JPH06172444A - ビニルエーテルモノマー及びポリマーの重合の為に白金を主成分とする触媒 - Google Patents

ビニルエーテルモノマー及びポリマーの重合の為に白金を主成分とする触媒

Info

Publication number
JPH06172444A
JPH06172444A JP5175010A JP17501093A JPH06172444A JP H06172444 A JPH06172444 A JP H06172444A JP 5175010 A JP5175010 A JP 5175010A JP 17501093 A JP17501093 A JP 17501093A JP H06172444 A JPH06172444 A JP H06172444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
composition
catalyst
vinyl ether
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5175010A
Other languages
English (en)
Inventor
James V Crivello
ジェイムス・ヴィンセント・クリベッロ
Ming-Xin Fan
ミン−キシン・ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH06172444A publication Critical patent/JPH06172444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/72Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44
    • C08F4/80Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from metals not provided for in group C08F4/44 selected from iron group metals or platinum group metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビニルエーテルモノマー或いはビニルエーテ
ルポリマーからポリビニルエーテルを好適に重合生成す
る為の触媒を提供する。 【構成】 (A) 約 0.5乃至約 100重量部の、H2 C=C
H−O−基を含む化合物の混合物において、(B) 約 0.5
乃至約10,000重量ppm の、白金金属錯体形態の白金触媒
の混合物と、(C) 水素量にして約 1.0乃至約20,000重量
ppm の、水素化ケイ素助触媒形態の混合物と、から成る
触媒系を含める。助触媒(C) はオルガノ水素シラン或い
はオルガノ水素シロキサンである。この触媒系(B,C)
は、従来の触媒に比べ、少量でも効果的であり、最終硬
化樹脂に於ける触媒残存量が少なく、当該樹脂と接触し
た金属を腐食させにくく、ケイ素を含有するビニルエー
テルモノマーにも優れた可溶性を示す、等の利点をも
つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本出願は、本出願より先に提出さ
れた係属中の米国特許出願第07/ 号(出願人処理
番号60SI-1460)、第07/ 号(出願人処理番号60SI
-1502)、第07/ 号(出願人処理番号60SI-1505)、
07/ 号(出願人処理番号60SI-1516)に関連し、
これらの開示内容は全て本願中に取り入れられる。
【0002】本発明は、ビニルエーテルモノマー及びポ
リマーからポリビニルエーテルを合成する為の新規の触
媒系を使用することにより製造される、硬化性のポリビ
ニルエーテル組成物に関する。この触媒系は白金錯体触
媒および水素化ケイ素助触媒を含んで成る。また本発明
は、上記の触媒系を使用してビニルエーテルモノマー或
いはポリマーからポリビニルエーテルを合成する方法に
も関する。
【0003】
【従来の技術】白金触媒がヒドロシリル化反応を促進す
ることは以前から知られている。これらの白金触媒はエ
ポキシシリコーン組成物およびビニルシリコーン組成物
の製造時に使用されている。例えば、J.L. Speier “遷
移金属によるヒドロシリル化均一触媒”「有機金属化学
の発展(Advances in Organometallic Chemistry)」第17
巻、第 407〜 447頁(1979年)、F.G.A Stone 、R. Wes
t 編、アカデミック・プレス(Academic Press、ニュー
ヨーク、サンフランシスコ、ロンドン);Aylett「有機
金属化合物(Organometallic Compounds)」第1巻、第 1
07頁(1979年)、ジョン・ワイリー(John Wiley、ニュ
ーヨーク);Crivello、Lee “ケイ素含有エポキシ樹脂
の合成、特徴、及び、光開始カチオン重合”「ポリマー
科学雑誌(J. Polymer Sci.) 」第28巻、第 479〜 503頁
(1990年)、ジョン・ワイリー(ニューヨーク)を参照
されたい。使用されるヒドロシリル化触媒は一般に、白
金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、鉄、コバルト
の錯体である。特に白金を含有する触媒がこの目的の為
に広く使用されている。
【0004】ヒドロシリル化反応、即ちSi−Hを含む
化合物のオレフィン及びアセチレン結合への付加反応に
使用される触媒としては、Ashby 、Karstedt、Speier、
Lamoreaux の触媒の如き、白金を含有する触媒が極めて
有用であることが判明している(B.J. Aylett 「有機金
属化合物」第1巻、第 107頁、1979年、ジョン・ワイリ
ー(ニューヨーク)、J.L. Speier 「有機金属化学の発
展」第17巻、第 407頁、1979年)。ゼネラル・エレクト
リック(General Electric)のシリコーン製造部門では、
熱硬化性のエラストマーやコーティングの製造時にシリ
コーン中間体を合成するため、上記の化学反応が広く実
用化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在のところ、上記の
白金触媒はビニルエーテルモノマー或いはポリマーの重
合には使用されておらず、ビニルエーテルモノマー及び
ポリマーは従来カチオン重合条件の下で重合されている
(C.E. Schildknecht 、「ビニル関連ポリマー(Vinyl a
nd Related Polymers)」、ジョン・ワイリー・アンド・
サンズ(John Wiley and Sons) 、1952年、第 503頁)。
著者ら自身の研究では、ビニルエーテルモノマーの熱光
化学的カチオン重合を行なう為にオニウム塩を使用した
(J.V. Crivello 「ポリマー化学の発展(Adv. in Poly
m. Sci.) 」64の1、1984年)。またビニルエーテル
は、遊離基単独重合の場合は極めて緩慢に重合するが、
電子欠損の二重結合を含むモノマーとは活発に共重合す
る。ところがモノマー及びポリマーを含むビニルエーテ
ルの、白金含有触媒の存在下での重合については何れの
文献でも言及されていない。
【0006】従来の触媒の欠点は、比較的多量の触媒が
要求される傾向にあること、最終硬化樹脂に変色や酸化
を生じやすいこと、当該樹脂と接触した金属を腐食させ
ることである。本発明による、ビニルエーテル重合を促
進する為の白金触媒の使用法は、斯かる重合を触媒する
為に現行で使用されている触媒に比べて数多くの利点を
提供する。即ち、使用触媒が少なくてすむ、最終硬化樹
脂に変色や酸化を生ずる触媒残存物が少ない、或いは、
樹脂と接触しても金属が腐食しにくい、等の利点であ
る。またケイ素を含むビニルエーテルモノマーへの可溶
性に関しては、他の開始剤、例えばオニウム塩で非常に
劣っていたのに対し、上記の新規の重合触媒では優れる
傾向にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A) 約 0.5乃
至約 100重量部の、H2 C=CH−O−基を含む化合物
の混合物と、(B) 約 0.5乃至約10,000重量ppm の、白金
金属錯体形態の白金触媒の混合物と、(C) 水素量にして
約1乃至約20,000重量ppm の、水素化ケイ素助触媒形態
の混合物と、を含んで成る硬化性のポリビニルエーテル
組成物を提供する。
【0008】また本発明は、新規の触媒系を使用してビ
ニルエーテルモノマー或いはポリマーからポリビニルエ
ーテルを合成する方法をも提供する。本発明は、ビニル
エーテル重合用の新規の白金含有触媒系に基づくもので
ある。この新規の触媒系は、本明細書では成分(B) とも
表記される白金触媒と、本明細書では成分(C) とも表記
されるSiH助触媒との混合物である。この両者がビニ
ルエーテルモノマー或いはポリマーと混合されると、ビ
ニルエーテルは次の一般式に示される反応を生ずる。
【0009】
【化1】
【0010】式中、Rは炭素数1乃至約20の鎖状アルキ
ル基、nは約5乃至約 100,000、好適には約5乃至約5
0,000、最適には約5乃至約10,000である。本発明は、
(A) 約 0.5乃至約 100重量部の、H2 C=CH−O−基
を含む化合物の混合物と、(B) 約 0.5乃至約10,000重量
ppm の、白金金属錯体形態の白金触媒の混合物と、(C)
水素量にして約 1.0乃至約20,000重量ppm の、水素化ケ
イ素助触媒形態の混合物と、を含んで成る硬化性のポリ
ビニルエーテル組成物を提供する。
【0011】また本発明は、新規の触媒系を使用してビ
ニルエーテルモノマー或いはポリマーからポリビニルエ
ーテルを合成する方法であって、 (i) (A) 約 0.5乃至約 100重量部の、H2 C=CH−O
−基を含む化合物の混合物と、(B) 約 0.5乃至約10,000
重量ppm の、白金金属錯体形態の白金触媒の混合物と、
(C) 水素量にして約 1.0乃至約20,000重量ppm の、水素
化ケイ素助触媒形態の混合物と、を含んで成る混合物を
調製する段階と、 (ii) ポリビニルエーテルを合成するため上記段階(i)
の混合物を約25℃乃至約 150℃の温度で反応させる段階
と、を含んで成る方法をも提供する。
【0012】
【実施例】新規の触媒系を使用して重合され得るビニル
エーテル官能基を含むモノマー及びポリマーについて。
この成分(A) は少なくとも1個のH2 C=CH−O−基
を含む、ビニルエーテル或いは化合物である。成分(A)
として使用され得る化合物の実例は、1,2−エチレン
グリコールジビニルエーテル、1,3−プロパンジオー
ルジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニル
エーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、
1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテ
ル、ラウリルビニルエーテル、2−クロロエチルビニル
エーテルである。本発明に使用され得るビニルエーテル
の他の実例は以下の式に示される(J.V. Crivello 、米
国特許第 4,705,887号、1987年11月10日、を参照のこ
と)。
【0013】
【化2】
【0014】特に重要なのはケイ素を含有するビニルエ
ーテルモノマーであり、例えば以下に示される、シロキ
サンで変性したモノマー及びポリマーである。
【0015】
【化3】
【0016】成分(A) の1分子あたりのビニルエーテル
基の数は、好適には約1乃至約1000、最適には約1乃至
約 100である。成分(A) として好適なのは次式の化合物
である。
【0017】
【化4】
【0018】本発明の方法および組成物に於て、成分
(A) は、成分(A) 、(B) 、(C) から成る組成物の重量を
基準として、該組成物の約 0.5乃至約 100重量部、好適
には約1乃至約90重量部、最適には約1乃至約70重量部
に亙る量で使用される。成分(B) は白金触媒である。成
分(B) として重合時に使用される白金触媒は、例えば公
知のAshby 、Karstedt、Lamoreaux 、Speierの触媒を含
む種々のヒドロシリル化触媒の何れでもあり得る。更
に、多種多様な他の白金含有化合物も、ビニルエーテル
重合触媒として作用し得ることが判明している。これ
は、例えばPtCl2 (COD)、PtCl2 (ベンゾ
ニトリル)2 、H2 PtBr6 を含む。重合を成功させ
る為には、ごく少量の白金開始剤が必要とされるだけで
ある。
【0019】ビニルエーテル重合を促進する為に白金触
媒を使用すると、斯かる重合を触媒する為に現行で使用
されている触媒に比べて数多くの利点が提供される。即
ち、使用触媒が少なくてすむ、最終硬化樹脂に変色や酸
化を生ずる触媒残存物が少ない、或いは、樹脂と接触し
ても金属が腐食しにくい、等の利点である。またケイ素
を含むビニルエーテルモノマーへの可溶性に関しては、
他の開始剤、例えばオニウム塩で非常に劣っていたのに
対し、上記の新規の重合触媒では優れる傾向にある。
【0020】本発明の方法および組成物に於て、触媒
(B) は、成分(A) 、(B) 、(C) から成る組成物の重量を
基準として、該組成物の約 0.5乃至約10,000重量ppm 、
好適には約 0.5乃至約1000重量ppm 、最適には約5乃至
約 100重量ppm に亙る量で使用されると最も有効かつ経
済的である。成分(C) は、SiH結合を含む化合物から
成る助触媒である。成分(C) は成分(A) の重合を上首尾
に開始させる為に必要とされる。助触媒としては、Si
H官能基を含むものであれば実質的に如何なる化合物あ
るいはポリマーも有効である。成分(C) はオルガノ水素
シロキサン或いはオルガノ水素シランである。適した水
素化ケイ素含有出発物質は一般に、末端あるいは鎖上に
SiH基を有するシラン単位あるいは同様のオルガノシ
ロキサン単位から誘導されるあらゆるケイ素化合物を含
む。本発明の実施上有用なSiH含有シリコーンは、前
記成分(A) のビニルエーテルのエチレン不飽和部分と、
ヒドロシリル化付加反応を通じて反応し得るものであ
る。
【0021】成分(C) の実例は、鎖状水素置換ポリシロ
キサン或いはシラン、又は、環状水素置換ポリシロキサ
ン或いはシラン、又は、この両者の混合物の何れかであ
り得る。鎖状水素置換ポリシロキサン或いはシランは、
分岐状、非分岐状の何れかであり得る。更に、本発明に
有用な成分(C) のオルガノ水素シロキサンは、共重合
体、三元重合体等であり得る。適した鎖状SiH含有化
合物の代表例は、1,1,3,3−テトラアルキルジシ
ロキサン、及び、ジアルキル水素シロキシ末端のポリジ
アルキルシロキサンを含む。本発明に有用なSiH含有
化合物の他の実例は、1,1,3,3−テトラメチルジ
シロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシクロテト
ラシロキサン、メチルジメトキシシラン、トリエトキシ
シラン、トリエチルシラン、ポリ(メチル水素シロキサ
ン)、n−ブチルシラン、フェニルシラン、1,2−ジ
メチルジシラン、ジエチルシラン、メチルジエトキシシ
ランを含む。他の実例は、次式の化合物を含む。
【0022】
【化5】
【0023】式中、m及びnは整数で、nは約4乃至約
5000、mは約3乃至約20である。本発明の成分(C) とし
て好適な鎖状SiH含有ケイ素化合物は1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサンである。また好適な環状水
素化ポリシロキサンは2,4,6,8−テトラメチルシ
クロテトラシロキサンである。本発明に於て好適な成分
(C) は上記の1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ンである。
【0024】本発明の方法および組成物に於て、触媒
(C) は、成分(A) 、(B) 、(C) から成る組成物の重量を
基準として、SiH含有化合物中のSiH部分が、該組
成物の約 1.0乃至約20,000重量ppm 、好適には約 1.0乃
至約 500重量ppm 、最適には約5乃至約 100重量ppm と
なる量で使用されると最も有効である。本発明の組成物
および方法は数多くの応用分野で有用である。二成分硬
化系にする場合は、まずビニルエーテルを触媒量の活性
白金化合物と混合した後、SiH官能性のケイ素化合物
を加えると硬化が生ずる。斯かる二成分硬化系は、接着
剤に使用されるRTVを含め、エラストマーとして、ま
た回路板、フィラメント巻構造物、引出成型物の如き複
合材として、特に、反応射出成型(RIM)材料、液体
射出成型(LIM)材料として、また圧縮、トランスフ
ァー、射出成型材料として、更には電気、電子部品の封
入剤として、有用である。
【0025】したがって実際問題として、本発明の硬化
性組成物の製造方法は、バッチ量に応じた適切な大きさ
の反応容器中で成分(A) 、(B) 、(C) を混合する段階を
含む。諸成分は撹拌されつつ添加されると好適である。
揮発性の溶剤、好適にはトルエン、キシレン、或いは、
ヘキサン、も撹拌工程および諸成分の分散を助ける為に
反応混合物中に添加され得る。
【0026】その後、成分(A) 、(B) 、(C) の混合物を
約25℃乃至約 200℃、好適には約25℃乃至約 150℃、最
適には約40℃乃至約 100℃に亙る温度で反応させること
により、本発明の硬化性ポリビニルエーテル組成物が調
製される。反応混合物の温度は付加反応が完了するまで
維持される。付加反応の完了はIRスペクトルにより、
SiH基の2200cm-1に於ける強い吸収の消滅を以て簡
便に決定され得る。
【0027】本発明の好適な硬化性組成物は、ビニルエ
ーテル官能性ポリジメチルシロキサンを含んで成る。本
発明の一つの実施例では、成分(A) 、(B) 、(C) を反応
容器などの中で混合することにより、本発明の組成物が
容易に調製される。本発明のもう一つの実施例では、上
記で定義された成分(A) 、(B) 、(C) のうち任意の二成
分が予め混合され、その後で第三の成分が添加されて、
本発明の方法による本発明の組成物が合成される。後者
の実施例の混合物は、本発明を実施するにあたり、本発
明の諸成分は硬化性ポリビニルエーテルを合成する為の
本質的な二成分系を提供するよう予め混合されていても
よいという事実を例示している。
【0028】硬化反応は、白金開始剤に対する選択的阻
害剤および遅延剤の使用を通じて化学的に更に制御され
得る。これらの薬剤の用法によって様々な度合いの触媒
潜伏性が獲得され得る。例えば、低分子量のアルコー
ル、ホスフィン、ニトリル、エン−イン(ene-yne) の如
く、開始剤の活性を阻害するが加熱により揮発し得る、
短命な(fugitive)阻害剤を使用することができる。これ
らの阻害剤が一旦消失すれば、開始剤の活性は回復し、
重合が起こる。阻害剤の沸点を慎重に選択すれば、重合
の開始温度をかなりよく制御することができる。
【0029】当業者が本発明の実施方法をよりよく理解
できるように説明のため以降に実施例が掲げられるが、
限定の為ではない。現状の技術を実施する上で有用であ
り得るその他の情報は、本明細書中に引用した参照文献
および特許文献の各々に見出され得る。これらの文献は
本願中に取り入れられる。実施例1 1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル 2.5gに、
2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン
(D4 H )0.25g(10%)が添加され、これら二つの成
分は攪拌されて溶解した。次に塩化白金酸のエタノール
溶液(Speier触媒)1滴が添加されて、上記の二成分に
分散した。反応混合物を室温に放置しておくと、5分後
に急速な発熱重合がみられた。その結果、封入用あるい
は注封用樹脂に適した、硬化した架橋固体ポリマーが得
られた。実施例2 トリエチレングリコールジビニルエーテルのサンプル
2.0gに、液体ポリ(メチル水素シロキサン) 1.0gが
混合された。その後、白金金属1.75%を含むAshby 触媒
4滴が添加された。室温で2分以内に、温度が上昇し重
合が進行するにつれて反応混合物が濁った。その後2分
以内に反応混合物は固化した。反応生成物は架橋した網
状ポリマーであった。この実施例は、鎖上にSiH基を
含むポリマーの、助触媒としての用法を示す。実施例3 トリエチレングリコールジビニルエーテル 2.0g、Ashb
y 触媒4滴、ポリ(メチル水素シロキサン)オリゴマー
0.5gを使用して実施例2が繰り返された。この場合
は、反応混合物が架橋ポリマーに固化するのに5分を要
した。実施例4 トリエチレングリコールジビニルエーテル 2.0g、Ashb
y 触媒4滴、ジフェニルシラン5滴を使用して上記の重
合反応が繰り返された。重合が進行するにつれて反応混
合物は粘稠化した。この実施例は、ジビニルエーテルモ
ノマーの重合の助触媒としての、多官能性SiH化合物
の用法を示す。実施例5 トリエチレングリコールジビニルエーテル 2.0g、Ashb
y 触媒4滴、n−ブチルシラン5滴を使用して実施例2
が繰り返された。ここでも室温に放置しておくと重合が
進行するにつれて反応混合物の粘度は極めて高くなっ
た。実施例6 1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル
2.0gにポリ(メチル水素シロキサン) 1.0g、Ashby
触媒4滴が添加された。攪拌すると発熱重合が生じ、10
分後に架橋した固体ポリマーが生じた。この実施例は、
別の多官能性ビニルエーテルの、重合の基本体としての
用法を示す。実施例7 助触媒としてポリ(メチル水素シロキサン) 0.5gを使
用して実施例6が繰り返された。発熱重合が生じ、2分
後に硬質の固体ポリマーが生じた。実施例8 ポリ(メチル水素シロキサン)をn−ブチルシラン5滴
に置き換えて、実施例6が繰り返された。室温に放置す
ると重合により粘性のポリマー生成物が生じた。
【0030】当業者には他の種々の変更点は明らかであ
り、本発明の意図および範囲から逸脱することなく容易
に斯かる変更が為され得る点を理解されたい。したがっ
て冒頭の請求項の範囲は上述の記載内容に制限されるも
のではなく、これら請求項は、当業者により本発明に属
する同等物として取り扱われるであろう特徴を全て含
め、本発明に帰する、特許になり得る新規の特徴を全て
包含するものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミン−キシン・ファン アメリカ合衆国、ニューヨーク州、トロ イ、ナット・ドライブ、6−7(番地な し)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 約 0.5乃至約 100重量部の、H2
    =CH−O−基を含む化合物の混合物と、 (B) 約 0.5乃至約10,000重量ppm の、白金金属錯体形態
    の白金触媒の混合物と、 (C) 水素量にして約 1.0乃至約20,000重量ppm の、水素
    化ケイ素助触媒形態の混合物と、を含んで成る、硬化性
    のポリビニルエーテル組成物。
  2. 【請求項2】 前記成分(A) に於て前記化合物はジビニ
    ルエーテルである、請求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 前記成分(A) に於て前記ジビニルエーテ
    ルは1,2−エチレングリコールジビニルエーテル、
    1,3−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−
    ブタンジオールジビニルエーテル、トリエチレングリコ
    ールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタ
    ノールジビニルエーテルから選択される、請求項2の組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記成分(A) に於て前記化合物はジビニ
    ルエーテルシロキサンである、請求項1の組成物。
  5. 【請求項5】 前記成分(A) に於て前記ジビニルエーテ
    ルシロキサンは1,2−テトラメチル−1,2−(3−
    ビニルエーテルプロピル)ジシロキサン或いはポリ(メ
    チルビニルエーテル)シロキサンである、請求項1の組
    成物。
  6. 【請求項6】 前記成分(B) に於て前記白金金属錯体は
    Ashby 触媒、Karstedt触媒、Lamoreaux 触媒、Speier触
    媒、PtCl2 (COD)、PtCl2 (ベンゾニトリ
    ル)2 、H2 PtBr6 から選択される、請求項1の組
    成物。
  7. 【請求項7】 前記成分(C) に於て前記水素化ケイ素は
    オルガノ水素シランである、請求項1の組成物。
  8. 【請求項8】 前記成分(C) に於て前記オルガノ水素シ
    ランはジエチルシラン、n−ヘキシルシラン、n−ブチ
    ルシラン、メチルジメトキシシラン、トリエチルシラ
    ン、フェニルシラン、トリエトキシシラン、1,2−ジ
    メチルジシランから選択される、請求項7の組成物。
  9. 【請求項9】 前記成分(C) に於て前記水素化ケイ素は
    オルガノ水素シロキサンである、請求項1の組成物。
  10. 【請求項10】 前記成分(C) に於て前記オルガノ水素
    シロキサンは1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
    ン、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキ
    サン、ポリ(メチル水素)シロキサンから選択される、
    請求項9の組成物。
  11. 【請求項11】 ビニルエーテルモノマー或いはポリマ
    ーからポリビニルエーテルを合成する方法であって、 (i) 請求項1に包含される硬化性組成物の混合物を調製
    する段階と、 (ii)ポリビニルエーテルを合成するため上記段階(i) の
    混合物を約25℃乃至約150℃の温度で反応させる段階
    と、を含んで成る方法。
JP5175010A 1992-07-17 1993-07-15 ビニルエーテルモノマー及びポリマーの重合の為に白金を主成分とする触媒 Withdrawn JPH06172444A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/916,283 US5272233A (en) 1992-07-17 1992-07-17 Platinum-based catalysts for the polymerization of vinyl ether monomers and polymers
US916283 1992-07-17
CA002103682A CA2103682A1 (en) 1992-07-17 1993-08-05 Platinum-based catalysts for the polymerization of vinyl ether monomers and polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172444A true JPH06172444A (ja) 1994-06-21

Family

ID=25676527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175010A Withdrawn JPH06172444A (ja) 1992-07-17 1993-07-15 ビニルエーテルモノマー及びポリマーの重合の為に白金を主成分とする触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5272233A (ja)
EP (1) EP0579460A3 (ja)
JP (1) JPH06172444A (ja)
CN (1) CN1082555A (ja)
CA (1) CA2103682A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013347A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード用封止樹脂及びそれを使用した発光ダイオード
JP2006307077A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリビニルエーテル部分とオルガノポリシロキサン部分とを有するポリマーの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU669525B2 (en) * 1992-06-04 1996-06-13 Idemitsu Kosan Co. Ltd Polyvinyl ether compound and lubricating oil
JPH06172510A (ja) * 1992-08-24 1994-06-21 General Electric Co <Ge> エポキシドその他のヘテロ環化合物を開環重合させる為のコバルト触媒
US5747172A (en) * 1995-08-30 1998-05-05 General Electric Company Ultraviolet and electron beam curable propenyl-ether silicone release compositions
US6962965B2 (en) * 2004-02-20 2005-11-08 General Electric Company Functionalized poly(arylene ether) composition and process
US20090247680A1 (en) * 2006-06-06 2009-10-01 Avery Dennison Corporation Adhesion promoting additive

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB841236A (en) * 1958-04-18 1960-07-13 Goodyear Tire & Rubber Polymerization of vinyl alkyl ethers
JPS6335656A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性組成物
DE4009889C1 (ja) * 1990-03-28 1991-06-13 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006013347A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード用封止樹脂及びそれを使用した発光ダイオード
JP4582770B2 (ja) * 2004-06-29 2010-11-17 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード用封止樹脂及びそれを使用した発光ダイオード
JP2006307077A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリビニルエーテル部分とオルガノポリシロキサン部分とを有するポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5272233A (en) 1993-12-21
CA2103682A1 (en) 1995-02-06
EP0579460A2 (en) 1994-01-19
CN1082555A (zh) 1994-02-23
EP0579460A3 (en) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529808B2 (ja) エポキシシリコーンの合成法
EP0161830B1 (en) Siloxane photoinitiators with aryoyl formate groups
JP2003520879A (ja) エポキシ−アルコキシ−シロキサンオリゴマー
JPH05140317A (ja) オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JPS61502470A (ja) 末端クラスタ−アクリレ−ト珪素樹脂
JP2001026717A5 (ja)
JPH06136126A (ja) エポキシシロキサンモノマー及びポリマー合成の為の位置特異的触媒
JP3311819B2 (ja) シリコーン−ポリエーテル共重合体の新規合成法
JP3598749B2 (ja) 光カチオン硬化性組成物の製造方法及び光カチオン硬化性ハードコート剤組成物
CA2048774A1 (en) Preparation of epoxysilicon compounds using rhodium catalysts
JPH11255899A (ja) 一官能価単位および四官能価単位を含有するポリオルガノシロキサン樹脂の製造法
JP2678624B2 (ja) アミノ基を有するオルガノシロキサン化合物
CN110156997A (zh) 一种可潮气固化的有机硅嵌段共聚物及其制备方法
JPH06172444A (ja) ビニルエーテルモノマー及びポリマーの重合の為に白金を主成分とする触媒
JPH06166752A (ja) エポキシシリコーン単量体および重合体を合成するための選択的触媒
JPH11116682A (ja) 光カチオン硬化性樹脂組成物
JPH06136127A (ja) エポキシシロキサン/エポキシシリコーン単量体及び重合体の合成用の新規なロジウム含有選択的触媒
JPS5932477B2 (ja) 脂肪族多重結合へのSi−結合水素の付加法
CN1054260A (zh) 包封的钯配合物与部分热固化的有机聚硅氧烷组合物
Liao et al. Synthesis and characterization of poly (1-methyl-1-vinyl-1-silabutane), poly (1-phenyl-1-vinyl-1-silabutane), and poly (1, 1-divinyl-1-silabutane)
US20040198905A1 (en) Method for preparing organically modified organopolysiloxanes
JPH04169589A (ja) ハイドロジェンポリシロキサンの製造方法
JPH10316757A (ja) 光カチオン重合性有機ケイ素化合物及びその製造方法
EP0714952B1 (en) Method of curing a siloxane polymer
JPH10324749A (ja) エポキシ基含有オルガノポリシルセスキオキサンおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003