
により目的地まで移動体を誘導するようにすると、表示
装置への注意力を減らせるので、疲労が少なくなり、快
適なドライブを行なえる。
【0014】本発明の地図情報検索システムにあって
は、目的地の地図を入手したい場合、地図上の所在地や
その電話番号などの情報がバーコードで表現されている
バーコード表示体を利用する。したがって、バーコード
からの情報をバーコードリーダにより自動的に読み取っ
て端末装置に入力することができ、目的地をマニュアル
で入力しなくてもよい。また、バーコードの情報が端末
装置に入力されると、その情報は端末装置からホストコ
ンピュータに送信される。ホストコンピュータに蓄積さ
れた地図情報の中から、当該所在地の含まれた地図情報
が検索される。そして、ホストコンピュータから端末に
送信され、出力装置に検索地図情報に所在地などの情報
をオーバレイした地図が出力される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1は、本実施例による自動車用ナビゲーション装
置の全体を示した構成図である。
【0016】CD−ROMドライブ1はCD−ROM2
に記憶した地図データの読み取りを行なう。読み取った
地図データは、ベクトル・データとして記録してある場
合には、インタフェース(以下、単にI/Fという)3
を経て入力されたCPU4により画像データに展開され
てRAM5に書込まれる。そしてRAM5からコントロ
ーラ6を介してCRTなどの表示装置7に表示される。
また、CD−ROM2には、地図データ以外に、人工衛
星からの画像情報または航空写真に基づく道路沿線の風
景を写した風景画像データや、進むべき道路を音声で知
らせるための音声データも記録してある。これら風景画
像データや音声データは利用時にCD−ROM2にアク
セスされる。風景画像データは地図データと同様に表示
装置7に表示され、音声データは再生されスピーカなど
の音声出力装置8から出力される。
【0017】バーコードリーダ9は、バーコードで表現
した情報の読み取りを行なう。このバーコードで表現し
た情報には地図上の所在地(地図座標で表現)、その電
話番号などの付加情報が含まれる。所在地は地図座標、
例えば緯度・経度で表わされる。このような所在地など
の情報を表現したバーコード10は、図2に示すよう
に、名刺、封筒、あるいはカタログなどのバーコード表
示体11に、会社名、住所などの欄の他に、情報欄を設
けてここに予め印刷しておくか、あるいはこれらの表示
体11にバーコードラベルを貼付しておく。読み取った
バーコードの情報は、I/F12を経て入力されたCP
U4によりRAM5に書込まれる。そしてRAM5に書
込まれた所在地座標からコントローラ6を介して、既に
表示装置7に表示されている地図上の該当座標位置に、
その所在地を重ねて表示する。目的地とする所在地の表
示記号は任意であるが、画面表示例を示した図3の画面
地図18上には目的地19を「●」印としてある。ま
た、所在地の表示記号の近くに、あるいは任意の画面位
置に所在地の電話番号を併せて表示する。
【0018】進行方向を検出する方位角センサ13と、
走行距離を検出する走行距離センサ14とから車両の走
行距離と進行方向とを検出する。なお、位置検知装置と
してGPSを使うこともできる。方位角センサ13は地
磁気センサまたは光ファイバジャイロを使う。走行距離
検出センサには、車速センサを使い積分して距離を得る
ようにする。これらセンサ13、14からの検出データ
は、I/F15を経てCPU4に入力され、これより自
車位置を算出する。この算出により、常に自車位置を知
ることができる。
【0019】算出された自車位置は、現在位置として表
示装置7に既に表示されている地図上に重ねて表示され
る。現在位置の表示記号は任意であるが、図3の例では
自車の現在位置20を車両の向きを示した矢印「←」と
してある。
【0020】キーなどの入力装置16からは、本装置を
動かすための各種コマンドやデータが入力される。例え
ば、車の走行を開始するとき、運転者は現在位置を設定
する。また、入力装置16によって画面表示の切り換え
や、音声案内の選択を行なう。
【0021】さて、次に上記のような自動車用ナビゲー
ション装置の作用を説明する。車の走行を開始すると
き、運転者は現在位置を入力装置16により設定する。
すると、CPU4によりCD−ROMドライブ1が駆動
され、CD- ROM2から現在位置を含む所定領域の地
図データが読み出される。読み出された地図データは画
像データに変換されて表示装置7に表示される。
【0022】次に、目的地を入力するに当って運転者
は、目的地の所在地が表現されているバーコードの付い
た表示体11を取り出し、そのバーコードをバーコード
リーダ9により読み取ってその座標から目的地を地図上
に設定する。このとき、表示装置7に表示されている地
図上に該当地がなければ、CPU4は当該座標を含む所
定領域の地図データを新たに読み込み、この新たに読み
込んだ地図に画面を切り換え、その当該座標位置に目的
地を設定する。
【0023】CPU4は、自動車の走行している間、方
位角センサ13及び走行距離センサ14からの信号を基
に自車位置の算出を行ない、矢印「←」で示した地図上
の現在位置を動かして行く。このようにして、表示装置
7の画面に表示された地図上に目的地と現在位置とが入
力設定されると、現在位置から目的地への経路が示され
(図3)、目的地までの道案内がなされる。このとき、
表示装置7には目的地となる所在地の電話番号も表示さ
れるので、目的地に到着するまえに、相手先に電話する
ことができる。また、電話が自動車電話であり、その自
動車電話31が図1に示すように、I/F32を介して
ナビゲーション装置に接続され、表示された電話番号を
ボタン一つで自動ダイヤルが可能であるように構成すれ
ば、名刺や封筒などを見ることなく、車内から居ながら
にして電話連絡することも可能である。
【0024】入力装置16により、それまで選択されて
いた地図表示から風景画像を選択すると、CPU4によ
りCD−ROM2の風景画像データにアクセスされ、表
示装置7には、走行している道路沿線の風景画像が地図
に代って表示される。なお、地図上に設けたウィンドウ
に風景画像を映してもよい。また、この選択は交差点の
信号により車が停止したときとか、交差点などを曲った
とき等の場合に自動的にされるようにしてもよい。停止
は走行距離センサ14により、また自動車の方向転換は
方位角センサ13によりそれぞれ検出する。
【0025】また、目的地に向って走行中、入力装置1
6による選択で、あるいは自動的に、CPU4からCD
−ROM2の音声データにアクセスして、地図上に表示
された目的地までの経路表示とは別に、音声で進むべき
道路を音声出力装置8から発して運転者に知らせる。
【0026】本実施例の適用例としては、例えば、新し
い会社を訪問するとか、ゴルフ場やスキー場に行くとき
等、場所が不明の目的地を訪ねる場合、目的地の地図座
標情報を表現したバーコードが付されている物体があれ
ば、目的地を実に簡単に入力設定することができ、地図
上にその所在地を重ねて表示することにより、その所在
を容易に知ることができる。従って、マニュアルで目的
地設定を行なうことも、人に道を聞くなどの必要もな
く、また感に頼って走行したりするという危険も回避で
きる。
【0027】図4の実施例は、上述したバーコードによ
る目的地の入力設定を、地図情報検索システムに応用し
た実施例を示す。バーコード表示体21のバーコードか
ら地図上の所在地等の情報をバーコードリーダ22で読
み取る。その読み取った情報を端末装置23に入力し、
その情報を端末装置23から地図情報を蓄積したホスト
コンピュータ25に通信回線24または無線で送信す
る。ホストコンピュータ25は、バーコードから読み取
った所在地を含む地図情報を検索して、所在地等の情報
を重ねて表示した検索地図情報をホストコンピュータ2
5から端末装置23に送信する。端末装置23で受信さ
れた目的地の地図をファックスやプリンタなどの出力装
置26に出力する。
【0028】これにより、目的地の地図を入手したい場
合、地図上の所在地やその電話番号などの情報がバーコ
ードで表現されているバーコード表示体21を利用し、
その情報をバーコードリーダにより読み取らせるだけ
で、目的地の地図を容易に取得できる。例えば、駅前等
の案内に使えば非常に役立つ。
【0029】なお、上記実施例ではいずれも、バーコー
ドに所在地と電話を表現するようにした場合について説
明したが、これ以外の付加情報を含めて幅広いサービス
を実現することも可能である。
【0030】
【発明の効果】
(1)本発明のバーコード表示体によれば、バーコード
を読み取ることにより、煩雑な入力操作なしに、地図上
の所在地または電話番号などの情報を入力できる。
【0031】(2)本発明の情報出力装置によれば、バ
ーコードから読み取った所在地や電話番号などの情報を
容易に視認できる。
【0032】(3)本発明のナビゲーション装置によれ
ば、地図情報に記憶されていない目的地を、後から地図
上に容易に入力設定することができる。また、目的地に
向う移動体の周囲の風景画像を表示したり、目的地まで
の経路を音声により知らせたりするので、目的地までの
道案内が容易となる。
【0033】(4)本発明の地図情報検索システムによ
れば、表示体のバーコードを読み取るだけで、目的地の
地図を容易に取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動車用ナビゲーション装置の実
施例による全体回路構成図。
【図2】本実施例の自動車用ナビゲーション装置に用い
られるバーコード表示体。
【図3】表示装置の画面地図を示した説明図。
【図4】本発明に係る地図情報検索システムの実施例に
よる全体構成図。
【符号の説明】
1 CD−ROMドライブ 2 CD−ROM 3 インタフェース(I/F) 4 CPU 5 RAM 6 コントローラ 7 表示装置 8 音声出力装置 9 バーコードリーダ 10 バーコード 11 バーコード表示体 12 I/F 13 方位角センサ 14 走行距離センサ 15 I/F 16 入力装置 17 ROM 18 画面地図 19 目的地 20 現在位置 21 バーコード表示体 22 バーコードリーダ 23 端末装置 24 通信回線 25 ホストコンピュータ 26 出力装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図上の所在地情報を含むバーコードを付
    したことを特徴とするバーコード表示体。
  2. 【請求項2】地図上の所在地及びその電話番号情報を含
    むバーコードを付したことを特徴とするバーコード表示
    体。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のバーコー
    ド表示体のバーコードから地図上の所在地等の情報をバ
    ーコードリーダで読み取り、その読み取った情報を表示
    装置に表示することを特徴とする情報出力装置。
  4. 【請求項4】請求項3の情報出力装置において、バーコ
    ードリーダで読み取った所在地等の情報を、表示装置に
    表示された地図上に表示することを特徴とする情報出力
    装置。
  5. 【請求項5】請求項3または請求項4に記載の情報出力
    装置を利用した移動体のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】請求項5のナビゲーション装置において、
    移動体周囲の風景画像を表示装置に表示するナビゲーシ
    ョン装置。
  7. 【請求項7】請求項5または請求項6において、音声に
    より目的地まで移動体を誘導するナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】請求項1または2に記載のバーコード表示
    体のバーコードから地図上の所在地等の情報をバーコー
    ドリーダで読み取り、その読み取った情報を端末装置に
    入力し、その情報を端末装置から地図情報を蓄積したホ
    ストコンピュータに送信し、バーコードから読み取った
    所在地等の情報を含む地図情報を検索してホストコンピ
    ュータから端末装置に送信し、出力装置に出力する地図
    情報検索システム。
JP32330092A 1992-12-02 1992-12-02 バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム Pending JPH06174481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330092A JPH06174481A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330092A JPH06174481A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174481A true JPH06174481A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18153247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32330092A Pending JPH06174481A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174481A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000073660A (ko) * 1999-05-13 2000-12-05 정몽규 차량용 주행기록장치
JP2002286484A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Tsubasa System Co Ltd ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム
JP2003148988A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステム、車載ナビゲーション装置及び経路設定方法
JP2006003791A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Ltd 地図情報提供支援方法、地図情報提供支援システム、および地図情報提供支援プログラム。

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114998A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 アボツト ラボラトリ−ズ エリスロマイシンa誘導体
JPH01141312A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sony Corp 電子地図装置
JPH01173819A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH0267915A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーション装置
JP3085519B2 (ja) * 1996-05-08 2000-09-11 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッド

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114998A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 アボツト ラボラトリ−ズ エリスロマイシンa誘導体
JPH01141312A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Sony Corp 電子地図装置
JPH01173819A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JPH0267915A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd 車載用ナビゲーション装置
JP3085519B2 (ja) * 1996-05-08 2000-09-11 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッド

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000073660A (ko) * 1999-05-13 2000-12-05 정몽규 차량용 주행기록장치
JP2002286484A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Tsubasa System Co Ltd ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム
JP2003148988A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステム、車載ナビゲーション装置及び経路設定方法
JP2006003791A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Ltd 地図情報提供支援方法、地図情報提供支援システム、および地図情報提供支援プログラム。
JP4531457B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-25 株式会社日立製作所 地図情報提供支援方法、サーバコンピュータ、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267542B1 (ko) 네비게이션장치
US5832406A (en) Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings
JPH1152844A (ja) 地図表示装置及び記録媒体
JPH1151684A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP4187419B2 (ja) 歩行経路案内システム
JPH08202261A (ja) ナビゲーション用入力装置
JP3883719B2 (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JPH09152354A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10307038A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH06174481A (ja) バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム
JP2002228477A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP3585720B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH06300576A (ja) 走行位置表示装置
JP3393442B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3399968B2 (ja) 車載ナビゲータの経路誘導方法
JP3640809B2 (ja) 車両間通信方式
JP3024464B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH06221862A (ja) ナビゲーション装置
JP3008753B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3341803B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002107167A (ja) ナビゲーション装置
JP2824198B2 (ja) ナビゲーション装置
KR100521056B1 (ko) 자동차 네비게이션 시스템의 정보 표시 방법