JPH0617379A - 天然由来又は合成ポリアミド繊維の染色法 - Google Patents
天然由来又は合成ポリアミド繊維の染色法Info
- Publication number
- JPH0617379A JPH0617379A JP5041786A JP4178693A JPH0617379A JP H0617379 A JPH0617379 A JP H0617379A JP 5041786 A JP5041786 A JP 5041786A JP 4178693 A JP4178693 A JP 4178693A JP H0617379 A JPH0617379 A JP H0617379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- carbon atoms
- dyeing
- textile material
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/64—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
- D06P1/642—Compounds containing nitrogen
- D06P1/645—Aliphatic, araliphatic or cycloaliphatic compounds containing amino groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/60—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
- D06P1/607—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives
- D06P1/6073—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives containing CON=, OCON=, SO2N=, OSO2N= groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/60—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
- D06P1/607—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives
- D06P1/6076—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives addition products of amines and alkylene oxides or oxiranes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/60—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
- D06P1/613—Polyethers without nitrogen
- D06P1/6131—Addition products of hydroxyl groups-containing compounds with oxiranes
- D06P1/6133—Addition products of hydroxyl groups-containing compounds with oxiranes from araliphatic or aliphatic alcohols
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/60—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
- D06P1/613—Polyethers without nitrogen
- D06P1/6131—Addition products of hydroxyl groups-containing compounds with oxiranes
- D06P1/6135—Addition products of hydroxyl groups-containing compounds with oxiranes from aromatic alcohols or from phenols, naphthols
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/60—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
- D06P1/613—Polyethers without nitrogen
- D06P1/6136—Condensation products of esters, acids, oils, oxyacids with oxiranes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/62—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds with sulfate, sulfonate, sulfenic or sulfinic groups
- D06P1/628—Compounds containing nitrogen
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/64—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
- D06P1/642—Compounds containing nitrogen
- D06P1/647—Nitrogen-containing carboxylic acids or their salts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 天然由来又は合成ポリアミド繊維織物材料を
短時間の染色時間で、特に繊維を損傷せずに優れた堅牢
性を有する均質な染色物に染色する方法を提供するこ
と。 【構成】 少なくとも一つの界面活性剤と、適切な場合
には、他の染料助剤を含む水性染浴中での天然由来又は
合成ポリアミド繊維の織物材料の染色法であって、
(a)染料に加えて、少なくとも一つの界面活性剤と、
適切な場合には、他の染色助剤及び酸類を含む染浴に織
物材料を浸し、染浴を沸騰点まで加熱し、(b)この温
度で短時間、織物材料を染色し、(c)染料が吸尽され
た浴を50ないし90℃の温度に冷却し、そして(d)
次いで、染色された織物材料を染浴から取出し、織物材
料の染色を仕上げる、ことを特徴とする方法。
短時間の染色時間で、特に繊維を損傷せずに優れた堅牢
性を有する均質な染色物に染色する方法を提供するこ
と。 【構成】 少なくとも一つの界面活性剤と、適切な場合
には、他の染料助剤を含む水性染浴中での天然由来又は
合成ポリアミド繊維の織物材料の染色法であって、
(a)染料に加えて、少なくとも一つの界面活性剤と、
適切な場合には、他の染色助剤及び酸類を含む染浴に織
物材料を浸し、染浴を沸騰点まで加熱し、(b)この温
度で短時間、織物材料を染色し、(c)染料が吸尽され
た浴を50ないし90℃の温度に冷却し、そして(d)
次いで、染色された織物材料を染浴から取出し、織物材
料の染色を仕上げる、ことを特徴とする方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然由来及び合成ポリア
ミド繊維の織物材料の染色法に関する。この染色法での
染色は染浴の沸騰点で短時間で行われるために繊維を損
なうことがなく、優れた堅牢性を有する均質な染色物が
得られる(高温迅速染色法)。
ミド繊維の織物材料の染色法に関する。この染色法での
染色は染浴の沸騰点で短時間で行われるために繊維を損
なうことがなく、優れた堅牢性を有する均質な染色物が
得られる(高温迅速染色法)。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】前記の
織物材料の従来の染色法は、例えば30ないし90分間
のような染色時間を要していた。このような長い染色時
間では、特に羊毛繊維は損傷を受け、染色された材料の
品質が低下することが知られている。その上、染料液の
吸尽度は十分でない。
織物材料の従来の染色法は、例えば30ないし90分間
のような染色時間を要していた。このような長い染色時
間では、特に羊毛繊維は損傷を受け、染色された材料の
品質が低下することが知られている。その上、染料液の
吸尽度は十分でない。
【0003】
【課題を解決しようとする手段】従って、本発明の目的
は従来の染色法の欠点を持たない、天然由来又は合成ポ
リアミド繊維織物材料を染色する染色法を提供すること
である。
は従来の染色法の欠点を持たない、天然由来又は合成ポ
リアミド繊維織物材料を染色する染色法を提供すること
である。
【0004】驚くべきことに、この目的は染浴に特殊な
助剤を用いることによって有利に達成されることが見出
された。
助剤を用いることによって有利に達成されることが見出
された。
【0005】本発明は、少なくとも一つの界面活性剤、
特にアルコールポリアルキレングリコールエーテル類及
び末端基が保護されたアルコールポリアルキレングリコ
ールエーテル類の群からの界面活性剤と、適切な場合に
は、他の染料助剤を含む水性染浴中での天然由来又は合
成ポリアミド繊維織物材料の染色法であって、(a)染
料に加えて、少なくとも一つの界面活性剤と、適切な場
合には、他の染色助剤及び酸類を含む染浴に織物材料を
浸し、染浴を沸騰点まで加熱し、(b)この温度で短時
間、織物材料を染色し、(c)染料が吸尽された浴を5
0ないし90℃の温度に冷却し、そして(d)次いで、
染色された織物材料を染浴から取出し、染色を仕上げ
る、ことを特徴とする方法に関する。
特にアルコールポリアルキレングリコールエーテル類及
び末端基が保護されたアルコールポリアルキレングリコ
ールエーテル類の群からの界面活性剤と、適切な場合に
は、他の染料助剤を含む水性染浴中での天然由来又は合
成ポリアミド繊維織物材料の染色法であって、(a)染
料に加えて、少なくとも一つの界面活性剤と、適切な場
合には、他の染色助剤及び酸類を含む染浴に織物材料を
浸し、染浴を沸騰点まで加熱し、(b)この温度で短時
間、織物材料を染色し、(c)染料が吸尽された浴を5
0ないし90℃の温度に冷却し、そして(d)次いで、
染色された織物材料を染浴から取出し、染色を仕上げ
る、ことを特徴とする方法に関する。
【0006】用いられる適切な界面活性剤は、好適に
は、一般式(1):
は、一般式(1):
【化21】 [式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;Uは
基であり;Uは
【0007】
【化22】
【0008】(式中、Zは直接結合又は( R1 −O)rで
あり、rは1ないし80の数である)であり;R1 は2
ないし4個の炭素原子を有するアルキレンであり;Wは
水素、非置換又はカルボキシル、ヒドロキシル、イソシ
アナ−ト、フェニル、ベンジルオキシメチレン及びフェ
ネチルオキシメチレンよりなる群からの置換基の一つま
たはそれ以上で置換された、C1-C4 アルキル、カルボ
キシル又は−CONH−R2 基(式中、R2 は1ないし
8個の炭素原子を有するアルキルである)であるが、U
が第四級窒素原子を含む場合には、Wは硫酸エステル、
CH3 SO4 - 又はハロゲン陰イオン、好適にはCl-
であり;mは1ないし80の数であり;そして( R1 −
O)mは同一又は異なる( R1 −O) の基である]で示さ
れる成分(I)、又は一般式(2):
あり、rは1ないし80の数である)であり;R1 は2
ないし4個の炭素原子を有するアルキレンであり;Wは
水素、非置換又はカルボキシル、ヒドロキシル、イソシ
アナ−ト、フェニル、ベンジルオキシメチレン及びフェ
ネチルオキシメチレンよりなる群からの置換基の一つま
たはそれ以上で置換された、C1-C4 アルキル、カルボ
キシル又は−CONH−R2 基(式中、R2 は1ないし
8個の炭素原子を有するアルキルである)であるが、U
が第四級窒素原子を含む場合には、Wは硫酸エステル、
CH3 SO4 - 又はハロゲン陰イオン、好適にはCl-
であり;mは1ないし80の数であり;そして( R1 −
O)mは同一又は異なる( R1 −O) の基である]で示さ
れる成分(I)、又は一般式(2):
【0009】
【化23】
【0010】(Rは4ないし24個の炭素原子を有する
脂肪族基であり;U1 は直接結合又はCO−NH−( C
H2)1-3 の基であり;R30、R31及びR32は、互いに独
立して、非置換又はヒドロキシルで置換されたC1 −C
4 アルキルであり;そしてPはCOO又はSO3 であ
る)で示される成分(II)、又は一般式(3):
脂肪族基であり;U1 は直接結合又はCO−NH−( C
H2)1-3 の基であり;R30、R31及びR32は、互いに独
立して、非置換又はヒドロキシルで置換されたC1 −C
4 アルキルであり;そしてPはCOO又はSO3 であ
る)で示される成分(II)、又は一般式(3):
【0011】
【化24】
【0012】[式中、R、U1 、R30及びR32は式
(2)のそれらと同義であり;そしてP1はCOOM又
はSO3 M(式中、Mは水素、アルカリ金属又はアンモ
ニウムである)である]で示される成分(III) 、又は一
般式(4):
(2)のそれらと同義であり;そしてP1はCOOM又
はSO3 M(式中、Mは水素、アルカリ金属又はアンモ
ニウムである)である]で示される成分(III) 、又は一
般式(4):
【0013】
【化25】
【0014】[式中、Rは4ないし24個の炭素原子を
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;k+k´(式中、kは1、
2又は3である)の合計は4であり;そしてmは1ない
し80の数である]で示される成分(IV)である。
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;k+k´(式中、kは1、
2又は3である)の合計は4であり;そしてmは1ない
し80の数である]で示される成分(IV)である。
【0015】さらに、本発明は本発明の方法を実施する
ための染色助剤及び染色された織物材料にも関する。
ための染色助剤及び染色された織物材料にも関する。
【0016】成分(I)の化合物は、特に、式(1
a):
a):
【化26】
【0017】(式中、Rは4ないし24個の炭素原子、
特に6ないし24個の炭素原子を有する脂肪族基であ
り;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン
であり;mは1ないし80、好適には2ないし50の数
であり;そして( R1 −O)mは同一又は異なる( R1 −
O) の基である)で示される脂肪族アルコールポリアル
キレングリコールエーテル類である。
特に6ないし24個の炭素原子を有する脂肪族基であ
り;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン
であり;mは1ないし80、好適には2ないし50の数
であり;そして( R1 −O)mは同一又は異なる( R1 −
O) の基である)で示される脂肪族アルコールポリアル
キレングリコールエーテル類である。
【0018】置換基Rは好適には4ないし24個の炭素
原子を有する飽和又は不飽和の脂肪族モノアルコールの
炭化水素基である。この炭化水素基は直鎖又は分岐状で
あってもよい。Rは好適には8ないし22個、特に8な
いし18個の炭素原子を有するアルキル又はアルキレン
である。
原子を有する飽和又は不飽和の脂肪族モノアルコールの
炭化水素基である。この炭化水素基は直鎖又は分岐状で
あってもよい。Rは好適には8ないし22個、特に8な
いし18個の炭素原子を有するアルキル又はアルキレン
である。
【0019】適切な脂肪族の飽和アルコール類は、天然
に存在するアルコール類、例えばヘキシルアルコール、
オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチル
アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、アラキジルアルコール又はベヘニルアルコール及び
合成アルコール類、例えば、特に2−エチルブタノー
ル、2−メチルペンタノール、5−メチルヘプタン−3
−オール、2−エチルヘサノール、1, 1, 3, 3−テ
トラメチルブタノール、オクタン−2−オール、イソノ
ニルアルコール、トリメチルヘキサノール、トリメチル
ノニルアルコール、デカノール、C9 −C11オキソアル
コール、トリデシルアルコール、イソトリデカノール又
は8ないし18個の炭素原子を有する線状の第一級アル
コール類[アルホール (Alfol)類]のようなオキソアル
コールである。アルホール類の代表例は、Alfol (8-1
0)、Alfol (9-11)、Alfol (10-14) 、Alfol (12-13) 又
はAlfol(16-18) である("Alfol" は登録商標であ
る)。
に存在するアルコール類、例えばヘキシルアルコール、
オクチルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチル
アルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、アラキジルアルコール又はベヘニルアルコール及び
合成アルコール類、例えば、特に2−エチルブタノー
ル、2−メチルペンタノール、5−メチルヘプタン−3
−オール、2−エチルヘサノール、1, 1, 3, 3−テ
トラメチルブタノール、オクタン−2−オール、イソノ
ニルアルコール、トリメチルヘキサノール、トリメチル
ノニルアルコール、デカノール、C9 −C11オキソアル
コール、トリデシルアルコール、イソトリデカノール又
は8ないし18個の炭素原子を有する線状の第一級アル
コール類[アルホール (Alfol)類]のようなオキソアル
コールである。アルホール類の代表例は、Alfol (8-1
0)、Alfol (9-11)、Alfol (10-14) 、Alfol (12-13) 又
はAlfol(16-18) である("Alfol" は登録商標であ
る)。
【0020】不飽和の脂肪族モノアルコール類は、例え
ばドデセニルアルコール、ヘキサデセニルアルコール又
はオレイルアルコールである。
ばドデセニルアルコール、ヘキサデセニルアルコール又
はオレイルアルコールである。
【0021】アルコール基は個別に又は二つ以上の成分
の混合物の形、例えば、相当する脂肪酸から誘導された
アルキル及び/又はアルケニル基の混合物として存在す
ることができる。
の混合物の形、例えば、相当する脂肪酸から誘導された
アルキル及び/又はアルケニル基の混合物として存在す
ることができる。
【0022】−OR1 O−は、1, 2−若しくは1, 3
−プロピレングリコール、1, 4−ブチレングリコー
ル、又は好適にはエチレングリコールから誘導される。
mは好適には2ないし50、特に好適には4ないし20
の数である。
−プロピレングリコール、1, 4−ブチレングリコー
ル、又は好適にはエチレングリコールから誘導される。
mは好適には2ないし50、特に好適には4ないし20
の数である。
【0023】式(1a)の化合物は、例えば欧州特許第
A-312493号明細書から公知である。
A-312493号明細書から公知である。
【0024】さらに、成分(I)の化合物は、特に式
(1b):
(1b):
【化27】
【0025】(式中、Rは4ないし24個の炭素原子、
特に6ないし24個の炭素原子を有する脂肪族基であ
り;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン
であり;X1 は水素又はフェニルであり;X2 は水素又
はフェニルであり;X1 及びX2は互いに異なり;そし
てm1 は2ないし80、好適には4ないし50の数であ
る)で示される化合物、又は式(1c):
特に6ないし24個の炭素原子を有する脂肪族基であ
り;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン
であり;X1 は水素又はフェニルであり;X2 は水素又
はフェニルであり;X1 及びX2は互いに異なり;そし
てm1 は2ないし80、好適には4ないし50の数であ
る)で示される化合物、又は式(1c):
【0026】
【化28】
【0027】(式中、Rは4ないし24個の炭素原子、
特に6ないし24個の炭素原子を有する脂肪族基であ
り;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン
であり;Y1 又はY2 の基の一つはベンジルオキシメチ
レン又はフェネチルオキシメチレンであり、他は水素で
あり;そしてm1 は2ないし80、好適には4ないし5
0の数である)で示される化合物、又は式(1d):
特に6ないし24個の炭素原子を有する脂肪族基であ
り;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアルキレン
であり;Y1 又はY2 の基の一つはベンジルオキシメチ
レン又はフェネチルオキシメチレンであり、他は水素で
あり;そしてm1 は2ないし80、好適には4ないし5
0の数である)で示される化合物、又は式(1d):
【0028】
【化29】
【0029】(式中、Rはの炭素原子、特に6ないし2
4の炭素原子を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし
4の炭素原子を有するアルキレンであり;R2 は1ない
し8、特に3ないし5の炭素原子を有するアルキルであ
り;そしてnは2ないし60、好適には4ないし20の
数である)で示される化合物である。
4の炭素原子を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし
4の炭素原子を有するアルキレンであり;R2 は1ない
し8、特に3ないし5の炭素原子を有するアルキルであ
り;そしてnは2ないし60、好適には4ないし20の
数である)で示される化合物である。
【0030】式(1b)ないし(1d)で示される化合
物のR及び−OR1 O−の好適な意義は式(1a)の化
合物のそれらと同義である。
物のR及び−OR1 O−の好適な意義は式(1a)の化
合物のそれらと同義である。
【0031】式(1a)及び(1c)で示される化合物
は、欧州特許第A-378048及びA-406168号から公知であ
る。
は、欧州特許第A-378048及びA-406168号から公知であ
る。
【0032】式(1d)の好適な化合物は、例えばアル
キレンオキシド、特にエチレンオキシドの2ないし60
モルの付加生成物及び高級不飽和又は飽和のC8 −C18
脂肪族アルコール類とC1 −C5 アルキルイソシアナー
ト類との反応生成物である。
キレンオキシド、特にエチレンオキシドの2ないし60
モルの付加生成物及び高級不飽和又は飽和のC8 −C18
脂肪族アルコール類とC1 −C5 アルキルイソシアナー
ト類との反応生成物である。
【0033】特に興味のある化合物は、式(1e):
【化30】
【0034】(式中、R3 はC9 −C14アルキルであ
り;R4 は水素又は低級アルキルイソシアナート基であ
り;Y3 又はY4 の基の一つはメチルであり、他は水素
であり;m2 は0ないし8の整数であり;そしてn2 は
4ないし10の整数である)で示される化合物である。
り;R4 は水素又は低級アルキルイソシアナート基であ
り;Y3 又はY4 の基の一つはメチルであり、他は水素
であり;m2 は0ないし8の整数であり;そしてn2 は
4ないし10の整数である)で示される化合物である。
【0035】ここで特に興味のある化合物は、式(1
e)(式中、R4 は低級アルキルイソシアナート基であ
り;そしてm2 は0である)で示される化合物である。
e)(式中、R4 は低級アルキルイソシアナート基であ
り;そしてm2 は0である)で示される化合物である。
【0036】ここで特に好ましい化合物は、低級アルキ
ルイソシアナート基がn- ブチルイソシアナート又はイ
ソプロピルイソシアナート基である化合物である。
ルイソシアナート基がn- ブチルイソシアナート又はイ
ソプロピルイソシアナート基である化合物である。
【0037】低級アルキルイソシアナート末端基で保護
された式(1e)で示される非イオン性界面活性剤は、
触媒又は触媒混合物を用いてアルキルポリアルキレング
リコールを低級アルキルイソシアナートと反応させて製
造される。
された式(1e)で示される非イオン性界面活性剤は、
触媒又は触媒混合物を用いてアルキルポリアルキレング
リコールを低級アルキルイソシアナートと反応させて製
造される。
【0038】同様に、特に興味のある化合物は、一般式
(1f):
(1f):
【化31】
【0039】(式中、Rは4ないし24個の炭素原子を
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;W1 は1ないし6個の炭素
原子を有する脂肪族基であり;nは2ないし60、好適
には4ないし20の数であり;そして( R1 −O)nは同
一又は異なる( R1 −O) の基である)で示される化合
物である。
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;W1 は1ないし6個の炭素
原子を有する脂肪族基であり;nは2ないし60、好適
には4ないし20の数であり;そして( R1 −O)nは同
一又は異なる( R1 −O) の基である)で示される化合
物である。
【0040】さらに、成分(I)の化合物は、特に式
(1g):
(1g):
【化32】
【0041】(式中、Rは4ないし24個の炭素原子を
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;そしてn1 は2ないし20
の数である)で示される化合物である。
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;そしてn1 は2ないし20
の数である)で示される化合物である。
【0042】同様に、好ましい成分(I)の化合物は、
一般式(1h):
一般式(1h):
【化33】
【0043】(式中、Rは4ないし24個の炭素原子を
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;W2 は水素又はOC−Rの
基であり;そしてn6 は6ないし30の数である)で示
される化合物である。
有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子
を有するアルキレンであり;W2 は水素又はOC−Rの
基であり;そしてn6 は6ないし30の数である)で示
される化合物である。
【0044】式(1e)ないし(1h)で示される化合
物のR及び−O−R1 −O−の好適な意義は、式(1
a)の化合物のそれらと同義である。
物のR及び−O−R1 −O−の好適な意義は、式(1
a)の化合物のそれらと同義である。
【0045】同様に、好適な成分(I)の化合物は、一
般式(1i):
般式(1i):
【化34】
【0046】(式中、R´は8ないし24個の炭素原子
を有する脂肪族基であり;Zは直接結合又は( R1 −
O)r1 であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有する
アルキレンであり;n5 は4ないし20の数であり;そ
してr1 は4ないし20の数である)で示される化合物
である。
を有する脂肪族基であり;Zは直接結合又は( R1 −
O)r1 であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有する
アルキレンであり;n5 は4ないし20の数であり;そ
してr1 は4ないし20の数である)で示される化合物
である。
【0047】同様に、好適な成分(I)の化合物は、一
般式(1j):
般式(1j):
【化35】
【0048】(式中、R´は8ないし24個の炭素原子
を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原
子を有するアルキレンであり;m3 は1ないし20の数
であり;n3 は1ないし20の数であり;そしてm3 +
n3 の合計は2ないし21である)で示される化合物で
ある。
を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原
子を有するアルキレンであり;m3 は1ないし20の数
であり;n3 は1ないし20の数であり;そしてm3 +
n3 の合計は2ないし21である)で示される化合物で
ある。
【0049】同様に、好適な成分(I)の化合物は、一
般式(1k):
般式(1k):
【化36】
【0050】(式中、R´は8ないし24個の炭素原子
を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原
子を有するアルキレンであり;m3 は1ないし20の数
であり;n3 は1ないし20の数であり;m3 +n3 の
合計は2ないし21であり;そしてXはハロゲン化物、
硫酸エステル及びアルキル硫酸エステルよりなる群から
の陰イオンである)で示される化合物である。
を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原
子を有するアルキレンであり;m3 は1ないし20の数
であり;n3 は1ないし20の数であり;m3 +n3 の
合計は2ないし21であり;そしてXはハロゲン化物、
硫酸エステル及びアルキル硫酸エステルよりなる群から
の陰イオンである)で示される化合物である。
【0051】同様に、好適な成分(I)の化合物は、一
般式(1l):
般式(1l):
【化37】
【0052】(式中、R´は8ないし24個の炭素原子
を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原
子を有するアルキレンであり;m3 は1ないし20の数
であり;n3 は1ないし20の数であり;p1 は1ない
し20の数であり;m3 +n3+p1 の合計は3ないし
22であり;そしてtは2ないし4の数である)で示さ
れる化合物である。
を有する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原
子を有するアルキレンであり;m3 は1ないし20の数
であり;n3 は1ないし20の数であり;p1 は1ない
し20の数であり;m3 +n3+p1 の合計は3ないし
22であり;そしてtは2ないし4の数である)で示さ
れる化合物である。
【0053】式(1i)ないし(1l)で示される化合
物のR´及び−O−R1 −O−の好適な意義は、式(1
a)のR及び−O−R1 −O−と同義である。
物のR´及び−O−R1 −O−の好適な意義は、式(1
a)のR及び−O−R1 −O−と同義である。
【0054】本発明の染色法は、成分(I)ないし(I
V)の少なくとも一つ及び染料に加えて、適切な場合に
は他の通常の染色助剤、例えば均染剤、消泡剤、他の湿
潤剤、溶媒及び/又は乳化剤を含み;さらに無機塩、特
にアンモニウム又はアルカリ金属塩、例えば硫酸アンモ
ニウム、アンモニウム若しくは酢酸ナトリウム、又は好
適には、硫酸ナトリウムを含む染浴で行なわれる。好適
には、繊維材料に基づいて、アンモニウム又はアルカリ
金属硫酸塩の0.1ないし10重量%が用いられる。染
浴に用いられる適切な酸類は、例えば硫酸又はリン酸の
ような無機酸、さらに、有機酸、好適には低分子量の有
機酸、特にギ酸、酢酸又は蓚酸のような脂肪族カルボン
酸である。酸類は特に染浴のpHを調整するのに用いら
れ、一般に、pHは4ないし6.5の範囲であり、羊毛
の染色にはpH約4.2ないし4.7、ポリアミド繊維
の染色にはpH5ないし6.5、特に5.5ないし6.
0が適している。
V)の少なくとも一つ及び染料に加えて、適切な場合に
は他の通常の染色助剤、例えば均染剤、消泡剤、他の湿
潤剤、溶媒及び/又は乳化剤を含み;さらに無機塩、特
にアンモニウム又はアルカリ金属塩、例えば硫酸アンモ
ニウム、アンモニウム若しくは酢酸ナトリウム、又は好
適には、硫酸ナトリウムを含む染浴で行なわれる。好適
には、繊維材料に基づいて、アンモニウム又はアルカリ
金属硫酸塩の0.1ないし10重量%が用いられる。染
浴に用いられる適切な酸類は、例えば硫酸又はリン酸の
ような無機酸、さらに、有機酸、好適には低分子量の有
機酸、特にギ酸、酢酸又は蓚酸のような脂肪族カルボン
酸である。酸類は特に染浴のpHを調整するのに用いら
れ、一般に、pHは4ないし6.5の範囲であり、羊毛
の染色にはpH約4.2ないし4.7、ポリアミド繊維
の染色にはpH5ないし6.5、特に5.5ないし6.
0が適している。
【0055】均染剤、例えば以下の式(6)ないし
(8)で定義される脂肪族アミンに基づく化合物は、通
常、本発明に用いる染浴に追加的に用いられ、式
(6):
(8)で定義される脂肪族アミンに基づく化合物は、通
常、本発明に用いる染浴に追加的に用いられ、式
(6):
【0056】
【化38】
【0057】(式中、R5 は12ないし22個の炭素原
子を有するアルキル又はアルケニル基であり;Mは水
素、アルカリ金属又はアンモニウムであり;L1 は水素
又はSO3 Mの基であり;m4 及びn4 は整数であり;
そしてm4 +n4 の合計は2ないし14である)で示さ
れる陰イオン化合物、式(7):
子を有するアルキル又はアルケニル基であり;Mは水
素、アルカリ金属又はアンモニウムであり;L1 は水素
又はSO3 Mの基であり;m4 及びn4 は整数であり;
そしてm4 +n4 の合計は2ないし14である)で示さ
れる陰イオン化合物、式(7):
【0058】
【化39】
【0059】(式中、R″は、R5 とは独立して、R5
と同義であり;Aは陰イオンであり;Qは置換又は非置
換のアルキル基であり;p及びqは整数であり;そして
p及びqの合計は20ないし50である)で示される第
四級化合物、及び式(8):
と同義であり;Aは陰イオンであり;Qは置換又は非置
換のアルキル基であり;p及びqは整数であり;そして
p及びqの合計は20ないし50である)で示される第
四級化合物、及び式(8):
【0060】
【化40】
【0061】(式中、R″は、R5 とは独立して、R5
と同義であり;x及びyは整数であり;xとyの合計は
80ないし140である)で示される非イオン化合物の
混合物は、特に好ましい。この均染剤混合物は例えば欧
州特許第A-89004 号明細書から公知である。
と同義であり;x及びyは整数であり;xとyの合計は
80ないし140である)で示される非イオン化合物の
混合物は、特に好ましい。この均染剤混合物は例えば欧
州特許第A-89004 号明細書から公知である。
【0062】上記の均染剤混合物は、成分(I)ないし
(IV)の少なくとも一つ、すなわち式(1a)ないし
(1d)の化合物の少なくとも一つと混合され、本発明
の染色法に適した染色助剤を形成することができ、本発
明はこれにも関する。
(IV)の少なくとも一つ、すなわち式(1a)ないし
(1d)の化合物の少なくとも一つと混合され、本発明
の染色法に適した染色助剤を形成することができ、本発
明はこれにも関する。
【0063】本発明のこれらの染色助剤は、好適には、
式(1a)ないし(1d)の化合物(以下、M2 と称す
る)の少なくとも一つ、好適には二つの化合物と組み合
わせた、式(6)、(7)及び(8)の化合物(以下、
M1 と称する)の混合物よりなる。
式(1a)ないし(1d)の化合物(以下、M2 と称す
る)の少なくとも一つ、好適には二つの化合物と組み合
わせた、式(6)、(7)及び(8)の化合物(以下、
M1 と称する)の混合物よりなる。
【0064】混合物M1 の各個の成分の量比は、M1 1
00部に基づいて、式(6)の化合物の約5ないし70
部、式(7)の化合物の15ないし60部、及び式
(8)の化合物の5ないし60部である。
00部に基づいて、式(6)の化合物の約5ないし70
部、式(7)の化合物の15ないし60部、及び式
(8)の化合物の5ないし60部である。
【0065】二つの化合物がM2 に用いられる場合、重
量比は20:80ないし80:20の範囲である。M2
は、好適には、式(1a)と(1b)、(1a)と(1
c)、又は(1a)と(1d)の化合物を含む。
量比は20:80ないし80:20の範囲である。M2
は、好適には、式(1a)と(1b)、(1a)と(1
c)、又は(1a)と(1d)の化合物を含む。
【0066】本発明のM1 及びM2 の染色助剤混合物
は、重量比が(0.1〜1):1である二つの成分より
なる。
は、重量比が(0.1〜1):1である二つの成分より
なる。
【0067】これらの混合物は、25ないし70重量%
の活性物質含量を有する水性又は水性−有機性の配合
物、特に溶液(適切な溶媒は、例えばブチルトリグリコ
ールのようなグリコール類及びグリコールエーテル類で
ある)の形である。
の活性物質含量を有する水性又は水性−有機性の配合
物、特に溶液(適切な溶媒は、例えばブチルトリグリコ
ールのようなグリコール類及びグリコールエーテル類で
ある)の形である。
【0068】用いられる水性又は水性/有機性の配合物
の量は、染色される繊維材料に基づいて、0.3ないし
3重量%、好適には0.5ないし2重量%の範囲であ
る。
の量は、染色される繊維材料に基づいて、0.3ないし
3重量%、好適には0.5ないし2重量%の範囲であ
る。
【0069】使用し得る陰イオン染料は、最も多様な染
料の部類に属し、適切な場合には一つまたはそれ以上の
スルホン酸基、及び適切な場合には一つまたはそれ以上
の繊維−反応性基を含むことができる。これらの染料
は、特に、少なくとも二つのスルホン酸基を有するトリ
フェニルメタン染料;重金属を含まず、何れの場合にも
一つまたはそれ以上のスルホン酸基を有し、適切な場合
には一つまたはそれ以上の繊維−反応性基を有する、モ
ノアゾ及びジアゾ染料;及び重金属、すなわち銅、クロ
ム、ニッケル又はコバルトを含む、モノアゾ、ジアゾ、
アゾメチン及びホルマザン染料、特に金属原子に結合し
た、二分子のアゾ染料又は一分子のアゾ染料、及び一分
子のアゾメチン染料を含む金属含有染料、特にリガンド
として、モノ−及び/又はジアゾ染料及び/又はアゾメ
チン染料、中心金属イオンとしてクロム又はコバルトを
含む染料;及びさらにアントラキノン染料、特に1−ア
ミノ−4−アリールアミノ−アントラキノン−2−スル
ホン酸類、又は1,4−ジアリールアミノ若しくは1−
シクロアルキルアミノ−4−アリールアミノ−アントラ
キノンスルホン酸類である。繊維−反応性基は染色され
るポリアミド材料と共有結合する基を意味するものと解
すべきである。
料の部類に属し、適切な場合には一つまたはそれ以上の
スルホン酸基、及び適切な場合には一つまたはそれ以上
の繊維−反応性基を含むことができる。これらの染料
は、特に、少なくとも二つのスルホン酸基を有するトリ
フェニルメタン染料;重金属を含まず、何れの場合にも
一つまたはそれ以上のスルホン酸基を有し、適切な場合
には一つまたはそれ以上の繊維−反応性基を有する、モ
ノアゾ及びジアゾ染料;及び重金属、すなわち銅、クロ
ム、ニッケル又はコバルトを含む、モノアゾ、ジアゾ、
アゾメチン及びホルマザン染料、特に金属原子に結合し
た、二分子のアゾ染料又は一分子のアゾ染料、及び一分
子のアゾメチン染料を含む金属含有染料、特にリガンド
として、モノ−及び/又はジアゾ染料及び/又はアゾメ
チン染料、中心金属イオンとしてクロム又はコバルトを
含む染料;及びさらにアントラキノン染料、特に1−ア
ミノ−4−アリールアミノ−アントラキノン−2−スル
ホン酸類、又は1,4−ジアリールアミノ若しくは1−
シクロアルキルアミノ−4−アリールアミノ−アントラ
キノンスルホン酸類である。繊維−反応性基は染色され
るポリアミド材料と共有結合する基を意味するものと解
すべきである。
【0070】一つまたはそれ以上の繊維−反応性基を含
む染料は、繊維−反応性を含まない染料と組み合わせ
て、本発明の方法に好適に用いられる。
む染料は、繊維−反応性を含まない染料と組み合わせ
て、本発明の方法に好適に用いられる。
【0071】染浴に使用される染料の量は、所望の色相
の深みにより広い範囲で異なるが、一種またはそれ以上
の染料の好適な量は、染色される織物に基づいて、0.
001ないし10重量%である。
の深みにより広い範囲で異なるが、一種またはそれ以上
の染料の好適な量は、染色される織物に基づいて、0.
001ないし10重量%である。
【0072】適切な陰イオン染料は特に以下の染料分類
の染料である: (a)式(9):
の染料である: (a)式(9):
【0073】
【化41】
【0074】(式中、R1 ´及びR2 ´は、互いに独立
して、C1 −C4 アルキルであり;R3 ´及びR4 ´
は、互いに独立して、水素又はC1 −C4 アルキルであ
り;そしてR5 ´はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 ア
ルコキシ又は水素である)で示される、少なくとも二つ
のスルホン酸基を有するトリフェニルメタン染料類。
して、C1 −C4 アルキルであり;R3 ´及びR4 ´
は、互いに独立して、水素又はC1 −C4 アルキルであ
り;そしてR5 ´はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 ア
ルコキシ又は水素である)で示される、少なくとも二つ
のスルホン酸基を有するトリフェニルメタン染料類。
【0075】(b)式(10):
【化42】
【0076】(式中、R6 は−NH−基、ベンゾイルア
ミノ、フェノキシ、クロロフェノキシ又はメチルフェノ
キシを介して結合する繊維−反応性基であり;R7 は水
素、ベンゾイル、ジクロロフェノキシ、フェニル、C1
−C4 アルキル、フェニルスルホニル、メチルフェニル
スルホニル、又は適切な場合にはアミノベンゾイルを介
して結合する繊維−反応性基であり;置換基R8 は、互
いに独立して、水素,フェニルアミノ又はN−フェニル
−N−メチル−アミノ−スルホニル基であり;aは0又
は1であり;そしてbは0、1又は2である);式(1
1):
ミノ、フェノキシ、クロロフェノキシ又はメチルフェノ
キシを介して結合する繊維−反応性基であり;R7 は水
素、ベンゾイル、ジクロロフェノキシ、フェニル、C1
−C4 アルキル、フェニルスルホニル、メチルフェニル
スルホニル、又は適切な場合にはアミノベンゾイルを介
して結合する繊維−反応性基であり;置換基R8 は、互
いに独立して、水素,フェニルアミノ又はN−フェニル
−N−メチル−アミノ−スルホニル基であり;aは0又
は1であり;そしてbは0、1又は2である);式(1
1):
【0077】
【化43】
【0078】(式中、R9 は繊維−反応性基であり;そ
してフェニル環Bは水素、C1 −C4アルキル又はスル
ホで置換されてもよい);式(12):
してフェニル環Bは水素、C1 −C4アルキル又はスル
ホで置換されてもよい);式(12):
【0079】
【化44】 (式中、R6 は式(10)のそれと同義である);式
(13):
(13):
【0080】
【化45】 (式中、cは0又は1である);及び式(14):
【0081】
【化46】 ;で示されるモノ−及びジアゾ染料類。
【0082】(c)1:2金属錯体染料類、例えば式
(14)及び(14a):
(14)及び(14a):
【化47】
【0083】(式中、R10は水素、スルホ又はフェニル
アゾであり;R11は水素又はニトロであり;そしてフェ
ニル環Bは式(11)で定義された置換基を有してもよ
い)で示されるアゾ及びアゾメチン染料の1:2クロム
錯体染料。
アゾであり;R11は水素又はニトロであり;そしてフェ
ニル環Bは式(11)で定義された置換基を有してもよ
い)で示されるアゾ及びアゾメチン染料の1:2クロム
錯体染料。
【0084】(d)1:2金属錯体染料、すなわち例え
ば式(15):
ば式(15):
【化48】
【0085】(式中、フェニル環Bは式(11)で定義
された置換基を有してもよく;R12及びR13は、互いに
独立して、水素、ニトロ、スルホ、ハロゲン、C1 −C
4 アルキルスルホニル、C1 −C4 アルキルアミノスル
ホニル及び−SO2 NH2 であり;そしてdは0又は1
である)、及び式(16):
された置換基を有してもよく;R12及びR13は、互いに
独立して、水素、ニトロ、スルホ、ハロゲン、C1 −C
4 アルキルスルホニル、C1 −C4 アルキルアミノスル
ホニル及び−SO2 NH2 であり;そしてdは0又は1
である)、及び式(16):
【0086】
【化49】
【0087】(式中、R14は水素、C1 −C4 アルコキ
シ−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1 −C4
アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミ
ノ、メチルフェニルスルホニルアミノ又はハロゲンであ
り;R15は水素又はハロゲンであり;R16はC1 −C4
アルキルスルホニル、C1 −C4 アルキルアミノスルホ
ニル、フェニルアゾ、スルホ又は−SO2 NH2 であ
り;ベンゾ環Dのヒドロキシル基は、ベンゾ環Dへのア
ゾ架橋基に関してo- 位で結合しており、ベンゾ環Eは
5- 及び6- 位で融合したニトロベンゼン環を有してい
てもよい)で示されるアゾ染料の対称性1:2クロム錯
体染料;式(17):
シ−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1 −C4
アルキルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミ
ノ、メチルフェニルスルホニルアミノ又はハロゲンであ
り;R15は水素又はハロゲンであり;R16はC1 −C4
アルキルスルホニル、C1 −C4 アルキルアミノスルホ
ニル、フェニルアゾ、スルホ又は−SO2 NH2 であ
り;ベンゾ環Dのヒドロキシル基は、ベンゾ環Dへのア
ゾ架橋基に関してo- 位で結合しており、ベンゾ環Eは
5- 及び6- 位で融合したニトロベンゼン環を有してい
てもよい)で示されるアゾ染料の対称性1:2クロム錯
体染料;式(17):
【0088】
【化50】
【0089】(式中、R17は−OH又はNH2 基であ
り;R18は水素又はC1 −C4 アルキルアミノスルホニ
ルであり;そしてR19はニトロ又はC1 −C4 アルコキ
シ−C1−C4 アルキレンアミノスルホニルである)、
及び式(18):
り;R18は水素又はC1 −C4 アルキルアミノスルホニ
ルであり;そしてR19はニトロ又はC1 −C4 アルコキ
シ−C1−C4 アルキレンアミノスルホニルである)、
及び式(18):
【0090】
【化51】
【0091】(式中、Gは−COOH又は−SO3 Hで
ある)で示されるアゾ染料の対称性1:2コバルト錯体
染料;式(19)及び(19a):
ある)で示されるアゾ染料の対称性1:2コバルト錯体
染料;式(19)及び(19a):
【0092】
【化52】 (式中、置換基R20の一つは水素であり、他はスルホで
ある);式(20)及び(20a):
ある);式(20)及び(20a):
【0093】
【化53】
【0094】(式中、R11は式(14)のそれと同義で
あり;R15は式(16)のそれと同義であり;フェニル
環Bは、互いに独立して、式(11)で定義された置換
基を有してもよく;そしてフェニル環Lは2−及び3−
位に融合したベンゼン環を有するか、又はスルホ基の代
わりに、2−及び3−位に融合したスルホベンゼン環を
有してもよい);式(21a)、(21)及び(22)
並びに(21a)、(23)及び(24):
あり;R15は式(16)のそれと同義であり;フェニル
環Bは、互いに独立して、式(11)で定義された置換
基を有してもよく;そしてフェニル環Lは2−及び3−
位に融合したベンゼン環を有するか、又はスルホ基の代
わりに、2−及び3−位に融合したスルホベンゼン環を
有してもよい);式(21a)、(21)及び(22)
並びに(21a)、(23)及び(24):
【0095】
【化54】
【0096】(式中、式(21)(22)及び(24)
のフェニル環Bは、式(11)で定義された置換基を有
してもよく;R11は式(19)のそれと同義であり;、
R21は、水素、メトキシカルボニルアミノ又はアセチル
アミノであり;そしてR16は式(16)のそれと同義で
ある)で示されるアゾ染料の非対称性1:2クロム錯体
染料;式(15)及び(16)で示されるアゾ染料の
1:2クロム錯体染料;及び式(15)及び(16)で
示されるアゾ染料の1:2クロム混合錯体染料。
のフェニル環Bは、式(11)で定義された置換基を有
してもよく;R11は式(19)のそれと同義であり;、
R21は、水素、メトキシカルボニルアミノ又はアセチル
アミノであり;そしてR16は式(16)のそれと同義で
ある)で示されるアゾ染料の非対称性1:2クロム錯体
染料;式(15)及び(16)で示されるアゾ染料の
1:2クロム錯体染料;及び式(15)及び(16)で
示されるアゾ染料の1:2クロム混合錯体染料。
【0097】(e)式(25):
【化55】
【0098】(式中、Tは水素又はC1 −C4 アルキル
であり;eは0又は1であり;R9 は式(11)のそれ
と同義であり;R22は、互いに独立して、水素又はC1
−C4アルキルであり;そしてR23は水素又はスルホで
ある);式(26):
であり;eは0又は1であり;R9 は式(11)のそれ
と同義であり;R22は、互いに独立して、水素又はC1
−C4アルキルであり;そしてR23は水素又はスルホで
ある);式(26):
【0099】
【化56】
【0100】[式中、置換基R24は、互いに独立して、
シクロヘキシル及びスルホ及び−CH2 NH−R9 (式
中、R9 は式(11)のそれと同義である)で置換され
てもよいジフェニルエーテル基である];及び式(2
7):
シクロヘキシル及びスルホ及び−CH2 NH−R9 (式
中、R9 は式(11)のそれと同義である)で置換され
てもよいジフェニルエーテル基である];及び式(2
7):
【0101】
【化57】
【0102】(式中、R9 は式(11)のそれと同義で
あり;R22は式(25)のそれと同義であり;そしてR
25はC4 −C8 アルキルである)で示されるアントラキ
ノン染料類。
あり;R22は式(25)のそれと同義であり;そしてR
25はC4 −C8 アルキルである)で示されるアントラキ
ノン染料類。
【0103】上記式中の適切な繊維−反応性基は、例え
ば脂肪族系の基、例えば−CO−CH=CH−Cl、−
CO−CCl=CH2 、−CO−CH=CHBr、−C
O−CBr=CH2 、−CO−CBr=CHBr又は−
CO−CCl=CH−CH3のようなモノ−、ジ−若し
くはトリクロロ−又はモノ−、ジ−若しくはトリブロモ
アクリロイル又は−メタクリロイルのようなアクロイ
ル、さらに、−CO−CCl=CH−COOH、−CO
−CH=CCl−COOH、4−クロロプロピオニル、
3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−メチルスル
ホニルプロピオニル、β−スルファトエチルアミノスル
ホニル、ビニルスルホニル、β−クロロエチルスルホニ
ル、β−スルファトエチルスルホニル、β−メチルスル
ホニルエチルスルホニル、β−フェニルスルホニルエチ
ルスホニル、2−フルオロ−2−クロロ−3, 3−ジフ
ルオロシクロブタン−1−カルボニル、2, 2, 3, 3
−テトラフルオロシクロブタン−1−カルボニル又は−
1−スルホニル、β−(2,2, 3, 3−テトラフルオ
ロシクロブタン−1−イル)アクロイル及びα−又はβ
- メチルスルホニルアクロイルのようなα−若しくはβ
−アルキル−又はアリールスルホニルアクリロイルであ
る。
ば脂肪族系の基、例えば−CO−CH=CH−Cl、−
CO−CCl=CH2 、−CO−CH=CHBr、−C
O−CBr=CH2 、−CO−CBr=CHBr又は−
CO−CCl=CH−CH3のようなモノ−、ジ−若し
くはトリクロロ−又はモノ−、ジ−若しくはトリブロモ
アクリロイル又は−メタクリロイルのようなアクロイ
ル、さらに、−CO−CCl=CH−COOH、−CO
−CH=CCl−COOH、4−クロロプロピオニル、
3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−メチルスル
ホニルプロピオニル、β−スルファトエチルアミノスル
ホニル、ビニルスルホニル、β−クロロエチルスルホニ
ル、β−スルファトエチルスルホニル、β−メチルスル
ホニルエチルスルホニル、β−フェニルスルホニルエチ
ルスホニル、2−フルオロ−2−クロロ−3, 3−ジフ
ルオロシクロブタン−1−カルボニル、2, 2, 3, 3
−テトラフルオロシクロブタン−1−カルボニル又は−
1−スルホニル、β−(2,2, 3, 3−テトラフルオ
ロシクロブタン−1−イル)アクロイル及びα−又はβ
- メチルスルホニルアクロイルのようなα−若しくはβ
−アルキル−又はアリールスルホニルアクリロイルであ
る。
【0104】羊毛に特に適した反応性基は:クロロアセ
チル、ブロモアセチル、α, β−ジクロロ−又はα, β
−ジブロモプロピオニル、α−クロロ−又はα−ブロモ
アクリロイル、2, 4−ジフルオロ−5−クロロピリミ
ジン−6−イル、2, 4, 6−トリフルオロピリミジン
−5−イル、2, 4−ジクロロ−5−メチルスルホニル
ピリミジン−6−イル、2−フルオロ−4−メチル−5
−クロロピリミジン−6−イル、2, 4−ジフルオロ−
5−クロロピリミジン−6−イル、2, 4−ジフルオロ
−5−メチルスルホニルピリミジン−6−イル、2, 4
−ジフルオロトリアジン−6−イル及び式(28):
チル、ブロモアセチル、α, β−ジクロロ−又はα, β
−ジブロモプロピオニル、α−クロロ−又はα−ブロモ
アクリロイル、2, 4−ジフルオロ−5−クロロピリミ
ジン−6−イル、2, 4, 6−トリフルオロピリミジン
−5−イル、2, 4−ジクロロ−5−メチルスルホニル
ピリミジン−6−イル、2−フルオロ−4−メチル−5
−クロロピリミジン−6−イル、2, 4−ジフルオロ−
5−クロロピリミジン−6−イル、2, 4−ジフルオロ
−5−メチルスルホニルピリミジン−6−イル、2, 4
−ジフルオロトリアジン−6−イル及び式(28):
【0105】
【化58】
【0106】(式中、R26は適切な場合には置換されて
いてもよいアミノ基又は適切な場合にはエーテル化され
ていてもよいオキシ若しくはチオ基、例えばNH2 基、
C1 −C4 アルキル基による一若しくは二置換のアミノ
基、C1 −C4 アルコキシ基、C1 −C4 メルカプト
基、アリールアミノ、特にフェニルアミノ、又はメチ
ル、メトキシ、塩素、特にスルホ、フェノキシ、モノ若
しくはジスルホフェノキシなどで置換されたフェニルア
ミノある)で示されるフルオロトリアジニル基、及び相
当するクロロトリアジニル基である。
いてもよいアミノ基又は適切な場合にはエーテル化され
ていてもよいオキシ若しくはチオ基、例えばNH2 基、
C1 −C4 アルキル基による一若しくは二置換のアミノ
基、C1 −C4 アルコキシ基、C1 −C4 メルカプト
基、アリールアミノ、特にフェニルアミノ、又はメチ
ル、メトキシ、塩素、特にスルホ、フェノキシ、モノ若
しくはジスルホフェノキシなどで置換されたフェニルア
ミノある)で示されるフルオロトリアジニル基、及び相
当するクロロトリアジニル基である。
【0107】スルホ基を有し、本発明の方法に用いられ
る染料は、遊離のスルホン酸の形、又は好適にはその塩
の形である。
る染料は、遊離のスルホン酸の形、又は好適にはその塩
の形である。
【0108】適切な塩は、例えばアルカリ金属、アルカ
リ土類金属若しくはアンモニウム塩又は有機アミン塩で
ある。例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム若
しくはアンモニウム塩、又はトリエタノールアミン塩が
挙げられる。
リ土類金属若しくはアンモニウム塩又は有機アミン塩で
ある。例としては、ナトリウム、リチウム、カリウム若
しくはアンモニウム塩、又はトリエタノールアミン塩が
挙げられる。
【0109】染料混合物が本発明の方法に用いられる場
合、染料混合物は個々の染料を混合することによって製
造することができる。混合の方法は、例えば適当な粉砕
機、例えばボールミル及びピンの付いたディスクミル、
及び混練機又はミキサーで行われる。
合、染料混合物は個々の染料を混合することによって製
造することができる。混合の方法は、例えば適当な粉砕
機、例えばボールミル及びピンの付いたディスクミル、
及び混練機又はミキサーで行われる。
【0110】染料混合物は水性染料混合物を噴霧乾燥す
ることによっても製造される。
ることによっても製造される。
【0111】染色は溶液の沸騰範囲、すなわち95から
100℃、特に96から103℃の温度で、吸尽法によ
り水溶液で行われる。染色時間は一般に5ないし25、
特に10ないし20分である。
100℃、特に96から103℃の温度で、吸尽法によ
り水溶液で行われる。染色時間は一般に5ないし25、
特に10ないし20分である。
【0112】溶液比は広い範囲、例えば1:5ないし
1:40、好適には1:8ないし1:25から選ぶこと
ができる。
1:40、好適には1:8ないし1:25から選ぶこと
ができる。
【0113】本発明の染色助剤混合物は、水性染料液に
混合し、染料と同時に使用するのが有利である。一つの
方法は染色される織物を最初に染色助剤混合物で処理
し、染料の添加後、染色を同じ浴で行なうものである。
好適には、繊維材料は酸及び染色助剤混合物を含み、2
0ないし70℃、好適には40ないし50℃の温度を有
する溶液に浸される。次いで、染料又は染料混合物を加
え、染色を95ないし105℃の上記の温度範囲で、好
適には10ないし20分間行なうために、染浴の温度を
毎分1ない4℃の昇温速度で上昇させる。その後、浴を
70ないし90℃に冷却し、染色された材料を常法によ
りですすぎ、乾燥する。好適には、染色された繊維材料
をすすぐことなく(遠心分離器にかけて)乾燥すること
もできる。
混合し、染料と同時に使用するのが有利である。一つの
方法は染色される織物を最初に染色助剤混合物で処理
し、染料の添加後、染色を同じ浴で行なうものである。
好適には、繊維材料は酸及び染色助剤混合物を含み、2
0ないし70℃、好適には40ないし50℃の温度を有
する溶液に浸される。次いで、染料又は染料混合物を加
え、染色を95ないし105℃の上記の温度範囲で、好
適には10ないし20分間行なうために、染浴の温度を
毎分1ない4℃の昇温速度で上昇させる。その後、浴を
70ないし90℃に冷却し、染色された材料を常法によ
りですすぎ、乾燥する。好適には、染色された繊維材料
をすすぐことなく(遠心分離器にかけて)乾燥すること
もできる。
【0114】本発明の方法に特別な装置は必要でない。
通常の染色装置及び機器が、例えばばらの原料、軽撚
糸、かせ糸、巻き糸、織物、ニット地反物及びじゅうた
んに対して用いられる。
通常の染色装置及び機器が、例えばばらの原料、軽撚
糸、かせ糸、巻き糸、織物、ニット地反物及びじゅうた
んに対して用いられる。
【0115】本発明の方法で染色される適切なポリアミ
ド繊維材料は、天然由来のポリアミド、特に羊毛、及び
羊毛/ポリアミド、羊毛/ポリエステル、羊毛/セルロ
ース又は羊毛/ポリアクリロニトリルの配合物、並びに
絹、及びポリアミド6又は6,6のような合成ポリアミ
ド類の繊維材料である。繊維材料は、例えばばらの材
料、軽撚糸、糸、織物、ニット地及び反物又はじゅうた
んのような多様な性質の製品であり得る。
ド繊維材料は、天然由来のポリアミド、特に羊毛、及び
羊毛/ポリアミド、羊毛/ポリエステル、羊毛/セルロ
ース又は羊毛/ポリアクリロニトリルの配合物、並びに
絹、及びポリアミド6又は6,6のような合成ポリアミ
ド類の繊維材料である。繊維材料は、例えばばらの材
料、軽撚糸、糸、織物、ニット地及び反物又はじゅうた
んのような多様な性質の製品であり得る。
【0116】本発明の染色法は天然由来又は合成ポリア
ミド織物の繊維及び表面上を均質に染色する。この方法
の主たる利点は短い染色時間(従って、繊維に対して穏
やかである)及び繊維への染料の完全な吸収、すなわち
染浴が完全に抽出(吸尽)され、適当な調整の後に、別
の染色に使用することができることである。この調整
は、所要の、染料、染色助剤及び塩含量、並びに染浴の
pH及び容量に関するものである。
ミド織物の繊維及び表面上を均質に染色する。この方法
の主たる利点は短い染色時間(従って、繊維に対して穏
やかである)及び繊維への染料の完全な吸収、すなわち
染浴が完全に抽出(吸尽)され、適当な調整の後に、別
の染色に使用することができることである。この調整
は、所要の、染料、染色助剤及び塩含量、並びに染浴の
pH及び容量に関するものである。
【0117】染料液の再利用(休止浴からの染色)は、
色調の変化を伴わず、次の個々の染色での歩留まりに損
失がなく、同一の染料又は染浴ごとに異なる染料での染
色を可能としている。
色調の変化を伴わず、次の個々の染色での歩留まりに損
失がなく、同一の染料又は染浴ごとに異なる染料での染
色を可能としている。
【0118】休止浴からの染色(既に加熱した水溶液の
再利用)は、時間とエネルギーを相当に節約する。
再利用)は、時間とエネルギーを相当に節約する。
【0119】本発明の方法の別の染色法は、沸騰点以下
の温度で行なわれ、幾らか長い染色時間を必要とする。
の温度で行なわれ、幾らか長い染色時間を必要とする。
【0120】この方法は、成分(I)ないし(IV)(上
記参照)の少なくとも一つと、適切な場合には他の染色
助剤を含む水性染浴中での天然由来又は合成ポリアミド
繊維の織物材料の染色法であって、(a)染料に加え
て、成分(I)ないし(IV)の少なくとも一つと、適切
な場合には他の染色助剤及び酸類を含む水性染浴に織物
材料を浸し、これらの染浴を75ないし90℃の温度に
加熱し、(b)この温度で30ないし90分間、織物材
料を染色し、そして(c)染料の吸尽された染浴を50
ないし70℃に冷却し、次いで染色された織物材料を染
浴から取出し、染色を仕上げる、ことを特徴とする。
記参照)の少なくとも一つと、適切な場合には他の染色
助剤を含む水性染浴中での天然由来又は合成ポリアミド
繊維の織物材料の染色法であって、(a)染料に加え
て、成分(I)ないし(IV)の少なくとも一つと、適切
な場合には他の染色助剤及び酸類を含む水性染浴に織物
材料を浸し、これらの染浴を75ないし90℃の温度に
加熱し、(b)この温度で30ないし90分間、織物材
料を染色し、そして(c)染料の吸尽された染浴を50
ないし70℃に冷却し、次いで染色された織物材料を染
浴から取出し、染色を仕上げる、ことを特徴とする。
【0121】配合物の説明(式(1d)の化合物): (A)デシルアルコール1モル及びエチレンオキシド8
モルの付加物51g(約0.1モル)を、テトラヒドロ
フラン25mlに溶解し、イソプロピルイソシアナート
8.9g(0.105モル)で処理した。ジブチルラウ
リルスズ及びトリエチルアミンの各100μlよりなる
触媒混合物を加えた後、不活性ガス気流中、混合物を撹
拌しながら60℃に加熱した。90分後、反応混合物を
石油エーテル100ml中に注いで反応を終了させ、殆ど
無色の形で沈殿した生成物を分離した。50℃の温度で
真空乾燥して、僅かに油状の生成物を56.8gの収量
で得た。
モルの付加物51g(約0.1モル)を、テトラヒドロ
フラン25mlに溶解し、イソプロピルイソシアナート
8.9g(0.105モル)で処理した。ジブチルラウ
リルスズ及びトリエチルアミンの各100μlよりなる
触媒混合物を加えた後、不活性ガス気流中、混合物を撹
拌しながら60℃に加熱した。90分後、反応混合物を
石油エーテル100ml中に注いで反応を終了させ、殆ど
無色の形で沈殿した生成物を分離した。50℃の温度で
真空乾燥して、僅かに油状の生成物を56.8gの収量
で得た。
【0122】(B)デシルアルコール1モル及びエチレ
ンオキシド8モルの付加物153g(約0.3モル)
を、不活性ガスの雰囲気下に溶媒を用いることなく、最
初に反応容器に入れ、n- ブチルイソシアナート30.
9g(0.105モル)を撹拌しながら滴下した。ジブ
チルラウリルスズ及びトリエチルアミンの各100μl
よりなる触媒混合物を加えると、初めに反応混合物の僅
かな発熱があり、約40℃に達した。60℃の内温で、
60分後、反応は完全に終了した。最後に、反応混合物
を石油エーテル(40−80℃)100ml中に注入し
た。沈殿し、分離した液状生成物を50℃で真空乾燥
し、167gの収量で得た。
ンオキシド8モルの付加物153g(約0.3モル)
を、不活性ガスの雰囲気下に溶媒を用いることなく、最
初に反応容器に入れ、n- ブチルイソシアナート30.
9g(0.105モル)を撹拌しながら滴下した。ジブ
チルラウリルスズ及びトリエチルアミンの各100μl
よりなる触媒混合物を加えると、初めに反応混合物の僅
かな発熱があり、約40℃に達した。60℃の内温で、
60分後、反応は完全に終了した。最後に、反応混合物
を石油エーテル(40−80℃)100ml中に注入し
た。沈殿し、分離した液状生成物を50℃で真空乾燥
し、167gの収量で得た。
【0123】
【実施例】以下の実施例は、本発明の例示のためのもの
である。これらの実施例において、部及び百分率は重量
でのものである。温度は摂氏度である。重量部及び容量
部は、グラム及び立法センチメートルとの同じ関係にあ
る。
である。これらの実施例において、部及び百分率は重量
でのものである。温度は摂氏度である。重量部及び容量
部は、グラム及び立法センチメートルとの同じ関係にあ
る。
【0124】以下の実施例に使用した染色助剤は次の組
成を有する: A−1:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)4
−H。 A−2:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)8
−CONH( CH2 )3CH3 35部; 式(28):
成を有する: A−1:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)4
−H。 A−2:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)8
−CONH( CH2 )3CH3 35部; 式(28):
【0125】
【化59】
【0126】(式中、R27は獣脂肪アミンであり、m+
n=8である)で示される陰イオン化合物12.6部、
式(29):
n=8である)で示される陰イオン化合物12.6部、
式(29):
【0127】
【化60】
【0128】(式中、R28はC20−C22炭化水素基であ
る)で示される第四級化合物21.3部、オレイルアル
コールとエチレンオキシド80モルとの反応生成物7.
7部、式(30):
る)で示される第四級化合物21.3部、オレイルアル
コールとエチレンオキシド80モルとの反応生成物7.
7部、式(30):
【0129】
【化61】
【0130】(式中、x+yは約100である)で示さ
れる化合物7.0部及び水51.4部の混合物10部;
ブチルトリグリコール20部;並びに水35部の混合
物。 A−3:C10アルキル−O−( CH2 CH2 O)8−CO
NHCH( CH3)2 。 A- 4:C10アルキル−O−( CH2 CH2 O)8−CO
NH( CH2 )3 CH3。 A−5:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)4
CH2 CH(OH)CH2 OCH2 −Ph。 A−6:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)4
CH2 CH(OH)CH 2 O( CH2 )2 −Ph。 A−7:C12−C14アルキル−O−( CH2 CH2 O)
2-5CH2 −COOH。 A−8:C16−C18アルキル−O−( CH2 CH2 O)9
CH2 −COOH。 A−9:H35C17C(=O)−O−( CH2 CH2 O)9
H。 A−10:H35C17−C(=O)−O−( CH2 CH2
O)9C(O)−C17H35。
れる化合物7.0部及び水51.4部の混合物10部;
ブチルトリグリコール20部;並びに水35部の混合
物。 A−3:C10アルキル−O−( CH2 CH2 O)8−CO
NHCH( CH3)2 。 A- 4:C10アルキル−O−( CH2 CH2 O)8−CO
NH( CH2 )3 CH3。 A−5:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)4
CH2 CH(OH)CH2 OCH2 −Ph。 A−6:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2 O)4
CH2 CH(OH)CH 2 O( CH2 )2 −Ph。 A−7:C12−C14アルキル−O−( CH2 CH2 O)
2-5CH2 −COOH。 A−8:C16−C18アルキル−O−( CH2 CH2 O)9
CH2 −COOH。 A−9:H35C17C(=O)−O−( CH2 CH2 O)9
H。 A−10:H35C17−C(=O)−O−( CH2 CH2
O)9C(O)−C17H35。
【0131】A−11:H25C12−C(=O)−NH−
( CH2 CH2 O)4H。 A−12:H33C17−C(=O)−N(( CH2 CH2
O)15-m H)( CH2 CH2 O)mH(式中、mは1ない
し14である)。 A−13:R34−CONH−( CH2 )3 −N+(CH3)
2 CH2 −COO- (式中、R34はココヤシ脂肪アミン
の炭化水素基である)。 A−14:R34−CONH( CH2 )3 −N+(CH3)2
CH2 CH(OH)CH2 SO3 -(式中、R34はココヤ
シ脂肪アミンの炭化水素基である)。 A−15:R27−N+(CH2 CH2 OH)2CH2 −CO
O- (式中、R27は獣脂肪アミンの炭化水素基であ
る)。 A−16:R34−N+(CH3)( CH2 CH2 O)fH( C
H2 CH2 O)gH/Cl- (式中、R34はココヤシ脂肪
アミンの炭化水素基であり、f+g=15である)。 A−17:R34−N=( CH2 CH2 OH)2(式中、R
34はココヤシ脂肪アミンの炭化水素基である)。 A−18:R27−N(CH2 CH2 OH)−CH2 CH
2 CH2 −N( CH2 CH2 OH)2(式中、R27は獣脂
肪アミンの炭化水素基である)。 A−19:式(31):
( CH2 CH2 O)4H。 A−12:H33C17−C(=O)−N(( CH2 CH2
O)15-m H)( CH2 CH2 O)mH(式中、mは1ない
し14である)。 A−13:R34−CONH−( CH2 )3 −N+(CH3)
2 CH2 −COO- (式中、R34はココヤシ脂肪アミン
の炭化水素基である)。 A−14:R34−CONH( CH2 )3 −N+(CH3)2
CH2 CH(OH)CH2 SO3 -(式中、R34はココヤ
シ脂肪アミンの炭化水素基である)。 A−15:R27−N+(CH2 CH2 OH)2CH2 −CO
O- (式中、R27は獣脂肪アミンの炭化水素基であ
る)。 A−16:R34−N+(CH3)( CH2 CH2 O)fH( C
H2 CH2 O)gH/Cl- (式中、R34はココヤシ脂肪
アミンの炭化水素基であり、f+g=15である)。 A−17:R34−N=( CH2 CH2 OH)2(式中、R
34はココヤシ脂肪アミンの炭化水素基である)。 A−18:R27−N(CH2 CH2 OH)−CH2 CH
2 CH2 −N( CH2 CH2 OH)2(式中、R27は獣脂
肪アミンの炭化水素基である)。 A−19:式(31):
【0132】
【化62】
【0133】(式中、a+b+cは4である)で示され
る化合物。 A−20:式(32):
る化合物。 A−20:式(32):
【0134】
【化63】
【0135】で示される化合物。 A−21:R34−C(=O)−NH−CH2 CH2 −N
(CH2 COOH)−CH2 CH2 OH(式中、R34は
ココヤシ脂肪アミンの炭化水素基である)。 A−22:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2
O)4 −(CH( CH3)CH2 O)2H。 A−23:H19C9 −(p−フェニレン)−O−CH2
CH2 O)5H。 A- 24:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2
O)4−H及びスチレンオキシドと反応したC9 −C11ア
ルキル−O−( CH2 CH2 O)4−H(重量比:2:
1)の34部;式(28):
(CH2 COOH)−CH2 CH2 OH(式中、R34は
ココヤシ脂肪アミンの炭化水素基である)。 A−22:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2
O)4 −(CH( CH3)CH2 O)2H。 A−23:H19C9 −(p−フェニレン)−O−CH2
CH2 O)5H。 A- 24:C9 −C11アルキル−O−( CH2 CH2
O)4−H及びスチレンオキシドと反応したC9 −C11ア
ルキル−O−( CH2 CH2 O)4−H(重量比:2:
1)の34部;式(28):
【0136】
【化64】
【0137】(式中、R27は獣脂肪アミンの炭化水素基
であり、m+n=8である)で示される陰イオン化合物
12.6部、式(29):
であり、m+n=8である)で示される陰イオン化合物
12.6部、式(29):
【0138】
【化65】
【0139】(式中、R28はC20−C22炭化水素基であ
る)で示される第四級化合物21.3部、オレイルアル
コールとエチレンオキシド80モルとの反応生成物7.
7部;式(30):
る)で示される第四級化合物21.3部、オレイルアル
コールとエチレンオキシド80モルとの反応生成物7.
7部;式(30):
【0140】
【化66】
【0141】で示される化合物7.0部、及び水51.
4部の混合物10部;ブチルトリグリコール20部;並
びに水36部;の混合物。 A- 25:R34N( CH2 CH2 OH)2(式中、R34は
ココヤシ脂肪アミンの炭化水素基である)で示される化
合物35部、式(28):
4部の混合物10部;ブチルトリグリコール20部;並
びに水36部;の混合物。 A- 25:R34N( CH2 CH2 OH)2(式中、R34は
ココヤシ脂肪アミンの炭化水素基である)で示される化
合物35部、式(28):
【0142】
【化67】
【0143】(式中、R27は獣脂肪アミンの炭化水素基
であり、m+n=8である)で示される化合物10部、
式(30):
であり、m+n=8である)で示される化合物10部、
式(30):
【0144】
【化68】
【0145】(式中、x+yは約100である)で示さ
れる化合物5部、C18H35−O−( CH2 CH2 O)80
−H3部、ブチルトリグリコール25部、及び水22
部、の混合物。 A−26:C13アルキル−O( CH2 CH2 O)5Hの3
4部、式(28):
れる化合物5部、C18H35−O−( CH2 CH2 O)80
−H3部、ブチルトリグリコール25部、及び水22
部、の混合物。 A−26:C13アルキル−O( CH2 CH2 O)5Hの3
4部、式(28):
【0146】
【化69】
【0147】(式中、R27は獣脂肪アミンの炭化水素基
であり、m+n=8である)で示される陰イオン化合物
12.6部、式(29):
であり、m+n=8である)で示される陰イオン化合物
12.6部、式(29):
【0148】
【化70】
【0149】(式中、R28はC20−C22炭化水素基であ
る)で示される第四級化合物21.3部、オレイルアル
コールとエチレンオキシド80モルとの反応生成物7.
7部、式(30):
る)で示される第四級化合物21.3部、オレイルアル
コールとエチレンオキシド80モルとの反応生成物7.
7部、式(30):
【0150】
【化71】
【0151】で示される化合物7.0部及び水51.4
部の混合物10部;ブチルトリグリコール20部;並び
に水36部;の混合物。
部の混合物10部;ブチルトリグリコール20部;並び
に水36部;の混合物。
【0152】実施例1:毛織のサージ15gを、以下の
溶液を用い40℃で10分間、試験用染色装置で予め湿
潤した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート)0.1g 染色助剤A−1 75mg ギ酸(85%) 0.1g 水 165ml この初期操作時間の経過後、溶液のpHを検査し、さら
にギ酸を適宜に加えて4.5の値に調整した。式(10
0)及び(101):
溶液を用い40℃で10分間、試験用染色装置で予め湿
潤した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート)0.1g 染色助剤A−1 75mg ギ酸(85%) 0.1g 水 165ml この初期操作時間の経過後、溶液のpHを検査し、さら
にギ酸を適宜に加えて4.5の値に調整した。式(10
0)及び(101):
【0153】
【化72】
【0154】のアゾ染料の1:2クロム錯体184m
g、及び式(102):
g、及び式(102):
【0155】
【化73】
【0156】のアゾ染料の1:2クロム錯体41mgの
混合物を水10mlに溶解し、上記の溶液に加えた。さら
に5分間40℃に保った後、この溶液を毎分1℃の速度
で沸騰点まで昇温させ、この温度で10分間染色を行っ
た。溶液は、実質上、水が透明な状態になるまで抽出さ
れた。この溶液を70℃に冷却し、染色された毛織物材
料を染色装置より取出し、常法、例えばすすぎ、乾燥に
よって仕上げた。浴の抽出が良好なため、すすぎの工程
は相当に短縮することができた。優れた堅牢性及び非常
に良好な色相濃度を有する均質な赤色の染色物を得た。
染色助剤A−1の代わりに、同量の染色助剤A−7ない
しA−23を使用することもできる。
混合物を水10mlに溶解し、上記の溶液に加えた。さら
に5分間40℃に保った後、この溶液を毎分1℃の速度
で沸騰点まで昇温させ、この温度で10分間染色を行っ
た。溶液は、実質上、水が透明な状態になるまで抽出さ
れた。この溶液を70℃に冷却し、染色された毛織物材
料を染色装置より取出し、常法、例えばすすぎ、乾燥に
よって仕上げた。浴の抽出が良好なため、すすぎの工程
は相当に短縮することができた。優れた堅牢性及び非常
に良好な色相濃度を有する均質な赤色の染色物を得た。
染色助剤A−1の代わりに、同量の染色助剤A−7ない
しA−23を使用することもできる。
【0157】実施例2:羊毛の軽撚糸40mgを、以下
の溶液を用い50℃で10分間、軽撚糸染色装置で予め
湿潤した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート) 120g 染色助剤A−2 600g ギ酸(85%) 400g 水 500l この溶液の一部を始動タンクに注入し、式(103):
の溶液を用い50℃で10分間、軽撚糸染色装置で予め
湿潤した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート) 120g 染色助剤A−2 600g ギ酸(85%) 400g 水 500l この溶液の一部を始動タンクに注入し、式(103):
【0158】
【化74】
【0159】の染料の1:2コバルト錯体209g、及
び式(104):
び式(104):
【0160】
【化75】
【0161】の染料の1:2クロム錯体630gを加
え、撹拌した。染料が完全に溶解した後、溶液の二つの
部分を合わせた。溶液のpHは4.2であった。次い
で、毎分2℃の速度で溶液を98℃まで昇温させた;こ
の温度で10分間、羊毛の軽撚糸を染色した。溶液を8
0℃に冷却してから、染色された製品を染色装置から取
出し、5分間、液体をしたたらせた。この軽撚糸を遠心
分離し、すすぐことなく、直接乾燥した。染色物は均質
な黄色に染色されていた。この溶液は完全に吸尽され、
そのpHは4.7であった。吸尽された溶液は、羊毛の
軽撚糸の別のバッチを染色するのに用いることができ
た。このため、減少した水は、冷水を添加することで補
った。50℃に冷却した後、染色される新しい製品を浸
し、ギ酸を加えて溶液のpHを4.2に調整し、必要な
染色助剤及び染料を加えた。この第二の染色は、最初の
方法と同様に実施した。別の染色も、同様に行なうこと
ができる。
え、撹拌した。染料が完全に溶解した後、溶液の二つの
部分を合わせた。溶液のpHは4.2であった。次い
で、毎分2℃の速度で溶液を98℃まで昇温させた;こ
の温度で10分間、羊毛の軽撚糸を染色した。溶液を8
0℃に冷却してから、染色された製品を染色装置から取
出し、5分間、液体をしたたらせた。この軽撚糸を遠心
分離し、すすぐことなく、直接乾燥した。染色物は均質
な黄色に染色されていた。この溶液は完全に吸尽され、
そのpHは4.7であった。吸尽された溶液は、羊毛の
軽撚糸の別のバッチを染色するのに用いることができ
た。このため、減少した水は、冷水を添加することで補
った。50℃に冷却した後、染色される新しい製品を浸
し、ギ酸を加えて溶液のpHを4.2に調整し、必要な
染色助剤及び染料を加えた。この第二の染色は、最初の
方法と同様に実施した。別の染色も、同様に行なうこと
ができる。
【0162】実施例3:羊毛の軽撚糸180mgを、以
下の溶液を用いて50℃で10分間、循環式染色装置で
予め処理した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート) 480g 染色助剤A−2 2700g ギ酸(85%) 2700g 水 1600l この溶液のpHは、4.5であった。式(103):
下の溶液を用いて50℃で10分間、循環式染色装置で
予め処理した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート) 480g 染色助剤A−2 2700g ギ酸(85%) 2700g 水 1600l この溶液のpHは、4.5であった。式(103):
【0163】
【化76】
【0164】の染料の1:2コバルト錯体800g、式
(104):
(104):
【0165】
【化77】
【0166】の染料の1:2クロム錯体1720g、式
(106)及び(107):
(106)及び(107):
【0167】
【化78】
【0168】の染料の1:2クロム錯体1800g、及
び式(107):
び式(107):
【0169】
【化79】
【0170】の染料900gよりなる染料溶液150l
を加えた後、染料溶液を、さらに5分間50℃に保ち、
次いで毎分1.5℃の昇温速度で溶液を98℃まで加熱
した。この温度で10分間、羊毛の軽撚糸を染色した。
溶液を冷却後、羊毛の軽撚糸を遠心分離し、すすぐこと
なく乾燥した。繊維及び表面が均質な、優れた堅牢度を
有する橙色の染色物を得た。浴の抽出は、従来の染色助
剤を用いて45分間行った染色物と比較して、相当に良
好であった。ギ酸の代わりに酢酸(80%)4500g
を使用した場合、同程度の品質の染色物が得られた。染
色助剤A−2の代わりに、染色助剤A−3ないしA−6
及びA−24ないしA−26も使用することもできる。
を加えた後、染料溶液を、さらに5分間50℃に保ち、
次いで毎分1.5℃の昇温速度で溶液を98℃まで加熱
した。この温度で10分間、羊毛の軽撚糸を染色した。
溶液を冷却後、羊毛の軽撚糸を遠心分離し、すすぐこと
なく乾燥した。繊維及び表面が均質な、優れた堅牢度を
有する橙色の染色物を得た。浴の抽出は、従来の染色助
剤を用いて45分間行った染色物と比較して、相当に良
好であった。ギ酸の代わりに酢酸(80%)4500g
を使用した場合、同程度の品質の染色物が得られた。染
色助剤A−2の代わりに、染色助剤A−3ないしA−6
及びA−24ないしA−26も使用することもできる。
【0171】実施例4:毛織物40gを、以下の溶液を
用い50℃で10分間、ビーム染色法により循環式染色
装置で予め湿潤した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート) 0.18g 染色助剤Aー2 0.6g ギ酸(85%) 0.6g 水 600ml この溶液のpHは4.5であった。実施例2に記載の
1:2クロム錯体染料の染料混合物0.5gを含む溶液
50mlを加えた後、染料溶液を、さらに約5分間50℃
に保った。次いで、毎分1℃の昇温速度で溶液を98℃
まで加熱し、この温度で10分間、毛織物を染色した。
溶液を70℃に冷却し、均質な黄色に染色された材料を
溶液から取り出し、すすぐことなく乾燥した。この吸尽
された溶液に、湿潤剤及び均染剤の上記の量を加え、毛
織物40gを再びこの溶液に浸した。水を注いで600
mlとし、50℃に冷却した後の溶液のpHは4.5であ
った。式(108)及び(109):
用い50℃で10分間、ビーム染色法により循環式染色
装置で予め湿潤した: 湿潤剤(アルキルフェニルエトキシラート) 0.18g 染色助剤Aー2 0.6g ギ酸(85%) 0.6g 水 600ml この溶液のpHは4.5であった。実施例2に記載の
1:2クロム錯体染料の染料混合物0.5gを含む溶液
50mlを加えた後、染料溶液を、さらに約5分間50℃
に保った。次いで、毎分1℃の昇温速度で溶液を98℃
まで加熱し、この温度で10分間、毛織物を染色した。
溶液を70℃に冷却し、均質な黄色に染色された材料を
溶液から取り出し、すすぐことなく乾燥した。この吸尽
された溶液に、湿潤剤及び均染剤の上記の量を加え、毛
織物40gを再びこの溶液に浸した。水を注いで600
mlとし、50℃に冷却した後の溶液のpHは4.5であ
った。式(108)及び(109):
【0172】
【化80】
【0173】(重量比2:1)の1:2クロム錯体染料
混合物0.56gを含む水溶液50mlを加えた後、染料
液を、さらに約5分間50℃に保った。次いで、毎分1
℃の昇温速度で溶液を98℃まで加熱し、この温度で1
0分間、染色を行った。以後の処理は上記と同様に行っ
た。均質な褐色に染色された毛織物を得た。上記の抽出
された浴で開始した何れの場合にも、別の染色は、式
(110):
混合物0.56gを含む水溶液50mlを加えた後、染料
液を、さらに約5分間50℃に保った。次いで、毎分1
℃の昇温速度で溶液を98℃まで加熱し、この温度で1
0分間、染色を行った。以後の処理は上記と同様に行っ
た。均質な褐色に染色された毛織物を得た。上記の抽出
された浴で開始した何れの場合にも、別の染色は、式
(110):
【0174】
【化81】
【0175】の1:2クロム錯体染料0.68gを含む
染浴を用い、次に再び式(108)及び(109)の染
料の染料混合物を含む染浴を用いて行った。それぞれ、
濃紺色及び褐色の染色物を得た。
染浴を用い、次に再び式(108)及び(109)の染
料の染料混合物を含む染浴を用いて行った。それぞれ、
濃紺色及び褐色の染色物を得た。
【0176】次に、同じ浴での5回目の染色を実施例2
に記載した1:2クロム錯体染料の染料混合物0.5g
を用いて行った。何れの場合にも、繊維及び表面上が均
質な、優れた堅牢性を有する染色物を得た。通常の染色
助剤を用いた同様な染色は、浴の吸尽が十分でないた
め、実施することができなかった。上記の染色における
浴の吸尽は、水のような透明な浴にさせる。従って、何
れの場合にも、同じ(吸尽された)浴から、同じ染料の
みならず異なる色相の染料を用いても染色を行うことが
できた。染色された材料の色は、それぞれの場合に新し
い染浴からの相当する染色物と比較して、偏りは見られ
なかった。
に記載した1:2クロム錯体染料の染料混合物0.5g
を用いて行った。何れの場合にも、繊維及び表面上が均
質な、優れた堅牢性を有する染色物を得た。通常の染色
助剤を用いた同様な染色は、浴の吸尽が十分でないた
め、実施することができなかった。上記の染色における
浴の吸尽は、水のような透明な浴にさせる。従って、何
れの場合にも、同じ(吸尽された)浴から、同じ染料の
みならず異なる色相の染料を用いても染色を行うことが
できた。染色された材料の色は、それぞれの場合に新し
い染浴からの相当する染色物と比較して、偏りは見られ
なかった。
【0177】実施例5:毛織物10gを、次の溶液を用
いて50℃で10分間、ビーカー型染色装置で予め処理
した: 酢酸ナトリウム 0.1g 硫酸ナトリウム(無水) 0.5g 酢酸(80%) 0.25g 染色助剤A−1 0.15g 水 100ml この溶液のpHは、4.5であった。
いて50℃で10分間、ビーカー型染色装置で予め処理
した: 酢酸ナトリウム 0.1g 硫酸ナトリウム(無水) 0.5g 酢酸(80%) 0.25g 染色助剤A−1 0.15g 水 100ml この溶液のpHは、4.5であった。
【0178】実施例2に記載の染料混合物0.05g及
び実施例1に記載の染料混合物0.3gを含む溶液30
mlを加えた後、この溶液をさらに10分間50℃に保
ち、次いで毎分1℃の昇温速度で90℃まで加熱した。
この温度で45分間、織物を染色した。溶液を70℃に
冷却した後、染色された毛織物を溶液から取り出し、す
すぎ、遠心分離し、乾燥して仕上げた。通常の染色助剤
を用い、98℃の染色温度で、少なくとも45分間の染
色時間後にのみ達成することができる、繊維及び表面上
が均質な赤色の染色物を得た。90℃での上記の染色に
おける吸尽度は、上記の98℃での染色よりも有意に良
好であった。酢酸の代わりに、ギ酸0.15g及び均染
剤A−2の1.5%を含む溶液を用いた場合にも、同様
に優れた染色物が得られた。この溶液のpHも同様に
4.5であった。実施例1ないし5における染色助剤A
−1及びA−2の代わりに、染色助剤A−3ないしA−
26が用いた場合にも、優れた染物を同様に得た。
び実施例1に記載の染料混合物0.3gを含む溶液30
mlを加えた後、この溶液をさらに10分間50℃に保
ち、次いで毎分1℃の昇温速度で90℃まで加熱した。
この温度で45分間、織物を染色した。溶液を70℃に
冷却した後、染色された毛織物を溶液から取り出し、す
すぎ、遠心分離し、乾燥して仕上げた。通常の染色助剤
を用い、98℃の染色温度で、少なくとも45分間の染
色時間後にのみ達成することができる、繊維及び表面上
が均質な赤色の染色物を得た。90℃での上記の染色に
おける吸尽度は、上記の98℃での染色よりも有意に良
好であった。酢酸の代わりに、ギ酸0.15g及び均染
剤A−2の1.5%を含む溶液を用いた場合にも、同様
に優れた染色物が得られた。この溶液のpHも同様に
4.5であった。実施例1ないし5における染色助剤A
−1及びA−2の代わりに、染色助剤A−3ないしA−
26が用いた場合にも、優れた染物を同様に得た。
【化18】
【化18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 5/20 A 9160−4H (72)発明者 フランツ グリューナー ドイツ国 7860 ショープフハイム アム フロッスカナル 43 (72)発明者 マルティン イェレンベック ドイツ国 7840 ミュールハイム ブッキ ンガーヴェーク 36 (72)発明者 イェルク ビンツ スイス国 4147 エッシュ イム エッシ ュフェルト 32
Claims (33)
- 【請求項1】 少なくとも一つの界面活性剤と、適切な
場合には、他の染色助剤を含む水性染浴中での天然由来
又は合成ポリアミド繊維織物材料の染色法であって、
(a)染料に加えて、少なくとも一つの界面活性剤と、
適切な場合には、他の染色助剤及び酸類を含む水性染浴
に織物材料を浸し、この染浴を沸騰点まで加熱し、
(b)この温度で短時間、織物材料を染色し、(c)染
料が吸尽された染浴を50ないし90℃の温度に冷却
し、そして続いて染色された織物材料を染浴より取り出
し、染色を仕上げる、ことを特徴とする染色法。 - 【請求項2】 界面活性剤が一般式(1): 【化1】 [式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり、Uは、 【化2】 (式中、Zは直接結合又は( R1 −O)r であり、rは
1ないし80の数である)であり;R1 は2ないし4個
の炭素原子を有するアルキレンであり;Wは水素、非置
換若しくはカルボキシル、ヒドロキシル、イソシアナ−
ト、フェニル、ベンジルオキシメチレン及びフェネチル
オキシメチレンよりなる群からの置換基の一つまたはそ
れ以上で置換された、C1-C4 アルキル、カルボキシル
又は−CONH−R2 基(式中、R2 は1ないし8個の
炭素原子を有するアルキルである)であるが、Uが第四
級窒素原子を含む場合には、Wは硫酸エステル、CH3
SO4 - 又はハロゲン陰イオンであり;mは1ないし8
0の数であり;そして( R1−O)m は同一又は異なる
( R1 −O) の基である]で示される成分(I)、又は
一般式(2): 【化3】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;U1 は直接結合又はCO−NH−( CH2)
1-3 の基であり;R30、R31及びR32は、互いに独立し
て、非置換又はヒドロキシルで置換されたC1 −C4 ア
ルキルであり;そしてPはCOO又はSO3 である)で
示される成分(II)、又は一般式(3): 【化4】 [式中、R、U1 、R30及びR32は式(2)のそれらと
同義であり;そしてP1はCOOM又はSO3 M(式
中、Mは水素、アルカリ金属又はアンモニウムである)
である]で示される成分(III) 、又は一般式(4): 【化5】 [式中、Rは2ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;k+k´(式中、kは1、2又は3であ
る)の合計は4であり;そしてmは1ないし80の数で
ある]で示される成分(IV)、の一つである請求項1記
載の方法。 - 【請求項3】 成分(I)が式(1a): 【化6】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;mは1ないし80、好適には2ないし5
0の数であり;そして( R1 −O)mは同一又は異なる(
R1 −O) の基である)で示される化合物である請求項
2記載の方法。 - 【請求項4】 成分(I)が式(1b): 【化7】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;X1 は水素又はフェニルであり;X2 は
水素又はフェニルであり;X1 及びX2 は互いに異な
り;そしてmは2ないし80、好適には4ないし50の
数である)で示される化合物である請求項2記載の方
法。 - 【請求項5】 成分(I)が式(1c): 【化8】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;Y1 又はY2 の基の一つはベンジルオキ
シメチレン又はフェネチルオキシメチレンであり、他は
水素であり;そしてm1 は2ないし80、好適には4な
いし50の数である)で示される化合物である請求項2
記載の方法。 - 【請求項6】 成分(I)が式(1d): 【化9】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;R2 は1ないし8個の炭素原子を有する
アルキルであり;nは2ないし60、好適には4ないし
20の数であり;そして( R1 −O)nは同一又は異なる
( R1 −O) の基である)で示される化合物である請求
項2記載の方法。 - 【請求項7】 成分(I)が式(1e): 【化10】 (式中、R3 はC9 −C14アルキルであり;R4 は水素
又はC1 −C4 アルキルイソシアナ−ト基であり;Y3
又はY4 の基の一つはメチルであり、他は水素であり;
m2 は0ないし8の整数であり;そしてn2 は4ないし
10の整数である)で示される化合物である請求項2記
載の方法。 - 【請求項8】 成分(I)が式(1f): 【化11】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;W1 はC1-C4 アルキルであり;そして
nは2ないし60、好適には4ないし20の数である)
で示される化合物である請求項2記載の方法。 - 【請求項9】 成分(I)が式(1g): 【化12】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;そしてn1 は2ないし20の数である)
で示される化合物である請求項2記載の方法。 - 【請求項10】 成分(I)が式(1h): 【化13】 (式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有する脂肪族
基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアル
キレンであり;W2 は水素又はOC−Rの基であり;そ
してn6 は6ないし30の数である)で示される化合物
である請求項2記載の方法。 - 【請求項11】 成分(I)が式(1i): 【化14】 (式中、R´は8ないし24個の炭素原子を有する脂肪
族基であり;Zは直接結合又は( R1 −O)r1 であり;
R1 は2ないし4個の炭素原子を有するアルキレンであ
り;n6 は4ないし20の数であり;そしてr1 は4な
いし20の数である)で示される化合物である請求項2
記載の方法。 - 【請求項12】 成分(I)が式(1j): 【化15】 (式中、R´は8ないし24個の炭素原子を有する脂肪
族基であり;R1 は2ないし4の炭素原子を有するアル
キレンであり;m3 は1ないし20の数であり;n3 は
1ないし20の数であり;そしてm3 +n3 の合計は2
ないし21の数である)で示される化合物である請求項
2記載の方法。 - 【請求項13】 成分(I)が式(1k): 【化16】 (式中、R´は8ないし24個の炭素原子を有する脂肪
族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するア
ルキレンであり;m3 は1ないし20の数であり;n3
は1ないし20の数であり;m3 +n3 の合計は2ない
し21であり;そしてXはハロゲン化物、硫酸エステル
及びアルキル硫酸エステルよりなる群からの陰イオンで
ある)で示される化合物である請求項2記載の方法。 - 【請求項14】 成分(I)が式(1l): 【化17】 (式中、R´は8ないし24個の炭素原子を有する脂肪
族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を有するア
ルキレンであり;m3 は1ないし20の数であり;n3
は1ないし20の数であり;p1 は1ないし20の数で
あり;m3 +n3+p1 の合計は3ないし22であり;
そしてtは2ないし4の数である)で示される化合物で
ある請求項2記載の方法。 - 【請求項15】 成分(II)が式(2): 【化18】(式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有
する脂肪族基であり;U1 は直接結合又はCO−NH−
( CH2)1-3 の基であり;R30、R31及びR32は、互い
に独立して、非置換又はヒドロキシルで置換されたC1
−C4 アルキルであり;そしてPはCOO又はSO3 で
ある)で示される化合物である請求項2記載の方法。 - 【請求項16】 成分(III) が式(3): 【化19】 (式中、R、U1 、R30及びR32は、請求項15記載の
それらと同義であり;そしてP1 はCOOH又はSO3
Hである)で示される化合物である請求項2記載の方
法。 - 【請求項17】 成分(IV)が式(4): 【化20】[式中、Rは4ないし24個の炭素原子を有
する脂肪族基であり;R1 は2ないし4個の炭素原子を
有するアルキレンであり;k+k´(式中、kは1、2
又は3である)の合計は4であり;そしてmは1ないし
80の数である]で示される化合物である請求項2記載
の方法。 - 【請求項18】 他の染色助剤が均染剤、消泡剤、湿潤
剤、溶媒及び/又は乳化剤、並びに無機塩であり;酸類
が鉱酸、特に硫酸又は低分子量の有機酸、特にギ酸であ
る請求項1ないし17の何れか1項記載の方法。 - 【請求項19】 陰イオン染料、特にスルホン酸基を含
む染料を用いる請求項1ないし18の何れか1項記載の
方法。 - 【請求項20】 金属を含まない染料、反応性染料、又
は好適には金属錯体染料を用いる請求項19記載の方
法。 - 【請求項21】 織物材料を20ないし70℃、特に4
0ないし50℃で染浴に浸し、次いで染浴を沸騰点まで
加熱する請求項1ないし20の何れか1項記載の方法。 - 【請求項22】 染浴を95ないし105℃、好適には
98ないし103℃の温度に加熱する請求項1ないし2
1の何れか1項記載の方法。 - 【請求項23】 染浴を毎分1ないし4℃の昇温速度で
昇温する請求項1ないし22の何れか1項記載の方法。 - 【請求項24】 織物材料を5ないし25、好適には1
0ないし20分間、染色する請求項1ないし23の何れ
か1項記載の方法。 - 【請求項25】 染料が吸尽された染浴を、70ないし
90℃に冷却する請求項1ないし24の何れか1項記載
の方法。 - 【請求項26】 染浴から取り出された後、染色された
織物材料をすすぎ、後処理する請求項1ないし25の何
れか1項記載の方法。 - 【請求項27】 染浴から取り出された後、染色された
織物材料をすすぐことなく、乾燥する請求項1ないし2
5の何れか1項記載の方法。 - 【請求項28】 吸尽された染浴を、適当に調整した後
に別の染色に再利用する請求項25記載の方法。 - 【請求項29】 吸尽された染浴を所要の、染料、染色
助剤及び塩含有量に調整し、そしてpH及び容量を調整
する請求項28記載の方法。 - 【請求項30】 成分(I)、(II)、(III) 又は(I
V)の少なくとも一つと、適切な場合には他の染色助剤
を含む水性染浴中での天然由来又は合成ポリアミド繊維
織物材料の染色法であって、(a)染料に加えて、成分
(I)、(II)、(III) 又は(IV)の少なくとも一つ
と、適切な場合には、他の染色助剤を含む水性染浴中に
織物材料を浸し、これらの染浴を75ないし90℃の温
度に加熱し、(b)これらの温度で30ないし90分
間、織物材料を染色し、そして(c)染料が吸尽された
染浴を50ないし70℃に冷却し、次いで染色された織
物材料を染浴から取出し、染色を仕上げる、ことを特徴
と染色方法。 - 【請求項31】 毛織物材料、特に毛織物、ばらの羊毛
又は軽撚糸を染色する請求項1ない30の何れか1項記
載の方法。 - 【請求項32】 水性染色助剤であって、式(6)、
(7)及び(8)で示される化合物の混合物及び式(1
a)ないし(1d)で示される化合物の少なくとも一
つ、好適には二つの化合物からなることを特徴とする助
剤。 - 【請求項33】 請求項1ないし31の何れか1項記載
の方法により染色された、天然由来又は合成ポリアミド
繊維の織物材料。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH33492 | 1992-02-06 | ||
CH334/92-6 | 1992-10-02 | ||
CH308892 | 1992-10-02 | ||
CH3088/92-0 | 1992-10-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0617379A true JPH0617379A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=25684249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5041786A Pending JPH0617379A (ja) | 1992-02-06 | 1993-02-08 | 天然由来又は合成ポリアミド繊維の染色法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5540739A (ja) |
EP (1) | EP0555182B1 (ja) |
JP (1) | JPH0617379A (ja) |
DE (1) | DE59308190D1 (ja) |
ES (1) | ES2115042T3 (ja) |
MX (1) | MX9300654A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502046A (ja) * | 2000-06-28 | 2004-01-22 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 布地処理組成物 |
JP2006037268A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Sumisaburo Seino | 鮮明青緑色の濃色染色方法 |
JP2021116387A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | アブラヤシ由来の染色加工材料及びそれを用いた染色加工方法 |
US11979064B2 (en) | 2019-04-10 | 2024-05-07 | Ihi Corporation | Motor rotor with surface treatment |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0881324A3 (de) * | 1997-05-26 | 1999-12-01 | Bayer Ag | Verfahren zum gleichzeitigen Avivage-Entfernen und Einfärben von Synthesefasern |
US20090126128A1 (en) * | 2006-05-16 | 2009-05-21 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Disazo Acid Dyes |
CN106167994A (zh) * | 2016-07-29 | 2016-11-30 | 桐乡市濮院毛针织技术服务中心 | 一种羊毛衫仿旧快速染色工艺 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3069220A (en) * | 1960-01-28 | 1962-12-18 | Allied Chem | Process for dyeing polyolefins |
FR1402357A (fr) * | 1963-07-23 | 1965-06-11 | Hoechst Ag | Procédé de teinture de matières fibreuses synthétiques |
US3472607A (en) * | 1966-01-03 | 1969-10-14 | Arkansas Co Inc | Low temperature dyeing of synthetic polyamide fibers |
GB1195892A (en) * | 1967-05-03 | 1970-06-24 | Sandoz Ltd | Process for Dyeing Synthetic Polyamide Fibres |
CH478951A (de) * | 1967-07-07 | 1969-06-13 | Ciba Geigy | Verfahren zum Färben von Wolle mit 1:2-Metallkompexfarbstoffen |
CH524720A (de) * | 1968-04-17 | 1972-03-15 | Sandoz Ag | Verfahren zum Färben von synthetischen Polyamidfasern |
CH1626071A4 (ja) * | 1971-11-09 | 1974-03-15 | ||
IT1075108B (it) * | 1977-01-28 | 1985-04-22 | Acna | Procedimento di tintura di materiale naturale contenente azoto,in particolare lana,da solo o in miscela con fibre sintetiche,in particolare poliester,ad alta temperatura |
DE2739343A1 (de) * | 1977-09-01 | 1979-03-15 | Bayer Ag | Basische ester von polyhydroxylverbindungen |
US4424061A (en) * | 1981-02-27 | 1984-01-03 | Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. | Color fastness of dyed cotton textiles to chlorinated water and process for improving the color fastness of dyed cotton textiles to chlorinated water |
DE3363011D1 (en) * | 1982-03-12 | 1986-05-22 | Ciba Geigy Ag | Process for dyeing fibrous material from natural polyamides |
GB2140470B (en) * | 1983-05-23 | 1987-02-04 | Sandoz Ltd | A textile finishing process |
US4563192A (en) * | 1983-09-19 | 1986-01-07 | Ciba-Geigy Corporation | Process for dyeing fibre material made of synthetic polyamides with anionic dyes and an auxiliary mixture |
EP0204656A1 (de) * | 1985-05-14 | 1986-12-10 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben von hydrophobem Fasermaterial |
FR2611737B1 (fr) * | 1987-03-04 | 1993-07-23 | Sandoz Sa | Melanges de colorants anioniques pour la teinture de la laine |
ATE116390T1 (de) * | 1987-03-25 | 1995-01-15 | Commw Scient Ind Res Org | Verfahren zum färben von wolle und sonstigen keratinhaltigen fasern. |
EP0312493B1 (de) * | 1987-10-14 | 1992-07-15 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben von natürlichen Polyamidfasern mit Reaktivfarbstoffen |
EP0378048A1 (de) * | 1988-12-23 | 1990-07-18 | Ciba-Geigy Ag | Styroloxid-Anlagerungsprodukte |
EP0406168B1 (de) * | 1989-06-30 | 1994-04-27 | Ciba-Geigy Ag | Phenylalkylglycidether-Anlagerungsprodukte |
-
1993
- 1993-01-27 DE DE59308190T patent/DE59308190D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-27 ES ES93810057T patent/ES2115042T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-27 EP EP93810057A patent/EP0555182B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-02-04 MX MX9300654A patent/MX9300654A/es not_active IP Right Cessation
- 1993-02-08 JP JP5041786A patent/JPH0617379A/ja active Pending
-
1994
- 1994-07-13 US US08/274,568 patent/US5540739A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004502046A (ja) * | 2000-06-28 | 2004-01-22 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 布地処理組成物 |
JP2006037268A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Sumisaburo Seino | 鮮明青緑色の濃色染色方法 |
JP4724391B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2011-07-13 | 純三郎 情野 | 鮮明青緑色の濃色染色方法 |
US11979064B2 (en) | 2019-04-10 | 2024-05-07 | Ihi Corporation | Motor rotor with surface treatment |
JP2021116387A (ja) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | アブラヤシ由来の染色加工材料及びそれを用いた染色加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX9300654A (es) | 1994-07-29 |
ES2115042T3 (es) | 1998-06-16 |
EP0555182A1 (de) | 1993-08-11 |
DE59308190D1 (de) | 1998-04-09 |
EP0555182B1 (de) | 1998-03-04 |
US5540739A (en) | 1996-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6111348B2 (ja) | ||
KR19980081141A (ko) | 반응성 염료 혼합물 및 이의 용도 | |
US4444563A (en) | Dyeing assistant and use thereof in dyeing or printing synthetic polyamide fibre materials | |
DK169261B1 (da) | Tekstilhjælpemiddel og fremgangsmåde til farvning af celluloseholdigt tekstilmateriale | |
EP0102926A1 (de) | Färbereihilfsmittel und seine Verwendung beim Färben oder Bedrucken von synthetischen Polyamidfasermaterialien | |
JPS6088186A (ja) | 合成ポリアミド繊維材料の染色方法 | |
JPH0617379A (ja) | 天然由来又は合成ポリアミド繊維の染色法 | |
EP0309405B1 (de) | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Fasermaterial aus natürlichen oder synthetischen Polyamiden mit Reaktivfarbstoffen | |
US3363972A (en) | Process for dyeing and printing natural nitrogen-containing fibrous materials | |
US3288551A (en) | Process for the coloring of fiber blends of polyester and native or regenerated cellulose | |
US4787912A (en) | Dyeing assistant and use thereof for dyeing or whitening synthetic nitrogen-containing fibre materials | |
US4778919A (en) | Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines | |
US5914445A (en) | Dyeing assistant preparations and their use for dyeing wool | |
US5152802A (en) | Four component anionic and non-ionic surfactant composition for single bath and single stage dyeing of textile fibers | |
JPH01111079A (ja) | 反応性染料を用いて天然ポリアミド繊維を染色する方法 | |
JPH0428831B2 (ja) | ||
JPH04214476A (ja) | 反応染料を使用してウールを染色する方法 | |
JPH0364635B2 (ja) | ||
EP0203890B1 (de) | Verfahren zum Färben von Fasermaterial aus natürlichen Polyamiden mit Farbstoffmischungen | |
JP2003528988A (ja) | 織物繊維の処理におけるポリアルコキシ化したテルペン誘導体の使用方法 | |
EP0064711B1 (de) | Diphenyläther-Azoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe | |
JP2979719B2 (ja) | 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JP2919049B2 (ja) | 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法 | |
KR100460556B1 (ko) | 섬유반응성염료,이의제조방법,및이를사용한염색또는날염방법 | |
JPH1181145A (ja) | 織物材料に低分子量副生成物の沈着を防止するための改質脂肪族アミンの用途 |