JPS5960030A - 過給式多気筒内燃機関 - Google Patents

過給式多気筒内燃機関

Info

Publication number
JPS5960030A
JPS5960030A JP57173076A JP17307682A JPS5960030A JP S5960030 A JPS5960030 A JP S5960030A JP 57173076 A JP57173076 A JP 57173076A JP 17307682 A JP17307682 A JP 17307682A JP S5960030 A JPS5960030 A JP S5960030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
intake
cylinders
carburetor
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57173076A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takamatsu
高松 「あきら」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daihatsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daihatsu Kogyo KK filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP57173076A priority Critical patent/JPS5960030A/ja
Publication of JPS5960030A publication Critical patent/JPS5960030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複数の気筒のうち一部の気筒を、他1− の燃焼用気筒に対する吸気混合気圧縮用の過給用気筒に
構成した多気筒内燃機関に関するものである。
このように複数の気筒のうち一部の気筒を、他の燃焼用
気筒に対する過給用気筒にした多気筒内燃機関は、特公
昭51−7242号公報、特開昭51−91416号公
報及び特開昭52−76517号公報によって提案され
ているが、これら先行技術のものけ、気化器からの混合
気の総てを一旦過給用気筒に送って圧縮したのち他の燃
焼用気筒に供給することを、機関の全運転域につ(ハて
行なうものであるから、機関の中乃至高負荷等のように
吸入空気量が多い運転域では、過給用気筒内での圧縮に
て混合気と燃料の攪拌・気化が効果的に促進できる反面
、アイトリ、7グ乃至軽負荷域及び機関の始動時のよう
に吸入空気量の少ない運転域では、過給用気筒内での攪
拌・気化が著しく弱いのに拘らず、気化器からの混合気
は過給用気筒を含む非常に長い通路を経て燃焼用気筒に
入るので、燃料の供給が遅れて加速応答性が著しく低下
するばかりか、機関の始動痒れが大きいのであり、混合
気中の燃料は過給用気筒の内壁面にイ」着L、ヒス1〜
シ外周との摺動隙間から下部のクランクリースに流1[
1するいわゆるオイルタイリュショ−Jを光中するので
あり、特に過給用気筒内での燃料の気化は機関の温度か
低いとき一層悪いから、前記吸入空気1・が少ない運転
域での加速応答性及び始動性の低下、史にはオイルタイ
リュショシは機関の低温時に顕著に表われるのであった
本発明は、前記のように複数の気筒のうち一部の気筒を
、他の燃焼用気筒に対する吸気混合気F[(縮用の過給
用気筒に構成した多気筒内燃機関にふ・いて、過給用気
筒におけるヒスト・ン下死点での吸入弁の閉に続く吐出
弁のFMに適宜の遅れを持たせて、過給用気筒からの圧
縮空気の送出開始を下死点から適宜遅らせる一方、この
とき他の燃焼用気筒のうち少なくとも一つの燃焼用気筒
では吸気行程が始するように構成することにより、燃焼
用気筒に対する吸気マニホールド内に、前記過給用気筒
における圧縮空気の送出違れ区間において燃焼用気筒の
吸気行程にて負圧1丁発生させ、この負F1によって気
化器からの混合気の一部を前記過給用気筒全経由するこ
となく吸気マユホー11ドひいては燃焼用気筒に直接的
に導入するようにり、II、Jす、ルば、燃焼用気筒に
おける吸気行程の頭初匠おいて、気化器からの混合気の
一部を過給用気筒を経由するこ、I:なく直接的に当該
燃焼用気筒に導入するようにし、更にこれに加えて、燃
焼用気筒の吸入行程の頭初において当該燃焼用気筒に導
入する混合気を、出来る丈濃い混合気とするようにしで
、気化器からの混合気の総てが過給用気筒を経由するこ
とによる燃料の遅〕1及びオイルタイリュシ3..Iの
増大全低減したものである。
以下本発明を、3気筒機関に適用した場合の実施例につ
いて説明すると、図において(1)は、第1気筒(2)
及び第3気筒(4)を4リイクルの燃焼用気筒と1.、
第2気筒(3)を2υイグルの過給用気筒とした判型3
気筒機関を示し、第1及び第3気筒+21 (4+には
吸気弁f5) fil付き吸気ポー1− (71+81
と排気弁(9+ flOI付き排気ポー1− (Ill
 (12+とを、第2気筒(3)には吸入弁(13)付
き吸入ホード圓と吐出弁(15)付き吐出ホー1− !
16]とを各々噛え、@1気筒(2)及び第3気筒(4
)のヒス1〜−/は同時に同一位相で−F下動するが、
第2気筒(3)のヒスト、7は、第1及び!3気筒のじ
ストシ古は正反対に上下動するようにクラ−ツク角で1
80°ずれている一方、第1気筒(2)と第3気筒(4
)とけ、第1気筒12)が爆発行程のとき第3気筒(4
)が吸気行程となるように点火順序がクランク角で36
0°ずれており、且つ機関のりうンク軸(図示せず)に
連動する公知のカム軸(図示せず)の回転により、第1
及び第3気筒f21 +4.1における吸気弁i51 
+6+をそのヒストンの上死点(TDC)前から下死点
〔BDc)後までの17)1において、第1及び@3気
筒(21+41における排気弁+9+ 1101をその
ピストンの下死点前から上死点後までの間において、第
2気筒(3)の吸入弁OJをそのヒストyの上死点から
下死点までの間のヒストン下降の吸入行程時において、
そして第2気筒(3)の吐出弁(15)をそのピストン
の下死点から上死点捷での間のヒストン上昇の圧縮行程
時において各々開いて、第2気筒(3)の最初の圧縮行
程のとき5− 第3気筒(4)が吸気行程で、第2気筒(3)の次の圧
縮行程のとき第1気筒(2)が吸気行程になるように構
成する一方、前記第2気筒(3)における吐出弁0ωの
開時期を、当該第2気筒(3)におけるヒストンの下死
点から適宜クランク角(α)だけ遅らせるように構成す
る。
なお、この場合、第1気筒(2)と第3気筒(4)とに
おける往復運動部分の質量及び回転運動部分の質量を同
じにし、その中間に位置する第2気筒(3)における往
復運動部分の質量及び回転運動部分の質量を、他の気筒
つまり第1気筒(2)又は第3気筒(4)の往復運動部
分の質量及び回転運動部分の質量の略2倍に、i7定す
ることによって、往復質量及び回転質量に対するバラン
スを保つように構成されている。
そして、前記第2気筒(3)における吸入ボート(1滲
に接続した吸気通路(1ηの一端を略水平から上向きに
折曲して、盟型の気化器(旧に接続する一方、第2気筒
(3)における吐出ホード061を、@1気筒(2)及
び@3気筒(4)の吸気ボート(71(81に対する吸
気マ二6− ホールド(19)に通路001を介して接続し、該吸気
マニホールド(副に一端を接続l−た通路(21)の曲
端を、前記吸気通路(1ηにおける気化器(18)の略
真下付近の内底部に接続開口し、この通路(21)中に
、気化器(18)から吸気マニホールド(19)の方向
にのみ開くようKした逆止弁t22)を設けて成るもの
である。なお、第゛1及び@3気筒F21 f41にお
ける排気ポート(11+ +121には排気マニホール
ド(z31が接続されている。
この構成において、第2気筒(3)の最初の圧縮行程の
とき第3気筒(4)が吸気行程で、第2気筒(3)の次
の圧縮行程のとき第1気管(2)が吸気行程であるから
、気化器(旧から吸気通路(1ηを介して第2気筒(3
)に吸入され、当該′WJ2気筒(3)において圧縮さ
れた加圧混合気は、吸気マニホールド(191を介して
第1気筒(2)と第3気筒(4)と如交互に分配供給さ
れるのであり、そして前記第2気筒(3)からの加圧混
合気の送出に際して、第2気筒(3)の圧縮行程におけ
る吐出弁(15)の開は、そのピストンの下死点から適
宜クランク角度(α)だけ遅れて始まることにより、当
該第2気筒(3)から吸気マニホールド(1glへの圧
縮混合気の送出が前記クラシフ角度(α)だけ遅れる一
力、このとき第1気筒(2)又は第3気筒(4)は吸気
行程であるから、吸気マニホールド(19)内には前記
圧縮混合気の送出が遅れる区間において、第1気筒又は
第3気筒の吸気行程によって負圧が発生し、この負圧に
よシ気化器081からの混合気のうち一部の混合気が、
逆止弁(22)付き通路I21)を介して吸気マニホー
ルド(1(ト)内に吸入されたのち、第1気筒又は第3
気筒に導かれることになる。つ捷り、第1気筒[2+ 
、&び第3気筒(4)は、その吸気行程の頭初において
、気イヒ器止からの混合鐸の一部を第2気筒(3)を経
由することなく直接的に吸気し、次いで当該第1気筒(
2)及び第3気筒(4)には第2気筒(3)で圧縮され
た残りの加圧混合気が供給されるのである(このとき逆
止弁f221 U閉じるから加圧混合気の吸気通路(1
η側への逆流はない)。
そして、気化器叩の直後における混合気中の燃し 料は、未だ完全に気化ηおらず、霧化状態であって、こ
れが気化器(18)の略真下付近の吸気通路内底面に衝
突して方向変換することにより、当該箇所には霧化燃P
1及び液状燃料が他の部分より多く集まっているから、
当該箇所に吸気マニホールド(19)への逆止弁(22
)付き通路し1)を接続開口したことにより、気化器(
181で供給された燃料のうち第2気筒(3)を経由す
ること々く@1気筒又は第3気筒に直接的に導かれる燃
料の量を多くすることができる一方、第2気筒(3)を
経由する燃料の量を少なくすることができるのである。
しかも、吸気通路0ηの気化器(旧真下付近の内底面に
集才る燃料は、吸入空気量が少ない程多くなる傾向にあ
って、気化器(181で供給された燃料のうち、第2気
筒(3)を経由することなく通路(21)及び吸気マニ
ホールド(19)よシ第1及び第3気筒に直接に至る燃
料の割合は、吸入空気の減少に伴って増大する一方、第
1又1d第3気筒(2] f41の吸気行程時に吸気マ
ニホールド(1ωに発生する負圧は、気化器a印におけ
るス0・リトル弁を閉じる程、つまシ吸入空気量が少な
い程真空側に大きくなる傾向にあり、従って、気化器(
181からの混合気のうち、@2気筒(3)を経由する
ことなく通路121)及び吸気マニホール9− ド(19より第1又は第3気筒に至る混合気の割合も吸
入空気量の減少に伴って増大するから、吸入空気量の少
ないアイドリング乃至低負荷域及び機関の始動時におけ
る第1気筒(2)及び第3気筒(4)への燃料の供給を
、気化器からの混合気の総てが第2気筒を経由する場合
とは比較にならない程早くすることができると共に、第
2気筒(3)における内壁面に付着する燃料を著しく低
減することができるのである。
なお、前記実施例I′i3気筒機関における中央の第2
気筒(3)全過給用気筒にした場合であったが、第1気
筒(2)又は第3気筒(4)を過給用気筒とし、他の気
筒を燃焼用気筒にしても良く、また、4気筒又は6気筒
等の多気筒機関に対しても同様に適用できることはいう
までもない。
以上の通シ木発明は、複数の気筒のうち一部の気筒を、
池の燃焼用気筒に対する過給用気筒に構成した多気筒内
燃機関において、前記過給用気筒において吸入弁の閉か
ら吐出弁の開までの間に遅れ区間を設ける一方、この遅
れ区間において少なくとも一つの燃焼用気筒において吸
気行程が始まるように棉成し、前記過給用気筒における
吸入if付き吸入ボートに吸気通路を介して気化器を、
吐出ボートに111記燃焼用気筒に対する吸気マニホー
ルドを各々に接続し5前記吸気通路における気化器の略
真下付近に接続開口り、だ通路を、前記吸気マニホール
ドに接続し、該通路中に、気化ば÷から吸気マニホール
ドの方向に開くようにした逆止J↑f:設けて成るもの
で、気化器で供給され/こ燃料及び混合気の一部を、過
給用気筒を通過すること、なく燃焼用気筒に導くことが
でき、I2かも、過給用気筒を通過することなく燃焼用
気筒に面接導く割合を、吸入空気の減少に伴って増大す
ることができるから、機関のTイドリ:7グ乃至低負荷
域における燃料遅れによる加速応答性の低下全額実に防
止できると共に、機関の始動遅f1.−.、機関の温度
が低いときでも著しく短縮できるのであり、その上、吸
入空気量が少ない吉き、燃焼用気筒に直接導かれる燃料
が多くなることで、過給用気筒を紅由する燃料を少なく
できるから、過給用気筒での4イ11ノクイリュシ3−
7を、機関の温aが低いときても確実に低減できる効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示L1第1図は乎面図、第2図
は第1図のri −n視拡大断面図、第3図t」各気筒
における行程を示す図である。 (1)・・・機関、+21 +31 (41・・・気筒
、(18)・・・気化器、(1η・・・吸気通路、 (
191・・・吸気マニホールド、 +131・・・吸入
弁、(14)・・・吸入ボート、(15)・°°叶出弁
、(16)・・・11出ボー1〜、I21)・・・通路
、 +22)・・・逆止弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、複数の気筒のうち一部の気筒を、他の燃焼用気
    筒に対する過給用気筒に構成1−だ多気筒内燃機関にお
    いて、前記過給用気筒において吸入弁の閉から吐出弁の
    開までの間に遅れ区間を設ける一方、この遅れ区間にお
    いて少なくとも一つの燃焼用気筒において吸気行程が始
    まるように構成し、前記過給用気筒における吸入弁付き
    吸入ホードに吸気通路を介して気化器を、吐出ホードに
    前記燃焼用気筒に対する吸気マニホールドを各々接続し
    、前記吸気通路における気化器の略真下付近に接続開口
    した通路を、前記吸気マニホールドに接続し、該通路中
    に、気化器から吸気マニホールドの方向に開くようにし
    た逆止弁を設けたことを特徴と−する過給式多気筒内燃
    機関。
JP57173076A 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関 Pending JPS5960030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173076A JPS5960030A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57173076A JPS5960030A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5960030A true JPS5960030A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15953759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57173076A Pending JPS5960030A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 過給式多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964451A (en) Internal combustion engine with a supercharger
US6637406B2 (en) In-cylinder injection engine with supercharger
CN1123678C (zh) 用于控制一柴油机的方法
JP2012136959A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5960030A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS6259211B2 (ja)
JPS60153427A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH0313577Y2 (ja)
JPS5996432A (ja) 過給式多気筒内燃機関における過給用気筒の弁装置
JPS5951124A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH10274072A (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JPS59165823A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JP2915293B2 (ja) エンジン
JPH0313580Y2 (ja)
JPH10274077A (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JPS6014891Y2 (ja) 過給エンジン
EP0046156B1 (en) Turbocharged engine with pressurized gas recirculation
JPH01321A (ja) 4サイクル内燃エンジン
JPS59158328A (ja) 内燃機関
JPS5963321A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS59200037A (ja) 多気筒内燃機関
JPH0543233Y2 (ja)
JPS6345547Y2 (ja)
JPH022904Y2 (ja)
JPS6036726A (ja) 過給式多気筒内燃機関