JPH06173161A - 耐水性の良好なコラーゲン繊維 - Google Patents

耐水性の良好なコラーゲン繊維

Info

Publication number
JPH06173161A
JPH06173161A JP32195392A JP32195392A JPH06173161A JP H06173161 A JPH06173161 A JP H06173161A JP 32195392 A JP32195392 A JP 32195392A JP 32195392 A JP32195392 A JP 32195392A JP H06173161 A JPH06173161 A JP H06173161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen fiber
aluminum
water
salt
regenerated collagen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32195392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Takada
雅彦 高田
Teruichi Murata
照一 村田
Mitsuru Furukawa
満 古川
Atsushi Sasayama
篤 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUYOO KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
HOKUYOO KK
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUYOO KK, Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical HOKUYOO KK
Priority to JP32195392A priority Critical patent/JPH06173161A/ja
Publication of JPH06173161A publication Critical patent/JPH06173161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】着色が全くなく、かつ、耐水性に優れた再生コ
ラーゲン繊維を得る。 【構成】再生コラーゲン繊維にアルミニウム塩を作用さ
せて、酸化アルミニウムに換算して8〜20重量%のア
ルミニウム塩を含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐水性の良好な再生コ
ラーゲン繊維に関する。更に詳しくは、頭髪用や毛皮用
繊維、手術糸、不織布、紙等に好適に使用できる着色が
なく耐水性の優れた再生コラーゲン繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】再生コラーゲン繊維を製造するには、一
般に、動物の皮や骨を原料として、これにアルカリ又は
酵素処理を施し、コラーゲンのテロペプチド部を分解除
去して水に可溶なコラーゲンとし、これを紡糸する方法
が採られている。従って、得られた再生コラーゲン繊維
は、やはり水に可溶であり、更に、該再生コラーゲン繊
維が水分を含有した場合には、30〜40℃程度の温度
で収縮し始める等耐水性が悪くなるため、前記の用途に
は使用し得ないものであった。
【0003】そこで、得られる再生コラーゲン繊維の耐
水性を向上させる方法として、クロム塩、アルミニウム
塩、ジルコニウム塩、チタン塩、鉄塩等の金属塩鞣を施
す方法(特公昭43-12633号公報、特公昭45-15295号公
報)や、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等のア
ルデヒド鞣を施す方法等が提案されている。
【0004】前記鞣を施す方法のなかでは、クロム塩鞣
が耐水性には有効な方法であるが、クロム塩鞣を施して
得られた再生コラーゲン繊維は緑色に着色してしまうた
め、その用途が制限されていた。また、クロム塩鞣以外
の方法として、例えば、アルミニウム塩鞣、ジルコニウ
ム塩鞣、ホルムアルデヒド鞣等の着色しない方法もある
が、いずれも耐水性が不充分であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、前記の
従来技術に鑑み、着色せずに、かつ、熱水収縮が改良さ
れる等の耐水性に優れた再生コラーゲン繊維を得るため
に鋭意研究を重ねた結果、これらの諸物性を全て具備し
た再生コラーゲン繊維をようやく見出だし、本発明を完
成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルミニウム
塩を作用させて、酸化アルミニウムに換算して8〜20
重量%のアルミニウム塩を含有させた再生コラーゲン繊
維に関する。
【0007】本発明は、アルミニウム塩で鞣を施す際
に、繊維中にアルミニウム塩を多く含有させたことを特
徴とした再生コラーゲン繊維であり、酸化アルミニウム
に換算して8〜20重量%のアルミニウム塩を含有させ
ることにより、着色がなく耐水性に優れた再生コラーゲ
ン繊維となる。
【0008】再生コラーゲン繊維中のアルミニウム塩の
含有量が酸化アルミニウムに換算して8重量%未満では
耐水性が実用的に不充分であり、また20重量%を超え
る場合には、耐水性は良好であるが、繊維が硬くなって
コラーゲン繊維の風合いを損ねてしまう。
【0009】アルミニウム塩を再生コラーゲン繊維中に
多く含有させるには、該再生コラーゲン繊維を予め水で
充分に膨潤させた状態で処理するのが好ましい。水で充
分に膨潤された再生コラーゲン繊維は、次いでアルミニ
ウム塩の水溶液に浸漬すると、充分にアルミニウム塩が
浸透して繊維中のアルミニウム塩含有量が高まる。
【0010】ここで用いるアルミニウム塩には特に制限
はないが、コラーゲンとの反応性が高い塩基性のアルミ
ニウム塩が好ましい。更に、次の式で表される塩基性塩
化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムがより好ま
しい。 Al(OH)n Cl3-n 、 又は Al2 (OH)2n(SO4 3-n [式中、nは0.5〜2.5である]
【0011】本発明においては、再生コラーゲン繊維の
原料として、例えば牛等の動物の屠殺後のフレッシュな
生皮や塩漬けした生皮から得られる床皮が用いられる。
これら床皮等は、大部分が不溶性コラーゲン繊維からな
るが、網状層に付着している肉質部を除去したり、腐
敗、変質防止のために用いた塩分を除去した後に用いる
のが通常である。
【0012】前記の不溶性コラーゲン繊維には、グリセ
ライド、燐脂質、遊離脂肪酸等の脂質、糖蛋白、アルブ
ミン等のコラーゲン以外の蛋白質等の不純物が存在して
おり、これらの不純物は、繊維化するに当たっての紡出
安定性、光沢や強伸度等の品質、臭気等に多大の影響を
及ぼすため、例えば石灰漬にして不溶性コラーゲン繊維
中の脂肪分を加水分解し、コラーゲン繊維を解きほぐし
た後、酸、アルカリ処理、酵素処理、溶剤処理等のよう
な従来より一般に行われている皮革処理を施して、予め
これらの不純物を除去しておくことが望ましい。
【0013】前記のような処理が施された不溶性コラー
ゲンには、次に不溶性コラーゲンの架橋しているペプチ
ド部を切断するために可溶化処理が施される。このよう
な可溶化処理の方法としては、公知の一般に採用されて
いるアルカリ可溶化法や酵素可溶化法等を適用すること
ができる。
【0014】前記アルカリ可溶化法を適用した場合に
は、例えば塩酸等の酸で中和することが好ましい。な
お、従来から知られているアルカリ可溶化法の改善され
た方法として、特公昭46-15088号公報に記載された方法
を採用してもよい。前記酵素可溶化法は、分子量が均一
な再生コラーゲンを得ることができるという利点を有す
るものであり、本発明において好適に採用し得る方法で
ある。このような酵素可溶化法としては、例えば特公昭
48-27518号公報等に記載された方法を採用することがで
きる。本発明においては、前記アルカリ可溶化法及び酵
素可溶化法を併用することもできる。
【0015】このようにして可溶化処理を施したコラー
ゲンに pHの調整、塩析、水洗や溶剤処理等の処理を更
に施した場合には、品質等に優れた再生コラーゲン繊維
を得ることができるので、これらの処理を施すことが好
ましい。
【0016】得られた可溶化コラーゲンは、次いで、例
えば1〜15重量%、特に2〜10重量%程度の所定の
濃度になるように、塩酸、酢酸、乳酸等で pHを2〜
4.5に調整した酸性水溶液に溶解する。得られたコラ
ーゲン水溶液は、必要に応じて減圧撹拌下で脱泡を施し
たり、水不溶分である細かいごみを除去するために濾過
を行ってもよい。
【0017】前述のようにして得られるコラーゲン水溶
液には、更に必要に応じて、例えば機械的強度の向上、
耐水、耐熱性の向上、光沢性の改良、紡糸性の改良、着
色の防止、防腐等を目的として安定剤、水溶性高分子化
合物等の添加剤を適量配合してもよい。
【0018】次いで、前記コラーゲン水溶液を、例えば
紡糸ノズルを通して吐出し、無機塩水溶液中に浸漬する
ことにより、再生コラーゲン繊維を形成する。前記無機
塩水溶液としては、例えば硫酸ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸アンモニウム等の水溶性の無機塩の水溶液が
用いられ、該無機塩の濃度は通常10〜40重量%に調
整する。然し、これら水溶液の種類や濃度は前述したも
のに限定されるものではない。
【0019】前記無機塩水溶液の pHは、例えば硼酸ナ
トリウムや酢酸ナトリウム等の金属塩や、塩酸、酢酸、
水酸化ナトリウム等を配合することによって、通常2〜
13、好ましくは4〜12となるように調整されるのが
望ましい。この pHが2未満である場合及び13を超え
る場合には、コラーゲンのペプチド結合が加水分解を受
け易くなり、目的とする繊維が得られ難くなる傾向があ
る。また、無機塩水溶液の温度は特に限定されないが、
通常35℃以下であることが好ましい。この温度が35
℃より高い場合には、可溶性コラーゲンが変性したり、
紡糸した繊維の強度が低下し、安定した糸の製造が困難
になる。なお、この温度の下限は特に限定はなく、通常
無機塩の溶解度に応じて適宜調整すればよい。
【0020】また、無機塩水溶液には、繊維の開繊性を
向上させるために、ホルムアルデヒド、グルタルアルデ
ヒド、グリオキザール、ジアルデヒド澱粉等のアルデヒ
ド化合物を添加してもよい。無機塩水溶液にアルデヒド
化合物を添加すると、コラーゲンとの架橋反応が起こ
り、繊維は水に溶解しなくなって、紡糸時に含有された
無機塩を除去するための水洗ができる利点もある。
【0021】このようにして得られた再生コラーゲン繊
維は、水又は無機塩の水溶液で膨潤した状態になってい
る。この膨潤は再生コラーゲン繊維の重量に対して4〜
15倍の水又は無機塩の水溶液を含有した状態が良い。
水又は無機塩の水溶液の含有量が4倍未満では再生コラ
ーゲン繊維中のアルミニウム塩含有量が少なく、耐水性
が不充分であり、また15倍を越える場合には繊維の強
度が弱くなって取扱いが困難である。膨潤した再生コラ
ーゲン繊維は、次いでアルミニウム塩の水溶液に浸漬す
る。このアルミニウム塩水溶液のアルミニウム塩として
は、次の式 Al(OH)n Cl3-n 、 又は Al2 (OH)2n(SO4 3-n [式中、nは0.5〜2.5である]で表される塩基性
塩化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムが好まし
い。
【0022】具体的には、例えば硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム、ミョウバン等が用いられる。これらの
アルミニウムは単独で又は2種以上混合して用いること
ができる。このアルミニウム塩水溶液のアルミニウム塩
濃度としては、酸化アルミニウムに換算して0.3〜5
重量%であることが好ましい。このアルミニウム塩の濃
度は、0.3重量%未満では再生コラーゲン繊維中のア
ルミニウム塩含有量が少なく、耐水性が不充分であり、
また5重量%を超える場合には処理後の繊維が硬くなっ
て風合いを損ねてしまう。
【0023】このアルミニウム塩水溶液の pHは、例え
ば塩酸、硫酸、酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム等を用いて通常2.5〜5に調整する。この pHは、
2.5未満ではコラーゲンの構造を壊して変性させる傾
向があり、また5を超える場合にはアルミニウム塩の沈
殿を生じるようになり、繊維に浸透し難くなる。このp
Hは、最初は2.2〜3.5に調整して充分にアルミニ
ウム塩水溶液を再生コラーゲン繊維内に浸透させ、その
後に、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等を添
加して3.5〜5に調整して処理を完結させることが好
ましいが、塩基性の高いアルミニウム塩を用いる場合に
は、2.5〜5の最初の pH調整だけでもかまわない。
【0024】また、このアルミニウム塩水溶液の液温は
特に限定されないが、50℃以下が好ましい。この液温
が50℃を超える場合には、再生コラーゲン繊維が変性
する傾向がある。
【0025】このアルミニウム塩水溶液に再生コラーゲ
ン繊維を浸漬する時間は、3時間以上、好ましくは6〜
25時間とする。この浸漬時間は、3時間未満ではアル
ミニウム塩の反応が進み難く、再生コラーゲン繊維の耐
水性が不充分となる。また、浸漬時間の上限には特に制
限はないが、25時間以内でアルミニウム塩の反応は充
分に進行し、耐水性も良好となる。
【0026】なお、アルミニウム塩が再生コラーゲン繊
維中に急激に吸収されて濃度むらを生じないようにする
ため、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カリウム
等の無機塩を適宜前記アルミニウム塩の水溶液に添加し
ても良い。
【0027】このようにアルミニウム塩で処理された再
生コラーゲン繊維は、次いで水洗、オイリング、乾燥を
行う。こうして得られた再生コラーゲン繊維は、従来法
のクロム塩で処理されたような着色が全くなく、かつ、
耐水性に優れているので、本発明の利点が多大であるこ
とは明らかである。
【0028】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明の再生コラーゲ
ン繊維の処理方法を詳しく説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。なお、本発明にお
いては、再生コラーゲン繊維中のアルミニウム塩含有
量、再生コラーゲン繊維の熱水収縮性、吸水率、膨潤状
態の測定は、次の方法によった。 (1) アルミニウム塩含有量
【0029】アルミニウム塩で処理した再生コラーゲン
繊維を105℃の均熱オーブンで乾燥させ、恒量になっ
た時の重量をW0 とし、この繊維を600℃のオーブン
で処理した後の灰分量をWalとし、またアルミニウム塩
で処理する前の繊維を80℃で乾燥させ、600℃のオ
ーブンで処理した後の灰分量をWとして、次の式[1]
から求めた。 「酸化アルミニウム含有量」={(Wal−W)/W0 }×100 [1] (2) 熱水収縮性 試長30cm、総繊度2000d の繊維束を70℃の熱水
に30分間浸漬した後、乾燥して試長を測定し、次の式
[2]に基づいて収縮率を求めた。 「収縮率」={(30−L)/30}×100 [2] (式中、Lは浸漬後の試長を示す) (3) 吸水率
【0030】繊維を50℃の温水に1時間浸漬して充分
に吸水させ、繊維表面の付着水を拭き取った後の重量を
Wとし、その後105℃の均熱オーブンで乾燥させ恒量
になった時の重量をW0 として、次の式[3]から求め
た。 「吸水率」={(W−W0 )/W0 }×100 [3] (4) 膨潤状態
【0031】紡糸後の水又は無機塩の水溶液を含んだ繊
維を濾紙等で繊維表面の付着水を拭き取った後の重量を
b とし、その後80℃の均熱オーブンで乾燥させデシ
ケータ内で冷却し恒量になった時の重量をW0 として、
次の式[4]で計算し膨潤度として求めた。 「膨潤度」=(Wb −W0 )/W0 [4] なお、無機塩の水溶液を含んでいる場合は、ホルムアル
デヒド1%水溶液に5分間浸漬して水に溶解しないよう
にしてから水洗して膨潤度を測定した。 実施例1
【0032】牛の床皮を原料とし、アルカリで可溶化し
た後、乳酸水溶液で溶解し、 pH3.2、コラーゲン濃
度6.2重量%に調整した原液を減圧下で撹拌脱泡処理
し、ピストン式紡糸原液タンクに移液し、更に減圧下で
静置し、脱泡を行った。この原液をピストンで押出した
後、ギアポンプで定量送液し、孔径10μm の焼結フィ
ルターで濾過後、孔径0.3mm、孔長0.5mm、孔数5
0からなる紡糸ノズルを通し、硼酸及び水酸化ナトリウ
ムで pHを10に調整した硫酸ナトリウム20重量%を
含有している25℃の凝固浴へ吐出した。次いで硼酸及
び水酸化ナトリウムで pHを9に調整した硫酸ナトリウ
ム15重量%及びホルムアルデヒド0.5重量%を含む
25℃の凝固浴に導いて、水に溶けなくなる程度に1分
間浸漬しホルムアルデヒドを反応させ、その後25℃で
水洗した。水洗後の再生コラーゲン繊維の膨潤度を測定
すると7.8倍であった。次に、水で膨潤した繊維を塩
基性塩化アルミニウム(塩基度50%、酸化アルミニウ
ムに換算したアルミニウム含有量28重量%)10重量
%及び塩化ナトリウム15重量%を含有した水溶液中に
25℃で12時間浸漬した。その後、得られた繊維を4
0℃の温水で洗浄し、次いでアミン当量3000のアミ
ノ変性シリコーンのエマルジョン及びプルロニック型ポ
リエーテル系静電防止剤からなる油剤を付着させ、60
℃の熱風乾燥機内で緊張下で乾燥した。
【0033】得られた再生コラーゲン繊維は、酸化アル
ミニウムに換算して13.5重量%のアルミニウム塩を
含有しており、有害な着色がなく、繊度62 d、引張強
度2.9 g/d、伸度28%、ヤング率480kg/mm2
あり、70℃での熱水収縮率7%、吸水率84%であっ
て、耐水性が良好であった。 実施例2 実施例1において塩基性塩化アルミニウム(塩基度50
%、酸化アルミニウムに換算したアルミニウム含有量2
8重量%)を5重量%に変えて実施した。
【0034】得られた再生コラーゲン繊維は、酸化アル
ミニウムに換算して12.2重量%のアルミニウム塩を
含有しており、有害な着色がなく、繊度61 d、引張強
度2.7 g/d、伸度28%、ヤング率470kg/mm2
あり、70℃での熱水収縮率8%、吸水率92%であっ
て、耐水性が良好であった。 実施例3 実施例1において塩基性塩化アルミニウムを3重量%に
変えて実施した。
【0035】得られた再生コラーゲン繊維は、酸化アル
ミニウムに換算して10.4重量%のアルミニウム塩を
含有しており、有害な着色がなく、繊度60 d、引張強
度2.9 g/d、伸度28%、ヤング率470kg/mm2
あり、70℃での熱水収縮率9%、吸水率95%であっ
て、耐水性が良好であった。 実施例4 実施例1において塩基性塩化アルミニウム(塩基度52
%、酸化アルミニウムに換算したアルミニウム含有量1
8重量%)を15重量%使用して実施した。
【0036】得られた再生コラーゲン繊維は、酸化アル
ミニウムに換算して8.3重量%のアルミニウム塩を含
有しており、有害な着色がなく、繊度57 d、引張強度
2.9 g/d、伸度30%、ヤング率470kg/mm2 であ
り、70℃での熱水収縮率10%、吸水率110%であ
って、耐水性が良好であった。 比較例1 実施例1において塩基性塩化アルミニウムを1重量%に
変えて実施した。
【0037】得られた再生コラーゲン繊維は、酸化アル
ミニウムに換算して6.8重量%のアルミニウム塩を含
有しており、有害な着色がなく、繊度56 d、引張強度
2.8 g/d、伸度26%、ヤング率490kg/mm2 であ
ったが、70℃での熱水収縮率23%、吸水率158%
であって、耐水性が不良であった。 比較例2
【0038】実施例1において紡糸後の水洗糸を60℃
の熱風乾燥機内で緊張下に乾燥させて繊維内の水分を除
去し、再度水に浸漬させた。この時の膨潤度は3.2で
あった。その後、実施例1に従って塩基性塩化アルミニ
ウムで処理した。
【0039】得られた再生コラーゲン繊維は、酸化アル
ミニウムに換算して7.2重量%のアルミニウム塩を含
有しており、有害な着色がなく、繊度52 d、引張強度
2.8 g/d、伸度26%、ヤング率480kg/mm2 であ
ったが、70℃での熱水収縮率32%、吸水率172%
であって、耐水性が不良であった。
【0040】
【発明の効果】本発明で得られた再生コラーゲン繊維
は、従来法のクロム塩で処理されたような着色が全くな
く、かつ、耐水性に優れているので、本発明の利点が多
大であることは明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹山 篤 兵庫県高砂市高砂町沖浜町2−63

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム塩を作用させて、酸化アル
    ミニウムに換算して8〜20重量%のアルミニウム塩を
    含有させた再生コラーゲン繊維。
  2. 【請求項2】 アルミニウム塩が次の式で表される塩基
    性塩化アルミニウム又は塩基性硫酸アルミニウムである
    請求項1に記載の再生コラーゲン繊維。 Al(OH)n Cl3-n 、 又は Al2 (OH)2n(SO4 3-n [式中、nは0.5〜2.5である]
  3. 【請求項3】 水で4〜15倍に膨潤した再生コラーゲ
    ン繊維をアルミニウム塩の水溶液に浸漬して処理するこ
    とを特徴とする再生コラーゲン繊維の製造方法。
JP32195392A 1992-12-01 1992-12-01 耐水性の良好なコラーゲン繊維 Pending JPH06173161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32195392A JPH06173161A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 耐水性の良好なコラーゲン繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32195392A JPH06173161A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 耐水性の良好なコラーゲン繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173161A true JPH06173161A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18138276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32195392A Pending JPH06173161A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 耐水性の良好なコラーゲン繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030009A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Kaneka Corp コーティング剤と塗膜用フィラー及び塗装シート
WO2009035052A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Kaneka Corporation 抗菌・抗黴性有機繊維とその製造方法及び繊維製品
JP2009127163A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kaneka Corp 抗ウイルス性付与組成物及びそれを用いた抗ウイルス性製品の製造方法
WO2014132889A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 株式会社カネカ ジルコニウム塩とリン系化合物を含有する耐水性再生コラーゲン繊維、その製造方法、及びそれを含む毛髪用繊維束

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030009A (ja) * 2007-06-27 2009-02-12 Kaneka Corp コーティング剤と塗膜用フィラー及び塗装シート
WO2009035052A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Kaneka Corporation 抗菌・抗黴性有機繊維とその製造方法及び繊維製品
JP2009127163A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Kaneka Corp 抗ウイルス性付与組成物及びそれを用いた抗ウイルス性製品の製造方法
WO2014132889A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 株式会社カネカ ジルコニウム塩とリン系化合物を含有する耐水性再生コラーゲン繊維、その製造方法、及びそれを含む毛髪用繊維束
US9403984B2 (en) 2013-02-28 2016-08-02 Kaneka Corporation Water-resistant regenerated collagen fiber containing zirconium salt and phosphorus compound, method for producing the same, and fiber bundle for hair containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462792B2 (ja) 人工毛髪用繊維及びこれを使用した人工毛髪製品
ITMI20002605A1 (it) Metodo per la produzione di una membrana di collagene a partire da pelle di suino
US2475697A (en) Treatment of collagen strands
JP3130617B2 (ja) 再生コラーゲン繊維の製造法
KR100801997B1 (ko) 재생 콜라겐 섬유의 제조 방법 및 세팅 방법
JP3693491B2 (ja) 改良された再生コラーゲン繊維及びその製造方法
JPH06173161A (ja) 耐水性の良好なコラーゲン繊維
JPH06306765A (ja) 耐水性の良好なコラーゲン繊維
DE1444997A1 (de) Verfahren zur Herstellung von fuer Wursthaeute geeigneten geschwellten Kollagenfibrillen
RU2425893C2 (ru) Способ получения дубленого полуфабриката из шкур всех видов пресноводных рыб
US2750251A (en) Process for preparing sutures and ligatures
JPS6241559B2 (ja)
US3932677A (en) Collagen casings from limed hide collagen
US4196223A (en) Method of preparing sausage casings from pig skins
US3433864A (en) Methods of extruding collagen
JPH0450370A (ja) 着色のない再生コラーゲンの製造法
JPH0491272A (ja) 再生コラーゲン繊維およびその製造法
JPH04333660A (ja) 再生コラーゲン繊維の処理法
US3912448A (en) Process of fellmongering animal skins with a depilatory composition
JP2708231B2 (ja) 再生コラーゲン繊維の製造法
JPH0569879B2 (ja)
JPS6336360B2 (ja)
JPH04308221A (ja) 再生コラーゲン繊維の製造法
JP2003027318A (ja) 再生コラーゲン繊維からなるウィービング
GB723215A (en) Process for the production of artificial filaments of protein