JPS59226228A - 過給式多気筒内燃機関 - Google Patents

過給式多気筒内燃機関

Info

Publication number
JPS59226228A
JPS59226228A JP58102281A JP10228183A JPS59226228A JP S59226228 A JPS59226228 A JP S59226228A JP 58102281 A JP58102281 A JP 58102281A JP 10228183 A JP10228183 A JP 10228183A JP S59226228 A JPS59226228 A JP S59226228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
supercharging
cylinders
air
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58102281A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Ikenaga
池長 恭煕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP58102281A priority Critical patent/JPS59226228A/ja
Publication of JPS59226228A publication Critical patent/JPS59226228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/06After-charging, i.e. supplementary charging after scavenging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の気筒のうち一部の気筒を、他の燃焼用
気筒に対する過給用の気筒にした多気筒内燃機関に関す
るものである。
このように複数の気筒のうち二部の気筒を他の燃焼用気
筒に対する過給用気筒にした多気筒機関は、特公昭51
−7242号公報、特開昭5L−91416号公報及び
特開昭52−76517号公報によって提案されている
が、これら先行技術のものは、気化器からの混合気を総
て一旦過給用気筒に送って圧縮したのち他の燃焼用気筒
に供給するものであるから、機関の加速に際して燃料の
燃焼用気筒への供給遅れ及び減速に際して燃焼用気筒に
対しての燃料のカット遅れが大きくて、加減速の応答性
が悪ろく、且つ機関の始動遅れが著しいのであり、しか
も、過給用気筒に入った燃料がピストンの外周の摺動部
から下部のクランクケースに流出するいわゆるオイルダ
イリュションが発生する。その上、これら先行技術のよ
うに燃焼用気筒への吸気混合気の全部が過給用気筒を通
過するようにした場合、所定の過給を行なうためには過
給用気筒の行程容積を、燃焼用気筒の行程容積よりも前
記過給に相当する容積分だけ太きくしなければならない
から、機関が大型になるのであった。
本発明は、前記のように複数の気筒のうち一部の気筒を
、他の燃焼用気筒に対する過給用の気筒にした多気筒内
燃機関において、エアクリーナからの吸入空気を、燃料
供給手段を有する通路を介して燃焼用気筒に至る系統と
、過給用気筒を経て燃焼用気筒に至る系統との2系統と
し、過給用気筒ては空気のみを圧縮し、この圧縮空気を
燃焼用気筒への吸気混合気に供給してその圧力を高めて
過給を行なうようにすることにより、先行技術のように
混合気が過給用気筒を通過することによる弊害、つまり
、加速応答性及び始動性の低下、オイルタイリュション
の発生、過給用気筒の行程容積の増大を防止する一方、
これに加えて、過給用気筒で圧縮した空気を燃焼用気筒
における燃焼室に直接供給するようにして、燃焼用気筒
に対する充填効率をより向上したものである。
以下本発明を3気筒内燃機関に適用した場合の実施例に
ついて説明すると、図において(1)は第1気筒(2)
及び第3気筒(4)を4サイクルの燃焼用気筒とし、第
2気筒(3)を2サイクルの過給用気筒とした側型3気
筒機関を示し、第1及び第3気筒(2) (4)は吸気
弁(5) (6)伺き吸気ポート(7) (8)と、排
気弁(9) (10)付き排気ポート01)α力とを、
第2気筒(3)は逆止弁式吸入弁03付き吸入ポートα
4)と2つの吐出ポートor>+(!Qとを各々備え、
第1気筒(2)及び第3気筒(4)のピストンは同一位
相で上下動するが、第2気筒(3)のピストンは、第1
及び第3気筒(2) (4)のピストンとは正反対に上
下動するようにクランク角で180゜ずれている一方、
第1気筒(2)と第3気筒(4)とは、第1気筒(2)
が爆発行程のとき第3気筒(4)が吸気行程となるよう
に点火順序がクランク角で360°ずれており、且つ、
第2気筒(3)の最初の圧縮行程のとき第3気筒(4)
が吸気行程で、第2気筒(2ンの次の圧縮行程のとき第
1気筒(2)が吸気行程になるように設されている。
Q7)は燃焼用気筒に対するエアクリーナで、該エアク
リーナα力を吸気通路α8)を介して第1気筒(2)及
び第3気筒(4)に対する吸気マニホールド0旧こ接続
し、この吸気通路08)中に吸入空気制御用のスロット
ル弁翰を設けると共に、燃料供給装置としての一つの手
段である所の気化器12υを設ける。この気−上器I2
!刀に代えて燃料噴射式にするときには、前記エアクリ
ーナ0ηの下流部にエアフロ・−メータを設け、該エア
フローメータで計測した空気量に対応する量の燃料を第
1気筒(2)及び第3気筒(4)に噴射供給すれば良く
、また、第1及び第3気筒(2) (4)の排気ポート
(n)Q2)には排気マニホールド(ハ)が接続されて
いる。
(ハ)は過給用気筒に対するエアクリーナで、該エアク
リーナ(イ)を空気の吸入通路(財)を介して第2気筒
(3)における吸入ポート(14)に接続する。この場
合過給用気筒に対するエアクリーナ翰は、前記燃焼用気
筒(2) (4)に対するエアクリーナaηと共用にし
ても良い。
そして、第1気筒(2)及び第3気筒(4)にはその各
々の燃焼室に直接開口する空気圧入ポー)H(2(Sを
各々設け、第1気筒(2)における空気圧入ポート(ハ
)に前記第2気筒(3)における一方の吐出ポートQ[
有]を、第3気筒(4)における空気圧入ポーhwに前
記第2気筒(3)における他方の吐出ポートαQを各々
吐出通路@(ハ)を介して接続する一方、前記各空気圧
入ポート(ハ)(ハ)の燃焼室への開口部又は吐出通路
@(4)には、第2図に示すように第2気筒(3)の圧
縮行程の後半から吸入行程の初めにかけての時期におい
て適角クランク角(0)の区間だけ開くようにした過給
弁@(ト)を設けて成るものである。また、前記吸入通
路(ハ)中には、前記スロットル弁(4)に連動して同
時に開閉すちようにした絞り弁(ロ)が設けられている
この構成において、第2気筒(3)にはその吸入行程の
とき、吸入弁6勺の開にて大気空気のみが吸入通路(ハ
)を介して吸入され、第2気筒(3)では空気のみの吸
入、圧縮が行なわれる一方、第2気筒(3)の最初の圧
縮行程のとき第3気筒(4)が吸気行程で、第2気筒(
3)の次の圧縮行程のとき第1気筒(2)であるから、
前記第2気筒(3)において圧縮された圧縮空気は、両
吐出ポーhu+aa・から吐出通路@(ハ)を介して第
1気筒(2)と第3気筒(4)とに交互に供給される。
この場合、第1気筒(2)及び第3気筒(4)における
空気圧入ポート(ハ)(イ)の過給弁翰(ト)は、前記
のよう“ に第2気筒(3)における圧縮行程の後半の
時期において適宜クランク角(θ)の区間だけ開くよう
に構成されているから、第1気筒(2)及び第3気筒(
4)における吸気行程では、前記過給弁翰■までの開目
焼室には負圧が発生し、その負圧によって混合気が吸気
されることになり、次いでその吸気行程の後半の時期に
おいて過給弁(イ)(至)が開くことにより、固気筒の
燃焼室には第2気筒(3)での圧縮空気が加算供給され
るのである。
つまり、第1気筒(2)及び第3気筒(4)は、その吸
気行程の初期において、混合気を第2気筒(3)を経由
することなく直接的に吸気し、次いで第1気筒(2)及
び第3気筒(4)には、第2気筒(3)で圧縮された圧
縮空気が加算されて両燃焼室内の吸気混合気の圧力が高
くなるから、これにより、所定の過給が行なわれるので
あって、過給用の第2気筒(3)に対する燃料の通過は
ないのである。
この場合、第2気筒(3)で圧縮された圧縮空気を、第
1気筒(2)及び第3気筒(4)に対する吸気マニホー
ルドαりを介して第1気筒(2)及び第3気筒(4)に
供給するようにすることも考えられるが、このようにす
ると、吸気マニホールド(19)内において、吸気通路
08)からの混合気と第2気筒(3)からの圧縮空気と
が互に干渉して、第1気筒(2)及び第3気筒(3月こ
対する充填効率が低下することになる。
これに対し、本発明は、前記のように第2気筒(3)に
おける圧縮空気を、第1及び第3気筒(2)(4)にお
ける燃焼室に、吐出ポート(15) (IQ、吐出通路
@(ハ)及び空気圧入ポート(ハ)(イ)を介して、当
該箱1及び第3気筒(2) (4)における吸気行程の
後半の時において直接的に供給するものであるから、吸
気通路(18)からの混合気と第2気筒(3)からの圧
縮空気とが第1及び第3気筒(2) (4)に入る以前
において互に干渉することがなく、両燃焼室内に別々に
導入できて、第1及び第3気筒(2) (4)に対する
充填効率を向上できるのである。
また、空気圧入ポーI圃の第1気筒(2)及び第3気筒
(4)における燃焼室への開口位置を適当に選ぶことに
よって、第2気筒(3)から吐出通路@(ハ)を介して
供給される圧縮空気により、第1及び第3気筒の圧縮行
程の始めに強いスワールを生じさせて燃焼の改善を図る
ことができる。
なお、上記実施例は3気筒機関における中央の第2気筒
(3) 75−過給用気筒にした場合を示したが、第1
気筒(2)又は第3気筒(4)を過給用気筒にし、他の
気筒を燃焼用気筒にしても良く、また、4気筒又は6気
筒等の多気筒機関に対しても同様に適用できることはい
うまでもない。
以上要するに本発明は、複数の気筒のうち一部の気筒を
、他の燃焼用気筒に対する過給用気筒に構成した多気筒
内燃機関において、前記過給用気筒における圧縮行程の
とき少なくとも一つの燃焼用気筒が吸気行程となるよう
に設定し、燃焼用気筒の吸気ポートに燃料供給装甜を有
する吸気通路を接続する一方、前記過給用気筒の吸入ポ
ートに大気空気の吸入通路を接続し−1、且つ前記過給
用気筒からの吐出通路を燃焼用気筒の燃焼室に接続し、
該吐出通路に燃焼用気筒における吸気行程の後半の時期
に開くようにした過給弁を設けて成るもので、過給用気
筒では大気空気のみの圧縮を行なう一方、燃焼用気筒で
はその吸気行程の前半において混合気を吸気し、この吸
気混合気に吸気行程の後半において前記過給用気筒から
の圧縮空気を供給して過給を行なうものであるから、燃
料は過給用気筒とは無関係に換言すれば過給用気筒を通
過することなく燃焼用気筒に直接的に導入されることに
なって、燃料が過給用気筒を通過することによる加減速
の応答性及び始動性の低下、更にはオイルダイリュショ
ンを生ずることがないのであり、しかも、過給用気筒の
行程容積を、燃焼用気筒にその吸気行程の前半において
混合気を吸気するtごけ小さくすることができるから、
過給用気筒が小さくなって、機関を小型、軽量化できる
のである。
その上本発明は、過給用気筒からの圧縮空気を燃焼用気
筒の燃焼室に直接供給するようにしたから、燃焼用気筒
に対する充填効率が向上して、機関の出力をより増大で
きると共に、燃焼の改善にて燃費をより低減できる効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は機関の平面図、
第2図は各気筒の行程を示す図である。 (1)・機関、(2) (3) (4)・気筒、(71
(8)・・吸気ポート、(18)・・吸気通路、(21
)・気化器、04)・吸入ポート、■・・・吸入通路、
(5)(ハ)・・吐出通路、いJ■・・過給弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、複数の気筒のうち一部の気筒を、他の燃焼用気
    筒に対する過給用気筒に構成した多気筒内燃機関におい
    て、前記過給用気筒における圧縮行程のとき少なくとも
    一つの燃焼用気筒が吸気行程となるように設定し、燃焼
    用気筒苛吸気ポートに燃料供給装置を有する吸気通路を
    接続する一方、前記過給用気筒の吸入ポートに大気空気
    の吸入通路を接続し、且つ前記過給用気筒からの吐出通
    路を燃焼用気筒の燃焼室に接続し、該吐出通路に燃焼用
    気筒における吸気行程の後半の時期に開くようにした過
    給弁を設けたことを特徴とする過給式多気筒内燃機関。
JP58102281A 1983-06-07 1983-06-07 過給式多気筒内燃機関 Pending JPS59226228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102281A JPS59226228A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 過給式多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102281A JPS59226228A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 過給式多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226228A true JPS59226228A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14323219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102281A Pending JPS59226228A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 過給式多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59226228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124828A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Senpo Sekkei:Kk 過給式多気筒エンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110517A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Nissan Motor Co Ltd Supercharging device of internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110517A (en) * 1980-02-05 1981-09-01 Nissan Motor Co Ltd Supercharging device of internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124828A (ja) * 1986-11-13 1988-05-28 Senpo Sekkei:Kk 過給式多気筒エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231225A (en) Turbocharged engine with pressurized gas recirculation
US3964451A (en) Internal combustion engine with a supercharger
US4867109A (en) Intake passage arrangement for internal combustion engines
US4732116A (en) Two-cycle internal combustion engine
GB1574879A (en) Multi-cylinder exhaust turbocharged diesel internal-combustion engine
JPH03179152A (ja) 2サイクル複数気筒エンジンの吸気装置
US5056474A (en) Internal combustion engine having multiple carburetors and a starting mixture
JPS59226228A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS60153427A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH0115866Y2 (ja)
JPH03138419A (ja) エンジンの過給装置
EP0046156B1 (en) Turbocharged engine with pressurized gas recirculation
JPS62131919A (ja) 過給式内燃機関
JPS59158328A (ja) 内燃機関
JPH01321A (ja) 4サイクル内燃エンジン
JPS6397826A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS62135615A (ja) 過給式内燃機関
JPH0313577Y2 (ja)
JPS59165823A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH0313580Y2 (ja)
JPH022904Y2 (ja)
JPS6259211B2 (ja)
JPH0159411B2 (ja)
JPH0212268Y2 (ja)
JPH07189703A (ja) ユニフロー式2サイクルエンジンの吸気装置