JP2002228477A - ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2002228477A
JP2002228477A JP2001028327A JP2001028327A JP2002228477A JP 2002228477 A JP2002228477 A JP 2002228477A JP 2001028327 A JP2001028327 A JP 2001028327A JP 2001028327 A JP2001028327 A JP 2001028327A JP 2002228477 A JP2002228477 A JP 2002228477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
image data
unit
reading
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001028327A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawasaki
孝二 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001028327A priority Critical patent/JP2002228477A/ja
Publication of JP2002228477A publication Critical patent/JP2002228477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置において、目的地の設定
作業を容易に実行可能にする。 【解決手段】 本発明のナビゲーション装置1は、地図
を読み取って画像データを出力する画像読取手段10を
備え、画像データの中から地名や施設名等の文字を認識
する文字認識手段14を備え、認識された文字と地図デ
ータとを照合して読み取った地図の位置を検知する位置
検知手段2を備え、そして、上記検知された位置に対応
する地図データに基づく地図を表示装置4に表示する表
示制御手段16を備えて構成されたものである。この構
成によれば、読み取った地図とほぼ同じ地図を表示装置
4に表示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的地を設定する
と共にその目的地への走行経路を自動的に計算する機能
を備えたナビゲーション装置又は目的地の情報を経路を
計算するセンター等へデータ送信する機能を備えたナビ
ゲーション装置及びナビゲーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車に搭載されたカーナビゲ
ーション装置において、目的地を設定する場合、カーナ
ビゲーション装置の内部にすでに登録されているメモリ
地点から選択したり、カーナビゲーション装置の地図デ
ィスク(CDROMやDVDROM等)内に存在する代
表的な施設や住所から選択したり、目的地の住所や施設
名を入力して指定したりする方法がある。ここで、目的
地の住所や施設名を入力する方法としては、「あ、い、
う、え、お、………」の50音文字をキー操作によって
入力する方法と、音声で入力してカーナビゲーション装
置側で音声認識する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来構成
の目的地を設定する各方法の場合、次のような問題があ
る。まず、メモリ地点から選択する方法の場合、カーナ
ビゲーション装置にメモリ地点を登録しておかなければ
ならず、この作業がかなり面倒である。また、代表的な
施設や住所から選択する方法の場合、例えば施設の場合
には、「公共施設」や「交通」等のジャンルを選択した
後、その中から目的地の施設を選択しなければならず、
やはり操作が面倒であった。
【0004】また、50音文字を入力する方法の場合、
ディスプレイの画面上で1文字ずつキー(タッチパネ
ル)を操作しなければならず、かなり面倒な操作であっ
た。また、音声で入力する方法の場合には、雑誌に記載
された住所(特に、地名)や施設等の読み方がわからな
いときには、入力することができないという問題点があ
った。
【0005】尚、目的地の設定作業を容易にする従来技
術として、特開平5ー241507号公報と特開平9−
329455号公報とがある。しかし、特開平5ー24
1507号公報の構成の場合、バーコードが印刷された
地図帳を用意しなければならないという問題点があっ
た。また、特開平9−329455号公報の場合、代表
的な施設しか、目的地の設定作業が容易にならないとい
う問題点があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、目的地の設定作
業を容易に実行することができるナビゲーション装置及
びナビゲーションシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、地図を読み取って得られた画像データの中から地名
や施設名等の文字を認識し、この認識された文字と地図
データとを照合して読み取った地図の位置を検知し、そ
して、上記検知された位置に対応する地図データに基づ
く地図を表示装置に表示するように構成した。この構成
の場合、読み取った地図に対応する地図を、表示装置に
表示することができるので、この表示された地図上にお
いては、ユーザーは、設定したい目的地が一目でわかる
ようになる。従って、目的地の設定作業を容易に実行で
きる。
【0008】請求項2の発明によれば、読み取った地図
の縮尺を検知し、この検知された縮尺で表示装置に地図
表示を行うように構成したので、読み取った地図と表示
装置に表示された地図とがより一層一致するようにな
り、目的地の設定作業がより一層容易になる。
【0009】請求項3の発明によれば、読み取った地図
の方位を検知し、この検知された方位に合うようにして
表示装置に地図表示を行うように構成したので、読み取
った地図と表示装置に表示された地図とがより一層一致
するようになる。
【0010】請求項4また5の発明によれば、地図を読
み取って生成された画像データを無線通信回線を介して
受信するように構成したので、請求項1の画像読取手段
がなくても、請求項1の発明とほぼ同じ作用効果を得る
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を自動車等の車両に
搭載したカーナビゲーション装置に適用した一実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。まず、図1は、
本実施例のカーナビゲーション装置1の全体構成を概略
的に示すブロック図である。この図1に示すように、カ
ーナビゲーション装置1は、制御部2と、位置検出部3
と、表示部4と、スイッチ情報入力部5と、地図データ
格納部6と、音声出力部7と、メモリ部8と、描画メモ
リ部9と、スキャナ10とを備えて構成されている。
【0012】ここで、上記位置検出部3は、地磁気セン
サや、ジャイロスコープや、距離センサや、GPS(Gl
obal Positioning System )受信機等から構成されてい
る。上記位置検出部3は、上記各センサにより互いに補
間しながら車両の現在位置を検出するように構成されて
おり、高精度の位置検出機能を有している。尚、位置検
出精度をそれほど必要としない場合には、上記センサの
うちの何れかで(または複数のセンサの組み合わせで)
位置検出部3を構成しても良い。
【0013】そして、表示部4は、例えば液晶ディスプ
レイ等で構成されており、カラー表示が可能であると共
に、地図や文字や画像等を明確に表示可能である表示画
面を備えている。この表示部4の表示画面には、車両の
現在位置マークと、地図データと、地図上に表示する誘
導経路等の付加データとを重ねて表示できるように構成
されている。
【0014】また、スイッチ情報入力部5は、上記表示
部4の表示画面の上面に設けられたタッチスイッチ(タ
ッチパネル)と、上記表示画面の周辺部に設けられたメ
カニカルなプッシュスイッチ等とから構成されている。
更に、地図データ格納部6は、例えばDVD−ROM等
の記録媒体を読み取る読取装置で構成されており、地図
データやマップマッチング用データや目印データ等の各
種データを入力するための装置である。尚、上記記録媒
体としては、例えばCD−ROMやメモリカードやハー
ドディスク等を用いても良い。
【0015】また、音声出力部7は、例えばスピーカで
構成されており、案内のための音声や画面操作のための
音声等を出力するものである。メモリ部8は、例えばR
OMやRAM等で構成されており、カーナビゲーション
装置1の動作を制御するプログラム等を格納したり、該
プログラムのワークメモリを確保したり、地図データ格
納部6から入力した地図データ等を一時的に格納したり
する部分である。描画メモリ部9は、RAMで構成され
ており、表示部4に地図を描画するときに使用するメモ
リである。
【0016】さて、スキャナ10は、雑誌等に記載され
た地図(図3参照)を読み取って画像データを出力する
機能を有している。このスキャナ10が、画像読取手段
を構成している。尚、スキャナ10の代わりに車載用の
FAX等を制御部2に接続するように構成しても良い。
この構成の場合、FAX等の画像読取機能によって雑誌
等に記載された地図を読み取るように構成すれば良い。
【0017】また、制御部2は、カーナビゲーション装
置1の動作全般を制御する機能を有しており、地図デー
タ取得部11と、マップマッチング部12と、経路計算
部13と、文字認識部14と、経路案内部15と、描画
部16と、画面制御管理部17と、地図尺度判定部18
とを備えて構成されている。
【0018】この構成の場合、マップマッチング部12
は、位置検出部3で検出した位置情報と地図データ格納
部6から取得した地図データの道路形状データ等に基づ
いて、車両の現在位置を地図の道路上に位置付ける処理
(いわゆるマップマッチング処理)を実行する。このと
き、地図データ取得部11によって、マップマッチング
処理に必要な地図データが地図データ格納部6から取得
されるように構成されている。尚、上記地図データ取得
部11は、制御部2の他の種々の機能や処理を実行する
ときに、それぞれ必要な地図データを地図データ格納部
6から取得するように構成されている。
【0019】また、ユーザーは、スイッチ情報入力部5
またはリモコン(図示しない)を操作することにより、
所望の地図を表示部4に表示すると共に、目的地を設定
することが可能なように構成されている。そして、目的
地が設定されると、上記制御部2の経路計算部13は、
現在位置(またはユーザーが指定した出発地)から上記
目的地までの最適経路(誘導経路)を自動的に計算して
設定する機能を有している。尚、上記自動的に最適経路
を設定する方法としては、例えばダイクストラ法等が知
られている。
【0020】また、制御部2の経路案内部15は、上記
経路計算の結果と、地図データ内の道路形状データや交
差点の位置情報や踏切りの位置情報等とに基づいて、案
内に必要なポイントを演算して求めたり、どのような案
内(例えば右に曲がる、左に曲がる等)が必要なのかを
演算して求めたりする機能を有している。更に、制御部
2の描画部16は、現在位置の地図や高速道路の略図や
交差点付近の拡大図等を、画面制御管理部17の指示に
従って描画メモリ部9に描画して、表示部4に表示する
機能を有している。この場合、描画部16が表示制御手
段の機能を有しており、表示部4が表示装置の機能を有
している。
【0021】さて、制御部2の文字認識部14は、スキ
ャナ10によって読み取られた雑誌等に記載された地図
(図3参照)の画像データの中から、地名や施設名等の
文字を認識する機能を有している。この文字認識部14
が、文字認識手段の機能を有している。そして、制御部
2は、文字認識部14により認識された文字と地図デー
タとを照合して雑誌等に記載された地図の位置を検知す
る機能を有している。即ち、制御部2が、位置検知手段
の機能を有している。
【0022】また、地図尺度判定部18は、スキャナ1
0によって読み取られた画像データに基づいて雑誌等に
記載された地図の縮尺と方位を検知する機能を有してい
る。尚、地図の縮尺と方位を検知する制御の具体的内容
については、後述する。上記地図尺度判定部18が、縮
尺検知手段及び方位検知手段としての各機能を有してい
る。
【0023】次に、上記構成のカーナビゲーション装置
1において、スキャナ10により雑誌等に記載された地
図を読み取ると共に、この読み取った地図に対応する地
図を表示部4に表示する制御(以下、地図読取制御と称
す)の動作について、図2、図3及び図4も参照して説
明する。尚、図2のフローチャートは、カーナビゲーシ
ョン装置1の制御部2の制御プログラムの中の上記地図
読取制御に対応する部分制御の内容を示すものである。
【0024】上記地図読取制御を実行する場合、まず、
ユーザーは、カーナビゲーション装置1において上記地
図読取制御の実行モード(メニュー)を選択して設定す
る。そして、この実行モードにおいて、ユーザーは、ス
キャナ10によって雑誌等に記載された地図、例えば図
3に示すような観光用の案内地図を読み取る操作を実行
する。これにより、上記地図を読み取って得られた画像
データが、スキャナ10から制御部2へ与えられる。
【0025】続いて、図2のステップS1へ進み、雑誌
等に記載された地図を読み取って得られた画像データの
中から、地名や施設名や店名等の文字を認識して抽出す
る処理を実行する。この場合、上記画像データを濃淡処
理し、更にスケルトン処理した画像データから文字、即
ち、文字データをパターンマッチングすることにより認
識し、その認識した文字データを記憶するように構成さ
れている。ここでは、画像データの中の全ての文字につ
いて、上記認識抽出処理を実行するように構成されてお
り、これにより、雑誌等に記載された地図の中の地名や
施設名等が全て読み取られる。
【0026】そして、ステップS2へ進み、上記雑誌等
に記載された地図の位置である例えば緯度及び経度を検
知する処理を実行する。この場合、ステップS1におい
て読み取られた(認識された)地名や施設名等の文字
(文字データ)と、地図データ格納部6内の地図データ
とを照合して、上記地名や施設名等の文字がどの地点に
対する地図であるかを算出するように構成されている。
具体的には、認識された地名や施設名等と、地図データ
格納部6内に格納されている地名や施設名の辞書とを比
較し、一致したデータの緯度及び経度を記憶しておく。
このような照合処理を、認識された全ての地名や施設名
について実行し、得られて全ての緯度及び経度を記憶し
ておくように構成されている。
【0027】次に、ステップS3へ進み、表示部4に表
示する地図の縮尺と描画中心地点(描画中心の緯度及び
経度)を算出して決定する処理を実行する。具体的に
は、ステップS2にて記憶しておいた全ての緯度及び経
度について、緯度の最大値及び最小値を抽出すると共
に、経度の最大値及び最小値を抽出する。そして、これ
ら抽出した4つの点で囲まれた四角形の領域の中心を、
表示(描画)する地図の中心地点として設定する。ま
た、上記中心地点と緯度及び経度の最大値及び最小値と
の差、即ち、緯度及び経度の差を求めた後、この差を距
離に換算することにより、表示する地図(つまり読み取
った地図19)の縮尺(尺度)を決定する。
【0028】続いて、ステップS4へ進み、雑誌等に記
載された地図の方位を検知する処理、具体的には、地図
の画像データの中から北方向を示す矢印を抽出する処理
を実行する。この場合、ステップS1と同様にして濃淡
処理した画像データの中から、北方向を示す矢印である
例えば矢尻の部分を抽出し、その中の最も鋭角の頂点の
向きを北方向と判定している。尚、図3に示す地図に
は、方位、即ち、北方向を示す矢印が記載されていな
い。このような地図に対して、上記ステップS4の処理
を実行した場合、地図の上方向を北方向と判定すれば良
い。
【0029】そして、ステップS5へ進み、表示部4に
地図を表示する処理を実行する。この場合、上述したよ
うにして判定した地図の中心位置(緯度及び経度)と縮
尺と方位に基づいて、地図データ格納部6から上記判定
した地図に対応する地図を取得して表示部4に表示する
ように構成されている。この結果、図4に示すような地
図が表示部4に表示される。
【0030】このような構成の本実施例によれば、雑誌
等の刊行物に記載された地図(読み取った地図)(図3
参照)に対応する地図(図4参照)、即ち、雑誌等に記
載された地図とほぼ同じ地図を表示部4に表示すること
ができるので、この表示された地図上において、ユーザ
ーは、設定したい目的地が一目でわかるようになり、迷
うことなく目的地を設定できる。従って、目的地の設定
作業を容易に実行することができる。
【0031】特に、本実施例の場合、雑誌等に記載され
た地図(読み取った地図)の縮尺(尺度)を検知し、こ
の検知した縮尺で地図を表示部4に表示するように構成
したので、雑誌等に記載された地図と表示部4に表示さ
れた地図とがより一層一致するようになり、ユーザーに
とって目的地の設定作業がより一層容易になる。更に、
本実施例の場合、雑誌等に記載された地図(読み取った
地図)の方位を検知し、地図をこの検知された方位に合
うようにして表示部4に表示するように構成したので、
雑誌等に記載された地図と表示部4に表示された地図と
が更に一層一致するようになる。
【0032】尚、上記実施例では、スキャナ10により
雑誌等に記載された地図を読み取るように構成したが、
これに限られるものではなく、例えば、外部または遠隔
地において雑誌等に記載された地図を読み取って生成し
た画像データを、無線通信回線を介してカーナビゲーシ
ョン装置1へ送るように構成しても良い。
【0033】具体的には、カーナビゲーション装置1に
携帯電話機や自動車電話機等からなる無線通信端末を接
続し、外部または遠隔地において雑誌等に記載された地
図をFAX等で読み取って生成した画像データを公衆電
話網や無線電話網を介して上記無線通信端末へ送信する
ように構成することが好ましい。この場合、上記無線通
信端末が無線通信手段を構成している。また、上記外部
のFAX等が外部画像送信装置(即ち、画像読取手段及
び無線通信手段)を構成している。
【0034】又、上記実施例では、雑誌等の刊行物に記
載された地図を読み取って画像データを生成し、地図デ
ータとの照合を行うようにしているが、読み取る地図と
してパソコンやTV等に表示される地図画像として、こ
の地図画像を通信手段やICカード等を用いてナビゲー
ション装置へ転送し、この地図画像と地図データとの照
合を行い、ナビゲーション装置用の表示装置に該当地図
を表示するようにしても良い。
【0035】更に、上記実施例では、本発明をカーナビ
ゲーション装置1に適用したが、これに限られるもので
はなく、例えば携帯型のナビゲーション装置に適用して
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカーナビゲーション装
置のブロック図
【図2】フローチャート
【図3】雑誌等に記載された地図を示す図
【図4】カーナビゲーション装置の表示部に表示された
地図を示す図
【符号の説明】
1はカーナビゲーション装置、2は制御部(位置検知手
段)、3は位置検出部、4は表示部(表示装置)、6は
地図データ格納部、10はスキャナ(画像読取手段)、
11は地図データ取得部、12はマップマッチング部、
13は経路計算部、14は文字認識部(文字認識手
段)、15は経路案内部、16は描画部(表示制御手
段)、17は画面制御管理部、18は地図尺度判定部
(縮尺検知手段、方位検知手段)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HA01 HC08 HC21 2F029 AA02 AB01 AB07 AC14 AC18 5B050 BA06 BA17 DA01 EA03 EA12 EA13 FA02 5H180 AA01 BB05 BB12 BB13 CC12 FF04 FF05 FF07 FF22 FF23 FF25 FF27 FF33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図を読み取って画像データを出力する
    画像読取手段と、 前記画像データの中から地名や施設名等の文字を認識す
    る文字認識手段と、 前記認識された文字と地図データとを照合して前記読み
    取った地図の位置を検知する位置検知手段と、 前記検知された位置に対応する前記地図データに基づく
    地図を表示装置に表示する表示制御手段とを備えて成る
    ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記読み取った地図の縮尺を検知する縮
    尺検知手段を備え、 前記表示制御手段は、前記検知された縮尺で前記表示装
    置に地図表示を行うことを特徴とする請求項1記載のナ
    ビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記読み取った地図の方位を検知する方
    位検知手段を備え、 前記表示制御手段は、前記検知された方位に合うように
    して前記表示装置に地図表示を行うことを特徴とする請
    求項1または2記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 地図を読み取って生成された画像データ
    を無線通信回線を介して受信する無線通信手段と、 前記画像データの中から地名や施設名等の文字を認識す
    る文字認識手段と、 前記認識された文字と地図データとを照合して前記読み
    取った地図の位置を検知する位置検知手段と、 前記検知された位置に対応する前記地図データに基づく
    地図を表示装置に表示する表示制御手段とを備えて成る
    ナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 地図を読み取って画像データを出力する
    画像読取手段と、 この画像読取手段から出力された画像データを無線通信
    回線を介して送信する無線通信手段とを備えて成る外部
    画像送信装置を備えると共に、 前記外部画像送信装置からの画像データを受信する無線
    通信手段と、 前記画像データの中から地名や施設名等の文字を認識す
    る文字認識手段と、 前記認識された文字と地図データとを照合して前記読み
    取った地図の位置を検知する位置検知手段と、 前記検知された位置に対応する前記地図データに基づく
    地図を表示装置に表示する表示制御手段とを備えて成る
    ナビゲーション装置を備えたことを特徴とするナビゲー
    ションシステム。
JP2001028327A 2001-02-05 2001-02-05 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム Pending JP2002228477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028327A JP2002228477A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028327A JP2002228477A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002228477A true JP2002228477A (ja) 2002-08-14

Family

ID=18892843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028327A Pending JP2002228477A (ja) 2001-02-05 2001-02-05 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002228477A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267228A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mitsubishi Electric Information Systems Corp ラスタ地図検索装置
WO2008087737A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Pioneer Corporation 目的地位置検出装置、目的地位置検出方法、目的地位置検出プログラム及び記憶媒体
WO2009076451A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Garmin Ltd. Automatically identifying location information in text data
WO2011158336A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
WO2016003191A1 (ko) * 2014-07-01 2016-01-07 네이버 주식회사 Ocr를 기반으로 지도 이미지를 인식하는 시스템과 방법, 그리고 기록 매체 및 파일 배포 시스템
WO2016003193A1 (ko) * 2014-07-02 2016-01-07 네이버 주식회사 지명 직선을 이용한 지도 이미지 인식 방법과 시스템 및 기록 매체
KR20160040501A (ko) * 2016-03-30 2016-04-14 네이버 주식회사 지명 직선을 이용한 지도 이미지 인식 방법과 시스템 및 기록 매체
JP2017173564A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JP2019215695A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4589159B2 (ja) * 2005-03-22 2010-12-01 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 ラスタ地図検索装置
JP2006267228A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mitsubishi Electric Information Systems Corp ラスタ地図検索装置
WO2008087737A1 (ja) * 2007-01-19 2008-07-24 Pioneer Corporation 目的地位置検出装置、目的地位置検出方法、目的地位置検出プログラム及び記憶媒体
US8331958B2 (en) 2007-12-13 2012-12-11 Garmin Switzerland Gmbh Automatically identifying location information in text data
WO2009076451A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Garmin Ltd. Automatically identifying location information in text data
JP2011508874A (ja) * 2007-12-13 2011-03-17 ガーミン スウィッツァランド ゲーエムベーハー テキストデータにおける位置情報の自動識別
JP5832432B2 (ja) * 2010-06-15 2015-12-16 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、および、プログラム
JPWO2011158336A1 (ja) * 2010-06-15 2013-08-15 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
WO2011158336A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、端末装置、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
WO2016003191A1 (ko) * 2014-07-01 2016-01-07 네이버 주식회사 Ocr를 기반으로 지도 이미지를 인식하는 시스템과 방법, 그리고 기록 매체 및 파일 배포 시스템
KR101617948B1 (ko) * 2014-07-01 2016-05-18 네이버 주식회사 Ocr를 기반으로 지도 이미지를 인식하는 시스템과 방법, 그리고 기록 매체 및 파일 배포 시스템
US10346713B2 (en) 2014-07-01 2019-07-09 Naver Corporation OCR-based system and method for recognizing map image, recording medium and file distribution system
WO2016003193A1 (ko) * 2014-07-02 2016-01-07 네이버 주식회사 지명 직선을 이용한 지도 이미지 인식 방법과 시스템 및 기록 매체
KR101609744B1 (ko) * 2014-07-02 2016-04-06 네이버 주식회사 지명 직선을 이용한 지도 이미지 인식 방법과 시스템 및 기록 매체
JP2017173564A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
KR20160040501A (ko) * 2016-03-30 2016-04-14 네이버 주식회사 지명 직선을 이용한 지도 이미지 인식 방법과 시스템 및 기록 매체
KR101699063B1 (ko) * 2016-03-30 2017-01-23 네이버 주식회사 지명 직선을 이용한 지도 이미지 인식 방법과 시스템 및 기록 매체
JP2019215695A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260760B1 (ko) 터치패널을 병설한 정보표시장치
JP3171145B2 (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体
JP4994028B2 (ja) ガソリン価格情報収集システム、ガソリン価格情報収集方法およびナビゲーション装置
JP4096180B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4666066B2 (ja) 地図データ利用装置
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP2002228477A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4933196B2 (ja) 車載情報端末
JPH08202261A (ja) ナビゲーション用入力装置
EP0827124A2 (en) Vehicle navigation system with city name selection accelerator and medium for storage of programs thereof
JP2005140636A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP2816104B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3681013B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3393442B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4026569B2 (ja) 地図表示制御装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
US20040034468A1 (en) Navigation device and system and method for trasmitting facility information
JP4210869B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP3726907B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4348731B2 (ja) ナビゲーション装置、その目的地設定方法及び記憶媒体
JP3147598B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004184168A (ja) ナビゲーション装置
JP2007132724A (ja) ナビゲーション装置および施設検索方法
JP2001141504A (ja) 情報表示装置
JP2006038557A (ja) カーナビゲーション装置