JP3500658B2 - 機械式過給機付エンジンの吸気装置 - Google Patents

機械式過給機付エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JP3500658B2
JP3500658B2 JP15694793A JP15694793A JP3500658B2 JP 3500658 B2 JP3500658 B2 JP 3500658B2 JP 15694793 A JP15694793 A JP 15694793A JP 15694793 A JP15694793 A JP 15694793A JP 3500658 B2 JP3500658 B2 JP 3500658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
intake
fuel mixture
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15694793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711962A (ja
Inventor
道彦 田端
昌彦 藤本
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15694793A priority Critical patent/JP3500658B2/ja
Publication of JPH0711962A publication Critical patent/JPH0711962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500658B2 publication Critical patent/JP3500658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械式過給機付エンジ
ンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、機械式過給機付エンジンの中に
は、例えば特開昭2−119641号公報に示されるよ
うに吸排気弁のバルブタイミングを変化させるバルブタ
イミング可変機構を備えたものがある。この装置では、
過給機からの比較的低温の空気を気筒内に多く充填しな
がら、低速高負荷領域等において吸気弁の閉時期をピス
トン下死点よりも大きく遅らせて余剰の空気を吸気ポー
トから吐き戻させることにより、筒内圧の過度上昇を避
け、ノッキングを抑制、防止することができる。
【0003】また、特開昭62−63129号公報に
は、低負荷域で吸気通路をシャッタバルブで閉じるとと
もに、バイパス通路を開閉するロータリバルブを吸気行
程途中で閉じ、これによりポンピングロスの低減を図る
ようにしたものが示されている。この装置においても、
ピストンが下死点に到達する前に吸気が断たれ、有効圧
縮比が膨張比よりも低くなる。従って、この装置を高負
荷運転領域でも利用すれば、前記公報と同様にノッキン
グを抑制、防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記エンジンにおい
て、ノッキングをより効果的に抑制するには、吸気弁の
開期間と排気弁の開期間とのオーバーラップ量を増やし
て燃焼室内の掃気性を高めることが望ましい。
【0005】しかし、このように両弁のオーバーラップ
期間を増大させると、特に低速運転時に吸気ポートから
排気ポートへの燃料の吹き抜けが著しくなり、燃焼室内
に有効に燃料を供給することができない。
【0006】この吹き抜けを回避する手段としては、上
記オーバーラップ期間を過ぎた後(すなわち排気弁が閉
じた後)、吸気弁が閉じるまでの間に燃料を噴射するこ
とが考えられるが、このように燃料噴射を遅らせると、
燃焼室内での燃料とエアとの混合気の形成が間に合わ
ず、燃焼性が低下して十分な出力が得られにくくなる。
また、特に吸気弁野閉時期が早めに設定される装置で
は、吸気弁を閉じるまでの間に十分な燃料噴射時間を確
保することができない。
【0007】本発明は上記の事情に鑑み、燃焼室内の掃
気性を高めながら、これに起因する吹き抜けを回避し、
しかも良好な燃焼性を確保することができる機械式過給
機付エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、機械式過給機を備え、この機
械式過給機による過給が行われる運転領域での吸気ポー
トの閉時期がピストン下死点よりも早い時期に設定され
た機械式過給機付エンジンにおいて、上記吸気ポートの
開期間と排気ポートの開期間とが所定量以上重複するよ
うに両ポートの開閉タイミングを設定するとともに、エ
ンジン気筒内に加圧エアと燃料との混合気を供給するた
めの混合気供給ポートを上記吸気ポートとは別に設け、
この混合気供給ポートの上流側で加圧エアと燃料とを混
合して混合気を形成する混合気形成手段と、上記過給が
行われる領域における少なくとも低速運転領域で上記重
複期間が経過してから圧縮行程前半までの間の所定期間
だけ上記混合気供給ポートを開く混合気供給開閉手段と
を備え、かつ、この混合気供給ポートの閉時期を上記吸
気ポートの閉時期よりも後に設定し、上記混合気供給ポ
ートに機械式過給機を接続し、この機械式過給機を上記
混合気形成手段での加圧エア源として用い、上記混合気
供給ポートの閉時期をピストン下死点近傍に設定したも
のである(請求項1)。
【0009】なお、「所定量以上重複する」とは、少な
くとも気筒内の掃気効果が得られるだけ重複するという
意味である。
【0010】上記過給が行われる運転領域における高速
運転領域では少なくとも上記吸気ポートから燃料を供給
させる燃料供給制御手段を備えることにより、後述のよ
うなより優れた効果が得られる(請求項2)。この場
合、上記高速運転領域で混合気供給ポートを強制的に閉
状態にさせる開閉停止手段を備えることが、より好まし
い(請求項3)。
【0011】
【作用】請求項1記載の装置によれば、機械式過給機に
よる過給によって気筒内に新気が積極的に導入される一
方、この過給が行われる運転領域で吸気ポートがピスト
ン下死点よりも早い時期に閉じられることにより、有効
圧縮比が膨張比よりも低くなってその分筒内最大圧が低
下し、ノッキングが抑制される。また、吸気ポートの開
期間と排気ポートの開期間との重複期間を過ぎた後に混
合気供給ポートから混合気を供給しているので、重複期
間を大きく設定しても燃料の吹き抜けは生じず、この重
複期間の拡大によって掃気性を高めることができる。
【0012】しかも、上記混合気供給ポートからは予め
燃料と加圧エアとを混合した混合気を気筒内に供給する
ので、この混合気の供給タイミングが上記重複期間を過
ぎた遅いタイミングであっても、筒内の燃焼性は良好に
保たれる。また、吸気ポートを閉じた後、混合気供給ポ
ートのみが開く期間が確保されているので、この期間に
上記混合気供給ポートから気筒内に供給される混合気は
吸気ポートから燃焼室外へ吹き戻されるおそれがない。
【0013】この装置では、機械式過給機で加圧された
エアと燃料とが混合されることにより、上記混合気が形
成される。ここで、上記混合気供給ポートの閉時期がピ
ストン下死点近傍に設定されているので、ピストン下死
点を大きく過ぎた後に混合気供給ポートが閉じられる場
合と異なり、混合気が圧縮状態の気筒内から気筒外へ吹
き戻されるおそれがない。
【0014】請求項2記載の装置では、上記吸気ポート
の早閉じが行われる運転領域における高速運転領域、す
なわち燃料の吹き抜けが生じにくい運転領域では、少な
くとも上記吸気ポートから燃料が供給されることによ
り、エンジンの出力が高められる。さらに、請求項3記
載の装置では、上記高速運転領域で混合気供給ポートが
強制的に閉状態に保たれることにより、この混合気供給
ポートからの混合気供給がなくなる分、気筒内の筒内最
大圧がさらに下げられ、ノッキングがより顕著に抑制さ
れる。
【0015】
【実施例】本発明の一実施例をに基づいて説明する。
【0016】図1,2において、エンジン本体には吸気
通路2及び排気通路3が接続されている。エンジン本体
1の各気筒(図例では4つの気筒)4内にはピストン5
が挿入され、その上方に燃焼室6が形成されており、燃
焼室6の上方に図略の点火プラグが設けられている。
【0017】上記吸気通路2は、上流側の共通吸気通路
7と、この共通吸気通路7の下流端に接続されたサージ
タンク8と、このサージタンク8から各気筒別に分岐し
た独立吸気通路9とで構成され、各独立吸気通路9の上
流側の共通通路には共通燃料噴射弁10が配設されてい
る。上記共通吸気通路7には、上流側から順にエアクリ
ーナ12、エアフローメータ13、及びスロットル弁1
4が配設されている。スロットル弁14の下流には機械
式過給機(スーパチャージャ)15が設けられ、そのさ
らに下流側にインタクーラ16が設けられている。上記
機械式過給機15は、その駆動軸15aがベルト等を介
してエンジンのクランク軸(図示せず)に連結されてお
り、エンジン出力で駆動されるようになっている。
【0018】なお、図2において17は過給機15をバ
イパスするバイパス通路、18はリリーフ弁であり、過
給機吐出圧が一定以上に達した場合にはリリーフ弁18
が開かれることにより過給気の一部がリリーフされるよ
うになっている。
【0019】上記各独立吸気通路9の下流部は、第1吸
気ポート21と第2吸気ポート22とに分かれ、両ポー
ト21,22が同一気筒4の燃焼室6内に開口してい
る。同様に、独立排気通路8の上流部も2つの排気ポー
ト23に分かれ、両ポート23が同一気筒4の燃焼室6
内に開口している。各吸気ポート21,22及び各排気
ポート23には吸気弁25および排気弁26がそれぞれ
設けられ、これらの弁25,26の作動で各ポート2
1,22,23が開閉されるようになっている。
【0020】上記エンジン本体1の上方には、吸気弁駆
動用のカム29Iをもつ吸気側カムシャフト28Iと、
排気弁駆動用のカム29Eをもつ排気側カムシャフト2
8Eとが並設されており、各カムシャフト28I,28
Eの回転に連動して吸・排気弁25,26が開閉動作す
るようになっている。
【0021】各気筒4の略中央部には、上記吸気ポート
21,22とは別に混合気供給ポート30が設けられて
いる。各混合気供給ポート30は、混合気供給開閉弁
(混合気供給切換手段)24の作動により開閉される。
各混合気供給開閉弁24は弁停止機構(開閉停止手段)
31を介して専用のカムシャフト32に連結されてお
り、通常は上記カムシャフト32の回転に伴って所定の
タイミングで開閉動作するとともに、上記弁停止機構3
1が作動することにより開動作が停止する(すなわち常
閉となる)ように構成されている。
【0022】ここで、各弁24,25,26の開閉タイ
ミングは、図3に示すようなタイミングに設定されてい
る。具体的に、排気弁26の開時期及び閉時期は、ピス
トン下死点近傍、ピストン上死点近傍にそれぞれ設定さ
れている。吸気弁25の開時期は、上記排気弁26の閉
時期よりも早い時期に設定されており、よって両弁2
5,26の開期間には一定のオーバーラップ領域(図3
の斜線領域)が確保されている。また、吸気弁25の閉
時期は、ピストン下死点よりも一定期間Tだけ早めに設
定されている。
【0023】一方、混合気供給開閉弁24の開時期は、
上記オーバーラップ領域よりも遅く、かつ上記吸気弁2
5の閉時期よりも早めに設定されており、混合気供給開
閉弁24の閉時期は、ピストン下死点近傍に設定されて
いる。従って、この混合気供給開閉弁24の開期間の後
半(上記期間Tとほぼ同じ期間)では混合気供給開閉弁
24のみが開くように開閉タイミングが設定されてい
る。
【0024】各混合気供給ポート30には混合気形成室
(混合気形成手段を構成)33が接続され、各混合気形
成室33は分岐通路34及び単一の共通通路35を介し
て上記吸気通路2におけるインタクーラー16とサージ
タンク8との間の部分に接続されており、共通通路35
の途中には、各気筒4側から吸気通路2側へのエアの逆
流を阻止するチェック弁36、及びロータリバルブ37
が設けられている。各混合気形成室33に臨む位置には
個別燃料噴射弁38が設けられており、前記機械式過給
機15から吐出された加圧エアが共通通路35及び各分
岐通路34を通じて各混合気形成室33内に導入され、
この加圧エアが上記個別燃料噴射弁(混合気形成手段を
構成)38から噴射された燃料と混合されることによ
り、混合気形成室33内で予め混合気が形成されるよう
になっている。
【0025】上記両吸気ポート21,22のうち、第1
の吸気ポート21は常時開通された常開ポートとなって
いる。これに対し、第2の吸気ポート22は、その通路
内にスワールコントロール弁40を有し、このスワール
コントロール弁40の作動により運転状態に応じて開通
状態と閉鎖状態とに切換えられるようになっている。
【0026】なお、本発明では吸気ポートの個数及び配
置を特に問わず、単一の吸気ポートが設けられたもので
あってもよい。
【0027】このエンジンには、ECU(コントロール
ユニット;燃料供給制御手段)42が装備されている。
このECU42は、上記エアフローメータ13、エンジ
ン回転数を検出するエンジン回転数センサ44、エンジ
ン負荷を検出するエンジン負荷センサ46等からの検出
信号を受け、これらの信号に基づき、各弁停止機構3
1、燃料噴射弁10,38、点火プラグ、バルブタイミ
ング可変機構27I,27E等に制御信号を出力するこ
とにより、これらの作動制御を行うように構成されてい
る。
【0028】具体的に、このECU42は次のような制
御を行う。
【0029】エンジン回転数センサ44で検出された
エンジン回転数Neが予め設定された臨界回転数No未
満であり、かつエンジン負荷センサ46で検出されたエ
ンジン負荷Peが予め設定された臨界負荷Po以上であ
る領域、すなわち低速中高負荷領域では、ロータリバル
ブ37を開くとともに、各個別燃料噴射弁38に駆動信
号を出力し、これらから燃料噴射を行わせる。なお、各
弁停止機構31には駆動信号を出力せず、これら弁停止
機構31を作動させない。
【0030】エンジン回転数センサ44で検出された
エンジン回転数Neが予め設定された臨界回転数No以
上である高速領域、もしくはエンジン負荷Peが上記臨
界負荷Po未満の低負荷領域(すなわち過給を行わない
領域)では、ロータリバルブ37を閉じるとともに、共
通燃料噴射弁10に駆動信号を出力してこれから燃料噴
射を行わせる。さらに、各弁停止機構31に駆動信号を
出力し、各混合気供給開閉弁24の開閉作動を強制的に
停止させる。
【0031】次に、この装置の作用を説明する。
【0032】まず、エンジン回転数センサ44で検出さ
れたエンジン回転数Neが予め設定された臨界回転数N
o未満であり、かつエンジン負荷センサ46で検出され
たエンジン負荷Peが予め設定された臨界負荷Po以上
である低速中高負荷領域について説明する。吸排気弁2
5,26の開時期は、図3に示すように十分重複するよ
うに設定されているので、このオーバーラップ部分にお
いて吸気ポート21,22から燃焼室6内に吸入された
エアが燃焼室6内の残留ガスを排気ポート23から燃焼
室6外へ押し出すことにより、燃焼室6内の掃気性が高
められる。しかも、吸気弁25の閉時期は、ピストン下
死点よりも早く設定されているので、機械式過給機15
によって冷たい新気を燃焼室6内に積極的に導入しなが
ら、有効圧縮比を膨張比よりも小さくする分筒内最大圧
を下げ、これによって筒内温度を下げることができる。
従って、特に低速中高負荷で発生しやすいノッキングを
効果的に抑制することができる。
【0033】さらに、この領域では、ロータリバルブ3
7が開かれることにより、機械式過給機15から吐出さ
れた加圧エアが各混合気形成室33内に導入され、この
加圧エアに各個別燃料噴射弁38から燃料が噴射される
ことにより、混合気形成室33内に予め混合気が形成さ
れる。そして、図3に示すタイミング、すなわち吸気弁
25の閉時期よりも少し手前からピストン下死点近傍に
至る期間で混合気供給開閉弁24が開かれることによ
り、燃焼室6内に混合気が導入される。
【0034】このように、排気弁26が閉じた後に混合
気が供給されるので、吸排気弁25,26のオーバーラ
ップ部分を大きく設定しても燃料が吹き抜けるおそれが
ない。しかも、予め形成した混合気を燃焼室6内に導入
するようにしているので、上記のような遅いタイミング
で混合気供給開閉弁24を開いても燃焼室6内で良好な
燃焼性を確保することができる。また、吸気弁25が閉
じた後、混合気供給開閉弁24のみが開く期間(期間T
にほぼ等しい期間)が確保されているので、この期間で
は吸気ポート21,22を通じての吸気側への混合気の
吹き戻しも防ぐことができる。
【0035】これに対し、同じ過給領域(中高負荷領
域)であってもエンジン回転数Neが臨界回転数No以
上の高速領域では、ロータリバルブ37が閉じられ、弁
停止機構31によって混合気供給開閉弁24の開閉作動
が強制的に停止されるとともに、共通燃料噴射弁10か
ら燃料が噴射されることにより、通常のエンジンと同様
に吸気ポート21,22から燃料が供給されることにな
る。これによって、この運転領域に見合った大きな出力
を確保することができる。なお、この高速領域では図3
に示したオーバーラップ部分の絶対時間が短くなるの
で、吸気ポート21,22から燃料供給を行っても燃料
吹き抜けのおそれはほとんどない。
【0036】また、機械式過給機15からの加圧エアを
混合気供給ポート30に導くようにしているので、機械
式過給機15をエア加圧手段として共用することによ
り、装置の簡略化をさらに進めることができる。
【0037】さらに、上記のようにピストン下死点近
傍、すなわち燃焼室6内の圧力が過給圧よりも高められ
る前の時期に混合気供給開閉弁24を閉じるようにする
ことにより、供給混合気の吹き返しを避けることができ
る。ここで、本発明では吸気弁25の閉時期をピストン
下死点よりも早い時期に設定しているので、この吸気弁
25の閉時期よりも遅い時期に混合気供給開閉弁24の
閉時期を設定しても、この混合気供給開閉弁24の閉時
期を上記ピストン下死点近傍に設定することが可能とな
っている。
【0038】なお、上記実施例では、高速過給域で共通
燃料噴射弁10のみから燃料噴射を噴射するものを示し
たが、この共通燃料噴射弁10と個別燃料噴射弁38の
双方から燃料噴射を行うようにしてもよい。ただし、高
速運転領域では上述のように燃料の吹き抜けはほとんど
生じないので、上記混合気供給開閉弁24を常閉にして
吸気ポート21,22のみから吸気及び燃料供給を行え
ば、その分吸気充填量を削減して筒内最大圧をさらに下
げることができ、ノッキング抑制効果をより高めること
ができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の効果
を得ることができる。
【0040】請求項1記載の装置では、機械式過給機に
よる過給で気筒内に積極的に新気を導入しながらこの過
給領域で吸気ポートをピストン下死点よりも早い時期に
閉じ、有効圧縮比を膨張比よりも低くしてその分筒内最
大圧を低下させることにより、筒内温度を下げるととも
に、吸気ポートの開期間と排気ポートの開期間とに重複
期間を設けて掃気性を高めているので、ノッキングを効
果的に抑制することができる。しかも、排気ポートを閉
じた後に混合気供給ポートから混合気を供給しているの
で、重複期間を大きく設定しても燃料の吹き抜けは生じ
ず、この重複期間の拡大によって掃気性を高めることが
できる。
【0041】さらに、上記混合気供給ポートからは予め
燃料と加圧エアとを混合した混合気を気筒内に供給する
ので、この混合気の供給タイミングが上記重複期間を過
ぎた遅いタイミングであっても、筒内の燃焼性を良好に
保ち、高出力を確保することができる。また、混合気供
給ポート開期間の少なくとも後半部分で上記吸気ポート
が閉じられる期間、すなわち混合気供給ポートからのみ
の混合気供給期間を設けているので、この期間に気筒内
に供給される混合気が吸気ポートから燃焼室外へ吹き戻
されるおそれがなく、燃料を確実に燃焼室内に充填する
ことができる。また、上述のように吸気弁の閉時期をピ
ストン下死点よりも早めに設定しているので、混合気供
給ポートのみが開かれる期間を設けても、この混合気供
給ポートの閉時期を早めに設定することが可能である。
【0042】さらに、機械式過給機を利用して、上記混
合気供給ポートから供給される混合気の形成を行うこと
ができ、特別なエア加圧手段の設置を不要にすることが
できる。ここで、上記混合気供給ポートの閉時期をピス
トン下死点近傍に設定しているので、ピストン下死点を
大きく過ぎた後に混合気供給ポートが閉じられる場合と
異なり、混合気が圧縮状態の気筒内から気筒外へ吹き戻
されるのを防ぐことができる。しかも、上述のように吸
気弁の閉時期をピストン下死点よりも早めに設定してい
るので、混合気供給ポートの閉時期をピストン下死点近
傍に設定しながら、この混合気供給ポートの閉時期と上
記吸気弁の閉時期との間に、混合気供給ポートのみが開
かれる期間を確保することができる。
【0043】請求項2記載の装置では、上記吸気ポート
の早閉じが行われる運転領域における高速運転領域、す
なわち燃料の吹き抜けが生じにくい運転領域で、少なく
とも上記吸気ポートから燃料を供給するものであるの
で、これにより、エンジンの出力を高めることができ
る。さらに、請求項3記載の装置では、上記高速運転領
域で混合気供給ポートを強制的に閉状態に保つようにし
ているので、この混合気供給ポートからの混合気供給を
停止する分、気筒内の筒内最大圧をさらに下げ、ノッキ
ング抑制効果をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるエンジン及びその
燃焼制御装置の全体概略平面図である。
【図2】上記エンジンの要部を示す概略断面正面図であ
る。
【図3】同装置において設定される各弁の開閉タイミン
グを示す図である。
【符号の説明】
4 気筒 10 共通燃料噴射弁 21 第1吸気ポート 22 第2吸気ポート 23 排気ポート 24 混合気供給開閉弁(混合気供給開閉手段) 25 吸気弁 26 排気弁 30 混合気供給ポート 31 弁停止機構(開閉停止手段) 33 混合気形成室(混合気形成手段を構成) 38 個別燃料噴射弁(混合気形成手段を構成) 42 ECU(燃料供給制御手段を構成)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/34 F02D 41/34 C (56)参考文献 特開 平5−1573(JP,A) 特開 平3−149328(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02B 29/08 F01L 13/00 302 F02B 29/06 F02D 13/02 F02D 23/00 F02D 41/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機械式過給機を備え、この機械式過給機
    による過給が行われる運転領域での吸気ポートの閉時期
    がピストン下死点よりも早い時期に設定された機械式過
    給機付エンジンにおいて、上記吸気ポートの開期間と排
    気ポートの開期間とが所定量以上重複するように両ポー
    トの開閉タイミングを設定するとともに、エンジン気筒
    内に加圧エアと燃料との混合気を供給するための混合気
    供給ポートを上記吸気ポートとは別に設け、この混合気
    供給ポートの上流側で加圧エアと燃料とを混合して混合
    気を形成する混合気形成手段と、上記過給が行われる領
    域における少なくとも低速運転領域で上記重複期間が経
    過してから圧縮行程前半までの間の所定期間だけ上記混
    合気供給ポートを開く混合気供給開閉手段とを備え、か
    つ、この混合気供給ポートの閉時期を上記吸気ポートの
    閉時期よりも後に設定し、上記混合気供給ポートに機械
    式過給機を接続し、この機械式過給機を上記混合気形成
    手段での加圧エア源として用い、上記混合気供給ポート
    の閉時期をピストン下死点近傍に設定したことを特徴と
    する機械式過給機付エンジンの吸気装置。
  2. 【請求項2】 請求項記載の機械式過給機付エンジン
    の吸気装置において、上記過給が行われる運転領域にお
    ける高速運転領域では少なくとも上記吸気ポートから燃
    料を供給させる燃料供給制御手段を備えたことを特徴と
    する機械式過給機付エンジンの吸気装置。
  3. 【請求項3】 請求項記載の機械式過給機付エンジン
    の吸気装置において、上記高速運転領域で混合気供給ポ
    ートを強制的に閉状態にさせる開閉停止手段を備えたこ
    とを特徴とする機械式過給機付エンジンの吸気装置。
JP15694793A 1993-06-28 1993-06-28 機械式過給機付エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP3500658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694793A JP3500658B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 機械式過給機付エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694793A JP3500658B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 機械式過給機付エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711962A JPH0711962A (ja) 1995-01-13
JP3500658B2 true JP3500658B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=15638822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15694793A Expired - Fee Related JP3500658B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 機械式過給機付エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500658B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19628698C1 (de) * 1996-07-17 1997-10-09 Daimler Benz Ag Fahrzeugsitz
JP2000064864A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Osamu Nakada オーバー・ラップ時の対応の方法。
JP7067003B2 (ja) 2017-09-25 2022-05-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711962A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997477B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
JP3500658B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0586989A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JPH0726994A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3486912B2 (ja) エンジンの掃気装置
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3195380B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3377828B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3451669B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3817821B2 (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JPH10274069A (ja) 機械式過給機付筒内噴射式エンジン
JPH0828280A (ja) 過給機を備えるエンジンの吸気装置
JPH10205362A (ja) 筒内噴射型エンジン
JP3330189B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3280757B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3273658B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JP3328747B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3365681B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH02241937A (ja) エンジンの制御装置
JPH04298658A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60261928A (ja) 過給機付エンジン
JPH0338409B2 (ja)
JPS60209659A (ja) 過給機付エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees