JP2002107167A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002107167A
JP2002107167A JP2000295285A JP2000295285A JP2002107167A JP 2002107167 A JP2002107167 A JP 2002107167A JP 2000295285 A JP2000295285 A JP 2000295285A JP 2000295285 A JP2000295285 A JP 2000295285A JP 2002107167 A JP2002107167 A JP 2002107167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
data
map
voice
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000295285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929011B2 (ja
Inventor
Koji Akita
幸治 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2000295285A priority Critical patent/JP3929011B2/ja
Publication of JP2002107167A publication Critical patent/JP2002107167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929011B2 publication Critical patent/JP3929011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナビゲーション装置において、音声による道
順案内や道順を示す地図データ等により容易に目的地設
定を行うことができるようにする。 【解決手段】 マイク44または携帯電話48からの道
順に関連する音声は音声認識部45から道順入力式目的
地検索部52の道順音声情報入力部53に入り、道順音
声情報分析部54において道順を示す情報が抽出され
る。このデータを道順定型化部55において例えば「〇
〇を△△する」のような定形文に分けて順に配列する。
地点検索部60においてはこのデータに基づいて検索を
順に行い、その最終的な検索結果を最終検索結果出力部
61から出力し、これを目的地に設定する。その他携帯
電話48に接続されたインターネット50,FAX51
から道順を示す地図データを入力したときには、道順地
図データ画像認識部56に入力し、以降このデータを解
析、分析し定形文にして同様に検索を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ナビゲーション装
置において目的地や経由地を設定する際、所定の地点を
容易に設定することができるようにしたナビゲーション
装置に関し、特に音声や地図により入手した道順データ
を用いて所定の地点を自動的に設定することができるよ
うにしたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば車両用ナビゲーション装置におい
ては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検
索するための施設情報データを記録したCD−ROM、
DVD−ROM等の地図・情報記憶媒体と、この地図・
情報記憶媒体のデータを読み取る再生装置と、地図等を
表示するディスプレイ装置と、距離センサやジャイロ等
の自立航法装置及びGPS受信機等により車両の現在位
置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有
し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報記憶
媒体から読出し、この地図データに基づいて車両位置の
周囲の地図画像をディスプレイ装置の画面に描画すると
共に、車両位置マークをディスプレイ画面に重ね合わせ
て表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表
示したり、地図画像を画面に固定し車両位置マークを移
動させたりして、車両が現在どこを走行しているのかを
一目で分かるようにしている。
【0003】CD−ROMやDVD−ROM等の地図・
情報記憶装置に記憶されている地図データは、各種の縮
尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区
切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノー
ドの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノ
ードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノー
ドテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路
レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及
び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データ
と、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び
施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情
報データなどから構成される。
【0004】また、このナビゲーション装置において
は、ユーザが所望の目的地に向けて道路を間違うことな
く容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備
えている。この経路誘導機能によれば、地図情報を用い
て出発地から目的地まで、また必要に応じて経由地を指
定すると、これらの地点を結ぶ経路の内、時間、距離、
料金等の条件を加味して最も適切な経路を自動探索し、
その探索した経路を誘導経路として記憶しておき、走行
中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太
く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を
変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交
差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等
を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行う
ことで、ユーザを目的地まで案内することができるよう
にしている。
【0005】上記目的地、あるいは経由地を指定するに
際しては、利用者からの地名の指定が行われた時、ナビ
ゲーション装置は付属している例えばCD−ROM等の
データ記録媒体が所有している地名検索情報を利用し
て、その地名に対応する地点の緯度、経度データを取込
み、所定の地点の指定、登録が行われる。
【0006】このような地点の指定、登録に際しては、
従来から各種の手段が採用されており、例えば地名を広
域側から狭域側に順にリスト化したデータを予め記憶媒
体に記憶しておき、利用者は通常の住所表示と同じ方式
で都道府県から順に画面上のキーボード等を用いて入力
することによりその地点を特定し、対応する地図上の位
置データをデータ記録媒体から検索しこれを指定された
地点として登録する住所直接入力方式も用いられてい
る。
【0007】また、上記のような地名を広域側から狭域
側に順にリスト化したデータを用いるには、画面表示部
に例えば都道府県等の広域側の地名を表示し、その一つ
を利用者が選択したときにはその地点に展開されている
狭域側の地名を表示し、利用者はこの中から一つを選択
する、という操作を繰り返すことにより、利用者は画面
上に表示された地点名リストに基づいて順に地点名を選
択し、最終的に所定の地点を指定し登録するようにした
住所リスト表示選択方式も用いられている。
【0008】地点を指定する際にはその他、例えば画面
上に最初広域の地図を表示し、利用者はこの地図上でそ
の地点の存在する部分を指定し、その部分を拡大表示さ
せ、これを繰り返し、またその際適宜の縮尺の地図上で
これをスクロールして、所望の地点を探し、更に拡大表
示する等により最終的に所望の地点をカーソルで指示
し、地点の指定、登録を行う地図スクロール方式も用い
られる。
【0009】また、データ記録媒体に駅や市役所等の公
共施設、或いは交差点やインター等の道路の施設等、更
にはランドマーク的な建物や施設等の種々の地点名デー
タを記録しておき、利用者がこれらの施設を入力するこ
とによりその施設等の存在する地点を指定する施設名検
索方式も用いられる。更にその施設を画面表示した後、
その近辺をスクロールして本来の所望の地点を探し、地
点の指定、登録を行う前記地図スクロール方式と組み合
わせることもある。
【0010】更に近年はDVD−ROMの普及により莫
大なデータも記録することができるようになったため、
全国の電話番号に対応した地点データを記憶させ、電話
番号を入力することにより特定の家やビルを指定し登録
する電話番入力式も採用されるようにもなっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】目的地や経由地等の所
定の地点を設定するには上記のような種々の方式が用い
られるが、例えば上記住所直接入力方式を用いる際に
は、指定しようとしている地名をキーボード等で入力す
る必要があるため、その操作は1字1字入力する操作を
行わなければならず面倒であり、特にこのような操作に
慣れていない人にとっては使いにくい方式である。
【0012】また、上記住所リスト表示選択方式におい
ては、指定しようとしている地点が例えば都道府県・市
・町・丁目・番地等のように系統だって知っているとき
は有効であるが、知らない地点においてはこの方式を用
いることができない。通常のナビゲーション装置の使用
に際しては、多くの場合このように系統だって知られて
いる場合は少なく、したがってこの方式はあまり利用す
ることができない。
【0013】また、上記地図スクロール方式において
は、その地点が地図上でほぼどのような位置にあるかを
予め知っている場合は良いが、あまり知らない地点を探
すには地図の拡大縮小、スクロールを何回も繰り返して
その地点を探さなければならず多くの時間がかかり、そ
の作業はきわめて困難である。
【0014】また、上記施設名検索方式においては、指
定しようとしている地点が公共施設やランドマーク的な
建物、或いは施設等である場合は直ちに指定することが
でき、またその施設等の近くの地点であるならば容易に
指定することができる。しかしながら、指定しようとし
ているその地点の近傍にどのような特徴的な施設がある
か知らないときには利用しにくい方式である。
【0015】また、上記電話番号入力方式においては、
指定する地点の電話番号を知っているときは単に電話番
号を入力するだけで特定の地点を一発で入力することが
できるため極めて有効である。しかしながら指定しよう
としている地点に関連する電話番号、或いは指定しよう
としている地点の近傍の施設等の電話番号等がわかって
いないときには利用することができないのは当然であ
る。
【0016】上記のように、特定の地点を指定して登録
する方式は種々提案されているものの、各々一長一短が
あり、全てを満足する方式はなく、利用者は使用してい
るナビゲーション装置で利用することができる方式の中
で最も適切な方式と考えられるものを任意に選択して利
用しているのが実状である。
【0017】一方、利用者が特定の地点を指定しこれを
目的地等に登録したいと思い、その操作を行う際には種
々の態様があり、例えばその地点に行ったことのある人
等、その地点をよく知っていると思われる人、あるいは
これから行きたいと思う店等の施設に電話をしてその地
点の位置についての情報の聞くことも多い。そのときに
聞かれた人は、自分がその地点に行ったときの状況を思
い出し、あるいは電話をかけてきた人がわかりやすいよ
うに、例えば最寄りの駅からその地点までの道順を教え
ることが多く、また、そのときには道筋に存在する主要
施設を適宜関連付けながら教えることも多い。
【0018】更に、日常生活において特定の地点の位置
を示すには、例えば店や企業或いは各種施設がパンフレ
ット等に所在地を地図で記載する際に行っているよう
に、最寄りの駅からの道順を示す簡略地図によって行う
ことが多い。このように、特定の地点を教えるには、最
寄りの駅等からの道順を音声や地図で教えることが一般
的であり、通常の人もこのような方式で各種の地点の案
内されることに慣れている。
【0019】それに対して、現在のナビゲーション装置
における地点検索方式においては、このような道順に関
する地点の情報があったとき通常は最初に最寄りの駅が
示され、この駅名を入力することによりその駅近傍の地
図を画面表示させ、地図の縮尺をその駅から目的の地点
までの距離に合わせて適宜設定して表示し、或いは最初
縮尺の大きな地図から順に目的の地点に近付くにしたが
って縮尺の小さな詳細地図に切り替える等、種々の地図
画面操作を行って最終的にその地点が表示された拡大画
面を表示し、その中の特定の地点をカーソル等で指すこ
とにより地点の指示を行い、地点登録を行うことがおこ
なわれる。このように従来のナビゲーション装置におい
ては、道順に対応して最終的な地点を指示するまでに多
くの画面操作を行う必要があり面倒であった。
【0020】したがって、本発明は特定の地点を指定し
登録する際、音声や地図による道順の案内情報に基づい
て自動的に所定の地点の指定、登録を行うことができる
ようにしたナビゲーション装置を提供することを主たる
目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、基準の地点から特定地点への道順を示す道
順データを入力する道順データ入力手段と、道順データ
を所定の形式に定型化し道順の順序に配列する道順デー
タ定型化手段と、定型化した道順データに基づき道順の
順序に地点を検索する道順検索手段と、前記道順検索手
段において得られた最終検索地点を目的地に設定する目
的地設定手段とからなることを特徴とするナビゲーショ
ン装置としたものである。
【0022】また、他の態様として、前記道順データは
道順を示す音声データであり、前記道順データ定形化手
段では、道順を示す音声データを音声認識装置により所
定形式に変換したデータを用いることを特徴とする前記
ナビゲーション装置としたものである。
【0023】また、他の態様として、前記道順データは
道順を示す地図データであり、前記道順データ定形化手
段では、道順を示す地図データを画像認識装置により所
定形式に変換したデータを用いることを特徴とする前記
ナビゲーション装置としたものである。
【0024】また、他の態様として、前記道順定型化手
段では道順を、AをBする、の形式に定形化することを
特徴とする前記ナビゲーション装置としたものである。
【0025】また、他の態様として、前記道順を示すデ
ータには、施設名または地名を含み、前記道順検索手段
では前記施設名または地名に基づく検索を行うことを特
徴とする前記ナビゲーション装置としたものである。
【0026】また、他の態様として、前記音声データ
は、ナビゲーション装置の通信手段に接続された電話回
線により入力したものであることを特徴とする前記ナビ
ゲーション装置としたものである。
【0027】また、他の態様として、前記地図データ
は、ナビゲーション装置の通信手段に接続されたインタ
ーネットまたはFAXにより入力したものであることを
特徴とする前記ナビゲーション装置としたものである。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に沿っ
て説明する。図1は本発明のナビゲーション装置の制御
装置部分における主要機能ブロックとその相互の関連を
示した機能ブロック図を示している。図1の実施例に示
すナビゲーション制御装置10には従来のものと同様に
GPS受信機12を備え、アンテナ11で受信した衛星
からの信号を処理することにより自車位置データを得
て、データ記憶部13に記憶する。一方、車両に設けら
れた車両の走行方向を検出する角度センサ14、及び距
離センサ15からなる自立航法センサ16からの信号を
車両位置・方位計算部17に入力し、自立航法センサに
よる位置データを得ている。
【0029】車両位置信号発生部18では、データ記憶
部13内のGPSによる自車位置データを、車両位置・
方位検出部17内の位置データで補正し、正確な車両位
置データを得る。車両位置信号発生部18で得られた車
両位置信号は、車両位置データライン19を介して、後
述するナビゲーション制御装置10内の各種機能部に出
力し各部で利用される。
【0030】ナビゲーション装置に付属するリモコン4
0、ディスプレイに設けられるタッチパネル41、その
ほか各種操作スイッチ42からの利用者の操作信号は、
操作信号入力部43に入力される。その信号は操作信号
データライン39を介して、ナビゲーション制御装置1
0内の各種機能部に出力し、利用者の指示信号とされ
る。また、マイク44からの操作者の各種指示音声を音
声認識部45で認識し、前記操作信号入力部43と同様
に音声による操作信号として、操作信号データライン3
9に接続し、後述する各種機能部の指示信号としてい
る。
【0031】上記車両位置データ、及び操作信号に基づ
いてROM読出制御部21は、操作信号データライン3
9からの指示信号、あるいは車両位置データライン19
からの自車位置信号に基づき、大量の地図データ、住所
データ、施設情報データ等を記憶したDVD−ROMや
CD−ROM等の地図・情報記憶装置20から読み出
し、必要なものを情報・地図バッファ22に蓄える。こ
の情報・地図バッファ22内の各種データは、情報・地
図データライン26を介してナビゲーション制御装置1
0内の各種機能部に出力され、後述する種々の目的に利
用される。
【0032】このような各種のデータの入力により、ナ
ビゲーション制御装置10は、内部に備えた種々の機能
部分で各種の作動を行うことができ、例えば誘導経路演
算部30においては、車両位置データライン19から現
在位置データを入力し、操作信号データライン39ある
いは後述する最終検索結果出力部60等からの目的地、
経由地の指定、更には高速道路優先等の検索指示を受
け、種々のコスト計算を行って最適誘導経路を演算す
る。その結果を誘導経路メモリ31に蓄え、誘導経路出
力部33では種々の形態で誘導経路を案内するためのデ
ータを作成する。そのうち画像データは画像合成部27
に出力し、地図上に重ねて画像表示装置28に表示可能
としている。
【0033】交差点案内出力部32では、特に、車両位
置データライン19からの車両位置と、情報・地図デー
タライン26からの地図データと、誘導経路メモリ31
からの誘導経路情報等に基づいて、車両現在位置が誘導
経路上の右左折交差点近傍等に達したか否かを判別し、
近傍に達したときには交差点案内地図を作成して画像合
成部27に出力すると共に、音声合成部61に出力し、
音声出力部62を介してスピーカ63から交差点案内の
音声を出力する。なお、この交差点案内出力部32で
は、上記のような交差点の案内に限らず、インターチェ
ンジの出入り案内、しばらく右左折交差点が存在しない
案内等も適宜行う。
【0034】地図描画部25では、地図メモリ23の所
定の縮尺の地図データを元に、表示方式指定部24を介
して入力された操作信号入力部43からの、例えば鳥瞰
図表示、3D表示等の指定に応じて、所定の地図を車両
位置を基準として演算して作成し、更に地名情報デー
タ、施設名等の関連情報データを必要に応じて地図上に
重ねて表示し、地図画像として画像合成部27に出力す
る。画像合成部27にはそのほか、必要に応じて各種マ
ーク発生部34、操作画面発生部35の画像も入力し、
合成して表示する。
【0035】本発明のナビゲーション制御装置10にお
いては更に、携帯電話48と接続する通信部47を備
え、またこの携帯電話48には一般回線49のほか適宜
インターネット50、FAX51等を接続することがで
き、操作信号データライン39からの信号により携帯電
話48に接続されたこれらの通信手段を選択的に用いて
音声データや画像データを取り込むことができるように
している。
【0036】また、携帯電話48からのデータを入力す
る通信部47においては、入力したデータのうち道順を
示す音声信号は音声認識部45に入力してテキストデー
タ化し、操作信号データライン39を介して道順入力式
地点検索部52の道順音声情報入力部53に道順を示す
音声データとして入力するようになっている。したがっ
て利用者がその地点に関する情報を他から入手するに際
して、例えばその地点が特定の店や施設であってその店
や施設に電話をかけて道順を教えてもらうときや、利用
者がその店や施設の位置を知っていると思われる人にこ
れを聞き、聞かれた人が電話で道順を教えてくれるとき
には、一般回線49から音声による道順を示すデータが
入力され、そのときの一連の音声が音声認識部47に入
力されるようになっている。なお、必要に応じて利用者
が教えてもらった道順を整理して音声入力することも可
能である。
【0037】更に、利用者がその地点に関する情報を他
から入手するに際して、例えばその地点が特定の店や施
設であってインターネットのホームページを解放してお
り、その店や施設への道順の地図データをインターネッ
トを介して入手することができるとき、或いはその店や
施設に関する案内を提供するホームページ等が存在して
そのデータを入手することができるとき、更には利用者
がその店や施設の位置を知っていると思われる人にこれ
を聞き、聞かれた人がインターネットのメールにより道
順を示す地図を送ってくれたとき等には、インターネッ
ト50から地図データを取り込み、道順入力式目適地検
索部52の道順地図データ画像認識部56にそのデータ
を出力する。
【0038】また、同様に、利用者が上記のような店や
施設の位置を知るため、その店や施設に電話をかけた際
に、その店や施設が道順を示す地図をFAXで送ってく
れたとき、或いは利用者がその店や施設の位置を知って
いると思われる人にこれを聞き、聞かれた人がFAXに
より道順を示す地図を送ってくれたとき等には、携帯電
話48に接続するFAX51からこの地図データを取り
込み、前記道順地図データ画像認識部56にそのデータ
を出力する。
【0039】一方、道順入力式目適地検索部52におけ
る道順音声情報入力部53では、前記音声認識部47に
おいてテキストデータ等の所定形式にデータ変換した道
順を示す音声データを入力する。ここで入力されたデー
タが、例えば「そのお店は、横浜駅西口を直進して、そ
の後3つ目の信号を右折し、それからコンビニを左折し
てから、右側の3件目です。」という音声のデータであ
るときには、この音声データを道順音声情報分析部54
に入力し、上記音声データにおける微妙な表現の相違を
修正し、且つ不要な音声データを除去し、例えば道順を
表す典型的な構文である「〇〇を△△する」という定型
文にするための予備的な音声データの分析を行う。その
結果、上記音声データは例えば「横浜駅西口を直進し、
3つ目の信号を右折し、コンビニを左折し、右側の3件
目が目的地」のように修正され整理される。
【0040】このように分析され整理された道順を示す
音声データは、道順定型化部55において、例えば上記
のように道順を表す典型的な構文の基本部分である「〇
〇を△△する」に切り分け、順番に配列する。その結
果、前記の例においては、 (1)「横浜駅西口を直進する」 (2)「3つ目の信号を右折する」 (3)「コンビニを左折する」 (4)「右側の3件目を目的地に設定する」 の4つの道順データに配列する。
【0041】なお、この道順定型化部55においては、
上記のような「〇〇を△△する」の他、適宜の道順案内
用構文に基づき他の形式を用いることができる。なお、
上記のような道順を案内する音声により目的地を設定す
るに際して、目的地設定処理を確実且つ容易に行わせる
ために、音声入力する際に予め前記のような定形構文で
話をするように注意を払うことが好ましく、入力した音
声があまりにも順序通りでないときのような場合には、
利用者が電話等で聞いた道順案内を再調整してマイク4
4から音声入力し直すこともできる。
【0042】また、道順入力式目適地検索部52におけ
る道順地図データ画像認識部56では、通信部47にお
いて携帯電話48を介してインターネットやFAXから
地図に基づく道順データを取り込んだときには、そのデ
ータと共に送られてくる種々のデータの中から、道順に
関係する部分を抽出し、その部分を画像認識し、文字デ
ータはテキストデータ化し、図形データは直線と曲線の
認識、各図形の相互関係等のデータによる図形データの
一般情報化を行うとともに、そのデータを道順地図情報
解析部57に出力する。このような処理は既に製図ソフ
ト等で広く用いられている図形認識処理機能を用いるこ
とができる。なお、このとき送られてくる道順データと
しては、例えばFAXの場合は図4に示されるような道
順データが各種文章、注釈とともに送られてくることと
なる。インターネットの場合においても同様に、種々の
文章とともに道順データが送られてくる。
【0043】道順地図情報解析部57では入力した道順
データの中から、ナビゲーション装置において道順に基
づき所定の地点を検索するのに必要な地図データ部分を
解析する。その結果、例えば前記図4の例においては、
図5(a)に示すように文章部分を取り除き地図データ
部分を切り出す。
【0044】この道順地図情報解析部57による解析の
結果を道順地図情報分析部58に出力する。道順地図情
報分析部58においては入力した地図データ部分を分析
して特に矢印に注目し、地点検索に必要のある部分のみ
を取り出す。その結果、前記の例においては、この図の
中から例えば図5(b)に示すような、最終的に次の道
順定型化部55で定型化するのに必要なデータのみを抽
出する。
【0045】前記の例においては、道順定型化部55に
おいて「〇〇を△△する」という構文にして検索を行う
ため、この構文を作るために必要な部分のみが取り出さ
れる。道順定型化部55においては、この最終的な簡略
地図データに基づいて、「〇〇を△△する」という構文
に切り分け、順番に配列する。その結果、前記音声によ
る道順の案内における(1)〜(4)と同様の道順デー
タに配列される。
【0046】上記のように、音声により道順の情報が入
力されたときも、インターネットやFAXから道順の地
図情報が入力されたときも、同様のデータが形成され、
地点検索部59に順に配列された道順データが入力され
る。地点検索部59では、この順に配列された道順デー
タに基づき、CD−ROMやDVD−ROM等の地図・
情報記憶装置にアクセスし、目的地となる地点の検索を
行う。
【0047】この際、第1に「横浜駅西口を直進」のデ
ータに基づく検索により「横浜駅」の名称に基づく検索
を行い、その地点周辺の地図データの検索を行うことが
指示され、且つ「西口を直進する」の道順データからそ
の横浜駅における西口から延びる道路を検索し、図5
(b)に示す道路aが検索される。次いでこの道路aに
おける横浜駅西口を起点として「3つ目の信号を右折す
る」という道順データ部分を検索する。これは道路aに
関する地図データの中から、横浜駅西口から3つ目の信
号の地点をサーチすることにより容易に検索される。そ
の結果上記の例においては交差点bの地点が検索され
る。
【0048】更に、この地点において「3つ目の信号を
右折する」の「右折」のデータに基づいて交差点bに接
続する道路cが選択され、且つその進行方向も特定され
る。次いで「コンビニを左折する」の道順データに基づ
いてこの道路cにおいて交差点bから前記右折方向に向
けてコンビニの施設を検索し、コンビニdを指示された
コンビニとして設定する。なおこのとき複数のコンビニ
が近くに存在するときには、「左折」することができる
位置に存在するコンビニ、更には次の「右側の3件目を
目的地に設定する」として設定することが可能な周囲状
況にあるコンビニ等、種々のデータに基づいて条件に合
うコンビニが選択される。
【0049】このようにしてコンビニdが検索され、道
路cにおける交差点eが検索され、且つ交差点eに接続
する道路fが検索される。次いで、「右側の3件目を目
的地に設定する」の道順データに基づいて道路fにおい
て交差点eから前記左側に延びる方向において、道路f
の右側に位置する建物gを検索し、交差点eから3軒目
の建物gを目的地に設定する。上記のようにして、道順
を示す地図情報から特定の地点を目的地に設定すること
ができる。
【0050】上記のような検索を順に繰り返して最終的
に得られた目的地の位置データは、最終検索結果出力部
60から画像合成部27に出力し、得られた目的地がど
のような位置にあるかを画像表示装置28に表示するよ
うにすることもできる。それにより利用者はこの表示を
参照し、最終的に得られた目的地が適切なものであるか
のチェックを行い、適切であると思われるときにはこの
位置を目的地に設定することを示す確認のキー入力等を
行う。このようにして確認された目的地を示すデータは
誘導経路演算部30に出力し、この誘導経路演算部30
においては、従来の誘導経路の演算と同様に、この目的
地に対して現在位置からの最終的な誘導経路を演算し出
力する。
【0051】上記のような機能ブロックから構成される
ナビゲーション制御装置において、特に道順入力式目適
地検索部52における作動は、道順データを音声により
入力したときには例えば図2に示す作動フローにより行
うことができ、また道順データを画像による地図データ
によって入力したときには例えば図3に示す作動フロー
により実施することができる。以下、その作動フローを
図1の機能ブロック図及び図4,図5に示す例とともに
説明する。
【0052】最初、道順データが音声により入力された
ときには例えば図2に示すような音声による道順データ
入力式目適地検索処理について説明する。最初は図1に
示すマイク44から利用者あるいはその他の人の道順を
含む音声が入力され、また、通常回線49に接続された
携帯電話48から、通信部47の音声データ入力部を介
して他の人の道順を含む音声が入力される(ステップS
1)。
【0053】この音声は音声認識部45に各々入力さ
れ、テキストデータに変換を行う音声認識処理がなされ
る(ステップS2)。その後、この音声認識された道順
を含む音声データは、通常の音声認識による操作指示と
同様に操作信号データライン39を介して出力され、そ
の音声データは道順入力式目適地検索部52の道順音声
情報入力部53に入力され、道順を示す音声以外に入力
された例えば「それでは当店までの道順をご案内しま
す。」のような道順に直接関係のない音声部分を除去
し、道順を示す音声情報のみを切り出す(ステップS
3)。
【0054】次いで、道順音声情報分析部54において
上記のようにして切り出された道順を示す音声データを
分析し(ステップS4)、例えば「その後・・・」「そ
れから・・・」「・・・です。」等の、次のステップに
おいて行う道順定形化部では直接使用しない言葉を分析
し、また微妙な表現の相違を修正する等の適宜の修正を
行う。このようにしてデータ処理され整理された道順を
示す言葉を道順定形化部55において前記のように例え
ば「〇〇を△△する」のような道順を定形化した言葉に
変換し、且つ道順の順序に配列する(ステップS5)。
【0055】その後、地点検索部59において上記のよ
うにして定形化し配列された道順データに基づき、その
順番に地点の検索を行う(ステップS6)。前記の例に
おいては最初図5(b)に示される「横浜駅西口」が検
索される。次いですべての道順データに基づいて地点検
索が終了したか否かが判別され(ステップS7)、未だ
目的地まで検索されていないときには前記ステップS6
に戻り、同様の地点検索処理を順に行う。
【0056】それにより前記「横浜駅西口」から延びる
道路aが検索され、次いで交差点b、道路c、コンビニ
dのある交差点e、道路fが順に検索され、最終的に目
的地gが検索される。前記ステップS7で上記検索が全
て終了したと判別されたときには、最終検索地点を目的
地に設定し、これを最終検索結果出力部60から誘導経
路演算部30に出力し(ステップS8)、この処理を終
了する(ステップS9)。なおこのとき、同時に画像合
成部27に出力し、画像表示装置28に道順を示す画像
を表示し利用者に確認を求めるように設定することもで
きる。
【0057】一方、道順データが地図により入力された
ときには例えば図3に示すような、前記図2の処理に類
似した地図による道順データ入力式目適地検索処理が行
われる。最初に図1に示されるような携帯電話48に接
続されたインターネット50,あるいはFAX51か
ら、例えばFAXの例で示す図4に示すような道順の地
図を含む画像データが入力される(ステップS11)。
【0058】この画像データは通信部47から道順入力
式目適地検索部52の道順地図データ画像認識部56に
入り、画像認識処理が行われる(ステップS12)。こ
の処理は従来から広く用いられているパソコン用画像認
識処理ソフト、あるいはパソコン用製図ソフトにおける
画像認識図形データ変換処理機能等によって行うことが
できる。
【0059】次いで道順地図情報解析部57において道
順を示す地図情報のみの切り出しを行う(ステップS1
3)。その結果、図4の画像データに基づき図5(a)
に示す地図に関連するデータ部分のみが切り出される。
次いで道順地図情報分析部58において次に行う道順定
形化のための前処理としての道順地図情報の分析を行う
(ステップS14)。このようにして各種の処理が行わ
れた道順を示す地図データは、制御装置内部では前記道
順音声情報分析部54のデータとほぼ同様のデータに変
換されており、このデータを用いて道順定形化部55は
道順地図情報を定形化し道順に配列を行う(ステップS
15)。
【0060】以降は前記図2に示す音声による道順デー
タ入力式目適地検索処理と同様に、地点検索部59で前
記定形化し配列された道順データに基づき順番に地点検
索を行い(ステップS16)、すべての道順データに基
づいて地点検索が終了したか否かを判別し(ステップS
17)、終了していないときにはステップS16に戻っ
てこの作動を繰り返し、終了したと判別されたときには
最終検索地点を目的地に設定し、最終検索結果出力部6
0から誘導経路演算部30等に出力して(ステップS1
8)、この処理を終了する(ステップS19)。
【0061】上記実施例において、道順地図データを携
帯電話に接続したインターネットやFAXから取り込ん
だ例を示したが、それ以外に例えば利用者が手元の地図
をスキャナやデジタルカメラ等で取り込むこともでき、
地図データの解析が充分に行われないときには利用者が
音声でその地図を所定の形式で発声することにより、改
めて目的地設定を行うことができる。また、本発明はそ
の他、道順を示す文章を画像認識してテキストデータ化
して処理することもできる。更にインターネットからは
地図データ以外に道順を示す音声データも取り入れるこ
とが可能である。また、音声データ、地図データ、道順
を示す文章データ等を適宜組み合わせて正確な目的地設
定を行う等、種々の態様で実施することができる。
【0062】
【発明の効果】本発明において、上記のように基準の地
点から特定地点への道順を示す道順データを入力する道
順データ入力手段と、道順データを所定の形式に定型化
し道順の順序に配列する道順データ定型化手段と、定型
化した道順データに基づき道順の順序に地点を検索する
道順検索手段と、前記道順検索手段において得られた最
終検索地点を目的地に設定する目的地設定手段とからな
ることを特徴とするナビゲーション装置とした発明にお
いては、特定の地点を指定し登録する際、道順を示す音
声データ、地図データ、文章等による道順の案内情報に
基づいて自動的に地点の指定、登録を行うことができ
る。
【0063】また、前記道順データは道順を示す音声デ
ータであり、前記道順データ定形化手段では、道順を示
す音声データを音声認識装置により所定形式に変換した
データを用いることを特徴とする前記ナビゲーション装
置としたものにおいては、道順についての利用者の道順
を示す音声はもとより、ナビゲーション装置に接続され
た各種装置からの音声による道順データを入力すること
によりそのまま目的地を設定することができる。
【0064】また、前記道順データは道順を示す地図デ
ータであり、前記道順データ定形化手段では、道順を示
す地図データを画像認識装置により所定形式に変換した
データを用いることを特徴とする前記ナビゲーション装
置としたものにおいては、ナビゲーション装置に接続さ
れた各種装置からの地図データを含め、道順についての
各種の地図を用いてそのまま目的地を設定することがで
きる。
【0065】また、前記道順定型化手段では道順を、A
をBする、の形式に定形化することを特徴とする前記ナ
ビゲーション装置としたものにおいては、道順の定形化
を確実に行うことができ、音声或いは地図による道順デ
ータに基づく目的地の設定を正確に行うことができる。
【0066】また、前記道順を示すデータには、施設名
または地名を含み、前記道順検索手段では前記施設名ま
たは地名に基づく検索を行うことを特徴とする前記ナビ
ゲーション装置としたものにおいては、施設名または地
名データに基づいて道順の途中の特定の地点を確実に設
定することができ、比較的曖昧な部分を含みやすい道順
による検索をより正確に行うことができる。
【0067】また、前記音声データは、ナビゲーション
装置の通信手段に接続された電話回線により入力したも
のであることを特徴とする前記ナビゲーション装置とし
たものにおいては、電話回線を介して入力される道順を
説明する人の音声を入力することによりそのまま目的地
の設定を行うことができ、極めて容易に目的地の設定を
行うことができる。
【0068】また、前記地図データは、ナビゲーション
装置の通信手段に接続されたインターネットまたはFA
Xにより入力したものであることを特徴とする前記ナビ
ゲーション装置としたものにおいては、インターネット
またはFAXから入力した各種施設の地図データをその
まま目的地の設定に利用することができ、極めて容易に
目的地の設定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるナビゲーション装置の制御装置部
分における主要機能ブロックとそれらの相互の関連を示
す機能ブロック図である。
【図2】同実施例における音声による道順データ入力式
目的地検索処理の作動フロー図である。
【図3】同実施例における地図による道順データ入力式
目的地検索処理の作動フロー図である。
【図4】同実施例におけるFAXにより送付された地図
の例である。
【図5】同FAXで送付された地図データを分析した例
を示し、(a)は送付された道順地図データから道順地
図データを抽出した図であり、(b)はそのデータを分
析し定型化処理を行う前のデータの状態を示す図であ
る。
【符号の説明】
19 車両位置データライン 20 情報・地図記録装置 26 情報・地図データライン 30 誘導経路演算部 39 操作信号データライン 43 操作信号入力部 44 マイク 45 音声認識部 48 携帯電話 49 通常回線 50 インターネット 51 FAX 52 道順入力式目的地検索部 53 道順音声情報入力部 54 道順音声情報分析部 55 道順定型化部 56 道順地図データ画像認識部 57 道順地図情報解析部 58 道順地図情報分析部 59 地点検索部 60 最終検索結果出力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 15/00 G10L 3/00 551Q 15/28 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HB25 HC08 HC14 HC15 HC16 HC23 HC31 HD07 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC02 AC04 AC13 AC14 AC18 5D015 KK01 5H180 AA01 BB05 BB13 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF32

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準の地点から特定地点への道順を示す
    道順データを入力する道順データ入力手段と、 道順データを所定の形式に定型化し道順の順序に配列す
    る道順データ定型化手段と、 定型化した道順データに基づき道順の順序に地点を検索
    する道順検索手段と、 前記道順検索手段において得られた最終検索地点を目的
    地に設定する目的地設定手段とからなることを特徴とす
    るナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記道順データは道順を示す音声データ
    であり、前記道順データ定形化手段では、道順を示す音
    声データを音声認識装置により所定形式に変換したデー
    タを用いることを特徴とする請求項1記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  3. 【請求項3】 前記道順データは道順を示す地図データ
    であり、前記道順データ定形化手段では、道順を示す地
    図データを画像認識装置により所定形式に変換したデー
    タを用いることを特徴とする請求項1記載のナビゲーシ
    ョン装置。
  4. 【請求項4】 前記道順定型化手段では道順を、AをB
    する、の形式に定形化することを特徴とする請求項1記
    載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記道順を示すデータには、施設名また
    は地名を含み、前記道順検索手段では前記施設名または
    地名に基づく検索を行うことを特徴とする請求項1記載
    のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記音声データは、ナビゲーション装置
    の通信手段に接続された電話回線により入力したもので
    あることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装
    置。
  7. 【請求項7】 前記地図データは、ナビゲーション装置
    の通信手段に接続されたインターネットまたはFAXに
    より入力したものであることを特徴とする請求項3記載
    のナビゲーション装置。
JP2000295285A 2000-09-27 2000-09-27 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3929011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295285A JP3929011B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295285A JP3929011B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107167A true JP2002107167A (ja) 2002-04-10
JP3929011B2 JP3929011B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18777732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295285A Expired - Fee Related JP3929011B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929011B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006038557A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Denso Corp カーナビゲーション装置
US7010427B2 (en) 2003-04-08 2006-03-07 Denso Corporation Route guidance system having voice guidance capability
JP2008180573A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2009192489A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 情報提供装置、情報表示方法、ナビゲーション装置
WO2014097375A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 パイオニア株式会社 表示装置、ナビゲーション装置、表示方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010427B2 (en) 2003-04-08 2006-03-07 Denso Corporation Route guidance system having voice guidance capability
JP2006038557A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Denso Corp カーナビゲーション装置
JP2008180573A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2009192489A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp 情報提供装置、情報表示方法、ナビゲーション装置
WO2014097375A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 パイオニア株式会社 表示装置、ナビゲーション装置、表示方法及びプログラム
JP5829345B2 (ja) * 2012-12-17 2015-12-09 パイオニア株式会社 表示装置、ナビゲーション装置、表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929011B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277846B2 (en) Navigation system
JP3644473B2 (ja) 地図表示装置及び記録媒体
US8924149B2 (en) Outdoor to indoor navigation system
US5359527A (en) Navigation system for vehicle
JP3603927B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH0886660A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JP3838291B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH10339647A (ja) ナビゲーション方法
JP4100803B2 (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP4587957B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP3891770B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3929011B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3657763B2 (ja) 地図表示装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP2002039779A (ja) ナビゲーションシステム
JP2002039776A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置
JP2002116041A (ja) ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法
JP3964094B2 (ja) 地図表示装置及び記憶媒体
JP2001215127A (ja) ナビゲーション装置
JP4357925B2 (ja) 目的地検索装置及び目的地検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3929011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees