JPH06173724A - エンジンの掃気装置 - Google Patents

エンジンの掃気装置

Info

Publication number
JPH06173724A
JPH06173724A JP33273292A JP33273292A JPH06173724A JP H06173724 A JPH06173724 A JP H06173724A JP 33273292 A JP33273292 A JP 33273292A JP 33273292 A JP33273292 A JP 33273292A JP H06173724 A JPH06173724 A JP H06173724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
scavenging
intake
engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33273292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486912B2 (ja
Inventor
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33273292A priority Critical patent/JP3486912B2/ja
Publication of JPH06173724A publication Critical patent/JPH06173724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486912B2 publication Critical patent/JP3486912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン1の排気行程でピストンにより掻き
出される消炎層の排気ポート5への排出を抑制し、排気
行程終期におけるHCの排出量を低減する。 【構成】 吸気通路7に接続される複数の吸気系のポー
トの一部を掃気ポート6とし、この掃気ポート6を、排
気ポート5の排気弁24による開き期間終期から吸気ポ
ート4の吸気弁23による開き期間初期にかけて掃気弁
25で開くようにし、排気ポート5の閉じ時期はピスト
ンの上死点TDC前に、また掃気ポート6の閉じ時期は
上死点TDC後にそれぞれ設定することで、掃気ポート
6にピストンの上昇により掻き出される消炎層を積極的
に溜め込み、この掃気ポート6の消炎層を次に続く吸気
行程で燃焼室に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンにおいて気
筒内燃焼室の排気ガスを新気により掃気するようにした
掃気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種エンジンの掃気装置と
して、例えば特開昭61―58920号公報に示される
ように、エンジンの気筒内燃焼室に2つの吸気弁及び排
気弁をシリンダ中心の両側にそれぞれ対向して配置する
とともに、そのシリンダ中心に対し斜めに対向する吸/
排気弁の1組を他の組よりも大径とし、これら大径の吸
/排気弁の開弁オーバーラップ期間を他の組の小径の吸
/排気弁よりも短くすることにより、エンジンの低速時
に燃焼室に供給された新気の一部がそのまま排気ポート
へ吹き抜けるのを防止しながら掃気効果を得るようにし
たものが知られている。
【0003】また、エンジンにより駆動される機械式過
給機を備えたエンジンでは、吸気が過給機により加圧さ
れて供給され、吸/排気弁の開弁オーバーラップ期間を
通常のエンジンに比して大に設定することで、燃焼室の
掃気効果を高めることができる。このことから、例えば
特開平2―119641号公報に開示されるものでは、
過給機付エンジンにおいて、吸/排気弁の一方にバルブ
タイミング可変機構を設け、このバルブタイミング可変
機構の制御によりエンジンの高負荷域で吸/排気弁の開
弁オーバーラップ期間を大きくして掃気性を向上させ、
耐ノッキング性や吸気の充填効率の向上を図るようにな
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な過給機付エンジンのみならず通常の自然吸気式エンジ
ンにおいては、一般に、図8に示すように、排気弁が開
弁して燃焼室内の排気ガスが排気ポートに排出される排
気行程の初期及び終期にそれぞれ排気ガス中のHCの排
出量のピークが生じ、この2つのピークでHC排出量全
体の略全体を占めるという特性がある。すなわち、排気
行程前の燃焼室内のガス圧は高いので、排気弁が開弁す
ると、その燃焼室内の高圧排気ガスが一気に高速で排気
ポートに流れ、排気弁周辺に形成されていた消炎層が高
速の排出ガスにより剥離され、この消炎層に多量に含ま
れているHC成分が排出されて初期のピークが生じる。
【0005】その後、燃焼室内の圧力が下がって排気ガ
スの排出速度が低くなるのに伴い、燃焼室内の主たる排
気ガスが排出され、また消炎層の排出も少なくなるが、
その間、ピストンの上昇により燃焼室周縁の消炎層が掻
き出され、この消炎層は排気ポートの閉じ時期直前で排
出されるようになり、このことでHC排出量の終期のピ
ークが生じる。
【0006】そして、特に、過給機付エンジンにおい
て、上記のように掃気効果を得るために吸/排気弁の開
弁オーバーラップ期間を大きく設定した場合、新気の排
気ポートへの吹抜けを招くので、その分、排気行程終期
のHCの排出量が相乗的に加えられ、全体としてのHC
の排出量が増大する。
【0007】本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主たる目的は、エンジンの燃焼室に開口す
る吸気系のポート構造を改良することにより、排気行程
でピストンにより掻き出される消炎層の排気ポートへの
排出を抑制し、排気行程終期におけるHCの排出量を低
減しようとすることにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、過給機付エン
ジンにおいて、吸/排気弁の開弁オーバーラップ期間を
大に設定して、掃気量を増加させながら、それに伴う吸
気の排気ポートへの吹抜けを抑制し、HCの排出を低減
しようとすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、吸気通路に接続される複数の吸気系の
ポートの一部を掃気ポートとし、この掃気ポートにピス
トンの上昇により掻き出される消炎層を積極的に溜め込
み、この掃気ポートの消炎層を次に続く吸気行程で燃焼
室に供給するようにした。
【0010】具体的には、請求項1の発明では、吸気通
路に接続される複数の吸気側ポートと、排気通路に接続
される排気ポートとを備え、上記吸気側ポートの燃焼室
への開閉時期を弁により異ならせるようにしたエンジン
において、上記複数の吸気側ポートを吸気弁により開閉
される吸気ポートと、掃気弁により開閉される掃気ポー
トとに分ける。
【0011】そして、上記掃気ポートを、上記排気ポー
トの排気弁による開き期間終期から吸気ポートの吸気弁
による開き期間初期にかけて掃気弁で開くように構成
し、排気ポートの閉じ時期はピストンの上死点前に、ま
た掃気ポートの閉じ時期は上死点後にそれぞれ設定す
る。
【0012】請求項2の発明では、上記掃気ポートの開
き期間における吸気ポートとの開きオーバーラップ期間
を排気ポートとの開きオーバーラップ期間よりも大に設
定する。
【0013】請求項3の発明では、上記請求項1の発明
の前提とするエンジンにおいて、複数の吸気側ポートを
吸気弁により開閉される吸気ポートと掃気弁により開閉
される掃気ポートとに分けるとともに、掃気ポートを、
排気ポートの排気弁による開き期間終期から吸気ポート
の吸気弁による開き期間初期にかけて掃気弁で開くよう
に構成する。
【0014】そして、排気ポートの閉じ時期及び吸気ポ
ートの開き時期をピストン上死点前に設定するととも
に、掃気ポートの開き期間における吸気ポートとの開き
オーバーラップ期間を排気ポートとの開きオーバーラッ
プ期間よりも大に設定する。
【0015】さらに、上記掃気ポートの吸気通路への連
通路を開閉する開閉手段と、エンジンの運転状態を検出
する運転状態検出手段と、上記運転状態検出手段の出力
を受け、エンジンが低速低負荷領域にあるとき、上記連
通路が閉じるように上記開閉手段を制御する制御手段と
を設ける。
【0016】一方、請求項4の発明では、過給機付エン
ジンを対象とする。すなわち、この発明では、上記と同
様に、請求項1の発明の前提とするエンジンにおいて、
複数の吸気側ポートを吸気弁により開閉される吸気ポー
トと掃気弁により開閉される掃気ポートとに分け、掃気
ポートを、排気ポートの排気弁による開き期間終期から
吸気ポートの吸気弁による開き期間初期にかけて掃気弁
で開くように構成し、掃気ポートの開き期間における吸
気ポートとの開きオーバーラップ期間を排気ポートとの
開きオーバーラップ期間よりも大に設定する。さらに、
吸気を過給する過給機を設ける。
【0017】請求項5の発明では、上記過給機はターボ
過給機とする。
【0018】請求項6の発明では、上記請求項4又は5
のエンジンの掃気装置において、排気ポートの閉じ時期
及び吸気ポートの開き時期をピストン上死点前に設定す
る。
【0019】請求項7の発明では、請求項4又は5記載
のエンジンの掃気装置において、掃気ポートの吸気通路
への連通路の開度を変える開度可変手段と、エンジンの
運転状態を検出する運転状態検出手段と、この運転状態
検出手段の出力を受け、エンジン負荷の増大に伴って上
記連通路の開度が大きくなるように上記開度可変手段を
制御する制御手段とを設ける。
【0020】請求項8の発明では、上記と同様に、掃気
ポートの吸気通路への連通路の開度を変える開度可変手
段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段
とを設け、さらに、この運転状態検出手段の出力を受
け、エンジン回転数の上昇に伴って上記連通路の開度が
大きくなるように上記開度可変手段を制御する制御手段
を設ける。
【0021】請求項9の発明では、請求項4又は5記載
のエンジンの掃気装置において、吸気ポート及び掃気ポ
ートの開きオーバーラップ期間を変えるオーバーラップ
期間可変手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状
態検出手段と、この運転状態検出手段の出力を受け、エ
ンジンの負荷の増大に伴って吸気ポート及び掃気ポート
の開きオーバーラップ期間が大きくなるように上記オー
バーラップ期間可変手段を制御する制御手段とを設け
る。
【0022】請求項10の発明では、上記と同様に、吸
気ポート及び掃気ポートの開きオーバーラップ期間を変
えるオーバーラップ期間可変手段と、エンジンの運転状
態を検出する運転状態検出手段と、この運転状態検出手
段の出力を受け、エンジン回転数の上昇に伴って吸気ポ
ート及び掃気ポートの開きオーバーラップ期間が大きく
なるように上記オーバーラップ期間可変手段を制御する
制御手段とを設ける。
【0023】請求項11の発明では、請求項4又は5記
載のエンジンの掃気装置において、排気ポートの閉じ時
期及び掃気ポートの開き時期を変えるバルブタイミング
可変手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状態検
出手段と、上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジ
ンがアイドリング等の低負荷域、及び高負荷域にあると
きには、中負荷域に比べ排気ポートの閉じ時期及び掃気
ポートの開き時期が遅くなるように上記バルブタイミン
グ可変手段を制御する制御手段とを設ける。
【0024】請求項12の発明では、エンジンの回転域
に応じて制御することとした。すなわち、この発明で
は、請求項4又は5記載のエンジンの掃気装置におい
て、排気ポートの閉じ時期及び掃気ポートの開き時期を
変えるバルブタイミング可変手段と、エンジンの運転状
態を検出する運転状態検出手段と、上記運転状態検出手
段の出力を受け、エンジンが低速域及び高速域にあると
きには、中速域に比べ排気ポートの閉じ時期及び掃気ポ
ートの開き時期が遅くなるように上記バルブタイミング
可変手段を制御する制御手段とを設ける。
【0025】
【作用】上記の構成により、請求項1の発明では、排気
ポートの閉じ時期がピストンの上死点前であるので、排
気行程でピストンが上死点に達する前に排気ポートが閉
じる。そして、掃気ポートは上記排気ポートの開き期間
終期から吸気ポートの開き期間初期にかけて開くので、
ピストンの上死点近くで掻き出された消炎層中のHCは
上記閉じた排気ポートには流れず、掃気ポートに流入す
ることとなる。この掃気ポートの閉じ時期はピストンの
上死点後であるので、その上死点後にピストンが下降す
ると、上記掃気ポートに流入したHCが吸気ポートから
の吸気と共に燃焼室に供給される。このことで、ピスト
ンで掻き出される消炎層中のHCが排気ポートへ排出さ
れるのを有効に抑制でき、エンジンのHCの排出量を低
減することができる。
【0026】そのとき、排気ポートがピストンの上死点
前に閉じても、それに代えて掃気ポートが開くので、ピ
ストン上昇時の抵抗は増えず、エンジンのポンピングロ
スが増大することはない。
【0027】さらに、掃気ポートに流入した排気ガスが
その後に燃焼室に供給されるので、いわゆる内部EGR
を行うことができ、エンジンの燃焼温度を下げてエミッ
ション性を向上させることができる。
【0028】請求項2の発明では、上記掃気ポートの開
き期間における吸気ポートとの開きオーバーラップ期間
が排気ポートとの開きオーバーラップ期間よりも大きい
ので、この掃気ポートと吸気ポートとの開きオーバーラ
ップ期間が長い分だけ、吸気ポートからの吸気により燃
焼室内のガスを掃気ポートに押し出して燃焼室内を十分
に掃気できるとともに、消炎層のHCを良好に掃気ポー
トつまり吸気系に還元することができる。
【0029】上記のような掃気ポートを設けた場合、燃
焼室内の残留排気ガスの掃気ポートへの吹返しにより、
この掃気ポートに接続されている吸気通路に排気ガスが
流れるので、エンジンのアイドリング等の低速低負荷領
域では燃焼安定性が悪くなる虞れがある。そこで、請求
項3の発明では、エンジンが低速低負荷領域にあると
き、制御手段により開閉手段が制御されて掃気ポートの
吸気通路への連通路が閉じ、この連通路が閉じられるこ
とで排気ガスが吸気通路に流れなくなり、エンジンの低
速低負荷時の燃焼安定性を確保することができる。ま
た、そのとき、吸気ポートの開き時期がピストン上死点
前であるので、上記連通路が閉じられて掃気ポートが閉
じ状態となってもポンピングロスが増大することはな
い。
【0030】請求項4の発明では、過給機付エンジンが
前提であり、その掃気ポートは吸気ポートの開き期間初
期に亘り開いているので、この吸気ポートの開き期間初
期では吸気ポートからの吸気により燃焼室内の排気ガス
を掃気ポートに押し込んで掃気することができ、その
分、吸気の充填量を増加させることができる。
【0031】しかも、上記掃気ポートの開き期間におい
て吸気ポートとの開きオーバーラップ期間が排気ポート
との開きオーバーラップ期間よりも大きいので、過給機
で過給された吸気により燃焼室内の排気ガスを掃気ポー
トに良好に押し出すことができ、掃気性をさらに向上さ
せることができる。
【0032】請求項5の発明では、燃焼室内の排気ガス
を吸気により掃気ポートに流入させて掃気するので、そ
の掃気効果が排圧の影響を受けることなく得られ、よっ
て、排圧が過給圧よりも高くて吸/排気弁のオーバーラ
ップを大にしても本来は掃気の難しいターボ過給機付エ
ンジンであっても良好に掃気することができる。
【0033】請求項6の発明では、排気ポートの閉じ時
期がピストン上死点前であるので、上記の如くピストン
上昇時の消炎層中に含まれるHCの低減を図ることがで
きる。また、吸気ポートの開き時期もピストン上死点前
であるので、掃気ポートの開き期間と吸気ポートの開き
期間とのオーバーラップを容易に大きくすることがで
き、十分な掃気効果が得られる。
【0034】請求項7の発明では、エンジンが高負荷域
にあるとき、制御手段により開度可変手段が制御されて
掃気ポートの吸気通路への連通路の開度が大きく調整さ
れる。このため、エンジン負荷に応じて掃気ポートによ
る掃気量を適正にコントロールすることができる。
【0035】請求項8の発明では、エンジンが高速域に
あるときに、制御手段により開度可変手段が制御されて
掃気ポートの吸気通路への連通路の開度が大きくなるの
で、吸気ポートと掃気ポートとの開き期間のオーバーラ
ップが高速域で低速域に対し時間的に短くなっても、掃
気量を適正に保って掃気効率を向上させることができ
る。
【0036】請求項9又は10の発明では、エンジンの
運転状態が高負荷域又は高速域にあるとき、制御手段に
よりオーバーラップ期間可変手段が制御されて、吸気ポ
ート及び掃気ポートの開きオーバーラップ期間が低負荷
域又は低速域に比べ大きくなる。このことにより、上記
請求項7又は8の発明と同様に、エンジンの回転数又は
負荷に応じて掃気ポートによる掃気量を適正にコントロ
ールすることができる。
【0037】請求項11又は12の発明では、制御手段
によりバルブタイミング可変手段が制御されて、エンジ
ンの負荷又は回転数に応じて排気ポートの閉じ時期及び
掃気ポートの開き時期が変えられ、エンジンがアイドリ
ング等の低負荷域又は低速域にあるときには、排気ポー
トの閉じ時期及び掃気ポートの開き時期が遅くされる。
このため、掃気ポートの開き時期を吸気ポートに一致さ
せることで、掃気ポートを閉じてその機能を停止した状
態とすることができ、上記請求項3の発明と同様に、エ
ンジンの低負荷時又は低速時の燃焼安定性を良好に保つ
ことができる。
【0038】しかも、掃気ポートが吸気ポートとして使
用されるので、その掃気ポートに掃気時に排気ガス中の
カーボンや水が溜まったとしても、それらを吸気によっ
て良好に除去することができる。
【0039】また、エンジンの中負荷域又は中速域で
は、掃気ポートの開き時期が早くなるので、掃気ポート
へ排気ガスが流入し易くなり、HCの低減化及び内部E
GRによる燃焼室温度の低下を図ることができる。
【0040】さらに、エンジンの高負荷域又は高速域で
は、掃気ポートの開き時期が再び遅くされ、このこと
で、掃気ポートの吸気ポートとの開き時期のオーバーラ
ップを大きくして、掃気効率を向上させることができ
る。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0042】(実施例1)図2は本発明の実施例1の全
体構成を示し、1は1対のバンク2,2を有するV型6
気筒エンジンで、各バンク2にはそれぞれ図示しないピ
ストンを往復動可能に嵌装せしめた3つの気筒3,3,
…が直列に並んで形成されている。上記各気筒3には2
つの吸気ポート4,4、2つの排気ポート5,5及び1
つの掃気ポート6が開口されている。上記両吸気ポート
4,4は気筒3の中心Oの一側に、また両排気ポート
5,5は他側にそれぞれ互いに対向して配設され、掃気
ポート6は両排気ポート5,5間に吸気ポート4と気筒
中心Oに対し対向して配設されている。
【0043】上記各吸気ポート4は吸気通路7の下流端
部分に接続されている。この吸気通路7は、下流端が各
吸気ポート4に連通する6つの独立吸気通路8,8,…
と、各バンク2の3つの独立吸気通路8,8,…の上流
端が接続されたサージタンク9と、下流端部がサージタ
ンク9の一端に接続された1つの共通吸気通路10とを
有する。上記各独立吸気通路8の下流部は2つに分岐さ
れてそれぞれ吸気ポート4,4に接続されている。
【0044】上記共通吸気通路10の上流端は吸入空気
(吸気)を清浄にする図外のエアクリーナに接続されて
いる。共通吸気通路10にはエアクリーナから下流側に
向かって順に、吸入空気量を検出するエアフローメータ
11と、図外のアクセルペダルに駆動されて共通吸気通
路10(吸気通路7)を絞るスロットル弁12と、吸入
空気(吸気)を圧縮して過給する過給機13と、該過給
機13で圧縮された空気を冷却するインタクーラ14と
が配設されている。
【0045】上記過給機13は内部圧縮型の機械式過給
機で、図示しないがエンジン1のクランク軸に伝動ベル
トを介して駆動連結されており、エンジン1の駆動によ
り空気を圧縮するようになっている。
【0046】上記インタクーラ14直下流側の共通吸気
通路10にはリリーフ通路15の一端(上流端)が接続
され、該リリーフ通路15の他端(下流端)は、上記ス
ロットル弁12下流側で過給機13上流側の共通吸気通
路10に接続されており、過給機13から吐出された空
気(吸気)の一部を過給機13上流側の吸気通路7にリ
リーフ通路15によってリリーフするようにしている。
また、リリーフ通路15には、図外のアクチュエータに
より駆動されてリリーフ通路15を開閉しリリーフ量を
調整することで、エンジン1への過給圧を制御する過給
圧コントロールバルブ16が配設されている。
【0047】さらに、上記各気筒3の掃気ポート6は、
該掃気ポート6を吸気通路7に連通させる連通路として
の掃気通路17に接続されている。この各気筒3の掃気
通路17は互いに集合された後、上記スロットル弁12
下流でかつ過給機13上流側にあるリリーフ通路15の
分岐部よりも上流側の共通吸気通路10に接続されてお
り、このことで、各掃気ポート6が掃気通路17により
吸気通路7に接続されている。上記掃気通路17の集合
部にはアクチュエータ19により駆動されて掃気通路1
7を開閉する掃気制御弁18と、排気ガス中の微粒子を
濾過するフィルタ20とが吸気通路7側から順に配設さ
れている。上記掃気制御弁18は、掃気通路17を開閉
する開閉手段、又は掃気通路17の開度を変える開度可
変手段を構成している。上記掃気通路17は、図3に示
すように、エンジン1のシリンダヘッド1aにおいてウ
ォータジャケット1b内の冷却水により冷却されるよう
になっている。
【0048】尚、図2中、21は上記各独立吸気通路8
にそれぞれ燃料を噴射供給するインジェクタ、22は各
気筒3の排気ポート5に接続された排気通路である。
【0049】図3に示すように、各気筒3における吸気
ポート4の燃焼室への開口端は吸気弁23により、また
排気ポート5の燃焼室への開口端は排気弁24により、
さらに掃気ポート6の燃焼室への開口端は掃気弁25に
よりそれぞれ開閉される。エンジン1には、各気筒3の
吸気弁23、排気弁24及び掃気弁25を開閉する動弁
機構26が設けられている。この動弁機構26は、エン
ジン1のクランク軸により図外のタイミングプーリ及び
タイミングベルトを介して同期して回転駆動される吸気
側カムシャフト27と、同様の排気側カムシャフト28
とをバンク2毎に有する。各吸気側カムシャフト27に
は各気筒3毎に2つのカム29,29が形成されてお
り、この各カム29によりそれぞれロッカアーム30を
介して吸気弁23を開閉駆動するようにしている。
【0050】一方、排気管側カムシャフト28には同様
に各気筒3毎に2つの排気カム31,31とその中間に
1つの掃気カム32とが形成されており、排気カム3
1,31により排気弁24,24を、掃気カム32によ
り掃気弁25をそれぞれロッカアーム33,34を介し
て開閉駆動する。そして、上記吸気弁23、排気弁24
及び掃気弁25の開弁特性、つまり吸気ポート4、排気
ポート5及び掃気ポート6の開閉特性は、図1に示す如
く、排気ポート5の排気弁24による開き期間終期から
吸気ポート4の吸気弁23による開き期間初期にかけて
掃気弁25により掃気ポート6が開き、排気ポート5の
閉じ時期及び吸気ポート4の開き時期はピストンの上死
点TDC前とされ、掃気ポート6の閉じ時期は上死点T
DC後とされている。さらに、掃気ポート6の開き期間
において吸気ポート4との開きオーバーラップ期間θI
が排気ポート5との開きオーバーラップ期間θE よりも
大きくなる(θI >θE )ように設定されている。尚、
図3中、35は点火プラグである。
【0051】上記掃気制御弁18のアクチュエータ19
はコントロールユニット51によって制御されるように
なっている。このコントロールユニット51には、例え
ばいずれかのカムシャフト27,28等の回転によりエ
ンジン回転数を検出する回転センサ52の出力信号と、
上記エアフローメータ11の出力信号とが少なくとも入
力されている。
【0052】上記コントロールユニット51にはCPU
が設けられており、このCPUの信号処理動作により、
上記回転センサ52にて検出されたエンジン回転数、及
びエアフローメータ11により検出された吸入空気量に
対応するエンジン負荷に基づいてエンジン1の運転状態
を検出する運転状態検出部53と、この検出部53によ
り検出されたエンジン1の運転状態に応じて掃気制御弁
18のアクチュエータ19を制御し、図4に示すよう
に、エンジン1がアイドリング等の低負荷域にあるとき
に、掃気制御弁18を閉じて各気筒3の掃気ポート6に
連通する掃気通路17を閉じ、高負荷域にあるときに
は、掃気制御弁18を開いて掃気通路17の開度が大き
くなるように制御する制御部54とが設けられている。
【0053】次に、上記実施例の作用について説明す
る。エンジン1の運転中、エアフローメータ11からの
信号及び回転センサ52の出力信号に基づいてエンジン
1の運転状態が判別され、その運転状態に応じて掃気制
御弁18の開度が制御される。図4に示すように、エン
ジン1がアイドリング等の低負荷域にあるとき、掃気制
御弁18が全閉され、エンジン1の負荷の増大に伴い制
御弁18の開度が増大して、高負荷域では制御弁18は
全開になる。
【0054】このとき、エンジン1においては、各気筒
3の排気ポート5の閉じ時期がピストンの上死点TDC
前であるので、各気筒3の排気行程でピストンが上死点
TDCに達する前に排気ポート5が閉じる。そして、掃
気ポート6は排気ポート5の開き期間終期から吸気ポー
ト4の開き期間初期にかけて開くので、気筒3内の燃焼
室周縁部に位置していて排気行程におけるピストンの上
死点TDC近くで掻き出された消炎層中のHCは上記閉
じた排気ポート5には流れず、掃気ポート6に流入す
る。さらに、この掃気ポート6の閉じ時期はピストンの
上死点TDC後であるので、この上死点TDC後にピス
トンが下降すると、上記掃気ポート6に流入したHCが
吸気ポート4からの吸気と共に燃焼室に供給される。こ
のことで、ピストンで掻き出される消炎層中のHCが排
気ポート5へ排出されるのを有効に抑制でき、エンジン
1のHCの排出量を低減することができる。
【0055】また、排気ポート5がピストンの上死点T
DC前に閉じても、それに代えて掃気ポート6が開くの
で、ピストン上昇時の抵抗は増えず、エンジン1のポン
ピングロスの増大を招くことはない。
【0056】しかも、掃気ポート6は吸気ポート4の開
き期間初期に亘り開いているので、この吸気ポート4の
開き期間初期では吸気ポート4からの吸気により燃焼室
内の排気ガスを掃気ポート6に押し込んで掃気すること
ができ、吸気の充填量を増加させることができる。
【0057】さらに、掃気ポート6に流入した排気ガス
がその後に燃焼室に供給されるので、内部EGRを行う
ことができ、エンジン1の燃焼温度を下げてエミッショ
ン性を向上させることができる。
【0058】また、上記各気筒3の吸気ポート4の開き
時期がピストン上死点TDC前で、その掃気ポート6と
の開きオーバーラップ期間θI が排気ポート5との開き
オーバーラップ期間θE よりも大きいので、この掃気ポ
ート6と吸気ポート4との開きオーバーラップ期間θI
が長い分だけ、吸気ポート4からの吸気により燃焼室内
のガスを掃気ポート6に押し出して燃焼室内を十分に掃
気できるとともに、消炎層のHCを良好に掃気ポート6
つまり吸気系に還元することができる。特に、この実施
例では、過給機13で過給された吸気により燃焼室内の
排気ガスを掃気ポート6に良好に押し出すことができ、
掃気性のより一層の向上を図ることができる。
【0059】また、この実施例では、各気筒3の掃気ポ
ート6が気筒3の中心Oに対し吸気ポート4,4と反対
側に配設されているので、吸気ポート4,4からの吸気
により燃焼室内の排気ガスをスムーズに掃気ポート6に
流入させることができ、掃気性の向上に寄与することが
できる。
【0060】また、各気筒3の掃気ポート6が2つの排
気ポート5,5間に配設されているので、高熱に晒され
て熱的に厳しい排気ポート5,5間を掃気ポート6から
の吸気により効果的に冷却でき、エンジン1の信頼性を
向上させることができる。
【0061】さらに、掃気通路17において掃気ポート
6に連通する部分がシリンダヘッド1aのウォータジャ
ケット1b内の冷却水により冷却される構造であるの
で、掃気ポート6内の排気ガスを冷却して燃焼室に戻す
ことができ、コールドEGRが可能で耐ノッキングや熱
負荷に対して有利となる。
【0062】上記のような掃気ポート6を設けた場合、
残留排気ガスが掃気ポート6へ吹き返され、この掃気ポ
ート6に掃気通路17を介して接続されている吸気通路
7に排気ガスが流れるので、エンジン1のアイドリング
等の低負荷域では燃焼安定性が悪くなる虞れがある。し
かし、この実施例では、エンジン1がアイドリング等の
低負荷域にあるとき、コントロールユニット51により
掃気制御弁18が閉弁して掃気ポート6に連通する掃気
通路17が閉じるので、排気ガスが吸気通路7に流れる
ことはなく、エンジン1の低負荷時の燃焼安定性を確保
できる。しかも、その際、吸気ポート4の開き時期がピ
ストン上死点TDC前であるので、上記掃気通路17が
閉じて掃気ポート6が閉塞された状態となってもポンピ
ングロスが増大することはない。
【0063】そして、上記の如く、エンジン1の負荷の
増大に伴って掃気制御弁18が開いて掃気通路17の開
度が増大し、エンジン1の高負荷域では掃気制御弁18
が全開になって掃気通路17の開度が大に調整されるの
で、エンジン負荷に応じて掃気ポート6による掃気量を
適正にコントロールして掃気効率の向上を図ることがで
きる。
【0064】尚、上記実施例では、エンジン1の負荷に
応じて掃気制御弁18の開度を制御しているが、図5に
示すように、エンジン回転数の上昇に応じて掃気制御弁
18の開度が大きくなり、エンジン1の高速域では掃気
制御弁18が全開になるように制御することもできる。
その場合、エンジン1が高速域にあるときに、掃気通路
17の開度が大きくなるので、高速域で吸気ポート4と
掃気ポート6との開き期間のオーバーラップが低速域よ
りも時間的に短くなっても、掃気量を適正に保って掃気
効率を向上させることができる。
【0065】(実施例2)図6は実施例2を示し(尚、
図2及び図3と同じ部分については同じ符号を付してそ
の詳細な説明は省略する)、エンジン1における排気側
カムシャフト28の回転位相角を可変としたものであ
る。
【0066】この実施例では、エンジン1の動弁機構2
6において各排気側タイミングプーリ36とカムシャフ
ト28との間には、掃気弁25の開閉時期を排気弁24
と共に変えて吸気弁23との開弁オーバーラップ期間θ
I を変化させるためのバルブタイミング可変機構37が
具備されている。このバルブタイミング可変機構37
は、カムシャフト28の端部及び該端部に対峙して同じ
軸線上に配置したタイミングプーリ36の軸36aの各
外周にそれぞれ形成されたヘリカルスプライン38,3
9と、これら両スプライン38,39に噛合して回転す
るスリーブ40と、このスリーブ40を軸方向に移動さ
せるアクチュエータ41とを備え、アクチュエータ41
の駆動によりスリーブ40を軸方向に移動させることに
より、タイミングプーリ36とカムシャフト28とを相
対回転させて位相を変え、掃気弁25(排気弁24)の
開閉時期を2種類に変えて、開弁時期の固定された吸気
弁23とのオーバーラップ期間θI を変化させる。具体
的には、バルブタイミング可変機構37のスリーブ40
を一方のストロークエンドに移動させたときには、図7
(a)に示すように、ピストンの上死点TDC前とされ
た吸気弁23の開弁時期に対し、掃気弁25の開弁時期
を吸気弁23の開弁時期と略一致させ、かつ排気弁24
の閉弁時期をピストンの上死点TDC直前として、掃気
弁25と吸気弁23との開弁オーバーラップ期間θI を
小期間に設定する。一方、スリーブ40を他方のストロ
ークエンドに移動させたときには、図7(b)に示すよ
うに、排気弁24の閉弁時期及び掃気弁25の開弁時期
を上記一方のストロークエンドの場合よりも早くして、
掃気弁25と吸気弁23との開弁オーバーラップ期間θ
Iを大期間に設定するようになっている。
【0067】そして、上記アクチュエータ41はコント
ロールユニット51により制御されるようになってお
り、このコントロールユニット51の制御部54は、エ
ンジン1が低負荷域及び高負荷域にあるときには、中負
荷域に比べ排気ポート5の閉じ時期及び掃気ポート6の
開き時期が遅くなるようにバルブタイミング可変機構3
7のアクチュエータ41を制御する構成とされている。
【0068】したがって、この実施例では、エンジン1
の負荷に応じて排気ポート5の閉じ時期及び掃気ポート
6の開き時期が変えられ、エンジン1がアイドリング等
の低負荷域にあるときには、排気ポート5の閉じ時期及
び掃気ポート6の開き時期が遅くされる。このため、掃
気ポート6の開き時期を吸気ポート4のそれに一致させ
ることで、掃気ポート6を閉じてその機能を停止した状
態とすることができ、掃気ポート6及び掃気通路17を
介して排気ガスが吸気通路7に流れるのを防いで、エン
ジン1の低負荷時の燃焼安定性を良好に保つことができ
る。
【0069】しかも、そのとき、掃気ポート6の開き時
期の吸気ポート4の開き時期との一致により、該掃気ポ
ート6が一種の吸気ポートとして使用されるので、掃気
時に掃気ポート6に排気ガス中のカーボンや水が溜まっ
たとしても、それらを吸気によって良好に除去できる。
【0070】エンジン1の中負荷域では、掃気ポート6
の開き時期が早くなるので、掃気ポート6へ排気ガスが
流入し易くなり、HCの低減化及び内部EGRによる燃
焼室温度の低下を図ることができる。
【0071】さらに、エンジン1の高負荷域では、掃気
ポート6の開き時期が再び遅くされ、このことで、掃気
ポート6の吸気ポート4との開き時期のオーバーラップ
θIを大きくして、掃気効率を向上させることができ
る。
【0072】尚、この実施例2では、エンジン負荷に応
じてバルブタイミング可変機構37のアクチュエータ4
1を制御しているが、このアクチュエータ41をエンジ
ン回転数に応じて制御し、エンジン1が低速域及び高速
域にあるときには、中速域に比べ排気ポート5の閉じ時
期及び掃気ポート6の開き時期が遅くなるように制御す
ることもできる。このことで、エンジン1が低速域にあ
るときに、排気ポート5の閉じ時期及び掃気ポート6の
開き時期を遅くしてエンジン1の燃焼安定性を良好に保
つことができる。また、エンジン1の中速域でのHCの
低減化及び内部EGRによる燃焼室温度の低下を図るこ
とができ、さらに、エンジン1の高速域での掃気効率を
向上させることができる。
【0073】また、上記実施例2の如きバルブタイミン
グ可変機構37を利用して掃気弁25の開弁期間のみを
変えることにより、その吸気弁23とのオーバーラップ
期間θI をエンジン負荷又はエンジン回転数に応じて変
え、エンジン負荷が増大又はエンジン回転数が上昇する
ほどオーバーラップ期間θI が大きくなるように制御し
てもよく、このことにより上記実施例1と同様に、エン
ジン1の回転数又は負荷に応じて掃気ポート6による掃
気量を適正にコントロールして掃気効率を向上させるこ
とができる。
【0074】また、上記各実施例では、過給機13を機
械式過給機としているが、本発明はターボ過給機付エン
ジンにも適用することができる。すなわち、各気筒3の
燃焼室内の排気ガスを吸気により掃気ポート6に流入さ
せて掃気し、その掃気効果が排圧の影響を受けることな
く得られることから、排圧が過給圧よりも高くて吸/排
気弁23,24のオーバーラップを大にしても本来は掃
気の難しいターボ過給機付エンジンであっても良好に掃
気することができる。
【0075】また、本発明は、過給機13を持たない自
然吸気式エンジンにも適用することができる。その場
合、上記実施例1で説明したように、各気筒3の掃気ポ
ート6を、排気ポート5の排気弁24による開き期間終
期から吸気ポート4の吸気弁23による開き期間初期に
かけて掃気弁25で開くようにし、かつ排気ポート5の
閉じ時期をピストンの上死点TDC前に設定し、掃気ポ
ート6の閉じ時期を上死点TDC後に設定することで、
エンジン1のポンピングロスの増大を招くことなく、ピ
ストンで掻き出される消炎層中のHCが排気ポート5へ
排出されるのを有効に抑制でき、エンジンのHCの排出
量を低減できる。さらには、吸気充填量の増加やエミッ
ション性の向上を図ることができる。
【0076】特に、掃気ポート6の排気ポート5との開
きオーバーラップ期間θE よりも吸気ポート4との開き
オーバーラップ期間θI を大きくするのが好ましく、吸
気ポート4からの吸気により燃焼室内のガスを掃気ポー
ト6に押し出して燃焼室内を十分に掃気でき、かつ消炎
層のHCを良好に掃気ポート6に還元することができ
る。
【0077】さらに、本発明は、V型6気筒以外のエン
ジンに対しても適用することができるのは勿論のことで
ある。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よると、吸気通路に接続される複数の吸気側ポートを吸
気ポートと掃気ポートとに分け、掃気ポートを、排気ポ
ートの排気弁による開き期間終期から吸気ポートの吸気
弁による開き期間初期にかけて掃気弁で開くようにし、
排気ポートの閉じ時期をピストンの上死点前に、また掃
気ポートの閉じ時期を上死点後にそれぞれ設定したこと
により、ピストン上昇時に燃焼室周辺から掻き出される
消炎層中のHCを掃気ポートに積極的に導いて、その後
のピストン下降時に再度燃焼室に供給することができる
とともに、吸気ポートの開き期間初期では吸気ポートか
らの吸気により燃焼室内の排気ガスを掃気ポートに押し
込んで掃気することができ、よってエンジンのポンピン
グロスの増大を招くことなく吸気充填量の増大及び排出
HCの低減を図ることができ、さらには内部EGRを行
ってエミッション性を向上させることができる。
【0079】請求項2の発明によれば、上記掃気ポート
の開き期間における吸気ポートとの開きオーバーラップ
期間を排気ポートとの開きオーバーラップ期間よりも大
にしたことにより、掃気ポートの吸気ポートとの開きオ
ーバーラップ期間が長い分だけ、吸気ポートからの吸気
で燃焼室内のガスを掃気ポートに押し出して燃焼室内の
十分な掃気を図ることができ、かつ消炎層のHCの吸気
系への良好な還元を図ることができる。
【0080】請求項3の発明によれば、上記した排気ポ
ートの閉じ時期及び吸気ポートの開き時期をピストン上
死点前に設定するとともに、掃気ポートの開き期間にお
ける吸気ポートとの開きオーバーラップ期間を排気ポー
トとの開きオーバーラップ期間よりも大に設定し、さら
にエンジンがアイドリング等の低速低負荷領域にあると
きに掃気ポートの吸気通路への連通路を閉じるようにし
たことにより、エンジンの低速低負荷時、排気ポートの
閉じ時期がピストン上死点前であることによるポンピン
グロスの増大を招くことなく、エンジンの燃焼安定性を
確保することができる。
【0081】請求項4の発明によると、過給機付エンジ
ンにおいて、吸気通路に接続される複数の吸気側ポート
を吸気ポートと掃気ポートとに分け、掃気ポートを、排
気ポートの排気弁による開き期間終期から吸気ポートの
吸気弁による開き期間初期にかけて掃気弁で開くように
し、掃気ポートの開き期間における吸気ポートとの開き
オーバーラップ期間を排気ポートとの開きオーバーラッ
プ期間よりも大に設定したことにより、過給機で過給さ
れた吸気により燃焼室内の排気ガスを掃気ポートに良好
に押し出すことができ、掃気性を向上させて吸気充填量
の増加を図ることができる。
【0082】請求項5の発明によれば、上記過給機をタ
ーボ過給機としたことにより、本来は掃気が難しいとさ
れていたターボ過給機付エンジンについて良好な掃気効
果を得ることができる。
【0083】請求項6の発明によれば、請求項4又は5
の発明において、排気ポートの閉じ時期及び吸気ポート
の開き時期をピストン上死点前に設定したことにより、
過給機付エンジンに対し、ピストン上昇時の消炎層中に
含まれるHCの低減を図ることができるとともに、掃気
ポートの開き期間と吸気ポートの開き期間とのオーバー
ラップを大きく保って掃気性を向上させることができ
る。
【0084】請求項7の発明では、掃気ポートの吸気通
路への連通路の開度を調整する開度可変手段を設け、エ
ンジンが高速域又は高負荷域にあるとき、上記連通路の
開度を大きくするようにした。また、請求項8の発明で
は、エンジンが高速域にあるとき、上記連通路の開度を
大きくするようにした。さらに、請求項9又は10の発
明では、吸気ポート及び掃気ポートの開きオーバーラッ
プ期間を変えるオーバーラップ期間可変手段を設け、エ
ンジンが高負荷域又は高速域にあるとき、オーバーラッ
プ期間可変手段を制御して、吸気ポート及び掃気ポート
の開きオーバーラップ期間を低負荷域又は低速域に比べ
大きくすることとした。従って、これら発明によれば、
掃気ポートによる掃気量を適正に保って掃気効率の向上
を図ることができる。
【0085】請求項11又は12の発明によれば、エン
ジンの負荷又は回転数に応じて排気ポートの閉じ時期及
び掃気ポートの開き時期を変え、エンジンがアイドリン
グ等の低負荷域及び高負荷域、又は低速域及び高速域に
あるときには、排気ポートの閉じ時期及び掃気ポートの
開き時期が遅くし、中負荷域又は中速域で掃気ポートの
開き時期を早くすることとしたので、エンジンの低負荷
域又は低速域では、掃気ポートの開き時期を吸気ポート
に一致させて掃気ポートの機能を停止させ、エンジンの
低負荷時又は低速時の燃焼安定性を良好に保つことがで
きる。しかも、掃気ポートが吸気ポートとなるので、そ
の掃気ポートに掃気時に排気ガス中のカーボンや水が溜
まったとしても、それらを吸気によって良好に除去でき
る。また、エンジンの中負荷域又は中速域では、掃気ポ
ートへ排気ガスを流入し易くして、HCの低減化及び内
部EGRによる燃焼室温度の低下を図ることができる。
さらに、エンジンの高負荷域又は高速域では、掃気ポー
トの吸気ポートとの開き時期のオーバーラップを大きく
して掃気効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における吸気ポート、排気ポ
ート及び掃気ポートの開閉タイミングを示す図である。
【図2】実施例1の全体構成を示す図である。
【図3】実施例1において吸気弁、排気弁及び掃気弁の
動弁機構を示す断面図である。
【図4】排気制御弁のエンジン負荷に応じた開閉制御特
性を示す特性図である。
【図5】掃気制御弁のエンジン回転数に応じた開閉制御
特性を示す特性図である。
【図6】バルブタイミング可変機構の概略図である。
【図7】排気ポート及び掃気ポートの開閉時期を切り換
えた状態を示す図1相当図である。
【図8】排気行程でのHCの排出特性を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
1 エンジン 3 気筒 4 吸気ポート 5 排気ポート 6 掃気ポート 7 吸気通路 13 過給機 17 掃気通路(連通路) 18 掃気制御弁(開閉手段、開度可変手段) 23 吸気弁 24 排気弁 25 掃気弁 37 バルブタイミング可変機構(バルブタイミング可
変手段) 51 コントロールユニット 53 運転状態検出部(運転状態検出手段) 54 制御部(制御手段) TDC ピストン上死点 θI 掃気ポートと吸気ポートとの開きオーバーラップ
期間 θE 掃気ポートと排気ポートとの開きオーバーラップ
期間

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路に接続される複数の吸気側ポー
    トと、排気通路に接続される排気ポートとを備え、上記
    吸気側ポートの燃焼室への開閉時期を弁により異ならせ
    るようにしたエンジンにおいて、 上記複数の吸気側ポートを吸気弁により開閉される吸気
    ポートと掃気弁により開閉される掃気ポートとに分け、 上記掃気ポートを、上記排気ポートの排気弁による開き
    期間終期から吸気ポートの吸気弁による開き期間初期に
    かけて掃気弁で開くように構成し、 排気ポートの閉じ時期をピストンの上死点前に設定し、
    掃気ポートの閉じ時期を上死点後に設定したことを特徴
    とするエンジンの掃気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジンの掃気装置にお
    いて、 掃気ポートの開き期間における吸気ポートとの開きオー
    バーラップ期間を排気ポートとの開きオーバーラップ期
    間よりも大に設定したことを特徴とするエンジンの掃気
    装置。
  3. 【請求項3】 吸気通路に接続される複数の吸気側ポー
    トと、排気通路に接続される排気ポートとを備え、上記
    吸気側ポートの燃焼室への開閉時期を弁により異ならせ
    るようにしたエンジンにおいて、 上記複数の吸気側ポートを吸気弁により開閉される吸気
    ポートと掃気弁により開閉される掃気ポートとに分け、 上記掃気ポートを、上記排気ポートの排気弁による開き
    期間終期から吸気ポートの吸気弁による開き期間初期に
    かけて掃気弁で開くように構成し、 排気ポートの閉じ時期及び吸気ポートの開き時期をピス
    トン上死点前に設定し、 掃気ポートの開き期間における吸気ポートとの開きオー
    バーラップ期間を排気ポートとの開きオーバーラップ期
    間よりも大に設定し、 上記掃気ポートの吸気通路への連通路を開閉する開閉手
    段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジンが低速低
    負荷領域にあるとき、上記連通路が閉じるように上記開
    閉手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする
    エンジンの掃気装置。
  4. 【請求項4】 吸気通路に接続される複数の吸気側ポー
    トと、排気通路に接続される排気ポートとを備え、上記
    吸気側ポートの燃焼室への開閉時期を弁により異ならせ
    るようにしたエンジンにおいて、 上記複数の吸気側ポートを吸気弁により開閉される吸気
    ポートと掃気弁により開閉される掃気ポートとに分け、 上記掃気ポートを、上記排気ポートの排気弁による開き
    期間終期から吸気ポートの吸気弁による開き期間初期に
    かけて掃気弁で開くように構成し、 掃気ポートの開き期間における吸気ポートとの開きオー
    バーラップ期間を排気ポートとの開きオーバーラップ期
    間よりも大に設定し、 吸気を過給する過給機を設けたことを特徴とするエンジ
    ンの掃気装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエンジンの掃気装置にお
    いて、 過給機はターボ過給機であることを特徴とするエンジン
    の掃気装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載のエンジンの掃気装
    置において、 排気ポートの閉じ時期及び吸気ポートの開き時期をピス
    トン上死点前に設定したことを特徴とするエンジンの掃
    気装置。
  7. 【請求項7】 請求項4又は5記載のエンジンの掃気装
    置において、 掃気ポートの吸気通路への連通路の開度を変える開度可
    変手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジン負荷の増
    大に伴って上記連通路の開度が大きくなるように上記開
    度可変手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴と
    するエンジンの掃気装置。
  8. 【請求項8】 請求項4又は5記載のエンジンの掃気装
    置において、 掃気ポートの吸気通路への連通路の開度を変える開度可
    変手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジン回転数の
    上昇に伴って上記連通路の開度が大きくなるように上記
    開度可変手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴
    とするエンジンの掃気装置。
  9. 【請求項9】 請求項4又は5記載のエンジンの掃気装
    置において、 吸気ポート及び掃気ポートの開きオーバーラップ期間を
    変えるオーバーラップ期間可変手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジン負荷の増
    大に伴って吸気ポート及び掃気ポートの開きオーバーラ
    ップ期間が大きくなるように上記オーバーラップ期間可
    変手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする
    エンジンの掃気装置。
  10. 【請求項10】 請求項4又は5記載のエンジンの掃気
    装置において、 吸気ポート及び掃気ポートの開きオーバーラップ期間を
    変えるオーバーラップ期間可変手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジン回転数の
    上昇に伴って吸気ポート及び掃気ポートの開きオーバー
    ラップ期間が大きくなるように上記オーバーラップ期間
    可変手段を制御する制御手段とを設けたことを特徴とす
    るエンジンの掃気装置。
  11. 【請求項11】 請求項4又は5記載のエンジンの掃気
    装置において、 排気ポートの閉じ時期及び掃気ポートの開き時期を変え
    るバルブタイミング可変手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジンが低負荷
    域及び高負荷域にあるときには、中負荷域に比べ排気ポ
    ートの閉じ時期及び掃気ポートの開き時期が遅くなるよ
    うに上記バルブタイミング可変手段を制御する制御手段
    とを設けたことを特徴とするエンジンの掃気装置。
  12. 【請求項12】 請求項4又は5記載のエンジンの掃気
    装置において、 排気ポートの閉じ時期及び掃気ポートの開き時期を変え
    るバルブタイミング可変手段と、 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 上記運転状態検出手段の出力を受け、エンジンが低速域
    及び高速域にあるときには、中速域に比べ排気ポートの
    閉じ時期及び掃気ポートの開き時期が遅くなるように上
    記バルブタイミング可変手段を制御する制御手段とを設
    けたことを特徴とするエンジンの掃気装置。
JP33273292A 1992-12-14 1992-12-14 エンジンの掃気装置 Expired - Fee Related JP3486912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33273292A JP3486912B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 エンジンの掃気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33273292A JP3486912B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 エンジンの掃気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173724A true JPH06173724A (ja) 1994-06-21
JP3486912B2 JP3486912B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18258245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33273292A Expired - Fee Related JP3486912B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 エンジンの掃気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486912B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267316A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の始動制御装置
JP2009047166A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Ifp 内燃機関の吸気口に排気ガスを再導入する方法、及びそれを使用した機関
JP2009102991A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009222060A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Man Diesel Se 2サイクルエンジンにおける燃焼ガスの交換(掃気)方法
JP2012077651A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp エンジン
JP5469269B1 (ja) * 2013-04-04 2014-04-16 三菱電機株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008267316A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の始動制御装置
JP2009047166A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Ifp 内燃機関の吸気口に排気ガスを再導入する方法、及びそれを使用した機関
JP2009102991A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2009222060A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Man Diesel Se 2サイクルエンジンにおける燃焼ガスの交換(掃気)方法
JP2012077651A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toyota Motor Corp エンジン
JP5469269B1 (ja) * 2013-04-04 2014-04-16 三菱電機株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3486912B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0849453B1 (en) Exhaust gas recirculation system for an internal combusion engine
KR0152101B1 (ko) 내연엔진의 과급장치
EP1179676A1 (en) In-cylinder injection engine
JPH05296070A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH05288088A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JP4032398B2 (ja) ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
JP3486912B2 (ja) エンジンの掃気装置
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3261328B2 (ja) 可変サイクル式内燃機関
JPH0510164A (ja) エンジンのノツキング抑制装置
JP3195380B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2566232B2 (ja) 過給機付エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3281068B2 (ja) 機械式過給機付エンジンのバルブタイミング可変装置
JP3377828B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH05256213A (ja) 過給機付エンジンのegr装置
JP3500658B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH03138419A (ja) エンジンの過給装置
JPH06229326A (ja) 過給機付エンジン
JP2010031687A (ja) 火花点火式内燃機関
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP3280757B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH051573A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3273658B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH0586988A (ja) エンジンの排気ガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees