JPS6259211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259211B2
JPS6259211B2 JP57173077A JP17307782A JPS6259211B2 JP S6259211 B2 JPS6259211 B2 JP S6259211B2 JP 57173077 A JP57173077 A JP 57173077A JP 17307782 A JP17307782 A JP 17307782A JP S6259211 B2 JPS6259211 B2 JP S6259211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
cylinders
supercharging
carburetor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57173077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960031A (ja
Inventor
Kyoshi Takamatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP57173077A priority Critical patent/JPS5960031A/ja
Publication of JPS5960031A publication Critical patent/JPS5960031A/ja
Publication of JPS6259211B2 publication Critical patent/JPS6259211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の気筒のうち一部の気筒を、他
の燃焼用気筒に対する吸気混合気圧縮用の過給用
気筒に構成した多気筒内燃機関に関するものであ
る。
このように複数の気筒のうち一部の気筒を、他
の燃焼用気筒に対する過給用気筒にした多気筒内
燃機関は、特公昭51―7242号公報、特開昭51―
91416号公報及び特開昭52―76517号公報によつて
提案されているが、これら先行技術のものは、気
化器からの混合気の総てを一旦過給用気筒に送つ
て圧縮したのち他の燃焼用気筒に供給すること
を、機関の全運転域について行なうものであるか
ら、機関の中乃至高負荷等のように吸入空気量が
多い運転域では、過給用気筒内での圧縮にて混合
気と燃料の撹拌、気化が効果的に促進できる反
面、アイドリング乃至軽負荷域及び機関の始動時
のように吸入空気量の少ない運転域では過給用気
筒内での撹拌、気化が著しく弱いのに拘らず、気
化器からの混合気は過給用気筒を含む非常に長い
通路を経て燃焼用気筒に入るので、燃料の供給が
遅れて加速応答性が著しく低下するばかりか、機
関の始動遅れが大きいのであり、混合気中の燃料
は過給用気筒の内壁面に付着し、ピストン外周と
の摺動隙間から下部のクランクケースに流出する
いわゆるオイルダイリユシヨンを発生するのであ
り、特に過給用気筒内での燃料の気化は機関の湿
度が低いとき一層悪いから、前記吸入空気量が少
ない運転域での加速応答性及び始動性の低下、更
にはオイルダイリユシヨンは機関の低温時に顕著
に表われるのであつた。
本発明は、前記のように複数の気筒のうち一部
の気筒を、他の燃焼用気筒に対する吸気混合気圧
縮用の過給用気筒に構成した多気筒内燃機関にお
いて、過給用気筒におけるピストン下死点での吸
入弁の閉に続く吐出弁の開に適宜の遅れを持たせ
て、過給用気筒からの圧縮空気の炭出開始を下死
点から適宜遅らせる一方、このとき他の燃焼用気
筒のうち少なくとも一つの燃焼用気筒では吸気行
程が始まるように構成することにより、燃焼用気
筒に対する吸気マニホールド内に、前記過給用気
筒における圧縮空気の送出遅れ区間おいて、燃焼
用気筒の吸気行程にて負圧を発生させ、この負圧
によつて気化器からの混合気を前記過給用気筒を
経由することなく吸気マニホールドひいては燃焼
用気筒に直接的に導入するようにし、換言すれば
燃焼用気筒における吸気行程の頭初において、気
化器からの混合気を過給用気筒を経由することな
く直接的に当該燃焼用気筒に導入するようにして
気化器からの混合気の総てが過給用気筒を経由す
ることによる燃料の遅れ及びオイルダイリユシヨ
ンの増大を低減したものである。
以下本発明を、3気筒機関に適用した場合の実
施例について説明すると、図において1は、第1
気筒2及び第3気筒4を4サイクルの燃焼用気筒
とし、第2気筒3を2サイクルの過給用気筒とし
た列型3気筒機関を示し、第1及び第3気筒2,
4には吸気弁5,6付き吸気ポート7,8と排気
弁9,10付き排気ポート11,12とを、第2
気筒3には吸入弁13付き吸入ポート14と吐出
弁15付き吐出ポート16とを各々備え、第1気
筒2及び第3気筒4のピストンは同時に同一位相
で上下動するが、第2気筒3のピストンは、第1
及び第3気筒のピストンとは正反対に上下動する
ようにクランク角で180゜ずれている一方、第1
気筒2と第3気筒4とは、第1気筒2が爆発行程
のとき第3気筒4が吸気行程となるように点火順
序がクランク角で360゜ずれており、且つ、機関
のクランク軸(図示せず)に連動する公知のカム
軸(図示せず)の回転により、第1及び第3気筒
2,4における吸気弁5,6をそのピストンの上
死点(TDC)前から下死点(BDC)後までの間
において、第1及び第3気筒2,4における排気
弁9,10をそのピストンの下死点前から上死点
後までの間において、第2気筒3の吸入弁13を
そのピストンの上死点から下死点までの間のピス
トン下降の吸入行程時において、そして第2気筒
3の吐出弁15をそのピストンの下死点から上死
点までの間のピストン上昇圧縮行程時において
各々開いて、第2気筒3の最初の圧縮行程のとき
第3気筒4が吸気行程で、第2気筒3の次の圧縮
行程のとき第1気筒2が吸気行程になるように構
成する一方、前記第2気筒3における吐出弁5の
開時期を、当該第2気筒3におけるピストンの下
死点から適宜クランク角(α)だけ遅らせるよう
に構成する。
なお、この場合、第1気筒2と第3気筒4とに
おける往復運動部分の質量及び回転運動部分の質
量を同じにし、その中間に位置する第2気筒3に
おける往復運動部分の質量及び回転運動部分の質
量を、他の気筒つまり第1気筒2又は第3気筒4
の往復運動部分の質量及び回転運動部分の質量の
略2倍に設定することによつて、往復質量及び回
転質量に対するバランスを保つように構成されて
いる。
そして、前記第2気筒3における吸入ポート1
4に吸気通路17を介してメイン気化器18を接
続する一方、第2気筒3における吐出ポート16
を、第1気筒2及び第3気筒4の吸気ポート7,
8に対する吸気マニホールド19に通路20を介
して接続し、該吸気マニホールド19に前記気化
器18とは別のサブ気化器21を通路22を介し
て、この通路22に、サブ気化器21から吸気マ
ニホールド19の方向にのみ開くようにした逆止
弁23を設けて成るものである。
なお、第1及び第3気筒2,4における排気ポ
ート11,12には、排気マニホールド24が接
続されている。
この構成において、第2気筒3の最初の圧縮行
程のとき第3気筒4が吸気行程で、第2気筒3の
次の圧縮行程のとき第1気筒2の吸気行程である
から、メイン気化器18から吸気通路17を介し
て第2気筒3に吸入され、当該第2気筒3におい
て圧縮された加圧混合気は、吸気マニホールド1
9を介して第1気筒2と第3気筒4とに交互に分
配供給されるのであり、この場合、第2気筒3の
圧縮行程における吐出弁15の開は、そのピスト
ンの下死点から適宜クランク角度(α)だけ遅れ
て始まることにより、当該第2気筒3から吸気マ
ニホールド19への圧縮混合気の送出が前記クラ
ンク角度(α)だけ遅れる一方、このとき第1気
筒2又は第3気筒4は吸気行程であるから吸気マ
ニホールド19内には前記圧縮混合気の送出が遅
れる区間において、第1気筒2又は第3気筒4の
吸気行程によつて負圧が発生し、この負圧により
サブ気化器21からの混合気が逆止弁23を介し
て吸気マニホールド19内に吸入されたのち、第
1気筒2又は第3気筒4に導かれることになる。
つまり、第1気筒2及び第3気筒4は、その吸気
行程の頭初において、混合気を第2気筒3を経由
することなく直接的に吸気し、次いで当該第1気
筒2及び第3気筒4には、第2気筒3で圧縮され
た加圧混合気が供給されるのであつて、(このと
き逆止弁23が閉じるから加圧混合気の気化器へ
の逆流はない)前記第1気筒2及び第3気筒4の
吸気行程の頭初における第1気筒及び第3気筒へ
の混合気の直接的な導入によつて、第1気筒2及
び第3気筒4に対する燃料の供給を、第1及び第
3気筒への混合気の総てが第2気筒3を経由する
場合よりも早くすることができると共に、第2気
筒3を経由する燃料の量は少なくなるのであり、
特に、第1又は第3気筒2,4の吸気行程時に吸
気マニホールド19に発生する負圧は、気化器2
1におけるスロツトル弁を閉じる程つまり吸入空
気量が少ない程真空側に大きくなる傾向にあり、
従つて第1又は第3気筒2,4への全混合気に対
する第2気筒3を経由することなく第1又は第3
気筒2,4に導入される混合気の割合は吸入空気
量が少なくなる程大きくなるから、第1及び第3
気筒2,4に対する燃料の供給遅れ及び第2気筒
3を経由する燃料量は、吸入空気量の少ないアイ
ドリング乃至低負荷域及び始動時において著しく
改善できるのである。
なお、前記実施例におけるサブ気化器を、第3
図に示すように第1気筒2に対するサブ気化器2
1aと、第3気筒4に対するサブ気化器21bと
の2個にし、これら両サブ気化器21a,21b
を逆止弁23付き通路22を介して吸気マニホー
ルド19に接続しても良く、また、このサブ気化
器を廃止して、第4図に示すように気化器18付
き吸気通路17と吸気マニホールド19との間
に、第2気筒に対してバイパスとなす通路22a
を設けて、該通路22a中に逆止弁23aを設け
て、気化器23aからの混合気のうち一部の混合
気を通路22aから吸気マニホールド19に導く
ように構成しても良いのであり、また、前記実施
例は3気筒機関における中央の第2気筒3を過給
用気筒にした場合であつたが、第1気筒2又は第
3気筒4を過給用気筒とし、他の気筒を燃焼用気
筒にしても良く、4気筒又は6気筒等の多気筒機
関に対しても同様に適用できることはいうまでも
ない。
以上の通り、本発明は複数の気筒のうち一部の
気筒を、他の燃焼用気筒に対する過給用気筒に構
成した多気筒内燃機関において、前記過給用気筒
の吸入ポートに気化器を、吐出ポートに前記燃焼
用気筒に対する吸気マニホールドを各々接続する
一方、前記吸気マニホールドに気化器を通路を介
して接続して、該通路中に気化器から吸気マニホ
ールドの方向に開くようにした逆止弁を設け、前
記過給用気筒において吸入弁の閉から吐出弁の開
までの間に遅れ区間を設ける一方、この遅れ区間
において少なくとも一つの燃焼用気筒において吸
気行程が始まるように構成して成るもので、燃焼
用気筒への燃料の供給を、気化器からの燃料が総
て過給用気筒を経由する場合よりも早くすること
ができるから、燃料の供給遅れによる加速応答性
の低下及び始動遅れを著しく改善できるのであり
しかも、過給用気筒を経由する燃料が少なくなる
ことによつて、過給用気筒内でのオイルダイリユ
シヨン機関の温度が低いときでも確実に低減でき
る効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1実
施例の図、第2図は各気筒における行程を示す図
第3図は第2実施例の図、第4図は第3実施例の
図である。 1…機関、2,3,4…気筒、18,21,2
1a,21b…気化器、19…吸気マニホール
ド、13…吸入弁、15…吐出弁、23,23a
…逆止弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の気筒のうち一部の気筒を、他の燃焼用
    気筒に対する過給用気筒に構成した多気筒内燃機
    関において、前記過給用気筒の吸入ポートに気化
    器を、吐出ポートに前記燃焼用気筒に対する吸気
    マニホールドを各々接続する一方、前記吸気マニ
    ホールドに気化器を通路を介して接続して、該通
    路中に気化器から吸気マニホールドの方向に開く
    ようにした逆止弁を設け、前記過給用気筒におい
    て吸入弁の閉から吐出弁の開までの間に遅れ区間
    を設ける一方、この遅れ区間において少なくとも
    一つの燃焼用気筒において吸気行程が始まるよう
    に構成したことを特徴とする過給式多気筒内燃機
    関。
JP57173077A 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関 Granted JPS5960031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173077A JPS5960031A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173077A JPS5960031A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960031A JPS5960031A (ja) 1984-04-05
JPS6259211B2 true JPS6259211B2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=15953776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173077A Granted JPS5960031A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960031A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671636U (ja) * 1993-03-18 1994-10-07 アクトジャパン株式会社 プレキャストコンクリートのパネルの取付金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0671636U (ja) * 1993-03-18 1994-10-07 アクトジャパン株式会社 プレキャストコンクリートのパネルの取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960031A (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072699A (en) Internal combustion engine
US4732118A (en) Two-cycle internal combustion engine
JP2002048035A (ja) 過給機付筒内噴射エンジン
US6467440B1 (en) Two stroke internal combustion engine
JP2820793B2 (ja) ポンプシリンダと動力シリンダを備えたレシプロエンジン
JPS6259211B2 (ja)
US4781154A (en) Two-cycle internal combustion engine
JPS60153427A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH03151532A (ja) 2サイクルエンジン
JPS59158328A (ja) 内燃機関
JPH01321A (ja) 4サイクル内燃エンジン
JPH0313577Y2 (ja)
JPH0450429A (ja) 2サイクル燃焼
JPS58148227A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6345547Y2 (ja)
JPH0313580Y2 (ja)
EP0057591A2 (en) Internal combustion engine
JPS5951124A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS5960030A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS59226228A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH0115866Y2 (ja)
JPH0450428A (ja) 2サイクル燃焼
JPH0115864Y2 (ja)
WO1985002655A1 (en) Internal combustion engine
JPH022904Y2 (ja)