JP2002286484A - ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2002286484A
JP2002286484A JP2001088124A JP2001088124A JP2002286484A JP 2002286484 A JP2002286484 A JP 2002286484A JP 2001088124 A JP2001088124 A JP 2001088124A JP 2001088124 A JP2001088124 A JP 2001088124A JP 2002286484 A JP2002286484 A JP 2002286484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
position identification
location
reader
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001088124A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yano
剛 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubasa System Co Ltd
Original Assignee
Tsubasa System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubasa System Co Ltd filed Critical Tsubasa System Co Ltd
Priority to JP2001088124A priority Critical patent/JP2002286484A/ja
Publication of JP2002286484A publication Critical patent/JP2002286484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易な手法により、案内先の所在地を表示でき
るようにする。 【解決手段】読取装置1を接続したナビゲーション装置
2と、案内先の所在地を表す位置識別コード3を印刷し
た印刷物4とを有し、この位置識別コード3を読取装置
1からナビゲーション装置2に入力することで、ナビゲ
ーション装置2に案内先の位置情報が入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は案内先を表示するナ
ビゲーション方法及びナビゲーションシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用として市販されている
グローバルポジショニング型のナビゲーションシステム
は、予め目的地を入力し、現在地から目的地までの道順
を手動あるいは自動で設定することにより道案内に使用
することができるようになっている。
【0003】操作の例としては、まず画面上に地図を表
示させた状態で操作スティックを動かし、地図を任意の
方向へ移動させる。画面中央には十字マーク等のカーソ
ルが表されており、目的地にこの十字マークを合致させ
た状態で目的地入力モードに切り替え、実行ボタンを押
す。これによって、目的地が設定される。
【0004】次に、道順指示をオートで行うかマニュア
ルで行うかを選択した後、実行ボタンを押す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ナビゲーショ
ンシステムの前記した目的地入力に際して、郊外の観光
地のようにおおまかな場所を指定することは比較的容易
であるが、例えば都市部にある特定の店舗を指定するよ
うな場合には、住宅地図のような低縮尺の地図を用意
し、住所を手掛かりにしてその場所を調べ、ナビゲーシ
ョンシステム上の地図と照合しながら入力操作を行うと
いう繁雑な作業が必要となる。
【0006】しかも、一般的なドライブ地図では番地ま
で詳細に記載されているものが少ないため、このような
手法すら採れない場合もある。このような事情から、例
えば企業が顧客にダイレクトメールでセール情報などを
広告しても、店舗の住所を記載しただけでは、ナビゲー
ションシステムの利用が困難であり、来店につながらな
いという問題がある。
【0007】なお、ダイレクトメールに詳細な地図を併
記することで、目的地入力はある程度容易にはなるが、
いずれにしてもナビゲーションシステム上の地図と照合
しながら入力しなければならないという問題がある。
【0008】本発明は前記事項に鑑みなされたものであ
り、容易な手法により、案内先の所在地を表示できるよ
うにしたナビゲーション方法及びナビゲーションシステ
ムを提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、端末装置
にて案内先を表示する方法であって、案内先の所在地を
表す位置識別コードを読み取るステップと、読み取った
位置識別コードに基づき案内先の所在地を特定するステ
ップと、特定した所在地を表示するステップと、を含む
ナビゲーション方法とした。
【0010】第1の発明には、送信された位置識別コー
ドを受信するステップと、受信した位置識別コードを端
末装置側にて読取可能な媒体に、記録するステップと、
を含むことができる。
【0011】第2の発明は、案内先の所在地を表す位置
識別コードを連絡媒体に記録するステップと、前記連絡
媒体を送付するステップと、前記連絡媒体を受け取るス
テップと、受け取った連絡媒体に記録された位置識別コ
ードを読み取るステップと、読み取った位置識別コード
に基づき案内先の所在地を特定するステップと、特定し
た所在地を表示するステップと、を含むナビゲーション
方法とした。
【0012】前記連絡媒体としは、印刷物、磁気記録媒
体を例示することができる。第3の発明は、案内先の所
在地を表す位置識別コードを読みとる読取装置と、読取
装置にて読み取った位置識別コードに基づき案内先の所
在地を特定する位置特定手段と、位置特定手段により特
定された位置を表示する表示手段と、を備えるナビゲー
ションシステムとした。
【0013】前記位置識別コードをバーコードとすると
ともに、前記読取装置を光学的リーダーとすることがで
きる。読取装置としてはペン型の光学的リーダーとし、
ペンの先端部に発光ダイオードなどの光源を設けるとと
もに、この発光ダイオードに隣接してフォトトランジス
タ等の光電気変換素子を設け、ペンの先端部に印刷物
(例えばダイレクトメール)を接近させることによりバ
ーコードを読むことができる。バーコードの内容はナビ
ゲーションシステムに入力すべき位置情報、具体的には
ダイレクトメールを発行した店舗の位置などである。位
置は緯度と経度が定まれば特定できるため、データ量と
しては小さく、位置識別コードとしてバーコードを利用
することが可能である。
【0014】なお、読取装置としては前記した形式の
他、ナビゲーションシステムのインストルメントパネル
から微弱なレーザー光を出力し、これをスキャニングす
る(反射ミラーを設けこれを振動させるなど)一方、印
刷物表面のバーコードで反射した光を受光する光センサ
を設け、バーコードを読み取るように構成することがで
きる。
【0015】また、前記位置識別コードを文字列とする
とともに、前記読取装置を光学的リーダーとすることが
できる。例えば、位置識別コードを16進法などの文字
列として表しナビゲーションシステムのインストルメン
トパネルにOCR(光学文字読み取り機)を設け、ここ
にダイレクトメール等をかざすだけで情報の入力が可能
となる。
【0016】また、前記位置識別コードを磁性インクに
より印刷するとともに、前記読取装置を磁気的リーダー
とすることもできる。この場合は印刷物表面に多少の汚
れがあっても読み取ることができ、また大きなデータ量
を収容できるという利点がある。
【0017】第4の発明は、案内先の所在地を表す位置
識別コードを読み取るステップと、読み取った位置識別
コードに基づき案内先の所在地を特定するステップと、
特定した所在地を表示するステップと、をコンピュータ
に実行させるプログラムとした。
【0018】また、前記印刷物はダイレクトメールや会
場の通知など、何らかの所在地情報が含まれるものであ
ることが必要である。したがってファクシミリ、ラジオ
テレタイプ、その他の伝送手段により伝送された用紙と
することができるのはもちろんである。
【0019】一方、案内先の住所を表す位置識別コード
を含む電子メール等による電子情報により、ナビゲーシ
ョンシステムに店舗等の位置情報を入力・表示するに
は、具体的には簡易的な無線LANを使用することがで
きるが、Bluetoothが好適である。Bluet
oothは[Bluetooth Special I
nterest Group(SIG)]が提唱する規
格であり、2.45GHz帯の準マイクロ波を用い、1
Mbpsの帯域で通信プロトコルにIEEE802.1
1を採用したフォーマットとなっている。また、本発明
のナビゲーション方法は、電波を用いるものだけでなく
赤外線通信方式を採用できるのはもちろんである。
【0020】なお、本発明は10m程度の誤差にまで位
置精度を向上させたデファレンシャルGPSへの応用も
可能である。デファレンシャルGPSは衛星以外からも
位置補正情報を得ることにより、衛星からの信号を基に
演算された位置情報を補正するものであり、その情報は
東京FMネットワーク系列の音声多重ルートや海上保安
庁基地局ルートで送信されている。
【0021】各送信所の運用周波数は地域によって異な
っているため、受信にあたってはナビゲーションシステ
ムに内蔵(あるいは外部リンク)された受信機を周波数
スキャン(走査)させ、必要な補正情報を得る。
【0022】したがって、これら送信所の送信周波数情
報を前記位置識別コードに含めることにより、周波数ス
キャン時間の短縮が可能となる。この結果、自車位置を
より正確に表示させることができるようになる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のナビゲーション方
法及びナビゲーションシステムを図1〜図9に示される
実施形態について更に詳細に説明する。
【0024】この実施形態の概要は、商店が来店を勧誘
するためにダイレクトメールを発行し、これを受け取っ
た顧客が自分の自動車のナビゲーション装置(端末装
置)に商店の位置を容易に入力し、表示できるようにし
たものである。
【0025】ナビゲーション装置2は、3つ以上の衛星
から受信する時刻データを利用したグローバルポジショ
ニング型のものであり、演算により得られた緯度経度情
報と、内蔵したCDやDVD(図示せず)などの地図情
報とを一致させることにより、自車の位置が地図上で示
されるようになっている。ナビゲーション装置2には液
晶ディスプレイ2aが接続されており、地図及び必要な
情報が表示されるようになっている。なお、ナビゲーシ
ョン装置2は、CPU(Central Proces
sing Unit)、RAM(Random Acc
ess Memory)、ROM(Read Only
Memory)、入出力装置(I/O)、補助記憶装
置等を備えている。
【0026】また、ナビゲーション装置2には読取装置
1が接続されている。この読取装置1は印刷物4に印刷
され案内先の住所を表す位置識別コード3を読むための
ものである。印刷物4はダイレクトメールであり郵送や
FAXによって顧客に配布されるものである。この位置
識別コード3は図2に示すようにバーコードで表されて
いる。
【0027】読取装置1にはペン型のリーダー1aが取
り付けられており、このリーダー1aの先端で位置識別
コード3をなぞることにより、そのデータが読取装置1
に入力される。入力されたデータは読取装置1内で適宜
デコードされ、ナビゲーション装置2に入力される。位
置識別コード3は商店の緯度経度情報であって、これが
入力されたナビゲーション装置2では液晶ディスプレイ
2a上の地図にその位置Aを表示する。同時に位置Aは
ナビゲーション装置2内部に設けられたメモリーに記憶
される。なお、前記CPUが、位置特定手段に相当し、
液晶ディスプレイ2aが表示手段に相当する。
【0028】リーダー1aは図4に示すように、全体が
ペン型をなしておりその先端にピンホール10が設けら
れている。なお、ピンホール10は必ずしも穴である必
要はなく、低反射の透明カバーが設けられていてもよ
い。ピンホール10の近傍には発光ダイオード11とフ
ォトトランジスタ12が設けられている。なお、発光ダ
イオード11とフォトトランジスタ12は鋭角の挟み角
度を持って固定されている。
【0029】これにより、リーダー1aは、バーコード
などの位置識別コード3をシリアル信号として読めるよ
うになっている。なお、位置識別コード3はバーコード
以外のものであってもよい。図3は位置識別コード3を
文字列とした印刷物4(ダイレクトメール)を示してい
る。この実施態様では文字のデコードが必要となるた
め、位置識別コード3を定位置で読む必要がある。そこ
で、図5に示すように、ナビゲーション装置2の液晶デ
ィスプレイ2aの下部にダイレクトメールの位置識別コ
ード3を通すためのスリット14を設けてある。このス
リット14は水平方向に約1mmの透き間で奥行き1c
mとなっており、入り口側は紙を挿入し易いように幅広
の開口部15となっている。スリット14の内部には図
8に示すようにピンホール10が設けられており、この
ピンホール10に向けて発光ダイオード11とインライ
ン型のCCD素子13が固定されている。
【0030】そして、スリット14にはさらに磁気ヘッ
ド16が設けられている。これはダイレクトメールに磁
性体を塗布し、これにデータを書き込む構成とした場合
に使用するものである。
【0031】なお、図8に示すものでは、前記リーダー
1aを液晶ディスプレイ2a側に設けてある。これは、
液晶ディスプレイ2aの前面に突起19を設けこの突起
19の中心にピンホール18を設けたものであり、バー
コードを突起19に接触させながらずらすことでデータ
入力が行えるようになっている。
【0032】前記した実施態様では紙に印刷されたダイ
レクトメールをナビゲーション装置2に読み込むものに
ついて述べたが、図7に示すものでは電子メールによる
ダイレクトメールにも対応している。
【0033】すなわち、店舗側のサーバーから、携帯電
話機17に電子メールを送る際に位置識別コード3を添
付ファイルとして送信する。これを受けた携帯電話機1
7は電波あるいは赤外線を介して外部に位置識別コード
3を送信でき、これとデジタルリンクしたナビゲーショ
ン装置2に位置識別コード3を入力する。
【0034】なお、店舗側のサーバーから送信された位
置識別コードを含むデータを、顧客の自宅等に設置され
ている端末にて受信し、受信したデータをプリントアウ
トして、前記印刷物4を用意するようにしてもよい。
【0035】以上、様々な方式で位置識別コード3をナ
ビゲーション装置2に入力する方法について述べたが、
基本的な一連の動作を図9に基づいて説明する。まず、
位置識別コード3を含むダイレクトメールが印刷され
(ステップ100)、郵送されたダイレクトメールを受
け取った(ステップ101)顧客はステップ102にお
いて位置識別コード3を読取装置1に入力する。そし
て、読取装置1でデコードされたデータがナビゲーショ
ン装置2に入力される(ステップ103)。さらに、ス
テップ104において案内先の場所が液晶ディスプレイ
2a上に表示される。なお、案内先の場所を液晶ディス
プレイ2a上に表示すると同時に、現在地から案内先ま
でのルート設定をナビゲーション装置2が自動に行うよ
うにしてもよい。
【0036】以上のように本実施形態によれば、位置識
別コードを読取装置からナビゲーション装置に入力する
ことにより、ナビゲーション装置に案内先の位置情報が
入力されるように構成したので、位置識別コードを印刷
した配布物等によって店舗への来店を勧誘する場合など
でも、容易に店舗の位置をナビゲーション装置へ入力で
きる。
【0037】このため従来のようなナビゲーション装置
への位置入力のための繁雑な操作が必要なく、ナビゲー
ション装置を利用する顧客への宣伝効果をも高めること
ができる。
【0038】また、電子メールのようなデータファイル
を利用してナビゲーションシステムに目的地を容易に入
力することもできる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、案内先の所在地を表す
位置識別コードを読取装置にてナビゲーションシステム
に入力し、当該案内先の所在地を表示するようにしたの
で、容易に店舗等の位置情報をナビゲーションシステム
に適用して表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるナビゲーション方法
及びナビゲーションシステムのブロック図である。
【図2】実施形態のナビゲーション方法及びナビゲーシ
ョンシステムに使用される印刷物を示す平面図である。
【図3】本発明の他の実施形態であるナビゲーション方
法及びナビゲーションシステムに使用される印刷物を示
す平面図である。
【図4】実施形態のナビゲーション方法及びナビゲーシ
ョンシステムの読取装置の一部を示す断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態であるナビゲーション方
法及びナビゲーションシステムの読取装置の一部を示す
斜視図である。
【図6】本発明の他の実施形態であるナビゲーション方
法及びナビゲーションシステムの読取装置の使用状態を
示す斜視図である。
【図7】本発明の他の実施形態であるナビゲーション方
法及びナビゲーションシステムの読取装置の使用状態を
示す斜視図である。
【図8】本発明の他の実施形態であるナビゲーション方
法及びナビゲーションシステムの読取装置の一部を示す
断面図である。
【図9】実施形態のナビゲーション方法及びナビゲーシ
ョンシステムの読取装置の全体処理を示すフロー図であ
る。
【符号の説明】
1 読取装置 2 ナビゲーション装置 2a 液晶ディスプレイ(表示手段) 3 位置識別コード 4 印刷物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A Fターム(参考) 2C032 HB02 HB22 HB25 HC08 HC13 HD03 HD16 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC16 AC20 5H180 AA01 BB02 BB04 BB05 BB13 CC12 CC24 EE02 EE18 FF05 FF07 FF22 FF27 FF33 FF38

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端末装置にて案内先を表示する方法であっ
    て、 案内先の所在地を表す位置識別コードを読み取るステッ
    プと、 読み取った位置識別コードに基づき案内先の所在地を特
    定するステップと、 特定した所在地を表示するステップと、を含むことを特
    徴とするナビゲーション方法。
  2. 【請求項2】送信された位置識別コードを受信するステ
    ップと、 受信した位置識別コードを端末装置側にて読取可能な媒
    体に、記録するステップと、を含むことを特徴とする請
    求項1記載のナビゲーション方法。
  3. 【請求項3】案内先の所在地を表す位置識別コードを連
    絡媒体に記録するステップと、 前記連絡媒体を送付するステップと、 前記連絡媒体を受け取るステップと、 受け取った連絡媒体に記録された位置識別コードを読み
    取るステップと、 読み取った位置識別コードに基づき案内先の所在地を特
    定するステップと、 特定した所在地を表示するステップと、を含むことを特
    徴とするナビゲーション方法。
  4. 【請求項4】前記連絡媒体は、印刷物であることを特徴
    とする請求項3記載のナビゲーション方法。
  5. 【請求項5】前記連絡媒体は、磁気記録媒体であること
    を特徴とする請求項3記載のナビゲーション方法。
  6. 【請求項6】案内先の所在地を表す位置識別コードを読
    みとる読取装置と、 読取装置にて読み取った位置識別コードに基づき案内先
    の所在地を特定する位置特定手段と、 位置特定手段により特定された位置を表示する表示手段
    と、を備えることを特徴とするナビゲーションシステ
    ム。
  7. 【請求項7】前記位置識別コードがバーコードであると
    ともに、前記読取装置が光学的リーダーであることを特
    徴とする請求項6記載のナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】前記位置識別コードが文字列であるととも
    に、前記読取装置が光学的リーダーであることを特徴と
    する請求項6記載のナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】前記位置識別コードが磁性インクにより印
    刷されているとともに、前記読取装置が磁気的リーダー
    であることを特徴とする請求項6記載のナビゲーション
    システム。
  10. 【請求項10】案内先の所在地を表す位置識別コードを
    読み取るステップと、 読み取った位置識別コードに基づき案内先の所在地を特
    定するステップと、 特定した所在地を表示するステップと、をコンピュータ
    に実行させるプログラム。
JP2001088124A 2001-03-26 2001-03-26 ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム Pending JP2002286484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088124A JP2002286484A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088124A JP2002286484A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286484A true JP2002286484A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18943261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088124A Pending JP2002286484A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286484A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309748A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Murata Mfg Co Ltd 磁気ダイヤルカードおよびカードダイヤル装置
JPH06174481A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Cable Ltd バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム
JPH07319914A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図装置およびその装置へのデータ入力方法
JPH08273097A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Hitachi Ltd 位置情報利用の認承方法、配送管理方法および配送管理システム
JPH1114384A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステム用地点情報コード作成装置、および情報提供システムとその印刷媒体
JP2000339237A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc プリントシステム、印刷制御装置、印刷制御方法、記憶媒体、プリンタアダプタ、及び、プリンタ
JP2001005883A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Ntt Data Corp 決済システム、決済方法及び記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309748A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Murata Mfg Co Ltd 磁気ダイヤルカードおよびカードダイヤル装置
JPH06174481A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Cable Ltd バーコード表示体、並びにそれを利用した情報出力装置、ナビゲーション装置及び地図情報検索システム
JPH07319914A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子地図装置およびその装置へのデータ入力方法
JPH08273097A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Hitachi Ltd 位置情報利用の認承方法、配送管理方法および配送管理システム
JPH1114384A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステム用地点情報コード作成装置、および情報提供システムとその印刷媒体
JP2001005883A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Ntt Data Corp 決済システム、決済方法及び記録媒体
JP2000339237A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Canon Inc プリントシステム、印刷制御装置、印刷制御方法、記憶媒体、プリンタアダプタ、及び、プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783476B2 (ja) ナビゲーション装置
US6138073A (en) Method of navigating using position-information-codes which include information regarding the latitude and longitude of a desired location
HU210899B (en) Universal input card especially for gps apparatuses and gps apparatus operating with said card
CN101340461A (zh) 获取指定区域天气预报信息的方法
US20060178813A1 (en) Auxiliary method for setting vehicle satellite navigating destinations
TWI384201B (zh) 識別標籤導航系統與應用於其上之方法
JP2002530665A (ja) ナビゲーション装置
KR101205485B1 (ko) Poi 서비스 장치 및 방법
JP2001215123A (ja) ナビゲーション装置及び探索経路表示方法
JP2002286484A (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーションシステム
JPH06103498A (ja) Gpsを使ったナビゲーション装置
JP2008089355A (ja) 経路入力装置
JP5035532B2 (ja) 情報提供システム
JP2008015787A (ja) 施設の情報を記録・表示するための車載通信装置、プログラムおよび通信システム
JPH08115498A (ja) 走行位置表示装置
JP2000283772A (ja) 走行位置表示装置
JP2005274472A (ja) 案内装置及び携帯端末
JP4665859B2 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器
JP2002228477A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2002183149A (ja) 地点特定方法と地点特定装置、地図表示方法と地図表示装置、地点通知方法、印刷物、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および固有コード出力方法
JP2007155661A (ja) ナビゲーション装置
JPH09119848A (ja) ナビゲーション装置の記録媒体
TWI407079B (zh) 具有導航功能的移動裝置及方法
JPH056138A (ja) 車載用情報表示装置
JP2003247848A (ja) 位置情報を有する媒体、および位置情報サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111