JPS6088186A - 合成ポリアミド繊維材料の染色方法 - Google Patents
合成ポリアミド繊維材料の染色方法Info
- Publication number
- JPS6088186A JPS6088186A JP59194924A JP19492484A JPS6088186A JP S6088186 A JPS6088186 A JP S6088186A JP 59194924 A JP59194924 A JP 59194924A JP 19492484 A JP19492484 A JP 19492484A JP S6088186 A JPS6088186 A JP S6088186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- formula
- dyes
- dyeing
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/24—Polyamides; Polyurethanes
- D06P3/241—Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/60—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
- D06P1/607—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives
- D06P1/6076—Nitrogen-containing polyethers or their quaternary derivatives addition products of amines and alkylene oxides or oxiranes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S534/00—Organic compounds -- part of the class 532-570 series
- Y10S534/01—Mixtures of azo compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/92—Synthetic fiber dyeing
- Y10S8/924—Polyamide fiber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、各種の染料クラスのアニオン染料によって、
明色(淡色)から暗色(濃色)までの各種色調で、合成
ポリアミド材料を水性浴から染色するための新規な方法
に関し、特に被染色材料の所望染色濃度のいかんにかか
わらず、且つまた使用される染料のクラスのいかんにか
かわらず、常に一定の5乃至7のpH範囲で染色を行な
うことができ、その染色浴が実際上完全に吸尽され、そ
して染色物が良好な一般的染色堅ろう性を有する、特に
すぐれた湿潤堅ろう度と耐光堅ろう度とを有する新規な
染色方法、ならびにこの新規な染色方法によって染色さ
れた材料に関する。
明色(淡色)から暗色(濃色)までの各種色調で、合成
ポリアミド材料を水性浴から染色するための新規な方法
に関し、特に被染色材料の所望染色濃度のいかんにかか
わらず、且つまた使用される染料のクラスのいかんにか
かわらず、常に一定の5乃至7のpH範囲で染色を行な
うことができ、その染色浴が実際上完全に吸尽され、そ
して染色物が良好な一般的染色堅ろう性を有する、特に
すぐれた湿潤堅ろう度と耐光堅ろう度とを有する新規な
染色方法、ならびにこの新規な染色方法によって染色さ
れた材料に関する。
合成ポリアミドを染色するための従来の方法は、色の濃
淡を出すためには、あるいはまた異なるクラスの染料が
使用された場合には、pH値を変えて染色を行なわなけ
ればならないという欠点がちQだ。
淡を出すためには、あるいはまた異なるクラスの染料が
使用された場合には、pH値を変えて染色を行なわなけ
ればならないという欠点がちQだ。
合成ポリアミド材料の染色の再現性におい(32)
て、染色浴のpH値は決定的な重要性を持つ。
従来の染色法のいま1つの欠点は、均染を達成するため
および材料に基因する縞目を被覆するために、各染料の
クラスごとに特定された助剤を使用しなければならない
ことである。すなわち、従来常用の染色方法に使用され
ている助剤は、すべてのクラスの染料に用いて同じ好結
果をもたらすものではなかった。
および材料に基因する縞目を被覆するために、各染料の
クラスごとに特定された助剤を使用しなければならない
ことである。すなわち、従来常用の染色方法に使用され
ている助剤は、すべてのクラスの染料に用いて同じ好結
果をもたらすものではなかった。
特に、二つまたはそれ以上の異なるクラスの染料が組合
わせて使用される場合には、慎重入念な染料選択が不可
欠であった。
わせて使用される場合には、慎重入念な染料選択が不可
欠であった。
誠に驚くべきことながら、ここに本発明によって、上記
した欠点および問題点を有しない統合的な染色方法、す
なわち、所望される染色濃度のいかんにかかわらず且つ
また使用される染料のタイプのいかんにかかわらず、異
なるタイプの染料の混合物が使用された場合においても
5乃至7のpH範囲で簡単に合成ポリアミドの染色が実
施されうる方法が見出された。
した欠点および問題点を有しない統合的な染色方法、す
なわち、所望される染色濃度のいかんにかかわらず且つ
また使用される染料のタイプのいかんにかかわらず、異
なるタイプの染料の混合物が使用された場合においても
5乃至7のpH範囲で簡単に合成ポリアミドの染色が実
施されうる方法が見出された。
したがって、本発明は、染色助剤混合物の存在下で、染
料または染料混合物を用いて合成ポリアミド繊維材料を
染色するための方法に関し、そして本発明の染色方法の
特徴は、その材料を染色するために、1/1の標準濃度
における所定染色条件下で少なくとも95チの吸尽率を
有する少なくとも1種のアニオン染料と、陰イオン化合
物、四級化合、物、および非イオン化合物を含有する染
色助剤混合物とを含有している水性浴を使用し、そして
その浴にアルカリ金属塩と有機酸とを含有せしめ、且つ
染色を5乃至7、好ましくは5.5乃至6のpH値、且
っ95乃至130℃の温度において実施することにある
。
料または染料混合物を用いて合成ポリアミド繊維材料を
染色するための方法に関し、そして本発明の染色方法の
特徴は、その材料を染色するために、1/1の標準濃度
における所定染色条件下で少なくとも95チの吸尽率を
有する少なくとも1種のアニオン染料と、陰イオン化合
物、四級化合、物、および非イオン化合物を含有する染
色助剤混合物とを含有している水性浴を使用し、そして
その浴にアルカリ金属塩と有機酸とを含有せしめ、且つ
染色を5乃至7、好ましくは5.5乃至6のpH値、且
っ95乃至130℃の温度において実施することにある
。
染色助剤混合物としては下記の化合物の混合物を使用す
るのが好ましい。すなわち、式 (式中\Rは1゛2乃至22個の炭素原子を有するアル
キル基またはアルケニル基、Mは水素、アルカリ金属、
またはアンモニラムラ意味し、mとnとは整数であシ、
mと。との合計は2乃至14である)の陰イオン化合物
と、式 (式中、R′はRとは独立的に上記Rについて定義した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは非置換または置換され
たアルキル基を意味し、pと9とは整数であシ、pとq
との合計は20乃至50である)の四級化合物と、式(
35) (式中、R″はRとは独立的に上記Rについて定義した
意味を有し、Xとyとは整数であり、Xとyとの合計は
80乃至140である)の非イオン化合物とを含有する
混合物である。
るのが好ましい。すなわち、式 (式中\Rは1゛2乃至22個の炭素原子を有するアル
キル基またはアルケニル基、Mは水素、アルカリ金属、
またはアンモニラムラ意味し、mとnとは整数であシ、
mと。との合計は2乃至14である)の陰イオン化合物
と、式 (式中、R′はRとは独立的に上記Rについて定義した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは非置換または置換され
たアルキル基を意味し、pと9とは整数であシ、pとq
との合計は20乃至50である)の四級化合物と、式(
35) (式中、R″はRとは独立的に上記Rについて定義した
意味を有し、Xとyとは整数であり、Xとyとの合計は
80乃至140である)の非イオン化合物とを含有する
混合物である。
使用されるアニオン染料は各種の染料クラスに属するこ
とができ、そして場合によっては1つまたはそれ以上の
スルホン酸基および場合によっては1つまたはそれ以上
の繊維反応性基を含有しうる。特に、少なくとも2つの
スルホン酸基を有するトリフェニルメタン染料、1つま
たはそれ以上のスルホン酸基と場合によっては1つまた
はそれ以上の繊維反応性基とをそれぞれ有する、重金属
を含まないモノアゾ染料およびジスアゾ染料、重金属す
なわち銅、クロム、ニッケル、またはコバルトを含むモ
ノアゾ−、ジスアゾ−、アブメチン−1およびホルマザ
ン染料、特に1つの金属原子に2分子のアゾ染料あるい
は1分子のアゾ染料と1分子のアゾメチン染料とが結合
されている含金染料、とりわけリガンドと(36) してモノアゾ染、料および/またはジスアゾ染料および
/またはアゾメチン染料を、そして中心金属イオンとし
てクロムイオンまたはコバルトイオンを含有しているよ
うな含金染料、並びにアントラキノン染料特に1−アミ
ノ−4−アリールアミノアントラキノン−2−スルホン
酸および1,4−ジアリールアミノ−または1−シクロ
アルキルアミノ−4−アリールアミノアントラキノンス
ルホン酸などが考慮される。繊維反応性基は、合成ポリ
アミド材料と共有結合を有することができる基を意味す
るものと理解されるべきである。
とができ、そして場合によっては1つまたはそれ以上の
スルホン酸基および場合によっては1つまたはそれ以上
の繊維反応性基を含有しうる。特に、少なくとも2つの
スルホン酸基を有するトリフェニルメタン染料、1つま
たはそれ以上のスルホン酸基と場合によっては1つまた
はそれ以上の繊維反応性基とをそれぞれ有する、重金属
を含まないモノアゾ染料およびジスアゾ染料、重金属す
なわち銅、クロム、ニッケル、またはコバルトを含むモ
ノアゾ−、ジスアゾ−、アブメチン−1およびホルマザ
ン染料、特に1つの金属原子に2分子のアゾ染料あるい
は1分子のアゾ染料と1分子のアゾメチン染料とが結合
されている含金染料、とりわけリガンドと(36) してモノアゾ染、料および/またはジスアゾ染料および
/またはアゾメチン染料を、そして中心金属イオンとし
てクロムイオンまたはコバルトイオンを含有しているよ
うな含金染料、並びにアントラキノン染料特に1−アミ
ノ−4−アリールアミノアントラキノン−2−スルホン
酸および1,4−ジアリールアミノ−または1−シクロ
アルキルアミノ−4−アリールアミノアントラキノンス
ルホン酸などが考慮される。繊維反応性基は、合成ポリ
アミド材料と共有結合を有することができる基を意味す
るものと理解されるべきである。
染浴中に使用される染料の量は、所望される色濃度に応
じて広い範囲で変えうるが、1種またはそれ以上の染料
において、被染色材料に対して0.001乃至6重量パ
ーセントであるのが一般的に好ましい。
じて広い範囲で変えうるが、1種またはそれ以上の染料
において、被染色材料に対して0.001乃至6重量パ
ーセントであるのが一般的に好ましい。
なお、本明細書でいう1/1の標準濃度とはDIN(ド
イツ工業規格= Deutsche −Industr
ie −Norm ) 54000によって規定された
色濃度1/1のことである。
イツ工業規格= Deutsche −Industr
ie −Norm ) 54000によって規定された
色濃度1/1のことである。
また、少なくとも95%の吸尽率とは、本発明による方
法によって使用された染料の染色後に浴中に残る量が5
チ以下であることを意味する。
法によって使用された染料の染色後に浴中に残る量が5
チ以下であることを意味する。
本発明の方法においては場合によってはアニオン染料の
混合物も使用されうる。好ましいのは定義に該当するア
ニオン染料の混合物であって、 a)少なくとも2種の染料を含有するもの;あるいは b) 少なくとも3種の染料を含有するもの;あるいは C)三色染色のために黄またはオレンジ染料、赤染料、
および青染料から選択された少なくとも3種の染料を含
有するものである。
混合物も使用されうる。好ましいのは定義に該当するア
ニオン染料の混合物であって、 a)少なくとも2種の染料を含有するもの;あるいは b) 少なくとも3種の染料を含有するもの;あるいは C)三色染色のために黄またはオレンジ染料、赤染料、
および青染料から選択された少なくとも3種の染料を含
有するものである。
ここで三色染色とは、各染料間の量比を適当に選択する
ことによって可視スペクトルの所望の色調が設定できる
加色性色混合に適するように選択された黄またはオレン
ジ染色性染料、赤染色性染料、および青染色性染料を用
いる染色と理解されるべきである。
ことによって可視スペクトルの所望の色調が設定できる
加色性色混合に適するように選択された黄またはオレン
ジ染色性染料、赤染色性染料、および青染色性染料を用
いる染色と理解されるべきである。
好ましくは、本発明の方法においては1/1の標準濃度
の場合、所定染色条件下で少なくとも97チの吸尽率を
有するアニオン染料が使用される。
の場合、所定染色条件下で少なくとも97チの吸尽率を
有するアニオン染料が使用される。
アニオン染料としては特に下記の染料クラスに属する染
料が考慮される: a) 下記式の少なくとも二つのスルホン酸基を持つト
リフェニルメタン染料: (式中、Rオ、R2、R3、及びR4は互に独立的に0
1−4−アルキルを意味し、そ(39) してR5はC1−4−アルキル、C1,−4−アルコキ
シ、または水素を意味する〕; b)下記式のモノアゾ染料およびジスアゾ染料; (式中、R6は−NH−基を介して結合された繊維反応
性基、ベンゾイルアミノ、フェノキシ、クロロフェノキ
シ、ジグロロフエノキシ、またはメチルフェノキシを意
味し、R7ハ水素、ベンゾイル、フェニル、c、−<−
アルキル、フェニルスルホニル、メチルフェニルスルホ
ニル、または場合によってはアミノベンゾイルを介して
結合された繊維反応性基を意味し、二つの置換基R8は
互に独立的に水素、またはフェニルアミノ基、またはN
−フェニル−N−メチル−アミノ−スルホニル基を意味
する); (40) 9 (式中、R9は繊維反応性基であり、そしてフェニル環
Bは場合によってはハロゲン、C8−1−アルキル、お
よびスルホによって置換されることができる); (式中、R6は式(5)において記載した意味を有する
); (8) C)下記式(9)のアゾ染料およびアゾメチン染料の1
:2−クロム錯塩染料のごとき1:2−金属錯塩染料: (式中、RlOは水素、スルホ、またはフェニルアゾ、
そしてR1+は水素またはニトロを意味し、そしてフェ
ニル環Bは場合によっては上記式(6)において記載し
た置換によって置換されることができる); d)1:2−金属錯塩材料、たとえば下記式(42) のアゾ染料の対称形l:2−クロム錯塩染料 (式中、フェニル環Bは、場合によっては上記式(6)
において記載した置換基によって置換されることができ
、そしてR12とR,、。
料が考慮される: a) 下記式の少なくとも二つのスルホン酸基を持つト
リフェニルメタン染料: (式中、Rオ、R2、R3、及びR4は互に独立的に0
1−4−アルキルを意味し、そ(39) してR5はC1−4−アルキル、C1,−4−アルコキ
シ、または水素を意味する〕; b)下記式のモノアゾ染料およびジスアゾ染料; (式中、R6は−NH−基を介して結合された繊維反応
性基、ベンゾイルアミノ、フェノキシ、クロロフェノキ
シ、ジグロロフエノキシ、またはメチルフェノキシを意
味し、R7ハ水素、ベンゾイル、フェニル、c、−<−
アルキル、フェニルスルホニル、メチルフェニルスルホ
ニル、または場合によってはアミノベンゾイルを介して
結合された繊維反応性基を意味し、二つの置換基R8は
互に独立的に水素、またはフェニルアミノ基、またはN
−フェニル−N−メチル−アミノ−スルホニル基を意味
する); (40) 9 (式中、R9は繊維反応性基であり、そしてフェニル環
Bは場合によってはハロゲン、C8−1−アルキル、お
よびスルホによって置換されることができる); (式中、R6は式(5)において記載した意味を有する
); (8) C)下記式(9)のアゾ染料およびアゾメチン染料の1
:2−クロム錯塩染料のごとき1:2−金属錯塩染料: (式中、RlOは水素、スルホ、またはフェニルアゾ、
そしてR1+は水素またはニトロを意味し、そしてフェ
ニル環Bは場合によっては上記式(6)において記載し
た置換によって置換されることができる); d)1:2−金属錯塩材料、たとえば下記式(42) のアゾ染料の対称形l:2−クロム錯塩染料 (式中、フェニル環Bは、場合によっては上記式(6)
において記載した置換基によって置換されることができ
、そしてR12とR,、。
とは互に独立的に水素、ニトロ、スルホ、ハロゲン、c
I−4−アルキルスルホニル、Cl−4−アルキルアミ
ノスルホニル、または−80,、Nf(2を意味する)
; (式中、R14は水素、Cl−4−アルコキシ(43) カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−4−アル
キルスttホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
メチルフェニルスルホニルアミノ、またはハロゲン、R
1,は水素またはハロゲン、そしてRlflはcl−4
−アルキルスルホニル、C,−、−アルキルアミノスル
ホニル、フェニルアゾ、スルホ、または−502NH2
であり、ベンゼン環りに存在するヒドロキシ基はアゾ架
橋に対して0−位置で該ベンゼンiDに結合している】
のアゾ染料の対称形1:2−クロム錯塩染料; 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 t18 (式中、R1□は一0H−jたは−Nu(2基、RI8
(44) は水素またはC1−4−アルキルアミノスルホニル、そ
してRI9はニトロまたはC1−4−アルコキシーC1
−4−アルキレンアミノスルホニルである); C0OH、−8O,H 下記式のアブ染料の1=2−クロム錯塩染料のごとき非
対称形1:2−金属錯塩染料(式中、2つの置換R20
は、一方が水素そして他方がスルホである): (式中、R1、は上記式(9)において、そしてRI5
は式(11)において記載した意味を有し、そして2つ
のフェニル環Bは互に独立的に場合によっては式(6)
において記載した置換基によって置換されることができ
る);(上記式(16) 、(17] 、及び(19)
において、フェニルiBは場合によっては前記式(6)
において記載した置換基によって置換されることができ
、R1,は前記式(9)において記載した意味を有し、
R111は水素、メトキシカルボニルアミノ、またはア
セチルアミノであり、そしてR16は前記式(川におい
て記載した意味を有する); 式(10) + (11)のアゾ染料の1:2−クロム
錯塩材料: 式(10) + (11)のアゾ染料の1:2−クロム
混合錯塩; e)下記式のアントラキノン染料: (47) (式中、R(1は前記式(6)において記載した意味を
有し、3つのR22は互に独立的に水素またはC1−1
−アルキルを意味し、そしてR23は水素、スルホ、ま
たは−CH2−NH−R。
I−4−アルキルスルホニル、Cl−4−アルキルアミ
ノスルホニル、または−80,、Nf(2を意味する)
; (式中、R14は水素、Cl−4−アルコキシ(43) カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−4−アル
キルスttホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、
メチルフェニルスルホニルアミノ、またはハロゲン、R
1,は水素またはハロゲン、そしてRlflはcl−4
−アルキルスルホニル、C,−、−アルキルアミノスル
ホニル、フェニルアゾ、スルホ、または−502NH2
であり、ベンゼン環りに存在するヒドロキシ基はアゾ架
橋に対して0−位置で該ベンゼンiDに結合している】
のアゾ染料の対称形1:2−クロム錯塩染料; 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 t18 (式中、R1□は一0H−jたは−Nu(2基、RI8
(44) は水素またはC1−4−アルキルアミノスルホニル、そ
してRI9はニトロまたはC1−4−アルコキシーC1
−4−アルキレンアミノスルホニルである); C0OH、−8O,H 下記式のアブ染料の1=2−クロム錯塩染料のごとき非
対称形1:2−金属錯塩染料(式中、2つの置換R20
は、一方が水素そして他方がスルホである): (式中、R1、は上記式(9)において、そしてRI5
は式(11)において記載した意味を有し、そして2つ
のフェニル環Bは互に独立的に場合によっては式(6)
において記載した置換基によって置換されることができ
る);(上記式(16) 、(17] 、及び(19)
において、フェニルiBは場合によっては前記式(6)
において記載した置換基によって置換されることができ
、R1,は前記式(9)において記載した意味を有し、
R111は水素、メトキシカルボニルアミノ、またはア
セチルアミノであり、そしてR16は前記式(川におい
て記載した意味を有する); 式(10) + (11)のアゾ染料の1:2−クロム
錯塩材料: 式(10) + (11)のアゾ染料の1:2−クロム
混合錯塩; e)下記式のアントラキノン染料: (47) (式中、R(1は前記式(6)において記載した意味を
有し、3つのR22は互に独立的に水素またはC1−1
−アルキルを意味し、そしてR23は水素、スルホ、ま
たは−CH2−NH−R。
基を意味する):
〔式中、2つの置換基R24は互に独立的に、場合によ
ってはスルホおよび−Cf(2NH−R,基(ここでR
oは前記式(6)において記載した意味を有する)によ
って置換されることができるジフェニルエーテル基また
はシクロヘキシル基を意味する〕; (48) (式中、R9は前記式(6)において、そしてR22は
前記式(20)において記載した意味を有し、そしてR
25はC1−8−アルキルである)。
ってはスルホおよび−Cf(2NH−R,基(ここでR
oは前記式(6)において記載した意味を有する)によ
って置換されることができるジフェニルエーテル基また
はシクロヘキシル基を意味する〕; (48) (式中、R9は前記式(6)において、そしてR22は
前記式(20)において記載した意味を有し、そしてR
25はC1−8−アルキルである)。
上記各式中の適当な繊維反応性基は、たとえば脂肪族系
の繊維反応性基例えばアクリロイル、モノクロローアク
リロイル、ジクロロ−アクリロイル、またはトリクロロ
−アクリロイルおよびモノブロモ−アクリロイル、ジク
ロロ−アクリロイル、またはトリブロモ−アクリロイル
または一メタクリロイル、例として−Co、−CH=C
H−α、−CO−Cα−CH2、−Co−CH=CHB
r 、 −COCBr=CH2、−Co−CBr=CH
Br 、−CO−Cα=CH−CH3、さら(50) には−Co−CcJ!=CH−C0OH% −CO−C
H=CC/−COOf(。
の繊維反応性基例えばアクリロイル、モノクロローアク
リロイル、ジクロロ−アクリロイル、またはトリクロロ
−アクリロイルおよびモノブロモ−アクリロイル、ジク
ロロ−アクリロイル、またはトリブロモ−アクリロイル
または一メタクリロイル、例として−Co、−CH=C
H−α、−CO−Cα−CH2、−Co−CH=CHB
r 、 −COCBr=CH2、−Co−CBr=CH
Br 、−CO−Cα=CH−CH3、さら(50) には−Co−CcJ!=CH−C0OH% −CO−C
H=CC/−COOf(。
3−クロロプロピオニル、3−フェニルスルホニルプロ
ピオニル、3−メチルスルホニルプロピオニル、β−ス
ルファトエチルアミノスルホニル、ビニルスルホニル、
β−クロロエチルスルホニル、β−スルファトエチルス
ルホニル、β−メチルスルホニルエチルスルホニル、β
−フェニルスルホニルエチルスルホニル、2−フルオロ
−2−クロロ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−
カルボニル、2.2,3.3−テトラフルオロシクロブ
タン−1−カルボニルまたは−スルホニル、β−(2,
2,3,3−テトラフルオロシクロブチル−1)−アク
リロイル、α−またはβ−アルキルスルホニルアクリロ
イル、またはα−またはβ−アリールスルホニル−アク
リロイルたとえばα−またはβ−メチルスルホニルアク
リロイル。
ピオニル、3−メチルスルホニルプロピオニル、β−ス
ルファトエチルアミノスルホニル、ビニルスルホニル、
β−クロロエチルスルホニル、β−スルファトエチルス
ルホニル、β−メチルスルホニルエチルスルホニル、β
−フェニルスルホニルエチルスルホニル、2−フルオロ
−2−クロロ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−
カルボニル、2.2,3.3−テトラフルオロシクロブ
タン−1−カルボニルまたは−スルホニル、β−(2,
2,3,3−テトラフルオロシクロブチル−1)−アク
リロイル、α−またはβ−アルキルスルホニルアクリロ
イル、またはα−またはβ−アリールスルホニル−アク
リロイルたとえばα−またはβ−メチルスルホニルアク
リロイル。
ポリアミドのために特に適当な反応性基は次のものであ
る: (51) クロロアセチル、ブロモアセチル、α、β−ジクロロー
またはα、β−ジブロモープロピオニル、α−クロロ−
またはα−プロモーアクリロイル、2.4−ジフルオロ
−5−クロロピリミド−6−イル、2,4..6−ドリ
フルオロピリミドー5−イル、2.4−ジクロロ−5−
メチルスルホニルピリミジン−6−イル、2−フルオロ
−4−メチル−5−クロロピリミド−6−イル、2.4
−ジフルオロ−5−メチル−スルホニルピリミド−6−
イル、2.4−ジフルオロトリアジン−6−イル、およ
び下記式 (式中、R2aは非置換または置換されたアミノ基、あ
るいは遊離であるかまたはエーテル化されたオキシ基ま
たはチオ基、たとえば(52) NH2−基、c、−c、−アルキル基によってモノ置換
またはジ置換されたアミノ基、C1−C4−アルコキシ
基、Cl−C1−アルキルメルカプト基、アリールアミ
ノ特にフェニルアミノ、またはメチル、メトキシ、塩素
または特にスルホによって置換されたフェニルアミノ、
フェノキシ、モノ−またはジ−スルホフェノキシなどを
意味する)のフルオロトリアジニル基、ならびに対応す
るクロロトリアジニル基、 式(川と(15)とにおいて点線で示されているベンゼ
ン環は実線で示されているフェノール基に場合によって
は融合されることができるベンゼン環を意味するもので
あシ、したがってその式の染料はフェノール基を含むか
あるいはナフトール基を含む。
る: (51) クロロアセチル、ブロモアセチル、α、β−ジクロロー
またはα、β−ジブロモープロピオニル、α−クロロ−
またはα−プロモーアクリロイル、2.4−ジフルオロ
−5−クロロピリミド−6−イル、2,4..6−ドリ
フルオロピリミドー5−イル、2.4−ジクロロ−5−
メチルスルホニルピリミジン−6−イル、2−フルオロ
−4−メチル−5−クロロピリミド−6−イル、2.4
−ジフルオロ−5−メチル−スルホニルピリミド−6−
イル、2.4−ジフルオロトリアジン−6−イル、およ
び下記式 (式中、R2aは非置換または置換されたアミノ基、あ
るいは遊離であるかまたはエーテル化されたオキシ基ま
たはチオ基、たとえば(52) NH2−基、c、−c、−アルキル基によってモノ置換
またはジ置換されたアミノ基、C1−C4−アルコキシ
基、Cl−C1−アルキルメルカプト基、アリールアミ
ノ特にフェニルアミノ、またはメチル、メトキシ、塩素
または特にスルホによって置換されたフェニルアミノ、
フェノキシ、モノ−またはジ−スルホフェノキシなどを
意味する)のフルオロトリアジニル基、ならびに対応す
るクロロトリアジニル基、 式(川と(15)とにおいて点線で示されているベンゼ
ン環は実線で示されているフェノール基に場合によって
は融合されることができるベンゼン環を意味するもので
あシ、したがってその式の染料はフェノール基を含むか
あるいはナフトール基を含む。
本発明による方法において使用可能であるアニオン染料
は多数あるが、そのうちのいくつかの例を以下に示す。
は多数あるが、そのうちのいくつかの例を以下に示す。
a)下記式の染料を例とするトリフェニルメタン染料
OC2H7
b)下記式のものを例とするモノアゾ染料およびジスア
ゾ染料 α (26a) −0 −Br 1 H2 HNCOC6H5 (55) (31) (57) (56) C)下記式のアゾおよびアゾメチン染料の1:2−クロ
ム錯塩を例とする1:2−金属錯塩染料 (33) (34) d)下記式の染料を例とする1:2−金属錯塩染料 tへ01 下記式のアブ染料の1:2−クロム錯塩U2へ (43
) /Gl+ (60) (62) 下記式のアゾ染料の対称形1:2−クロム錯塩 0 (63) 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 (64) So、NHCH2CH20CI(3 下記式のアゾ染料の混合物の1:2−クロム錯塩 e)下記式のものを例とするアントラキノン染料 NH2 03M ONH2 (67) 本発明の方法に使用されるスルホ基含有染料は、その遊
離酸の形態であるが、あるいは好ましくはその塩の形態
である。
ゾ染料 α (26a) −0 −Br 1 H2 HNCOC6H5 (55) (31) (57) (56) C)下記式のアゾおよびアゾメチン染料の1:2−クロ
ム錯塩を例とする1:2−金属錯塩染料 (33) (34) d)下記式の染料を例とする1:2−金属錯塩染料 tへ01 下記式のアブ染料の1:2−クロム錯塩U2へ (43
) /Gl+ (60) (62) 下記式のアゾ染料の対称形1:2−クロム錯塩 0 (63) 下記式のアゾ染料の対称形1:2−コバルト錯塩 (64) So、NHCH2CH20CI(3 下記式のアゾ染料の混合物の1:2−クロム錯塩 e)下記式のものを例とするアントラキノン染料 NH2 03M ONH2 (67) 本発明の方法に使用されるスルホ基含有染料は、その遊
離酸の形態であるが、あるいは好ましくはその塩の形態
である。
塩としては、例えばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩、アンモニウム塩、ま°たは有機アミンの塩が考慮さ
れる。具体例としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミンの塩
などがあげられる。
塩、アンモニウム塩、ま°たは有機アミンの塩が考慮さ
れる。具体例としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミンの塩
などがあげられる。
前記した式(35)乃至(39)中のM は、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオン、リチウムイオンまたはアン
モニウムイオンなどのアルカリ金属イオン、アルカリ土
類金属イオン、またはアンモニウムイオンテある。
ムイオン、カリウムイオン、リチウムイオンまたはアン
モニウムイオンなどのアルカリ金属イオン、アルカリ土
類金属イオン、またはアンモニウムイオンテある。
(68)
本発明の方法に染料混合物が使用される場合には、その
混合物は各染料を混合することによって製造することが
できる。混合は、例えば適当な摩砕ミルたとえばボール
ミルやピンミルの中で、あるいはまたニーダ−やミキサ
ーの中で実施される。
混合物は各染料を混合することによって製造することが
できる。混合は、例えば適当な摩砕ミルたとえばボール
ミルやピンミルの中で、あるいはまたニーダ−やミキサ
ーの中で実施される。
さらにまた、染料混合物は水性染料混合物の水性染料混
合物の噴霧乾燥によっても製造することができる。
合物の噴霧乾燥によっても製造することができる。
本発明の方法に好ましく使用されるのは式(62)乃至
(65)の染料、ならびに下記式の組合わせで示される
染料混合物である: (23) +(24) + (30) + (39)、
(25) +(42)、 (261+(26a) + (27)、(31) +
(38)、 (401+ (441、 (41] + (54) 、 (32) +(37) + (56)、(35) +
(39) + (53) +(57)、(36) +
(51) + (53)、(43) +(45) 十(
46) + (47) +(491、および(51)
+(551゜ 上記各単一染料および染料混合物は、合成ポリアミド材
料のだめのほとんど全部の染色の色調をカバーできるす
ぐれた適合性においてすぐれている。
(65)の染料、ならびに下記式の組合わせで示される
染料混合物である: (23) +(24) + (30) + (39)、
(25) +(42)、 (261+(26a) + (27)、(31) +
(38)、 (401+ (441、 (41] + (54) 、 (32) +(37) + (56)、(35) +
(39) + (53) +(57)、(36) +
(51) + (53)、(43) +(45) 十(
46) + (47) +(491、および(51)
+(551゜ 上記各単一染料および染料混合物は、合成ポリアミド材
料のだめのほとんど全部の染色の色調をカバーできるす
ぐれた適合性においてすぐれている。
式(1)、(2)、及び(3)中の基RXR’ 、及び
R“としては、互に独立的に12乃至22個、好ましく
は16乃至22個の炭素原子を有するアルキル基または
アルケニル基が考慮される。
R“としては、互に独立的に12乃至22個、好ましく
は16乃至22個の炭素原子を有するアルキル基または
アルケニル基が考慮される。
例としてはn−ドデシル基、ミリスチル基、n−ヘキサ
デシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、
アラキシル基、ベヘニル基、ドデセニル基、ヘキサデセ
ニル基、オレイル基、オクタデセニル基が挙げられる。
デシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、
アラキシル基、ベヘニル基、ドデセニル基、ヘキサデセ
ニル基、オレイル基、オクタデセニル基が挙げられる。
式(1)中の基Mとしては水素、アルカリ金属たとえば
ナトリウムまたはカリウム、そして特にアンモニウムが
考慮される。
ナトリウムまたはカリウム、そして特にアンモニウムが
考慮される。
式(2)の中の基Qおよび陰イオンA は、四級化剤か
ら導かれるものであり、Qは非置換または置換されたア
ルキル基である。四級化剤としては、例えばクロロアセ
トアミド、臭化エチル、エチレンクロロヒドリン、エチ
レンブロモヒドリン、エビクロロヒドリン、エビブロモ
ヒドリンそして特に硫酸ジメチルが考慮される。
ら導かれるものであり、Qは非置換または置換されたア
ルキル基である。四級化剤としては、例えばクロロアセ
トアミド、臭化エチル、エチレンクロロヒドリン、エチ
レンブロモヒドリン、エビクロロヒドリン、エビブロモ
ヒドリンそして特に硫酸ジメチルが考慮される。
本発明の方法に使用される染色助剤混合物100部につ
いて、式(1)の化合物を5乃至70部、式(2)の化
合物を15乃至60部、そして式(3)の化合物を5乃
至60部含有している染色助剤混合物を使用するのが好
ましい。
いて、式(1)の化合物を5乃至70部、式(2)の化
合物を15乃至60部、そして式(3)の化合物を5乃
至60部含有している染色助剤混合物を使用するのが好
ましい。
本発明の方法の好ましい実施においては、式(1)、(
2)、(3)の化合物以外にさらに、cti−2゜−ア
ルケニルアルコール1部にエチレンオキシド60乃至1
00部を付加した付加物を含有している染色助剤混合物
が使用される。
2)、(3)の化合物以外にさらに、cti−2゜−ア
ルケニルアルコール1部にエチレンオキシド60乃至1
00部を付加した付加物を含有している染色助剤混合物
が使用される。
Cl5−20−アルケニルアルコールの例としては、ヘ
キサデセニルアルコール、オレインアルコール、オクタ
デセニルアルコールなどが挙げ(71) られる。染色助剤混合物100部について5乃至10部
、特に7乃至9部の付加物を使用するのが好ましい。
キサデセニルアルコール、オレインアルコール、オクタ
デセニルアルコールなどが挙げ(71) られる。染色助剤混合物100部について5乃至10部
、特に7乃至9部の付加物を使用するのが好ましい。
式(1)、(2)、及び(3)の化合物、および場合に
よっては上記したCl3−20−アルケニルアルコール
にエチレンオキシドを付加した付加物を含有してなる染
色助剤混合物の染浴への添加量は、被染色繊維材料の重
量を基準にして0.5乃至2重量パーセントである。繊
維材料の重量に対して1重量パーセントの染色助剤混合
物を使用するのば好ましい。
よっては上記したCl3−20−アルケニルアルコール
にエチレンオキシドを付加した付加物を含有してなる染
色助剤混合物の染浴への添加量は、被染色繊維材料の重
量を基準にして0.5乃至2重量パーセントである。繊
維材料の重量に対して1重量パーセントの染色助剤混合
物を使用するのば好ましい。
その他の添加物として、染浴は有機酸好ましくは特に酢
酸のごとき低級脂肪族カルボン酸を含有する。この酸は
、特に本発明によシ使用される染浴のpII調整のため
に役立てられるものである。
酸のごとき低級脂肪族カルボン酸を含有する。この酸は
、特に本発明によシ使用される染浴のpII調整のため
に役立てられるものである。
染浴にはさらに酢酸ナトリウムのごときアルカリ金属環
が含有される。好ましくは2g/lの量で酢酸ナトリウ
ムが使用される。
が含有される。好ましくは2g/lの量で酢酸ナトリウ
ムが使用される。
上記した染料と染色助剤混合物に加えて、(72)
染浴にはさらに湿潤剤、消泡剤、抜気剤、浸透促進剤な
どの常用添加物を添加することができる。
どの常用添加物を添加することができる。
浴比は1:5乃至1:40、好ましくは1:8乃至1:
25の広い範囲から選択することができる。
25の広い範囲から選択することができる。
染色は水性浴から吸尽法によって、たとえば95乃至1
30℃の温度、好ましくは沸騰温度で実施される。
30℃の温度、好ましくは沸騰温度で実施される。
染色時間は染色最終温度において一般に10乃至50分
間である。
間である。
本発明の方法を実施するために特別な装置は必要でない
。例えばフロック、トップ、かぜ、パッケージ、布、じ
ゅうたんなどの染色のために従来常用されている染色装
置や染色機が使用できる。
。例えばフロック、トップ、かぜ、パッケージ、布、じ
ゅうたんなどの染色のために従来常用されている染色装
置や染色機が使用できる。
染色助剤混合物は、染料を含む水性染浴に添加混合して
おき、そして染料と同時に被染色材料に付与するのが適
当である。しかしながら、被染色材料を最初に染色助剤
混合物で処理し、しかるのちその同じ浴に染料を加えて
染色を行なうことも可能である。好ましい染色方法は次
の通シである。すなわち、まず被染色繊維材料を、2g
/lの酢酸ナトリウム、p■を5.5乃至6に調整する
ために十分な量の酢酸、および染色助剤混合物を含有し
、そして温度が30乃至70℃である浴に浸漬する。次
に、染料または染料混合物を加え、そして浴温度を0.
75〜b で、場合によっては加熱中に温度上昇停止期間を伴なっ
て、上昇させて95乃至130℃の所定温度領域内で、
好ましくは10乃至50分間染色が行なわれるようにす
る。最後に浴を冷却し、そして染色された材料を常法通
りすすぎ洗いし、乾燥する。
おき、そして染料と同時に被染色材料に付与するのが適
当である。しかしながら、被染色材料を最初に染色助剤
混合物で処理し、しかるのちその同じ浴に染料を加えて
染色を行なうことも可能である。好ましい染色方法は次
の通シである。すなわち、まず被染色繊維材料を、2g
/lの酢酸ナトリウム、p■を5.5乃至6に調整する
ために十分な量の酢酸、および染色助剤混合物を含有し
、そして温度が30乃至70℃である浴に浸漬する。次
に、染料または染料混合物を加え、そして浴温度を0.
75〜b で、場合によっては加熱中に温度上昇停止期間を伴なっ
て、上昇させて95乃至130℃の所定温度領域内で、
好ましくは10乃至50分間染色が行なわれるようにす
る。最後に浴を冷却し、そして染色された材料を常法通
りすすぎ洗いし、乾燥する。
本発明の方法に従って染色される合成ポリアミド繊維材
料としては、公知のすべての合成ポリアミドが考慮され
る。この場合、その繊維材料は各種加工段階の形状であ
りうる。
料としては、公知のすべての合成ポリアミドが考慮され
る。この場合、その繊維材料は各種加工段階の形状であ
りうる。
たとえば、フロック、トップ、ヤージ、布、あるいはじ
ゅうたんの形状でありうる。
ゅうたんの形状でありうる。
公知の合成ポリアミド繊維材料の染色方法に比較して、
本発明の染色方法は前述した利点以外にさらに次のごと
き利点を有する。すなわち、被染色材料が均一な染色条
件下で染色できるので、所望される色の再現性がきわめ
てすぐれている。さらに、得られた染色物は全般的染色
堅ろう性がすぐれてあり、特に耐光堅ろう性および湿潤
堅ろう性が優秀である。選択された色のいかんにかかわ
らず且つまた種々のタイプの染料の混合組合わせのいか
んにかかわらず材料は均染される。さらにいま1つの重
要な利点は染料が実際上完全に吸尽されることである。
本発明の染色方法は前述した利点以外にさらに次のごと
き利点を有する。すなわち、被染色材料が均一な染色条
件下で染色できるので、所望される色の再現性がきわめ
てすぐれている。さらに、得られた染色物は全般的染色
堅ろう性がすぐれてあり、特に耐光堅ろう性および湿潤
堅ろう性が優秀である。選択された色のいかんにかかわ
らず且つまた種々のタイプの染料の混合組合わせのいか
んにかかわらず材料は均染される。さらにいま1つの重
要な利点は染料が実際上完全に吸尽されることである。
すなわち、染色終了時点においては染浴はほとんど完全
に繊維材料に吸尽されつくしてしまう。
に繊維材料に吸尽されつくしてしまう。
式(1)、(2)、及び(3)の化合物は公知である。
式(1)の化金物は、12乃至22個の炭素原子を有す
るアルキル基またはアルケニル基を有する脂肪族アミン
に2乃至14モルのエチ(75) レンオキシドを付加し、そしてその付加生成物を酸エス
テルに変換し、そして場合によっては得られた酸エステ
ルをアルカリ金属塩またはアンモニウム塩に変換するこ
とによって製造することができる。
るアルキル基またはアルケニル基を有する脂肪族アミン
に2乃至14モルのエチ(75) レンオキシドを付加し、そしてその付加生成物を酸エス
テルに変換し、そして場合によっては得られた酸エステ
ルをアルカリ金属塩またはアンモニウム塩に変換するこ
とによって製造することができる。
式(2)の化合物は、例えば、12乃至22個の炭素原
子を持つアルキル基またはアルケニル基を有する脂肪族
アミンに20乃至50モルのエチレンを付加し、そして
その付加生成物を前記した四級化剤と反応させて式(2
)の化合物に変換させることによって製造することがで
きる。
子を持つアルキル基またはアルケニル基を有する脂肪族
アミンに20乃至50モルのエチレンを付加し、そして
その付加生成物を前記した四級化剤と反応させて式(2
)の化合物に変換させることによって製造することがで
きる。
式(3)の化合物は、下記式
OH(CHt12
ざ
R″−N−H
(76)
(式中、R″は式(3)において記載した意味を有する
)の化合物に80乃至140モルのエチレンオキシドを
付加することによって製造される。
)の化合物に80乃至140モルのエチレンオキシドを
付加することによって製造される。
式(1)および(2)の化合物の製造のために出発物質
として必要なアミンは、飽和または不飽和、分枝状また
は直鎖状の12乃至22個、好ましくは16乃至22個
の炭素原子を持つ炭化水素基を有することができる。そ
のアミンは、化学的に単一化合物であってもあるいは混
合物の形態であってもよい。アミン混合物としては、天
然油脂、たとえば獣脂、大豆油、またはヤシ油を対応す
るアミンに変換することによってつくられるタイプのア
ミン混合物が好ましい。アミンの具体例としては、ドデ
シルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン
、アラキシルアミン、ベヘニルアミン、およびオクタデ
セニルアミンが挙げられる。獣脂アミンが特に好ましい
。これはヘキサデシルアミン30チ、オクタデシルアミ
ン25チ、オクタデセニルアミン45チとからなる混合
物である。
として必要なアミンは、飽和または不飽和、分枝状また
は直鎖状の12乃至22個、好ましくは16乃至22個
の炭素原子を持つ炭化水素基を有することができる。そ
のアミンは、化学的に単一化合物であってもあるいは混
合物の形態であってもよい。アミン混合物としては、天
然油脂、たとえば獣脂、大豆油、またはヤシ油を対応す
るアミンに変換することによってつくられるタイプのア
ミン混合物が好ましい。アミンの具体例としては、ドデ
シルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン
、アラキシルアミン、ベヘニルアミン、およびオクタデ
セニルアミンが挙げられる。獣脂アミンが特に好ましい
。これはヘキサデシルアミン30チ、オクタデシルアミ
ン25チ、オクタデセニルアミン45チとからなる混合
物である。
エチレンオキシド付加もエステル化も、それ自体公知の
方法で実施することができる。
方法で実施することができる。
エステル化は、硫酸またはその官能基誘導体たとえばク
ロロスルホン酸および特にスルファミン酸を用いて実施
できる。
ロロスルホン酸および特にスルファミン酸を用いて実施
できる。
エステル化は、反応物を簡単に混合し、これらを好まし
くは50乃至100℃の温度に加熱することによって一
般に実施される。遊離酸は、その後常法によシアンモニ
ア、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウムのごとき
塩基を添加することによってアルカリ金属塩またはアン
モニウム塩に変換することができる。
くは50乃至100℃の温度に加熱することによって一
般に実施される。遊離酸は、その後常法によシアンモニ
ア、水酸化ナトリウム、または水酸化カリウムのごとき
塩基を添加することによってアルカリ金属塩またはアン
モニウム塩に変換することができる。
以下、本発明を説明するための実施例を示す。実施例中
の部は重量部そしてパーセントは重量パーセントである
。温度は摂氏である。
の部は重量部そしてパーセントは重量パーセントである
。温度は摂氏である。
重量部と容量部との関係はグラムと立方センチとの関係
と同じである。
と同じである。
以下の実施例で使用される助剤混合物A1、A2、A3
、およびA、の組成を予めここに記載しておく。
、およびA、の組成を予めここに記載しておく。
助剤混合物A1
下記式(67)の陰イオン化合物・・・・・・−・・1
4.6部(式中、R27=獣脂アミンの炭化水素基、m
+n=83、 下記式(68)の四級化合物・・・・・・・・・21.
3部CHs O−802−0 (R28=C2つ2□−炭化水素基、p+q=34 )
オレイルアルコールと80モルの エチレンオキシドとの反応生成物・・・7.7部、下記
式(69)の化合物・・・・・・・・・・・・7.0部
、(79) および 水 ・・・・・・49.4部 助剤混合物A2 式(67)の陰イオン化合物 ・・・・・・15.2部
式(68)の四級化合物 ・・・・・・21.3部オレ
イルアルコールと80モルの エチレンオキシド ・・・・・・ 7.7部式(69)
の化合物 ・・・・・・12.6部水 ・・・・・・4
3.2部 助剤混合物A。
4.6部(式中、R27=獣脂アミンの炭化水素基、m
+n=83、 下記式(68)の四級化合物・・・・・・・・・21.
3部CHs O−802−0 (R28=C2つ2□−炭化水素基、p+q=34 )
オレイルアルコールと80モルの エチレンオキシドとの反応生成物・・・7.7部、下記
式(69)の化合物・・・・・・・・・・・・7.0部
、(79) および 水 ・・・・・・49.4部 助剤混合物A2 式(67)の陰イオン化合物 ・・・・・・15.2部
式(68)の四級化合物 ・・・・・・21.3部オレ
イルアルコールと80モルの エチレンオキシド ・・・・・・ 7.7部式(69)
の化合物 ・・・・・・12.6部水 ・・・・・・4
3.2部 助剤混合物A。
式(67)の陰イオン化合物 ・・・・・・12.6部
式(68)の四級化合物 ・・・・・・21.3部オレ
イルアルコールと80モルの エチレンオキシドとの反応生成物 ・・・ 7.7部(
80) 式(69)の化合物 ・・・・・・10,0部水 ・・
・・・・48.4部 助剤混合物A。
式(68)の四級化合物 ・・・・・・21.3部オレ
イルアルコールと80モルの エチレンオキシドとの反応生成物 ・・・ 7.7部(
80) 式(69)の化合物 ・・・・・・10,0部水 ・・
・・・・48.4部 助剤混合物A。
式(67)の陰イオン化合物 ・・・・・・15.2部
式(68)の四級化合物 ・・・・・・21.3部オレ
イルアルコールと80モルの エチレンオキシドとの反応生成物 ・・・7.7部式(
69)の化合物 ・・・・・・31 部水 ・・・・・
・24,8部 実施例1 実験室用染色装置を用いて染色を実施した3まず、水1
.5t、80チ酢酸o、12m1/l、酢酸ナトリウム
2g/lz硫酸ナトリウムo、25g/l、および上記
染色助剤混合A。
式(68)の四級化合物 ・・・・・・21.3部オレ
イルアルコールと80モルの エチレンオキシドとの反応生成物 ・・・7.7部式(
69)の化合物 ・・・・・・31 部水 ・・・・・
・24,8部 実施例1 実験室用染色装置を用いて染色を実施した3まず、水1
.5t、80チ酢酸o、12m1/l、酢酸ナトリウム
2g/lz硫酸ナトリウムo、25g/l、および上記
染色助剤混合A。
0.75gを含有しているその装置の染浴中にポリアミ
ド−6,6ジヤージ75.9を40℃の浴温度において
浸漬した。10分後に、下記式の染料o、17& 下記式の染料0.07g Cノ しと 下記式の染料0.04.!i’ α ζ C=0 −Br 1 H2 下記式の染料0.2g 下記式の染料0.159 (83) および下記式の染料0.29 を添加した。この染浴を45分間で98℃まで加熱し、
そしてこの温度で30分間染色した。このあと染浴を冷
却させ、染色されたポリアミド−6,6ジヤージをすす
ぎ洗いし、そして乾燥した。これによって褐色に染色さ
れたポリアミド−6,6ジヤージが得られた。吸尽率は
98%であった。染浴のpJI値は開始時が5,7、そ
して終了時が5,9であった。
ド−6,6ジヤージ75.9を40℃の浴温度において
浸漬した。10分後に、下記式の染料o、17& 下記式の染料0.07g Cノ しと 下記式の染料0.04.!i’ α ζ C=0 −Br 1 H2 下記式の染料0.2g 下記式の染料0.159 (83) および下記式の染料0.29 を添加した。この染浴を45分間で98℃まで加熱し、
そしてこの温度で30分間染色した。このあと染浴を冷
却させ、染色されたポリアミド−6,6ジヤージをすす
ぎ洗いし、そして乾燥した。これによって褐色に染色さ
れたポリアミド−6,6ジヤージが得られた。吸尽率は
98%であった。染浴のpJI値は開始時が5,7、そ
して終了時が5,9であった。
実施例2
水1.5t、80チ酢酸Q、 12 ml / t %
酢酸ナトリウム2&/12硫酸ナトリウム0.5g/l
、および上記染色助剤混合物AI0.75Iを含有して
いる実験染色装置の染浴の中に、40℃の浴温度におい
てポリアミド−66ジ(84) ヤージ75.9を浸漬した。10分後に、下記式の染料
の1:2−コバルト錯塩0.005g下記式の染料の1
:2−クロム錯塩0.005.!i’下記式の染料0.
02.!7 下記式の染料0.019 下記式の染料0.05g 下記式の染料0.05.!i’ (87) 下記式の染料0.05g を添加した。45分間で染浴を98℃まで加熱し、そし
てこの温度で30分間染色した。
酢酸ナトリウム2&/12硫酸ナトリウム0.5g/l
、および上記染色助剤混合物AI0.75Iを含有して
いる実験染色装置の染浴の中に、40℃の浴温度におい
てポリアミド−66ジ(84) ヤージ75.9を浸漬した。10分後に、下記式の染料
の1:2−コバルト錯塩0.005g下記式の染料の1
:2−クロム錯塩0.005.!i’下記式の染料0.
02.!7 下記式の染料0.019 下記式の染料0.05g 下記式の染料0.05.!i’ (87) 下記式の染料0.05g を添加した。45分間で染浴を98℃まで加熱し、そし
てこの温度で30分間染色した。
このあと染浴を冷却し、染色されたポリアミド−6,6
ジヤージをすすぎ洗いし、乾燥した。
ジヤージをすすぎ洗いし、乾燥した。
褐色に染色されたポリアミド−6,6ジヤージが得られ
た。吸尽率は99%であった。染浴のpn値は開始時が
5.7、そして終了時が5.9であった。
た。吸尽率は99%であった。染浴のpn値は開始時が
5.7、そして終了時が5.9であった。
実施例3
循環染色装置に117の水を入れ、40℃の温度でこれ
にポリアミド−6,6紡績糸700(88ン gを浸漬した。次に、80チ酢酸0.12 ml/l
。
にポリアミド−6,6紡績糸700(88ン gを浸漬した。次に、80チ酢酸0.12 ml/l
。
酢酸ナトリウム2 ji ’/ t%および上記染色助
剤混合物A、7gを加えた。10分後に、下記式の染料
2.2g 下記式の染料0.13.!i’ 下記式の染料の1;2−コバルト錯塩 0.55.!i’ しOOH 下記式の染料の1:2−クロム錯塩0.6gを添加した
。この染浴の循環方向を周期的に変えながら45分間で
浴温度を98℃まで上げ、そしてこの到達温度で30分
間染色した。
剤混合物A、7gを加えた。10分後に、下記式の染料
2.2g 下記式の染料0.13.!i’ 下記式の染料の1;2−コバルト錯塩 0.55.!i’ しOOH 下記式の染料の1:2−クロム錯塩0.6gを添加した
。この染浴の循環方向を周期的に変えながら45分間で
浴温度を98℃まで上げ、そしてこの到達温度で30分
間染色した。
続いてその染浴を冷却し、染色されたポリアミド−6,
6紡績糸をすすぎ洗いし、乾燥した。
6紡績糸をすすぎ洗いし、乾燥した。
これにより褐色に染色されたポリアミド−6,6紡績糸
が得られた。吸尽率は97チであった。
が得られた。吸尽率は97チであった。
染浴のpn値は開始時が5.7、そして終了時が5.9
であった。
であった。
実施例4
循環染色機内で、ポリアミド−6のフロック700.!
li+を40℃の水11を中に浸漬した。
li+を40℃の水11を中に浸漬した。
続いて80%酢酸0.12m1/l、酢酸ナトリウム2
9/l、および上記の染色助剤混合物AI 7gを添加
した。10分後に、下記式の(91) 染料の1:2−コバルト錯塩0.05g下記式の染料の
1:2−クロム錯塩0.05.F0 (92〕 下記式の染料0.2.9 下記式の染料0.1.9 下記式の染料0.5g 下記式の染料0.59 および下記式の染料0.5g を添加した。添加後、その浴の循環方向を周期的に変化
させながら浴温度を45分間で938℃座て土げ、ちそ
・してこの温度で、39分間染色した。そのあと染浴を
冷却し、染色されたポリアミド−6フロツクをすすぎ洗
いし、そして乾燥した。これによって灰色に染色された
ポリアミド−6フロツクが得られた。染浴のpi値は開
始時が5.7、終了時が5.9であった。
9/l、および上記の染色助剤混合物AI 7gを添加
した。10分後に、下記式の(91) 染料の1:2−コバルト錯塩0.05g下記式の染料の
1:2−クロム錯塩0.05.F0 (92〕 下記式の染料0.2.9 下記式の染料0.1.9 下記式の染料0.5g 下記式の染料0.59 および下記式の染料0.5g を添加した。添加後、その浴の循環方向を周期的に変化
させながら浴温度を45分間で938℃座て土げ、ちそ
・してこの温度で、39分間染色した。そのあと染浴を
冷却し、染色されたポリアミド−6フロツクをすすぎ洗
いし、そして乾燥した。これによって灰色に染色された
ポリアミド−6フロツクが得られた。染浴のpi値は開
始時が5.7、終了時が5.9であった。
吸尽率は99%であった。
染色助剤混合物A1に代えて同量の染色助剤混合物A2
またはA4を使用し、その他は(95) 上記と同様に操作を実施した場合にも、同じ良好な特性
を有する灰色に染色された染色物が得られた。
またはA4を使用し、その他は(95) 上記と同様に操作を実施した場合にも、同じ良好な特性
を有する灰色に染色された染色物が得られた。
実施例5
循環染色装置内で、40℃の水11を中にポリアミド−
6フロツク700jlを浸漬した。
6フロツク700jlを浸漬した。
続いて、80チ酢酸0.12m1/l、酢酸ナトリウム
2g/l、硫酸ナトリウム3g / t ’。
2g/l、硫酸ナトリウム3g / t ’。
および上記の染色助剤混合物A27,9を添加した。添
加10分後に、下記式の染料6.91(96) 下記式の染料】I 下記式の染料0.6.9 および下記式の染料2.5 、!;’ を添加した。浴の循環方向を周期的に変化させながら浴
温度を45分間で98℃まで上げ、そしてこの温度で3
0分間染色した。このあと染浴を冷却し、染色されたポ
リアミド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した
。
加10分後に、下記式の染料6.91(96) 下記式の染料】I 下記式の染料0.6.9 および下記式の染料2.5 、!;’ を添加した。浴の循環方向を周期的に変化させながら浴
温度を45分間で98℃まで上げ、そしてこの温度で3
0分間染色した。このあと染浴を冷却し、染色されたポ
リアミド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した
。
これによって赤色に染色されたポリアミド−6フロツク
が得られた。染浴のpH値は開始時が5.7、そして終
了時が5.9であった。吸尽率は96%であった。
が得られた。染浴のpH値は開始時が5.7、そして終
了時が5.9であった。吸尽率は96%であった。
実施例6
循環染色装置内で、40℃の水111中にポリアミド−
6フロツク700gを浸漬した。
6フロツク700gを浸漬した。
続いて、80%酢酸o、12m1/l、酢酸ナトリウム
2g/l、および上記染色助剤混合物A、7gを添加し
た。10分後に、下記式の染料1.5g 下記式の染料0.25.9 下記式の染料0.31 下記式の染料10I (99) 下記式の染料の1:2−コバルト錯塩 0.55.9 および下記式の染料の1:2−クロム錯塩0.57g を添加した。浴の循環方向を周期的に変えながら45分
間で浴温度を120℃まで上げそしてこの温度で10分
間染色した。しかるのち染浴を冷却し、染色されたポリ
アミド−6フロツクをすすぎ洗いしそして乾燥した。こ
れによって青色に染色されたポリアミド−6フロツクが
得られた。染浴のpn価は開始時が(100ン 5.7そして終了時が5.9であった。吸尽率け96%
であった。
2g/l、および上記染色助剤混合物A、7gを添加し
た。10分後に、下記式の染料1.5g 下記式の染料0.25.9 下記式の染料0.31 下記式の染料10I (99) 下記式の染料の1:2−コバルト錯塩 0.55.9 および下記式の染料の1:2−クロム錯塩0.57g を添加した。浴の循環方向を周期的に変えながら45分
間で浴温度を120℃まで上げそしてこの温度で10分
間染色した。しかるのち染浴を冷却し、染色されたポリ
アミド−6フロツクをすすぎ洗いしそして乾燥した。こ
れによって青色に染色されたポリアミド−6フロツクが
得られた。染浴のpn価は開始時が(100ン 5.7そして終了時が5.9であった。吸尽率け96%
であった。
実施例7
循環染色装置内で、40℃の水ljj中にポリアミド−
6フロツク700gを浸漬した。
6フロツク700gを浸漬した。
続いて、80%酢酸0.12rILe/l、酢酸ナトリ
ウム2El/l、硫酸ナトリウム3ji/l。
ウム2El/l、硫酸ナトリウム3ji/l。
および上記の染色助剤混合物A47,9を添加した。1
o分後に、下記式の染料の1:2−コバルト錯塩1.2
g 下記式の染料のl:2−クロム錯塩2.6gしh3 下記式の染料0.4g 下記式の染料0.99 セよび下記式の染料17,6 (103) を添加した。周期的に浴の循環方向を変化させながら4
5分間で浴温度を98℃まで上げ、そしてこの温度で3
0分間染色した。このあと染浴を冷却し、染色されたポ
リアミド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した
。
o分後に、下記式の染料の1:2−コバルト錯塩1.2
g 下記式の染料のl:2−クロム錯塩2.6gしh3 下記式の染料0.4g 下記式の染料0.99 セよび下記式の染料17,6 (103) を添加した。周期的に浴の循環方向を変化させながら4
5分間で浴温度を98℃まで上げ、そしてこの温度で3
0分間染色した。このあと染浴を冷却し、染色されたポ
リアミド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した
。
これによって緑色に染色されたポリアミド−6フロツク
が得られた。染浴のpn値は開始時が5.7、そして終
了時が5.9であった。吸尽率は96チであった。
が得られた。染浴のpn値は開始時が5.7、そして終
了時が5.9であった。吸尽率は96チであった。
実施例8
循環染色装置内で40℃の水11を中にポリアミド−6
フロツク700gを浸漬した。
フロツク700gを浸漬した。
続いて80%酢酸0.12m1/l、酢酸ナトリウム2
ji/l、硫酸ナトリウム3 g/lzおよび上記染
色助剤混合物A27.ji!を添加した。
ji/l、硫酸ナトリウム3 g/lzおよび上記染
色助剤混合物A27.ji!を添加した。
10分後に、
下記式の染料の1:2−コバルト錯塩0.4下記式の染
料の1:2−クロム錯塩0.9 g下記式の染料0.2
9 下記式の染料0.04,9 下記式の染料0,641’ および下記式の染料0.3 、!i’ を添加した。浴の循環方向を周期的に変えながら45分
間で浴温度を98℃まで上げ、そしてこの温度で30分
間染色した。ついで染浴を冷却し、染色されたポリアミ
ド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した。これ
によってベージュ色に染色されたポリアミド−6フロツ
クが得られた。染浴のpHは開始時が5.7、そして終
了時が5.9であった。吸尽率は98チであった。
料の1:2−クロム錯塩0.9 g下記式の染料0.2
9 下記式の染料0.04,9 下記式の染料0,641’ および下記式の染料0.3 、!i’ を添加した。浴の循環方向を周期的に変えながら45分
間で浴温度を98℃まで上げ、そしてこの温度で30分
間染色した。ついで染浴を冷却し、染色されたポリアミ
ド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した。これ
によってベージュ色に染色されたポリアミド−6フロツ
クが得られた。染浴のpHは開始時が5.7、そして終
了時が5.9であった。吸尽率は98チであった。
(107)
実施例9
循環染色装置内で、40℃の水117中にポリアミド−
6フロツク700gを浸漬した。
6フロツク700gを浸漬した。
続イて、80%酢酸0.12m1/l、酢酸ナトリウム
2g/l、および上記染色助剤混合物に、7jiを添加
した。10分後に、下記式の染料6!9 (108) 下記式の染料o、2g および下記式の染料o、i、y を添加した。浴の循環方向を周期的に変えながら45分
間で浴温度を120℃まで上げ、そしてこの温度で10
分間染色した。このあと染浴を冷却し、染色されたポリ
アミド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した。
2g/l、および上記染色助剤混合物に、7jiを添加
した。10分後に、下記式の染料6!9 (108) 下記式の染料o、2g および下記式の染料o、i、y を添加した。浴の循環方向を周期的に変えながら45分
間で浴温度を120℃まで上げ、そしてこの温度で10
分間染色した。このあと染浴を冷却し、染色されたポリ
アミド−6フロツクをすすぎ洗いし、そして乾燥した。
これによって青色に染色されたポリアミド−6フロツク
が得られた。染浴のpH値は開始時が5,7、終了時が
5.9であった。吸尽率は97φであった。
が得られた。染浴のpH値は開始時が5,7、終了時が
5.9であった。吸尽率は97φであった。
実施例10
循環染色装置内で、40℃の水117中にポリアミド−
6フロツク700Iを浸漬した。
6フロツク700Iを浸漬した。
続いて、80%酢酸0.12m1/l、酢酸ナトリウム
2jl/lNおよび上記染色助剤混合物A、7gを添加
した。10分後に、下記式の染料の1:1−クロム錯塩
を、下記各式a) b) 0.6モル o、15モル C) COOCI(3 02モル の金属化可能な染料と反応させて対応する1:2−混合
錯塩を生成させることによって得られた1;2−混合錯
塩8.49、 下記式の染料8.4g 下記式の染料1g (] ] I ) 下記式の染料1.6g および下記式の染料0.35g を添加した。この浴の循環方向を周期的に変えながら4
5分間で浴温度を120℃1で上げ、そしてこの温度で
10分間染色した。そ(1,12) のちと染浴を冷却し、染色されたポリアミド−6フロツ
クをすすぎ洗いし、そして乾燥した。これによって黒色
に染色されたポリアミド−6フロツクが得られた。染浴
のpH値は開始時が5.7、終了時が59であった。吸
尽率は96チであった。
2jl/lNおよび上記染色助剤混合物A、7gを添加
した。10分後に、下記式の染料の1:1−クロム錯塩
を、下記各式a) b) 0.6モル o、15モル C) COOCI(3 02モル の金属化可能な染料と反応させて対応する1:2−混合
錯塩を生成させることによって得られた1;2−混合錯
塩8.49、 下記式の染料8.4g 下記式の染料1g (] ] I ) 下記式の染料1.6g および下記式の染料0.35g を添加した。この浴の循環方向を周期的に変えながら4
5分間で浴温度を120℃1で上げ、そしてこの温度で
10分間染色した。そ(1,12) のちと染浴を冷却し、染色されたポリアミド−6フロツ
クをすすぎ洗いし、そして乾燥した。これによって黒色
に染色されたポリアミド−6フロツクが得られた。染浴
のpH値は開始時が5.7、終了時が59であった。吸
尽率は96チであった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 合成ポリアミド繊維材料を、助剤混合物の存在下
において染料または染料混合物で染色するための方法に
おいて、該材料の染色のために、1/】の標準濃度にお
ける所定染色条件下で少なくとも95%の吸尽率を有す
る少なくとも1種のアニオン染料と、陰イオン化合物、
四級化合物、および非イオン化合物を含む染色助剤混合
物とを含有する水性浴を使用し、該浴にアルカリ金属塩
および有機酸を含有させ、そして染色を5乃至7、好ま
しくは5.5乃至6のpn値、且つ95乃至130℃の
温度において実施することを特徴とする方法。 2、式 (式中、Rは12乃至22個の炭素原子を有するアルキ
ル基またはアルケニル基、Mは水素、アルカリ金属、ま
たはアンモニウムを意味し、mとnとは整数であり、m
とnとの合計は2乃至14である)の陰イオン化合物と
、式 (式中、R′はRとは独立的に上記Rについて定義した
意味を有し、Aは陰イオン、Qは非置換または置換され
たアルキル基を意味し、pとqとは整数であり、pとq
との合計は20乃至5oである)の四級化合物と、式 0H OH(CHJt (式中、R“はRとは独立的に上記Rについて定義した
意味を有し、Xとyとは整数であり、X、!:yとの合
計は80乃至140である)の非イオン化合物とを含有
する染色助剤混合物を使用することを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の方法。 3、 アニオン染料として、少なくとも2つのスルホン
酸基を有するトリフェニルメタン染料、1つまたはそれ
以上のスルホン酸基と場合によっては1つまたはそれ以
上の繊維反応性基とをそれぞれ有する、重金属を含まな
いモノアゾ染料およびジスアゾ染料、重金属を含むモノ
アゾ−、ジスアゾ−、アゾメチン−1およびホルマザン
−染料、およびアントラキノン染料を使用することを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 4、アニオン染料として、下記式(4)乃至(8)(式
中、R1、R2、R3、及びR1は互に独立的にCI−
4−アルキルを意味し、そしてR5はC1−1−アルキ
ル、c、−4−アルコキシ、または水素を意味する); (S OsH)o−t (式中、R6は−NI(−基を介して結合された繊維反
応性基、ベンゾイルアミノ、フェノキシ、クロロフェノ
キシ、ジクロロフェノキシ、またはメチルフェノキシを
意味し、R7id水i、ベンゾイル、フェニル、c、−
4−アルキル、フェニルスルホニル、メチルフェニルス
ルホニル、または場合に゛よってはアミノベンゾイルを
介して結合された繊維反応性基を意味し、2つの置換基
R8は互に独立的に水素、またはフェニルアミノ基、ま
たはN−フェニル−N−メチル−アミノ−スルホニル基
を意味する); (式中、R9は繊維反応性基であシ、そしてフェニルi
Bは場合によってはハロゲン、C1−4−アルキル、お
よびスルホによって置換されることができる); (式中、R6は式(5)において記載した意味を有する
): からなる群から選択された染料または染料混合物; 下記式(9) (式中、R5゜は水素、スルホ、またはフェニルアゾ、
そしてR11は水素またはニトロを意味し、そしてフェ
ニル環Bは場合によっては上記式(6)において記載し
た置換によって置換されることができる)のアゾ−およ
びアゾメチン−染料の1:2−クロム錯塩染料; 下記式(10)および(11) H (式中、フェニルiBは場合によっては上記式(6)に
おいて記載した置換基によって置換されることができ、
そしてR12とRIBとは互に独立的に水素、ニトロ、
スルホ、ハロゲン、c、−4−アルキルスルホニル、C
1−1−アルキルアミノスルホニル、および−502N
H2を意味する)、 (式中、RI4は水素、C1−4−アルコキシー力ルポ
ニルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−1−アルキルス
ルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、メチルフ
ェニルスルホニルアミノ、またはハロゲン、RIBは水
素またはハロゲン、そしてRI6はC1−。 −アルキルスルホニル、Cl−4−アルキルアミノスル
ホニル、フェニルアゾ、スルホ、または−802NH2
であり、ベンゼン環りに存在するヒドロキシル基はアゾ
架橋に対して0−位置で該ベンゼン環りに結合している
)のアゾ染料の対称形1:2−クロム錯塩染料; 式(12)および(13) (式中、RI7は−OHまたは−NH2基、RIBは水
素またはC1−4−フルキルアミノス。 ルホニル、そしてRIllはニトロまたはC1−1−ア
ルコキシ−c、+4 −アルキレンアミノスルホニルで
ある): CH。 のアゾ染料の対称形1:2コバルト錯塩;下記式(14
)乃至(19) (式中、2つの置換R2oは、一方が水素そして他方が
スルホである); (式中、R1、は上記式(9)においてそしてR11+
は式(11)において記載した意味を有し、そして2つ
のフェニルiBは互に独立的に場合によっては式(6)
において記載した置換基によって置換されることができ
る);(上記式(16)、(17) 、及び(19)中
のフェニル環Bは場合によっては前記式(6)において
記載した置換基によって置換されることができ、R11
は前記式(9)において記載した意味を有し、R21は
水素、メトキシカルボニルアミノ、またはアセチルアミ
ノであシ、そしてR16は前記式(川において記載した
意味を有する)のアゾ染料の非対称形1:2−クロム錯
塩染料; 式(10) +(11)のアブ染料の1=2−クロム錯
塩染料; 。 式(10)と(11)のアゾ染料の1:2−クロム混合
錯塩; 下記式(20)乃至(22) (11) (式中、R9は前記式(6)において記載した意味を有
し、3つのR22は互に独立的に水素またはC1−1−
アルキルを意味し、そしてR23は水素、スルホ、また
は−CI(2−N)I−R9基を意味する) 〔式中、2つの置換基Ruは互に独立的に場合によって
はスルホおよび−CH2NH−R,基(ここでRoは前
記式(6)において記載した意味を有する)によって置
換されることができるジフェニルエーテル基またはシク
ロ(12) ヘキシル基を意味する〕: (式中、Roは前記式(6)において、ナしてR22は
前記式(2o)において記載した意味を有し、そしてR
7はC4−8−アルキルである)のアントラキノン染料
、を使用する(なお、上記式(川と(15)とにおいて
点線で示したベンゼン環は場合によっては実線で示され
ているフェノール基に縮合されることができるベンゼン
環を意味する)ことを特徴とする特許請求の範囲第3項
に記載の方法。 5、黄色またはオレンジ色、赤色、およヒ青色に染色す
る染料から選択された少なくとも3種のアニオン染料の
混合物を使用することを特徴とする三色染色のための特
許請求の範囲第4項に記載の方法。 6.1/1の標準濃度において少なくとも97%の吸尽
率を有するアニオン染料を使用することを特徴とする特
許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の方法
。 7、 染色助剤混合物100部に対して、式(1)の化
合物5乃至70部、式(2)の化合物15乃至60部、
式(3)の化合物5乃至60部(なお、式(1)、(2
)、及び(3)中のR,R’、R“は互に独立的に16
乃至22個の炭素原子を有するアルキル基またはアルケ
ニル基を意味する)を含有している染色助剤混合物を使
用することを特徴とする特許請求の範囲の第2項乃至5
項のいずれかに記載の方法。 8、AとQとが四級化剤クロロアセトアミド、エチレン
クロロヒドリン、エチレンブロモヒドリン、エビクロロ
ヒドリン、エビブロモヒドリン、または好ましくは硫酸
ジメチルから誘導されたものである式(2)の化合物を
使用することを特徴とする特許請求の範囲第2項乃至6
項のいずれかに記載の方法。 9、式(1)、(2)、及び(3)の化合物のほかに、
さらにCl3−20−アルケニルアルコールに60乃至
100部のエチレンオキシドを付加した付加物を含有し
ている染色助剤混合物を使用することを特徴とする特許
請求の範囲第2項乃至7項のいずれかに記載の方法。 10 繊維材料に対して0.5乃至2重量パーセント、
好ましくは1重量パーセントの上記に定義したf色ヌ謄
混合物を使用し、そしてアルカリ金属塩としてアルカリ
金属酢酸塩、特に酢酸ナトリウムを使用することを特徴
とする特許請求の範囲第1項乃至8項のいずれかに記載
の方法。 11、繊維材料に対して2g/lのアルカリ金属酢酸塩
を使用することを特徴とする特許請求の範囲第10項に
記載の方法。 12、染浴のpII値を5乃至7、好ましくは5.5(
J5) 乃至6.0に調整するために酢酸を使用することを特徴
とする特許請求の範囲第1項乃至10項のいずれかに記
載の方法。 13、下記式(62)乃至(65)の染料CHa CH
2NHCOCHzC1 (16) および下記式(23) 、(24) 、(30) 、及
び(39)の染料の染料混合物 QC2H。 OC2H5 下記式(25)及び(42)の染料の染料混合物(19
) 1:2−クロム錯塩 下記式(26) 、(26a) 、及び(27)の染料
の染料混合物 (21) (20) C=0 鵞 −Br 1 H2 下記式(31)及び(38)の染料の染料混合物(22
) 下記式(40)及び(44)の染料の染料混合物1:2
−クロム錯塩 1:2−クロム錯塩 下記式(41)及び(54)の染料の染料混合物 1:2−クロム錯塩 1:2−クロム錯塩 (23) 下記式(32) 、(37)、及び(56)の染料の染
料混合物 (25) (24) 1:2−コバルト錯塩 下記および上記式(35) 、(39) 、(53)
、及び(5力の染料の染料混合物 (26) 1:2−クロム錯塩 5o2−NHCH3 1; 2−コバルト錯塩 下記および上記式(36) 、(右)、及び(53)の
染料の染料混合物 1:2−クロム錯塩 (27) 下記式(43)、(45)、(46)、(47)、及び
(49)の染料の染料混合物 1:2−クロム錯塩 1:2−クロム錯塩 (28) oocna 1:2−クロム錯塩 1:2−クロム錯塩 および上記式および下記式(51)及び(55)の染料
の染料混合物 (30) を使用する(ただし、式(35)乃至(39)中のM■
はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、また
はアンモニウムイオンを意味する)ことを特徴とする特
許請求の範囲第1項乃至12項のいずれかに記載の方法
。 14、吸尽法により水性浴から95℃乃至135℃の温
度において染色することを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至13項のいずれかに記載の方法。 15 %許請求の範囲第1項乃至14項のいずれかに記
載した方法によって染色された合成ポリアミド。 (31)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH508083 | 1983-09-19 | ||
CH5080/83-9 | 1983-09-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6088186A true JPS6088186A (ja) | 1985-05-17 |
Family
ID=4287599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59194924A Pending JPS6088186A (ja) | 1983-09-19 | 1984-09-19 | 合成ポリアミド繊維材料の染色方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4563192A (ja) |
EP (1) | EP0135198B1 (ja) |
JP (1) | JPS6088186A (ja) |
DE (1) | DE3478129D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61275488A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法 |
JP2015063631A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日本化薬株式会社 | アゾ化合物 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3580241D1 (de) * | 1984-11-08 | 1990-11-29 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum faerben von synthetischen polyamidmaterialien mit faserreaktiven anthrachinonfarbstoffen. |
DE3578870D1 (de) * | 1984-11-08 | 1990-08-30 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum kontinuierlichen trichromie-faerben von synthetischen polyamidmaterialien. |
ES2054086T3 (es) * | 1988-06-29 | 1994-08-01 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para la preparacion de colorantes de formazano reactivos con la fibra. |
JPH0219577A (ja) * | 1988-07-04 | 1990-01-23 | Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk | 反応染料用均染剤組成物 |
EP0360735A1 (de) * | 1988-08-26 | 1990-03-28 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken |
ES2054316T3 (es) * | 1989-07-24 | 1994-08-01 | Ciba Geigy Ag | Colorantes de formazano reactivos con las fibras, procedimiento para su obtencion, y su empleo. |
ES2115042T3 (es) * | 1992-02-06 | 1998-06-16 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para teñir fibras naturales o sinteticas de poliamida. |
DE59309441D1 (de) * | 1992-02-28 | 1999-04-22 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum Färben von Leder mit Farbstoffmischungen |
ES2090939T3 (es) * | 1992-09-30 | 1996-10-16 | Ciba Geigy Ag | Procedimiento para teñir materiales de fibra de poliamida natural y sintetica con mezclas de colorantes. |
US5427589A (en) * | 1993-03-03 | 1995-06-27 | Springs Industries, Inc. | Method for dyeing fibrous materials |
US6551364B2 (en) | 1993-05-18 | 2003-04-22 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Dye mixtures, 1:2 cobalt complex formazan dyes and their use |
DE59408676D1 (de) * | 1993-05-18 | 1999-10-07 | Ciba Sc Holding Ag | Farbstoffmischungen, 1:2-Kobaltkomplexformazanfarbstoffe und deren Verwendung |
US5437690A (en) * | 1994-05-25 | 1995-08-01 | Springs Industries, Inc. | Method for dyeing fibrous materials and dye assistant relating to the same |
DE10028224A1 (de) * | 2000-06-07 | 2002-01-03 | Bayer Ag | Mischungen von Schwefelsäureestern |
CN103694740B (zh) * | 2014-01-13 | 2015-07-01 | 上海雅运纺织化工股份有限公司 | 藏青色酸性染料组合物及其染色应用 |
CN107043553B (zh) * | 2016-12-14 | 2019-04-23 | 恒升化工有限公司 | 一种酸性染料的制备方法 |
CN117004248A (zh) * | 2023-08-08 | 2023-11-07 | 约克夏(浙江)染化有限公司 | 黑色酸性染料组合物、黑色酸性染料及其制备方法和用途 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136884A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-08-15 | チバ・ガイギー、アクチエンゲゼルシャフト | 染色助剤およびこれを合成ポリアミド繊維材料の染色またはなせんに使用する方法 |
AU1239683A (en) * | 1982-03-12 | 1983-09-15 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Dyeing process for natural polyamides |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH4381A (fr) * | 1891-12-16 | 1892-04-30 | Joseph Magnat | Un vélocipède perfectionné |
CH6418A (de) * | 1893-03-15 | 1893-08-15 | Franz Weyland | Vorrichtung zur einseitigen Färbung von Papier |
CH10130A (fr) * | 1895-03-01 | 1895-10-15 | Auguste Bachelay | Nouvelle enveloppe de sûreté pour assurer le secret de la correspondance et empêcher la soustraction des valeurs |
CH391664A4 (de) * | 1964-03-26 | 1966-02-28 | J R Geigey Ag | Verfahren zum Färben von synthetischen Polyamidfasern mit neutral bis schwach sauer ziehenden anionischen Wollfarbstoffen |
CH465554A (de) * | 1966-07-12 | 1969-01-15 | Ciba Geigy | Verfahren zum Färben von Textilmaterial aus synthetischem Polyamid mit wasserlöslichen 1:2-Chrom- oder Kobaltkomplexfarbstoffen |
CH438169A4 (ja) * | 1969-03-24 | 1974-02-28 | ||
ATE20099T1 (de) * | 1981-12-29 | 1986-06-15 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zum trichromie-faerben oder -bedrucken. |
EP0092512B1 (de) * | 1982-04-08 | 1986-04-30 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken |
-
1984
- 1984-09-14 US US06/651,034 patent/US4563192A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-09-17 EP EP84111089A patent/EP0135198B1/de not_active Expired
- 1984-09-17 DE DE8484111089T patent/DE3478129D1/de not_active Expired
- 1984-09-19 JP JP59194924A patent/JPS6088186A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136884A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-08-15 | チバ・ガイギー、アクチエンゲゼルシャフト | 染色助剤およびこれを合成ポリアミド繊維材料の染色またはなせんに使用する方法 |
AU1239683A (en) * | 1982-03-12 | 1983-09-15 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Dyeing process for natural polyamides |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61275488A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-05 | チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト | 天然または合成ポリアミド繊維材料を染料混合物で染色する方法 |
JPH0151593B2 (ja) * | 1985-05-24 | 1989-11-06 | Ciba Geigy | |
JP2015063631A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 日本化薬株式会社 | アゾ化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0135198A3 (en) | 1985-06-12 |
EP0135198B1 (de) | 1989-05-10 |
DE3478129D1 (en) | 1989-06-15 |
US4563192A (en) | 1986-01-07 |
EP0135198A2 (de) | 1985-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6088186A (ja) | 合成ポリアミド繊維材料の染色方法 | |
US4444564A (en) | Process for dyeing fiber material made of natural polyamides with anionic wool dyes at pH 4.5 to 5.5 in the presence of a dyeing assistant | |
EP0074923B1 (de) | Färbereihilfsmittel und seine Verwendung beim Färben oder Bedrucken von synthetischen Polyamidfasermaterialien | |
US4713482A (en) | Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines | |
US3529922A (en) | Process for dyeing nitrogen-containing textile fibres | |
US2763530A (en) | Process for dyeing loose wool | |
US2967755A (en) | Leveling and stripping agents | |
US4778919A (en) | Maleic or phthalic acid half esters of alkoxylated fatty amines | |
US3756771A (en) | Composite chromium complex azo dyes | |
EP1910473B1 (en) | Chromium complex dyes | |
US4935033A (en) | Process for the aqueous dyeing of natural polyamide fibres using reactive dyes and assistant mixture of quaternary ammonium polyglycol, acid ester of polyglycol and fatty alcohol polyglycol ether | |
JPS5833263B2 (ja) | 金属錯塩染料濃厚溶液の製造方法 | |
US5324330A (en) | Dye mixtures and the use thereof | |
US4118381A (en) | 1:2 Cobalt complex phenol-acetoacetanilide benzene disazo dyestuffs | |
US3097039A (en) | Hoas oh | |
US5145486A (en) | Process for dyeing wool with reactive dyes | |
US2790003A (en) | Basic polyglycol ethers | |
US3307901A (en) | Process for dyeing polyamide textile materials and auxiliaries therefor | |
US3097040A (en) | Process for dyeing nitrogenous fibers | |
US3168512A (en) | Chromiferous azo dyestuffs containing an 8-hydroxyquinoline radical | |
US3451762A (en) | Process for the continuous coloring of fibres made from natural or synthetic polyamides or of materials containing fibres of this type | |
US4113719A (en) | 1:2-Cobalt-complex azo dyestuffs having an acetoacetylamino diphenylamino coupler | |
US3291556A (en) | Process for dyeing wool yarn and preparations for use therein | |
JPS63105193A (ja) | 天然または合成ポリアミド繊維材料を1:1−金属錯塩染料で染色する方法 | |
GB1590245A (en) | Dye preparations and dyeing processes employing the same |