JPH04298658A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPH04298658A
JPH04298658A JP3087669A JP8766991A JPH04298658A JP H04298658 A JPH04298658 A JP H04298658A JP 3087669 A JP3087669 A JP 3087669A JP 8766991 A JP8766991 A JP 8766991A JP H04298658 A JPH04298658 A JP H04298658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinders
engine
cylinder
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3087669A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Hisanori Nakane
中根 久典
Yasushi Akatsuka
靖 赤塚
Kazuhiro Shiomi
和広 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3087669A priority Critical patent/JPH04298658A/ja
Publication of JPH04298658A publication Critical patent/JPH04298658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B53/04Charge admission or combustion-gas discharge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B53/00Internal-combustion aspects of rotary-piston or oscillating-piston engines
    • F02B2053/005Wankel engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は減速時に燃料カットを行
なうようにしたエンジンの燃料制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来技術】エンジンにおいては、燃費向上等のため、
減速時に燃料カットを行なうことが行なわれている。こ
の減速時の燃料カットの際に、先ず一部の気筒に対して
のみ燃料カットを行ない、その後全気筒に対する燃料カ
ットを行なうことも行なわれている。このように一部の
気筒に対してのみ燃料カットを行なうことにより、トル
クショックの防止や、一部の気筒に燃料を集中させて極
力燃焼安定性を向上させ得ることになる。
【0003】ところで、エンジンに燃料を供給する燃料
供給態様として、それぞれ燃料噴射弁を利用して、吸気
通路に燃料供給を行なう場合と、気筒内に直接燃料供給
を行なう場合とが考えられている。吸気通路に燃料供給
を行なう場合は、燃料の気化、霧化促進の上で好ましい
反面、応答性や軽負荷時での燃焼安定性という点で十分
満足のいかないものとなる。また、気筒内に直接燃料を
供給する場合は、燃料の層状化による燃焼安定性の点や
応答性の点で好ましい反面、燃料の気化、霧化の点で十
分満足のいかないものとなる。
【0004】上述のような観点から、特開平1−318
725号公報のは、エンジンの運転状態に応じて、吸気
通路に燃料を供給する態様と、気筒内に直接燃料を供給
する態様とを切換えることが提案されている。また、こ
の公報には、2気筒式のロ−タリピストンエンジンにお
けるポンピングロス低減のために、各気筒に対して吸気
ポ−トよりも遅れて閉じられる連通ポ−トを設けて、こ
の連通ポ−ト同士を連通路によって連通させたものも開
示されている。
【0005】上記連通ポ−ト同士を連通させたロ−タリ
ピストンエンジンにおいて、特開平1−318724号
公報には、上記連通路を開閉する制御弁を設けて、エン
ジンの運転状態に応じてこの制御弁を開閉制御し、特に
減速時には制御弁を閉じるようにしたものも開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】前述のように、減速
時に一部の気筒に対してのみ燃料カットを行なう場合、
燃焼安定性が十分確保できず、一部の気筒に対してのみ
燃料カットを行なう意味合いを十分生かしきれないとい
う問題がある。このような問題を解決する1つの手法と
して、この一部気筒への燃料カット時に、多目に燃料供
給することも考えられるが、この場合は燃費が悪化して
、燃料カットを行なう意味合いそのものが大幅に低減さ
れてしまうことになる。
【0007】したがって、本発明の目的は、減速時に一
部の気筒に対してのみ燃料カットを行なう場合に、燃費
を悪化させることなく燃焼安定性を十分向上させ得るよ
うにしたエンジンの燃料制御装置を提供することにある
【0008】
【発明の構成】上記目的を達成するあため、本発明にあ
っては、基本的に、燃料供給手段として、吸気通路に対
して燃料を供給する第1燃料供給手段と、気筒内に直接
燃料を供給する第2燃料供給手段とを設けてある。そし
て、減速時の一部気筒への燃料カットの際には、燃料供
給すべき気筒に対しては第2燃料供給手段からのみ燃料
供給を行なうようにしてある。
【0009】
【発明の効果】このように、本発明では、減速時の一部
気筒への燃料カット時に、燃料供給されるべき気筒に対
しては第2燃料供給手段からすなわち気筒内に直接燃料
供給を行なうようにしてあるので、燃料の層状化による
燃焼安定性が確保される。勿論、この層状化によって燃
焼安定性を確保するので、燃料供給量を増加させる必要
はなく、燃費を悪化させることもない。
【0010】本発明は、往復動型エンジンは勿論のこと
、ロ−タリピストンエンジンにも同様に適用することが
でき、特にポンピングロス低減のための連通ポ−トを有
するロ−タリピストンエンジンに適用して好ましいもの
となる。すなわち、上記連通ポ−トを有するものにおい
ては、ある一の気筒に対して供給された吸気の一部が連
通ポ−トを通して他の気筒に逃げることになるが、気筒
内への燃料の直接供給により、この連通ポ−トが閉じら
れた後のタイミングで気筒内に燃料供給を行なうことが
できて、気筒内に所定量の燃料を確実に供給することが
可能ととなる。ちなみに、吸気通路に対して燃料供給し
た場合は、燃焼安定性の点で問題になるのは勿論のこと
、一の気筒に対して供給された所定量の燃料が連通ポ−
トを通して他の気筒に逃げてしまって、当該一の気筒の
空燃比が大きく狂ってしまい、また他の気筒に逃げた燃
料が燃焼されずに大気に排出されてしまうというような
問題をも生じてしまうことになる。
【0011】なお、燃料復帰の際も、一部の気筒のみの
燃料復帰状態から、全気筒に対する燃料復帰へと移行す
ることが考えられるが、この一部の気筒に対してのみの
燃料復帰を行なっているときも、第2燃料供給手段から
のみ燃料供給を行なうようにするのが好ましい。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。図1において、エンジンEは、第1気筒R
E1と第2気筒RE2とを有する、バンケル型の2気筒
ロ−タリピストンエンジンとされている。各気筒RE1
とRE2とは同様な構成とされているので、第1気筒R
E1に着目してその構成を説明し、第2気筒RE2につ
いては第1気筒の説明に用いた符号と同様の符号を付す
ることによって、重複した説明を省略する。
【0013】先ず、気筒RE1は、ロ−タハウジング1
内に収納されたロ−タ2を有し、このロ−タ2によって
気筒内には3つの作動室3、4、5が画成されている。 各作動室3、4、5は、ロ−タの遊星運動に伴って、吸
入、圧縮、膨張(爆発)、排気の行程を周期的に繰返す
。図1の状態では、第1気筒RE1については、作動室
3が吸入行程にあり、作動室4が圧縮上死点にあり、作
動室5が排気行程にある場合を示し、また第2気筒RE
2については、作動室3が圧縮行程にあり、作動室4が
膨張行程にあり、作動室5が排気行程終期にある場合を
示している。
【0014】1つの気筒に対しては、第1〜第3の3つ
の点火プラグ6、7、8が設けられている。第1点火プ
ラグ6は、トロコイド短軸よりも若干進み側(ロ−タ2
の回転方向進み側−以下同じ)に位置され、第2点火プ
ラグはトロコイド短軸よりも若干遅れ側に位置され、第
3点火プラグ8は圧縮上死点にある作動室のもっとも遅
れ側端近傍に位置されている。そして、第3点火プラグ
8のみは、エンジン回転数が所定回転数以上の高回転時
のときには休止され(第1および第2点火プラグ6、7
のみによる2プラグ点火)、その他の運転状態では全て
の点火プラグ6、7、8による点火が行なわれる。
【0015】各気筒R1とRE2とのサイドハウジング
9には、吸気ポ−ト11と、該吸気ポ−ト11よりも遅
れて閉じられる連通ポ−ト12とが形成されている。連
通ポ−ト12は、一方の気筒が圧縮行程にあるときに他
方の気筒が吸気行程にあるような関係となるようにその
タイミングが設定されている。より具体的には、連通ポ
−ト14の開タイミングは、例えば吸気上死点後85度
〜110度の範囲(実施例では85度)で、また連通ポ
−ト14の閉タイミングは、例えば吸気上死点後110
度〜130度の範囲(実施例では130度)に設定する
ことができる。このような連通ポ−ト12同士は、連通
路13によって連通され(連通路13は実際には中間ハ
ウジングに形成されている)、この連通路13は制御弁
14によって開閉される。
【0016】図1中21は、エアクリ−ナ20より伸び
る吸気通路であり、その下流側端部は2本に分岐されて
、一方の分岐吸気通路21Aが第1気筒RE1の吸気ポ
−ト11に連なり、他方の分岐吸気通路21Bが第2気
筒RE2の吸気ポ−ト11に連なっている。この吸気通
路21には、2つの排気タ−ボ過給機22、23が接続
されている。過給機22は、常時過給を行なう1次過給
機であり、過給機23は所定の運転状態のときにのみ過
給を行なう2次過給機である。
【0017】1次過給機22のコンプレッサ22aは、
吸気通路21に接続されて、吸気が常に当該コンプレッ
サ22aを通過するように設定されている。また、吸気
通路21には、1次過給機22のコンプレッサ22aを
バイパスするバイパス通路21Cを有して、このバイパ
ス通路21Cに、2次過給機23のコンプレッサ23a
が接続されている。そして、バイパス通路21Cには、
コンプレッサ23aの下流において、開閉弁24が配設
されている。また、開閉弁24の上流と二次過給機23
のコンプレッサ23a上流とを連通する吸気還流通路2
1Dが設けられて、この還流通路21Dに開閉弁25が
配設されている。
【0018】各気筒RE1、RE2の排気ポ−ト31よ
り伸びる排気通路32には、1次過給機22のタ−ビン
22bが接続されて、排気ガスが常時当該タ−ビン22
bを通過するように設定されている。排気通路32は、
タ−ビン22bをバイパスするウエストゲ−ト通路32
Aを有し、このウエストゲ−ト通路32Aにはウエスト
ゲ−ト弁33が配設されている。
【0019】排気通路32は、さらに、1次過給機22
のタ−ビン22bおよびウエストゲ−ト通路32Aをバ
イパスするバイパス通路32Bを有し、このバイパス通
路32Bに2次過給機23のタ−ビン23bが接続され
ている。このバイパス通路32Bは、タ−ビン23bの
入口付近が大小開口面積の異なる2本に分岐されて、小
さい開口面積を有する一方の分岐通路には開閉弁34が
配設され、大きい開口面積を有する分岐通路には開閉弁
35が配設されている。
【0020】過給機22、23の作動は、次の通りであ
る。いま、各弁24、33、34、35が全て閉じてい
る状態では、1次過給機22のみによる過給が行なわれ
る(2次過給機23は停止)。過給圧が上昇してくると
、やがて開閉弁34が開かれ、2次過給機23が予回転
される。この予回転後さらに過給圧が上昇されると、2
次過給機23の回転が大きく上昇されて、当該2次過給
機23からの吐出圧が大きくなる。2次過給機23から
の吐出圧が、1次過給機22下流の過給圧と同じになる
と、開閉弁24が開かれ、これにより、両過給機22と
23とによる過給が行なわれる。過給圧が所定値以上と
なると、ウエストゲ−ト弁33が開かれて、所定圧以上
に過給圧が高まることが防止される。また、2次過給機
23の予回転中は、そのコンプッサ23aのサ−ジング
を防止するため、還流通路21Dに設けられた開閉弁2
5が開かれており、両過給機22、23の過給中は開閉
弁25が閉じられている。なお、このようないわゆるシ
−ケンシャルタ−ボの作動は既知なので、これ以上詳細
な説明は省略する。
【0021】タ−ビン22a、22b下流の排気通路3
2には、3元触媒36が接続され、該触媒36の下流に
おいて消音器37が接続されている。この消音器37は
、2本の排気管37A、37Bを有し、一方の排気管3
7Aに開閉弁38が接続されている。この開閉弁38は
、低回転あるいは低負荷時に閉となり、これ以外の他の
運転状態では開とされる。
【0022】排気系に対して、エアポンプ41が設けら
れている。このエアポンプ1は、図示を略す電磁クラッ
チを介してエンジンEにより駆動されるもので、過給機
22、23のコンプレッサ22a、23a下流の吸気通
路21より導出されたエア通路42に接続されている。 エア通路42には切換弁43が接続され、この切換弁4
3からは、2本の分岐エア通路42A、42Bに分岐さ
れて、分岐エア通路42Aは触媒36の中間部分に接続
され(スプリットエア供給用)、分岐エア通路42Bは
各気筒RE1、R2の排気ポ−ト31に開口されている
(ポ−トエア供給用)。切換弁43は、低回転時および
後述する燃料のフィ−ドバック制御を行なう領域の回転
域でこのフィ−ドバック領域よりも低負荷領域において
は、それぞれ排気ポ−ト31に二次エアを供給する。ま
た、切換弁43は、上記フィ−ドバック領域では触媒3
6に二次エアを供給する。そして、上述した以外の他の
運転状態では、エアポンプ41の運転が停止されるか、
リリ−フ通路(図示略)により二次エアをリリ−フさせ
、二次エアの供給は何等行なわれない。
【0023】前述の分岐吸気通路21A、21Bに対し
ては、当該分岐吸気通路21A、21Bに燃料を噴射す
る第1燃料供給手段としての第1燃料噴射弁51が配設
されている。また、各気筒RE1、RE2には、気筒内
に直接燃料を噴射する第2燃料供給手段としての第2燃
料噴射弁52が設けられている。この第2燃料噴射弁5
2からの燃料供給のため、サイドハウジング9には、燃
料通路53が形成されている。この燃料通路53の下流
側端は、圧縮行程途中にありしかも連通ポ−ト12が閉
じられる若干前の時点で開かれるようなタイミング位置
において気筒内に開口されている。そして、燃料通路5
3は、ここからの燃料が第1および第2点火プラグ6、
7付近に向けて流れるように位置設定されている。なお
、第2燃料噴射弁52は、上記燃料通路53に対して燃
料噴射を行なうようにサイドハウジング9に取付けられ
ている。
【0024】吸気系に対して、エアポンプ61が設けら
れている、このエアポンプ61は、図示を略す電磁クラ
ッチを介してエンジンEにより駆動されるもので、吸気
通路21より導出されたエア通路62に接続されている
。エア通路62は、2本に分岐されて、一方の分岐エア
通路62Aが、第1気筒RE1の第2燃料噴射弁52に
供給され、他方の分岐エア通路62Bが第2気筒RE2
の第2燃料噴射弁52い供給される。この第2燃料噴射
弁52に供給されるエアは、当該第2燃料噴射弁52か
ら噴射される燃料の気化、霧化促進用とされると共に、
燃料通路53の清浄化用として機能されるものである。 なお、エアポンプ61は、第2燃料噴射弁52から燃料
噴射を行なう領域でのみ運転される。
【0025】吸気通路21からは、さらにエア通路63
が導出されている。このエア通路63は2本に分岐され
て、一方の分岐エア通路63Aは第1気筒RE1におけ
る第1燃料噴射弁51に連なり、他方の分岐エア通路6
3Bは、第2気筒RE2における第1燃料噴射弁51に
連なっている。勿論、このエア通路63からのエアは、
第1燃料噴射弁51から噴射される燃料の気化、霧化促
進用となる。
【0026】吸気通路21には、分岐吸気通路21A、
21B直上流位置において、エンジン負荷としての吸気
圧力を検出するセンサ71が接続されると共に、当該セ
ンサ71の直上流位置においてスロットル弁72が配設
されている。また、排気通路32には、タ−ビン22b
、23bの上流位置において、空燃比センサ73と排気
温度を検出する排気温度センサ74とが接続されている
【0027】次に、図2に基づいて、燃料の供給と、ポ
ンピングロス低減用の制御弁14の作動とについて説明
する。この図2は、エンジン負荷とエンジン回転数とを
パラメ−タとして設定されたマップで、図中R1〜R3
がエンジン回転の境界線を示し、B1〜B8がエンジン
負荷の境界線を示し、NLがノ−ロ−ド線を示す。先ず
、燃料の空燃比関係については、図2中に示すような増
量補正が行なわれる。また、空燃比センサ73の出力を
利用した空燃比のフィ−ドバック補正(F/B補正)が
、所定の領域において行なわれる。
【0028】また、燃料カットについは、比較的高負荷
のときは一方の気筒のみ燃料カットされ、低負荷となる
と全気筒燃料カットされる。燃料復帰の際も、同じよう
に行なわれ、図2中で片側燃料カットとして示される領
域では一部の気筒に対してのみ燃料復帰され、この片側
燃料カットと全燃料カットとして示される領域以外の領
域となったときに全気筒へ燃料復帰される。
【0029】次に、制御弁14は、基本的には、回転数
線R1とR3との間の回転域において図2中破線のハッ
チングを付した領域で開かれるが(吸気遅閉じによるポ
ンピングロス低減)、この回転線R1とR3との間の回
転域の範囲でかつエンジン負荷線B8よりも下の領域で
は、全燃料カット領域を除いて制御弁14を開くように
してある。回転線R1とR3との間の回転域において、
片側燃料カット領域で制御弁14が開くのは、制御弁1
4の開閉頻度の減少と、減速と減速終了との間での切換
時におけるトルクショック防止のためである。回転線R
1とR3との間の回転域において、全燃料カット領域で
制御弁14を閉じるのは、有効圧縮比を高めて十分なエ
ンジンブレ−キを得るためである。
【0030】アイドル領域では、暖機終了前は制御弁1
4が閉じられ(有効圧縮比増大による着火性や燃焼安定
性の確保)、暖機終了後に制御弁14が開かれる(ポン
ピングロス低減による燃費向上)。上述した制御弁14
の開領域以外では、制御弁14が閉じられる。
【0031】燃料噴射を、どの燃料噴射弁51、52を
用いて行なうかについては、図3に示してある。この図
3は、図2に対応するもので、図3中ハッチングを付し
た領域では2燃料噴射弁52のみからの燃料噴射が行な
われる(第2燃料噴射弁52からの燃料噴射をSDIと
して示す)。図3のハッチングから理解されるように、
回転数線R1とR3との間の回転域でかつエンジン負荷
線B8よりも下の低負荷領域では、全燃料カット領域を
除いて、第2燃料噴射弁52からのみの燃料噴射とされ
る。
【0032】また、エンジン回転数とは無関係に片側燃
料カット領域では全て、第2燃料噴射弁52からのみの
燃料噴射とされる。これは、片側気筒にのみ供給燃料を
集中させると共に、第2燃料噴射弁52からの噴射燃料
により燃料を層状化して、燃焼安定性を十分向上させる
ためである。勿論、第2燃料噴射弁52の燃料噴射タイ
ミングは、連通ポ−ト12が閉じられた後に設定される
【0033】さらに、アイドル時には、第1燃料噴射弁
51のみからの燃料噴射(図3でMIとして示す)、ま
たは第2燃料噴射弁52からのみの燃料噴射とされる。 実施例では、暖機終了前は第2燃料噴射弁52のみから
の燃料噴射として燃焼安定性を確保し、暖機終了後は第
1燃料噴射弁51からのみの燃料噴射とすることにより
空気利用率を高めて燃費向上を図るようにしてある。上
述した以外の運転領域では、全燃料カット領域を除いて
全て、第1と第2の両方の燃料噴射弁51、52から燃
料噴射を行なうようにしてある(十分な燃料噴射量の確
保)。
【0034】図4は、制御系統を示すものであり、図中
Uはマイクロコンピュ−タを利用して構成された制御ユ
ニットである。この図4では、前述の各構成要素への入
出力関係を示してあるが、この図4中で符号75はスロ
ットル開度を検出するセンサ、76はエンジン冷却水温
度を検出するセンサ、79はエンジン回転数を検出する
センサである。
【0035】図4に示す制御ユニットUの制御内容のう
ち、制御弁14の作動切換と、第1、第2の燃料噴射弁
51、52による燃料供給態様との切換えに着目して示
したのが図5、図6である。以下図5、図6に示すフロ
−チャ−トについて説明するが、以下の説明でSはステ
ップを示す。先ず、図5のS1において、各センサ類か
らの信号が入力された後、S2において、現在アイドル
領域であるか否かが判別される。
【0036】S2の判別でYESのときは、S3におい
て、エンジン温度をみることによって、暖機が終了した
か否かが判別される。このS3の判別でNOのときは、
S4において、制御弁14が閉じられる。またS3の判
別でYESのときは、S5において制御弁15が開かれ
る。
【0037】前記S2の判別でNOのときは、S6にお
いて、全燃料カット領域であるか否かが判別される。こ
のS6の判別でYESのときは、S9において、制御弁
14が閉じられる。
【0038】S6の判別でNOのときは、S7において
、エンジン回転数が回転線R1とR3との間にあるか否
かが判別される。このS7の判別でYESのときは、S
8において、エンジン負荷が負荷線B8以下であるか否
かが判別される。このS8の判別でYESのときは、S
5において制御弁14が開かれる。上記S7の判別でN
Oのとき、およびS8の判別でNOのときは、いずれも
S9において制御弁14が閉じられる。
【0039】前記S4、S5、S9の後は、図6のS1
1へ移行する。このS11では、アイドル領域であるか
否かが判別されて、S11の判別がYESのときは、S
12において暖機終了したか否かが判別される。このS
12の判別でYESのときは、第1燃料噴射弁51のみ
からの燃料噴射(MI)とされ、S12の判別でNOの
ときは、S14において第2燃料噴射弁52のみからの
燃料噴射(SDI)とされる。
【0040】前記S11の判別でNOのときは、S15
において、全燃料カット領域であるか否かが判別される
。このS15の判別でYESのときは、S16において
、燃料噴射が禁止される。
【0041】S15の判別でNOのときは、S17にお
いて、エンジン回転数が回転線R1とR3との間にある
か否かが判別される、このS17の判別でYESのとき
は、S18において、エンジン負荷が負荷線B8以下で
あるか否かが判別される。このS18の判別でYESの
ときは、S14において、第2燃料噴射弁52のみから
の燃料噴射とされる。
【0042】前記S17の判別でNOのとき、およびS
18の判別でNOのときは、S19において、片側燃料
カットの領域であるか否かが判別される、このS19の
判別でYESのときは、S14に移行して第2燃料噴射
弁52のみからの燃料噴射とされる。また、S19の判
別でNOのときは、S20において、第1と第2の両方
の燃料噴射弁51、52からの燃料噴射とされる。
【0043】上実施例について説明したが、本発明は往
復動型エンジン、特にポンピングロス低減のための吸気
遅閉じを行なう往復動側エンジンにも同様に適用し得る
ものである。また、ポンピングロス低減用の制御弁14
の開閉領域の設定は適宜変更し得るものである。さらに
、片側燃料カットの領域では第2燃料噴射弁52のみに
よる気筒内への直接燃料噴射を行なうという点を除いて
、他の領域でどの燃料噴射弁を用いて燃料噴射を行なう
かは適宜変更し得るものである。さらにまた、一部の気
筒に対する燃料カットを行なう領域において、燃料カッ
トを行なう気筒をある特定の気筒にのみ限定するように
してもよく、あるいは燃料カットされる気筒を例えば一
部気筒燃料カットとなった時点毎に変更する等所定の条
件に基づいて変更するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す全体系統図であ
る。
【図2】図2はポンピングロス低減用の制御弁14の開
閉領域を示すマップである。
【図3】図3は第1燃料噴射弁と第2燃料噴射弁とのう
ちどの燃料噴射弁を用いて燃料噴射を行なうかの設定領
域を示すマップである。
【図4】図4は制御ユニットに対する入出力関係を示す
制御系統図である。
【図5】図5は本発明の制御例を示すフロ−チャ−トで
ある。
【図6】図6は本発明の制御例を示すフロ−チャ−トで
ある。
【符号の説明】
U  制御ユニット E  エンジン RE1  第1気筒 RE2  第2気筒 11  吸気ポ−ト 12  連通ポ−ト 13  連通路 14  制御弁 21  吸気通路 21A  分岐吸気通路 21B  分岐吸気通路 51  第1燃料噴射弁 52  第2燃料噴射弁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路に燃料を供給する第1燃料供給手
    段と、気筒内に直接燃料を供給する第2燃料供給手段と
    、減速時に一部の気筒に対してのみ燃料供給をカットす
    る燃料カット手段と、を備え、前記燃料カット手段によ
    り一部の気筒に対してのみ燃料カットされているとき、
    該一部の気筒を除く他の気筒に対する燃料供給が前記第
    2燃料供給手段からのみ行なわれる、ことを特徴とする
    エンジンの燃料制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記エンジンが、ロ−
    タリピストンエンジンとされ、各気筒に対して、吸気ポ
    −トよりも遅れて閉じられる連通ポ−トが開口され、前
    記連通ポ−ト同士が連通路を介して連通されているエン
    ジンの燃料制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記燃料カット手段が
    、一部の気筒に対してのみ燃料カットを行なう状態を経
    た後、全気筒に対する燃料カットを行なうようにされて
    いるエンジンの燃料制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、減速が終了して燃料復
    帰するとき、一部の気筒に対してのみ燃料供給を行なう
    状態を経た後全気筒に対する燃料供給を行なう燃料復帰
    手段をさらに備え前記燃料復帰手段により一部の気筒に
    対してのみ燃料復帰されているとき、前記第2燃料供給
    手段からのみ燃料供給が行なわれるエンジンの燃料制御
    装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれか1項に
    おいて、前記第1燃料供給手段および前記第2燃料供給
    手段が、それぞれ燃料噴射弁とされているエンジンの燃
    料制御装置。
JP3087669A 1991-03-27 1991-03-27 エンジンの燃料制御装置 Pending JPH04298658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087669A JPH04298658A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087669A JPH04298658A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298658A true JPH04298658A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13921352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087669A Pending JPH04298658A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04298658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086387B2 (en) * 2001-06-01 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Control apparatus of internal combustion engine
JP2006250002A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7086387B2 (en) * 2001-06-01 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Control apparatus of internal combustion engine
JP2006250002A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 可変気筒内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904290B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
WO2014208361A1 (ja) エンジンの制御装置
JP3280758B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2017166456A (ja) エンジン制御装置
JPH04298658A (ja) エンジンの燃料制御装置
EP1239130B1 (en) Dual-mode engine with controlled auto-ignition
JP3377828B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2004124745A (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2858707B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3817821B2 (ja) 過給機付筒内噴射型エンジン
JP2858709B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2858708B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2858710B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3500658B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH04301153A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0291422A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気装置
JPH04303156A (ja) エンジンの吸気圧検出装置
JPH0436026A (ja) エンジンの吸気装置
JPH04298653A (ja) エンジンの制御装置
JPH04298642A (ja) ロータリピストンエンジンの点火装置
JPH0717787Y2 (ja) 過給機付エンジン
KR102383216B1 (ko) 엔진 시스템
JP2575784B2 (ja) ロータリピストンエンジンの補助空気供給装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JP2020097914A (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気装置