JPH03138419A - エンジンの過給装置 - Google Patents

エンジンの過給装置

Info

Publication number
JPH03138419A
JPH03138419A JP27438389A JP27438389A JPH03138419A JP H03138419 A JPH03138419 A JP H03138419A JP 27438389 A JP27438389 A JP 27438389A JP 27438389 A JP27438389 A JP 27438389A JP H03138419 A JPH03138419 A JP H03138419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
supercharger
engine
passage
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27438389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966008B2 (ja
Inventor
Takeshi Goto
剛 後藤
Koichi Hatamura
耕一 畑村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1274383A priority Critical patent/JP2966008B2/ja
Publication of JPH03138419A publication Critical patent/JPH03138419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966008B2 publication Critical patent/JP2966008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、機械式過給機により圧縮された吸気をインタ
クーラにより冷却して過給するようにした高圧縮エンジ
ンの過給装置に関し、特に、過給を行わない運転領域で
過給機により吐出された吸気の一部を過給機上流側に還
流させるようにしたものに関する。
(従来の技術) 従来より、この種の機械式過給機により吸気を過給する
エンジンはよく知られているが、圧縮された吸気の温度
が上昇して充填率が下がるのを避けるために、通常、圧
縮された吸気をインタクーラを通して冷却するようにな
されている。
また、例えば特公昭62−53690号公報等に示され
るように、エンジンの吸気弁の閉じタイミングをピスト
ンが下死点を過ぎた後、ある程度上昇するまで開くよう
に設定したものがあり、このものでは、エンジンの高回
転時に大きな吸気慣性により吸気充填量を増加させるこ
とができ、エンジン出力を増大させることができる。
さらに、吸/排気弁のオーバーラツプを大きくすること
により、エンジンの部分負荷時、排気ポ−トに流れた残
留ガス(排気ガス)の一部を高温のまま気筒内に吸入し
ていわゆる内部排気還流(内部EGR)を行わせ、エン
ジンのポンピングロスを低減して燃費を向上させる一方
、エンジンの高負荷時には、吸気慣性によって燃焼室内
の残留排気ガスを掃気するようにした技術も公知である
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の如く、機械式過給機及びインタクーラ
を有する過給式エンジンに対し、その吸排気弁のオーバ
ーラツプを大きくし、かつ吸気弁を遅閉じに設定すると
、高圧縮高過給型のエンジンとなり、燃費の向上及び出
力の向上を図ることができる。
しかし、反面、吸気弁の閉じタイミングが遅閉じにされ
ているので、エンジンの低負荷時、気筒内に吸入された
吸気(混合気)の一部が吸気通路に吹き返されてサージ
タンク内に溜ることがある。
しかも、吸/排気弁のオーバーラツプが大きいため、上
記吸気の吹返しがさらに助長されるようになり、この吹
返しによるサージタンク内の吸気がそのまま次の吸気行
程にある気筒に吸入され、その結果、気筒間の空燃比が
アンバランスになるという問題があった。
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたもので、その1」
的は、機械式過給機により吐出される吸気を利用するこ
とにより、サージタンクに戻された吸気を吸入空気とミ
キシングさせ、ある気筒からサージタンクに吹き返され
た吸気がそのまま直ちに次の吸気行程の気筒に吸入され
ないようにし、よってエンジンの低負荷域の気筒間の空
燃比のばらつきを低減してエンジンの燃焼性を向上させ
るようにすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的の達成のため、請求項(1)に係る発明の解
決手段は、機械式過給機を備えたエンジンでは、−船釣
に、その低負荷域での吸気過給が不要であることを利用
し、この低負荷域で、過給機により吸入空気をサージタ
ンクと過給機上流側との間で循環させて、その吸入空気
中に気筒から吹き返された吸気をミキシングさせるよう
にしたものである。
具体的には、この発明は、エンジンによって駆動される
機械式過給機と、該過給機によって圧縮された吸気を冷
却するインタークーラとをサージタンク上流側の吸気系
に備えているとともに、吸/排気弁の開閉タイミングが
、吸/排気弁のオーバーラツプが大きくかつ吸気弁が遅
く閉じるように設定されたエンジンの過給装置が対象で
ある。
そして、上記サージタンクを過給機上流側の吸気通路に
連通させるバイパス通路を設けるとともに、少なくとも
エンジンの低負荷域で上記バイパス通路を開いてサージ
タンク内の吸気の一部を過給機上流側の吸気通路に還流
させる制御弁を設ける。
(作用) 上記の構成により、請求項(1)に係る発明では、エン
ジンが低負荷域にあるとき、制御弁が開弁されてバイパ
ス通路が開かれ、過給機の作動によりサージタンク内の
吸気の一部が過給機上流側の吸気通路に還流され、サー
ジタンクと過給機上流側吸気通路との間で吸気が循環さ
れる。このため、吸/排気弁のオーバーラツプが大きく
かつ吸気弁が遅閉じに設定されていて、気筒からサージ
タンクに吹き返される吸気があっても、そのサージタン
ク内の吸気は上記循環される吸気に混入されてそれとミ
キシングされることとなる。このミキシングにより、上
記吹き返された吸気が次の吸気行程にある気筒にそのま
ま直ちに吸入されることは抑制され、気筒間の空燃比が
均一となり、そのばらつきが低減される。
一方、エンジンの高負荷域では、上記制御弁が閉じられ
て、サージタンクと過給機上流側との間で吸気循環は行
われない。このため、過給機によって吸気が圧縮され、
この吸気はインタクーラで冷却された後、気筒に供給さ
れ、このことにより吸気の充填率が増大する。しかも、
吸/排気弁のオーバーラツプによって気筒内の残留排気
ガスが掃気されるとともに、吸気弁の遅閉じによって吸
気充填量が増加し、よって、エンジンの出力トルりを向
上させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係るエンジン及びその給排気
系の全体構成を示し、1は左右のバンクla、lbを有
する例えばV型6気筒エンジンで、シリンダブロック2
上に左右のシリンダヘッド3a、3bを組み付けてなる
。上記各バンクla。
1bのシリンダブロック2にはそれぞれピストン4を往
復動可能に嵌装したシリンダ5が形成されており、この
シリンダ5、シリンダヘッド3a。
3b及びピストン4で囲まれて燃焼室6が形成されてい
る。7は上記各シリンダ5の燃焼室6に吸気を供給する
吸気通路、8は各シリンダ5の燃焼室6内の排気ガスを
排出する排気通路である。
そして、上記各シリンダ5の吸気通路7の下流端は吸気
弁9により、また排気通路8の上流端は排気弁10によ
りそれぞれ開閉されるようになされ、これら吸/排気弁
9,10の開閉タイミングは、第4図に示すように、通
常の一般例に比べ吸/排気弁9,10のオーバーラツプ
が大きくかつ吸気弁9が遅く閉じるように設定されてい
る。すなわち、排気弁10の閉じタイミングは一般例に
比べ遅閉じにされている。また、吸気弁9の閉じタイミ
ングはピストン4が下死点を過ぎた後、ある程度上昇す
るまで開くように設定されており、このことによりエン
ジン1の高負荷域でのシリンダ内燃焼室6の実圧縮比を
小さくして吸気の上死点温度を下げ、ノッキングや異常
燃焼を抑えるようになされている。さらに、吸/排気弁
9.10のオーバーラツプを大きくすることにより、エ
ンジン1の低負荷時、排気通路8に流れた残留ガス(排
気ガス)の一部を高温のまま燃焼室6に吸入して内部排
気還流を行わせ、エンジン1のポンピングロスを低減し
て燃費を向上させ、一方、高負荷時には燃焼室6内の残
留排気ガスを新気(吸気)により掃気するようになされ
ている。
上記吸気通路7の上流端はエアクリーナ11に接続され
ている。また、この吸気通路7には上流側(エアクリー
ナー1側)から順に、吸入空気量を検出するエアフロー
メーター2、吸気通路7を開閉するスロットル弁13、
及びバンク長手方向に延びるバンクla、lb毎の左右
2つのサージタンク14a、14bが配設されている。
また、上記各サージタンク14a、14bと各バンク1
a、lbのシリンダ5とはそれぞれ独立吸気通路7aに
より接続され、この独立吸気通路7aには燃料を噴射供
給するインジェクタ15が配設されている。
また、上記スロットル弁13下流側の吸気通路7には吸
気を過給する機械式過給機16と、該過給機16よりも
下流側に過給機16によって圧縮された吸気を冷却する
インタークーラー7とが配設されている。上記過給機1
6は雌雄ロータを組み合わせてなるリショルム式の2軸
スクリユータイプのもので、その回転軸(図示せず)は
ベルト伝動機構18を介してエンジン1のクランク軸(
図示せず)に駆動連結されている。上記ベルト伝動機構
18は、過給機16の回転軸に取り付けられたVプーリ
からなる従動プーリ19と、該従動プーリ19の側方に
回転自在に支持されたVプいる。そして、上記駆動プー
リ20がクランク軸に連結されており、エンジン1の運
転中はその出力をベルト伝動機構18を介して過給機1
6に伝達してそれを常時駆動回転させるようにしている
さらに、上記各サージタンク14a、14bの中で互い
に集合され、その他端は上記過給機16上流側でスロッ
トル弁13下流側の吸気通路7に接続されている。
また、上記バイパス通路21の途中にはバイパス通路2
1を開閉する制御弁としてのエアバイパスバルブ22が
配設されている。このバルブ22は第2図に拡大詳示す
るように、バルブケース23の弁座23aに着座してバ
イパス通路21を閉じる弁体24と、該弁体24にロッ
ド25を介し0 て連結されたダイアフラム26と、該ダイアフラム26
により区画形成された負圧室27と、該負圧室27に縮
装され、ダイアフラム26を弁体24が弁座23aに着
座するように付勢するスプリング28とを備えている。
そして、上記負圧室27は通路29を介してスロットル
弁13下流の吸気通路7に、また通路30を介してバイ
パス通路21にそれぞれ連通されている。上記両通路2
9゜30の合流部には三方弁31が配設されており、こ
の三方弁31を切り換えて負圧室27にスロットル弁1
3下流の吸気負圧又はバイパス通路21内の負圧を導入
し、第3図に示す如く、エンジン1の低負荷域でスロッ
トル弁13下流の吸気負圧が大きいときには、負圧室2
7に導入される吸気負圧を大きくし、エアバイパスバル
ブ22の開度を大きくしてバイパス通路21を全開する
一方、中負荷域では、負圧室27への導入負圧を徐々に
小さくしてエアバイパスバルブ22の開度を漸次小さく
し、高負荷域では導入負圧を最小にしてバルブ22つま
りバイパス通路21を全閉するよう1 になっている。
したがって、上記実施例においては、エンジン1の運転
中、そのクランク軸に連結された過給機16が常時作動
する。そして、各シリンダ5における吸気弁9の閉じタ
イミングが遅閉じにされているので、エンジン1の低負
荷時、シリンダ5内に吸入された吸気(混合気)の一部
が吸気通路7に吹き返されてサージタンク14a、14
b内に溜る。しかも、吸/排気弁9.10のオーバーラ
ツプが大きいので、上記吸気の吹返しがさらに助長され
る。しかし、この実施例の場合、エンジン1の低負荷域
で、エアバイパスバルブ22が開弁されてバイパス通路
21が開かれる。このため、過給機16の作動によりサ
ージタンク14a、  14b内の吸気の一部が過給機
16上流側の吸気通路7に還流されて、サージタンク1
4a、14bと過給機16上流側の吸気通路7との間で
吸気が循環される。それ故、上記の如くシリンダ5から
サージタンク14a、14bに吹き返される吸気があっ
ても、そのサージタンク14a、14b内2 の吸気は上記循環される吸気に混入されてそれとミキシ
ングされることとなる。その結果、上記サージタンク1
4a、14bに吹き返された吸気が次の吸気行程にある
シリンダ5にそのまま直ちに吸入されることはなくなり
、各バンクla、lbでのシリンダ5,5.・・・間の
空燃比が均一となって、そのばらつきを低減することが
できる。
また、エンジン1の低負荷域では、吸気の一部がバイパ
ス通路21を通して循環するので、過給機16の吐出側
及び吸込側の各圧力は略同じとなり、エンジン1により
過給機16を常時駆動していても過給機16の駆動のた
めのエンジン出力が小さくて済み、エンジン1の燃費を
向上させることができる。
一方、エンジン1が高負荷域に移行すると、上記エアバ
イパスバルブ22が閉じられてバイパス通路21が全閉
され、サージタンク14a、14bと過給機16上流側
との間で吸気循環は行われない。このため、過給機16
によって吸気が圧縮され、この吸気はインタークーラ1
7で冷却され3 た後、サージタンク14a、14bから各バンクla、
lbのシリンダ5内の燃焼室6に供給される。また、上
記各シリンダ5における吸/排気弁9.10の大きなオ
ーバーラツプが活かされて燃焼室6内の残留排気ガスが
効果的に掃気されるとともに、吸気弁9の遅閉じによっ
て吸気充填量が増加し、かつ上死点温度が低く抑えられ
る。よって、エンジン1のノッキングや異常燃焼を抑制
しつつ、高負荷域での出力トルクを増大させることがで
きる。
尚、上記実施例では、過給機16とエンジン1のクラン
ク軸とをベルト伝動機構18を介して連結したが、この
ベルト伝動機構18の代りに、遠心力によりプーリ径が
変化する可変プーリ式の伝動機構を設け、エンジン回転
数の変動に拘らず過給機の回転が適正範囲に保たれるよ
うにしてもよい。
また、上記実施例では、吸/排気弁9.10のオーバー
ラツプを排気弁10の遅閉じにより大きくしたが、吸気
弁9の早開きにより大きくするよ4 うにしてもよい。さらに、吸/排気弁の開閉タイミング
をバルブタイミング可変機構によって変更することで、
吸気弁を遅閉じしかつ吸/排気弁のオーバーラツプを拡
大するようにしてもよく、上記実施例と同様の作用効果
を奏することができる。
さらに、本発明はV型6気筒以外のエンジンにも適用で
きるのはいうまでもない。
(発明の効果) 以上に説明したように、請求項(1)に係る発明による
と、サージタンク上流側の吸気系に機械式過給機とイン
タークーラとを備え、吸/排気弁のオーバーラツプが大
きくかつ吸気弁が遅く閉じるように設定された高圧縮高
過給型エンジンの過給装置に対し、上記サージタンクを
過給機上流側の吸気通路に連通させるバイパス通路を設
け、エンジンの低負荷域で上記バイパス通路を開いてサ
ージタンク内の吸気の一部を過給機上流側にバイパスさ
せるようにしたことにより、エンジンの低負荷域で気筒
内の吸気の一部がサージタンクに吹き返されても、その
吸気はサージタンクと過給機上流5 側の吸気通路との間で循環される吸入空気にミキシング
されるので、吸気がそのまま次の吸気行程にある気筒に
吸入されるのが抑制され、よって気筒間の空燃比のばら
つきを低減してエンジンの燃焼性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はエンジンの給排
気系の全体構成を示す図、第2図はエアバイパスバルブ
の拡大断面図、第3図はその開度特性を示す特性図、第
4図はエンジンの吸/排気弁の開閉タイミングを示す特
性図である。 1・・・エンジン 5・・・シリンダ 6・・・燃焼室 7・・・吸気通路 9・・・吸気弁 10・・・排気弁 14a、14b・・・サージタンク 16・・・機械式過給機 17・・・インタークーラ 6 21・・・バイパス通路 22・・・エアバイパスバルブ(制御弁)7 第1 因 1・・・エンジン 5・・・シリンダ 6・・・燃焼室 7・・・吸気通路 9・・・吸気弁 10・・・排気弁 14a、14b・・・サージタンク 16・・・機械式過給機 17・・・インタークーラ 21・・・バイパス通路 22・・・エアバイパスバルブ(制御弁)rJ!L’a
MJE(wH3) 第3図 クランク危 律4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンによって駆動される機械式過給機と、該
    過給機によって圧縮された吸気を冷却するインタークー
    ラとをサージタンク上流側の吸気系に備えているととも
    に、吸/排気弁のオーバーラップが大きくかつ吸気弁が
    遅く閉じるように吸/排気弁の開閉タイミングが設定さ
    れたエンジンの過給装置において、上記サージタンクを
    過給機上流側の吸気通路に連通させるバイパス通路と、
    少なくともエンジンの低負荷域で上記バイパス通路を開
    いてサージタンク内の吸気の一部を過給機上流側の吸気
    通路に還流させる制御弁とを設けたことを特徴とするエ
    ンジンの過給装置。
JP1274383A 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの過給装置 Expired - Fee Related JP2966008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274383A JP2966008B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274383A JP2966008B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03138419A true JPH03138419A (ja) 1991-06-12
JP2966008B2 JP2966008B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17540901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274383A Expired - Fee Related JP2966008B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 エンジンの過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966008B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281292A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2011007107A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機
KR20110094286A (ko) * 2008-11-20 2011-08-23 바르실라 핀랜드 오이 피스톤 엔진의 과급기 속도 제어 방법 및 과급된 피스톤 엔진의 제어 시스템
JP2020105912A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
CN112682164A (zh) * 2020-12-22 2021-04-20 中国北方发动机研究所(天津) 一种柴油机集成式中冷器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281292A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
KR20110094286A (ko) * 2008-11-20 2011-08-23 바르실라 핀랜드 오이 피스톤 엔진의 과급기 속도 제어 방법 및 과급된 피스톤 엔진의 제어 시스템
KR20150105495A (ko) * 2008-11-20 2015-09-16 바르실라 핀랜드 오이 피스톤 엔진의 과급기 속도 제어 방법 및 과급된 피스톤 엔진의 제어 시스템
JP2011007107A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Mitsubishi Electric Corp 電動過給機
JP2020105912A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの吸気温度制御装置
CN112682164A (zh) * 2020-12-22 2021-04-20 中国北方发动机研究所(天津) 一种柴油机集成式中冷器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966008B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9951725B2 (en) EGR constructions for opposed-piston engines
US4732117A (en) Two-cycle internal combustion engine
US4732118A (en) Two-cycle internal combustion engine
US4732116A (en) Two-cycle internal combustion engine
US9206752B2 (en) Air handling system for an opposed-piston engine in which a supercharger provides boost during engine startup and drives EGR during normal engine operation
WO2011146111A1 (en) Egr construction for opposed-piston engines
US6513484B1 (en) Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
JPH03138419A (ja) エンジンの過給装置
JP2005009495A (ja) 燃焼ガスを掃気する間接噴射の過給式内燃エンジンおよび該エンジンへの過給気の供給方法
JP3486912B2 (ja) エンジンの掃気装置
JPH02221634A (ja) 過給機付エンジンの制御手段
JPH05256213A (ja) 過給機付エンジンのegr装置
JP3500658B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH06173723A (ja) 機械式過給機付エンジンのバルブタイミング可変装置
JP2012097683A (ja) 内燃機関
JP2010031687A (ja) 火花点火式内燃機関
JPH04136425A (ja) エンジンの制御装置
JPS5857020A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS6090924A (ja) 過給機付内燃機関
JPS59226228A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS63297725A (ja) タ−ボ過給機付エンジン
JPS61118526A (ja) ガスエンジンの混合気供給方法
JPS6185538A (ja) 過給器付内燃機関
JPS59200017A (ja) 過給機付エンジン
JPS58122318A (ja) エンジンの過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees