JPH01141312A - 電子地図装置 - Google Patents

電子地図装置

Info

Publication number
JPH01141312A
JPH01141312A JP62299401A JP29940187A JPH01141312A JP H01141312 A JPH01141312 A JP H01141312A JP 62299401 A JP62299401 A JP 62299401A JP 29940187 A JP29940187 A JP 29940187A JP H01141312 A JPH01141312 A JP H01141312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
map data
destination information
display
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299401A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Watanabe
渡辺 貴彦
Akihiko Toyoshima
昭彦 豊島
Toshihiko Kawakami
川上 稔彦
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62299401A priority Critical patent/JPH01141312A/ja
Publication of JPH01141312A publication Critical patent/JPH01141312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自己の現在位置を道路地図上に表示するナビ
ゲータ等に用いて好適な電子地図装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は自己の現在位置を道路地図上に表示するナビゲ
ータ等に用いて好適な電子地図装置に関し、地図データ
記憶手段からの地図データを信号処理手段に供給して、
地図データ選択手段の指示に基づいて所定の地図面像デ
ータを作成し、表示手段に表示して成る電子地図装置に
於いて、住所等の目的地情報読み取り手段からの選択信
号に基づき地図データから目的地情報に該当する地図を
表示することで地図データ選択手段の人力を簡単にしよ
うとするものである。
〔従来の技術〕
従来、車輌の現在位置を電子地図上に表示する車輪用ナ
ビゲータ即ち、電子地図装置は第5図の様に構成されて
いた。
第5図における信号処理手段(2)はコンピュータで構
成され、このコンピュータに内蔵されたROM。
RAM等の記憶手段と、液晶、CR’l’等の表示手段
(14)より成り、信号処理手段(2)にはCD RO
M等から成る地図データ記憶手段(81及び車輌の進行
方向に対し、例えば地磁気のX及びY軸成分を検出する
方位センサと、この方位センサの出力を使用して車輌の
進行方向に応じてX、Y軸成分のデジタル信号を発生す
る方位検出手段(5)と、単位走行距離毎に所定パルス
等を発生する距離センサ等の距離検出手段(6)から成
る走行位置検出手段(5) 、 (6)からのデータが
与えられる。これら各データは地図データ選択手段(7
)の指示に基づき信号処理手段(2)によって現在位置
等を表示手段(14)に表示させる様に成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の電子地図装置によって表示手段(14)上に地図
表示する際に、行こうとする目的地を表示させるために
は地図選択手段(7)のキーを操作し、表示上に表れた
目的地名をカーソルで指示していた。或は、キーボード
上のキーを操作して目的地名を打ち込んで信号処理手段
(2)に人力させるために、入力操作がきわめて煩雑と
なる欠点があった。
特に、宅配便等で1日に始めての異なる目的地へ何回も
行かなければならない場合には何回も複雑な人力操作を
行なわなければならない煩雑さがあった。
本発明は叙上の欠点を解決するために成されたもので、
その目的とするところは入力操作の簡単な電子地図装置
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子地図装置は例えば第1図に示す様に地図デ
ータ記憶手段(8)からの地図データを信号処理手段(
2)に供給して、地図データ選択手段(7)の指示に基
づいて所定の地図面像データを作成し、表示手段(14
)に表示して成る電子地図装置(1)に於いて、住所等
の目的地情報読み取り手段(18)からの選択信号(1
8a)に基づき地図データから目的地情報に該当する地
図を表示手段(14)に表示する様にしたものである。
〔作用〕
本発明の電子地図装置によれば、信号処理手段(2)の
入力装置は住所等の目的地情報読み取り手段(18)で
構成されているために、例えばバーコード化されている
住所を走査するだけで表示手段(14)上に該当する目
的地の地図を表示させることが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図について詳
記する。第1図例における電子地図装置(11は信号処
理手段(2)、 CD−ROM等の地図データ記憶手段
f8)、 G P S Cglobal posi目o
ning system )レシーバ等の方位検出手段
+51 、 CR’1’等の表示手段(14)、テンキ
ー等の地図データ選択手段(7)並に目的地情報読み取
り手段(18)で構成されている。
この信号処理手段(2)はコンピュータ構成とされ、演
算手段+(1)、 ROM (10) 、 RAM (
11) 、検索手段(12)、表示制御手段(13)よ
り構成されている。
演算手段(9)には方位検出手段(5)からの方位検出
信号(5a)と距離検出手段(6)からの距離検出信号
(6a)並に必要に応じて地図データ選択手段(7)又
は目的地情報読み取り手段(18)から選択信号(7a
) 、  (18a)が入力される。
方位検出手段(5)は、人工衛星(3)からの電波をア
ンテナ(4)で受信して自己の絶対位置を確定するGP
Sレシーバが示されているが、これは地磁気のXY軸方
向の成分等を検出するジャイロ等で相対的な自己位置を
検出してもよく、これら方位検出信号を図示しないがア
ナログ−デジタル変換回路を介してデジタル化し、X、
Y成分のデジタル信号を演算手段(9)に供給している
。この方位検出手段(5)は例えば、第2図に示す様に
表示手段(14)の下側に設けられている。
距離検出手段(6)は例えば、車輌の車に取り付けられ
た距離センサ等で車輌の単位走行毎に所定のパルスを発
生し、これを距離検出信号(6a)として演算手段(9
)に供給する。
地図データ選択手段(7)はテンキー等の各種操作キー
を含み、例えば第2図に示す様に表示手段(14)の下
側に配され、目的地設定等はテンキー操作で行なわれ各
種選択信号(7a)を演算手段(2)に供給する。
目的地情報読み取り手段(18)は例えば、第2図に示
す様にハンドスキャナーを有するバーコードスキャナー
で構成されている。このバーコードスキャナーは第3図
に示す様にハンドスキャナー(15)の検出手段内には
発光素子(15a)と受光素子(15b)とを有し、こ
の発光素子(15a)や受光素子(15b)を駆動する
ICを含み、発光素子(15a)からの照射光(15c
)をレンズ(15d)を介して例えば住所の全てがバー
コード化された配送用の伝票(19)に照射し、矢印A
方向に半走査することでバーコード(20)で反射され
た反射光(15e)は受光素子(15b )に達する。
この様な受光素子(15e)の出力をデジタル化した選
択信号(18a)を演算手段(9)に供給する様になさ
れている。ここで、伝票上に住所をバーコード化したち
を読み出したが、伝票上に書かれた地図のX。
Y座標や電話番号を読み出してもよい。
更に、目的地情報読み取り手段(15)は印刷文字又は
手書き文字認識装置(OCR)や、伝票に手書き又はプ
リンタで書かれたマークを光の反射量の変化として検出
する光学マーク読取り装置(OMR)でもよい。或は音
声認識装置を設けて、音声で住所を云うことで、これを
認識し、演算手段(9)に選択信号(18a)を供給す
る様にしてもよい。
再び第1図に戻って信号処理手段(2)を説明するに、
信号処理手段(2)内の検索手段(12)は地図データ
記憶手段(8)とデータバスを介して接続されている。
地図データ記憶手段(8)はCD−RO飢DAT。
tCカード等でもよく、例えば、各種の地図がこれら地
図データ記憶手段(8)内に階層的に配列記憶されてい
る。この地図データ記憶手段(8)の中には地図データ
の他に住所を地図座標に変換するデータも格納されてい
る。目的地情報読み取り手段(18)で読み出した住所
情報に基づく選択信号(18a)によって演算手段(9
)内で算出した住所データが検索手段(12)に指示さ
れると検索手段(12)は住所を地図座標に変換するデ
ータを地図データ記憶手段(8)から読みとってその地
図座標に応じた地図データを地図データ記憶手段(8)
から取り出して表示制御手段(13)を介して表示手段
(14)に表示する。表示制御手段(13)には演算手
段(9)からのデータ信号も供給され、表示手段(14
)ヲDントロールする。表示手段(14)ハCRT、L
CD等を用いることが出来る。表示手段(14)と地図
データ記憶手段(8)は例えば、第2図に示され、地図
データ記憶手段(8)としてのCD ROMは表示手段
(14)下側に配設されている。
上述構成に於ける動作を第4図によって説明する。第4
図のフローチャートに於いて、第1ステツプS T L
では宅配便等で、当日配達する品物の伝票上の全住所、
電話番号等をバーコード化し、伝票に貼付けて置く。或
は伝票に印刷してもよい。
次の第2ステツプST2では、伝票(19)上の全住所
である例えば都9区、町2番地をコード化したバーコー
ド(20)を目的地情報読み取り手段であるハンドスキ
ャナー(15)で走査して、バーコード(20)を読み
取って信号処理手段(2)内の演算手段(9)内に選択
信号(18a)として入力する。
演算手段(2)はこの選択信号(18a)に栽づく演算
データを検索子¥&(12)に供給する。検索手段(1
2)は地図データ記憶手段(8)であるCD−ROO1
2バーコード(20)の住所を地図座標変換したデータ
を読み取り検索を行なう。
次の第4ステツプST4では地図座標変換したデータか
ら地図座標に変換する。次の第5ステツプST5では地
図座標に対応した地図データをCD−ROM(81から
読み取る。
次の第5ステツプSTsでは第4及び第5ステツプで得
られた地図(16)のデータと地図座標を表示手段(1
4)に表示制御手段(13)を介して表示することにな
る。
ナビゲーションを行う場合には、電子地図装置はこの地
図座標を目的地の座標として、第2図に示す様に表示手
段(14)の地図(16)上の自己位置マーカ(17)
を基に経路誘導を行うことになる。
面、第4図の動作説明は目的地情44読み取り手段とし
てバーコードを用いた場合を説明したが、上述したOC
R,OMR,音声認識装置であってもよく、本発明は上
述の実施例に限定されることなく、本発明の要旨を逸税
しない範囲で種々の変形が可能である。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成されているので人力操作が極め
て簡単となり、特に宅配便などでは伝票上のバーコード
化された住所を走査するだけで電子地図装置が経路誘導
を行なってくれるので、目的地を捜し回る手間が省は配
送能率を向上させることが出来る利益を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子地図装置の一実施例を示す系統図
、第2図は本発明に用いる表示装置の正面図、第3図は
本発明に用いるハンドスキャナーの内部構造斜視図、第
4図は本発明の電子地図装置のフローチャート例を示す
線図、第5図は従来の電子地図装置の系統図である。 (1)は電子地図装置、(2)は信号処理手段、(5)
は方位検出手段、(6)は距離検出手段、(7)は地図
データ選択手段、(8)は地図データ記憶手段、(9)
は演算手段、(12)は検索手段、(14)は表示手段
、(18)は目的地情報読み取り手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 地図データ記憶手段からの地図データを信号処理手段に
    供給して、地図データ選択手段の指示に基づいて所定の
    地図面像データを作成し、表示手段に表示して成る電子
    地図装置に於いて、 住所等の目的地情報読み取り手段からの選択信号に基づ
    き上記地図データから目的地情報に該当する地図を上記
    表示手段に表示してなることを特徴とする電子地図装置
JP62299401A 1987-11-27 1987-11-27 電子地図装置 Pending JPH01141312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299401A JPH01141312A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電子地図装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299401A JPH01141312A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電子地図装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141312A true JPH01141312A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17872081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299401A Pending JPH01141312A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 電子地図装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141312A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174481A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Cable Ltd バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム
JPH07249049A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Fujitsu General Ltd インフォメーションターミナル
JP2004053695A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 街角地図システム
JP2006003791A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Ltd 地図情報提供支援方法、地図情報提供支援システム、および地図情報提供支援プログラム。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06174481A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Cable Ltd バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム
JPH07249049A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Fujitsu General Ltd インフォメーションターミナル
JP2004053695A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 街角地図システム
JP2006003791A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Hitachi Ltd 地図情報提供支援方法、地図情報提供支援システム、および地図情報提供支援プログラム。
JP4531457B2 (ja) * 2004-06-21 2010-08-25 株式会社日立製作所 地図情報提供支援方法、サーバコンピュータ、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631952B2 (ja) コ−ド化可能な情報を不可視状態で配置した地図、及び、地図の内容をコ−ド化する方法
US6038508A (en) Vehicular navigation system and memory medium
US6040824A (en) Information display system with touch panel
JP4591353B2 (ja) 文字認識装置、移動通信システム、移動端末装置、固定局装置、文字認識方法および文字認識プログラム
EP0642108A2 (en) Navigation system
US20060265123A1 (en) Method and system for detecting position of moving body using mobile terminal
US6646570B1 (en) Point retrieval output system by a telephone number, and a memory medium
JP3783476B2 (ja) ナビゲーション装置
US20060248224A1 (en) Device for navigating a vehicle and server system
CN101672653A (zh) 识别标签导航系统、导航装置及导航方法
JPH05313580A (ja) ナビゲーション装置およびこの装置のためのデータ入力制御方法
JP2003216927A (ja) 画像表示プログラム
JPH01141312A (ja) 電子地図装置
JPH06103498A (ja) Gpsを使ったナビゲーション装置
JP2781113B2 (ja) 地図表示装置
US20060109144A1 (en) A method and device for customizing a local map with a grid that can be rotated and zoomed
JP2002228477A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4026569B2 (ja) 地図表示制御装置
JP3060811B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001227961A (ja) ナビゲーション装置
JP3393442B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH07319914A (ja) 電子地図装置およびその装置へのデータ入力方法
KR100213763B1 (ko) 차량항법시스템의 지명검색방법
KR100390476B1 (ko) 길안내 정보 시스템 및 그 방법
JPH09119848A (ja) ナビゲーション装置の記録媒体