JPH0617225U - 電子部品の端子 - Google Patents

電子部品の端子

Info

Publication number
JPH0617225U
JPH0617225U JP5368492U JP5368492U JPH0617225U JP H0617225 U JPH0617225 U JP H0617225U JP 5368492 U JP5368492 U JP 5368492U JP 5368492 U JP5368492 U JP 5368492U JP H0617225 U JPH0617225 U JP H0617225U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electronic component
printed circuit
circuit board
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5368492U
Other languages
English (en)
Inventor
正 石和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP5368492U priority Critical patent/JPH0617225U/ja
Publication of JPH0617225U publication Critical patent/JPH0617225U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の端子の半田付け性を向上させ、適
正なフロントフィレットを形成することのできる電子部
品の端子を提供すること。 【構成】 電子部品の端子2の先端部のプリント基板3
側の角部に勾配部2aを形成する。好ましくは、この勾
配部2aを潰し処理により形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子部品の端子に関し、特に端子先端部の形状に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
図3はプリント基板に実装される電子部品1の一例を示すものであるが、この ような電子部品1の端子2は、連続プレス成型等により形成し、かつ、半田付け 性を良くするために半田メッキを施した後にキャリアから端子2を切断して使用 していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このようにキャリアから端子2を切断して、該端子2をそのまま電子 部品1の端子として使用して、プリント基板3に実装した場合には、図4に示す ように、端子2の先端の切断面の一対の角部はエッジ状になり、また、切断面に は半田メッキが付いていない状態となる。
【0004】 ところで、プリント基板3の表面に実装される電子部品の半田付け性は、フロ ントフィレットFaとバックフィレットFbの形成により評価されるが、特にフ ロントフィレットFaは半田付け性の外観検査上重要なものである。このような 検査は、通常、目視又は光学器械により行われるが、フロントフィレットFa形 成にバラツキが大きかったり不十分であったりして仮に1端子でも欠陥があると 、欠陥品となり、使用することができない。
【0005】 また、図5に示すような、互に対向する2片の端子4を有し、これら端子4間 にプリント基板3が挟み込まれ、実装される電子部品5において、2片の端子4 をプリント基板3の端子6に接続させる場合には、プリント基板3の端面が端子 4に衝突することがあり、このため、プリント基板3の挿入の作業性が悪く、端 子4を変形させるといったことがあった。
【0006】 本考案は、上記した従来技術の課題に鑑みて提案されたもので、電子部品の端 子の半田付け性を向上させ、適正なフロントフィレットを形成することのできる 電子部品の端子を提供することを目的とする。
【0007】 また、本考案はプリント基板を挟持する形式の電子部品の端子において、プリ ント基板の挿入性の改善を図り、端子の変形発生を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、プリント基板に実装される電子部品の端子において、前記端 子の先端部の一対の角部のうち少くとも前記プリント基板側の角部に勾配部が形 成されていることを特徴とする電子部品の端子が得られる。
【0009】 更に本考案によれば、互に対向する二つの端子を有し、これら端子間にプリン ト基板が挟み込まれ、実装される電子部品の前記端子において、前記端子の各々 の先端部の一対の角部のうち少くとも前記プリント基板側の角部に勾配部が形成 されていることを特徴とする電子部品の端子が得られる。
【0010】 更に本考案によれば、前記勾配部が潰し処理によって形成されていることを特 徴とする前記電子部品の端子が得られる。
【0011】
【作用】
本考案によれば、電子部品の端子の先端部の一対の角部のうち少くともプリン ト基板側の角部に勾配部が形成されているので、勾配部にも半田メッキが付き、 半田付け性が向上する。
【0012】 また、一対の挟持型の端子でプリント基板を挟持する形式の電子部品にあって も、端子の先端部の一対の角部のうち少くともプリント基板側の角部に勾配部が 形成されているので、プリント基板の挿入作業がスムースに行える。
【0013】
【実施例】
次に、本考案の実施例について図面を参照して説明する。
【0014】 図1は本考案の第1の実施例を示すもので、図3に示したような電子部品1に 突出するように設けられている形式の端子2について応用した例を示すものであ る。この端子2の先端部の一対の角部のうち、プリント基板3側の角部に勾配部 2aが形成されている。更に、もう一つの角部にも勾配部2bが形成されている 。勾配部2a及び2bは潰し処理によって形成されることが好ましく、この場合 には、勾配部2a及び2bの表面に半田メッキを残存させることができ、勾配部 2a及び2bの表面に後で半田メッキを施す必要がない。
【0015】 このようにして端子1の先端部の上下の角部に勾配部2a及び2bが形成され たものを半田付けすると、下側の勾配部2aとプリント基板3との間の隙間にフ ロントフィレットFaが入り込み、強固に半田付けを行うことができる。
【0016】 次に、図2を参照して、本考案を、図5に示したようなプリント基板3を一対 の端子4間に挟持して一対の端子4とプリント基板3の端子とを接続する形式の 電子部品5に応用した例を説明する。
【0017】 図2に示すように、電子部品5(図5)から突出配置されている一対の端子4 の先端部には、互に対向する側の角部、即ちプリント基板3(図5)挟持側の角 部に、勾配部4aがそれぞれ形成されている。勾配部4aは、例えば、潰し処理 により形成される。
【0018】 このようにプリント基板3側の角部に勾配部4aを形成することにより、プリ ント基板3を一対の端子4間に挿入するときに、端子4先端の勾配部4aにプリ ント基板3の端面が衝突しても、プリント基板3は勾配部4aによって端子4間 に導かれ、スムースにプリント基板3を端子4間に挿入することが可能となる。
【0019】 なお、図1及び図2の実施例においては、勾配部を潰し処理により形成したが 、本考案はこれに限定されるものではなく、切削処理などによって形成してもよ い。この場合には、図1の例では、勾配部2a及び2bに再度半田メッキを施し ておくことが好ましい。もっとも、図2の例のように、後に端子の先端部をプリ ント基板3に半田付けにより接続しないようなものである場合には、この切削面 取り部に半田メッキを施しておく必要はない。
【0020】
【考案の効果】
上記したように、本考案によれば、電子部品の端子の先端部の一対の角部のう ち少くともプリント基板側の角部に勾配部が形成されているので、電子部品の端 子の半田付け性を向上させ、適正なフロントフィレットを形成することができる 。また、前記勾配部が潰し処理により形成された場合には、勾配部にも半田メッ キが残存した状態を確保でき、しかも、半田付け部分が拡大されるので、強固な 半田付けを行うことが可能となる。
【0021】 また、一対の挟持端子によってプリント基板へ挟持状態で接続する形式の電子 部品にあっては、一対の端子のプリント基板側の先端角部に勾配部が形成されて 面取りされているので、プリント基板を一対の端子間にスムースに挿入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例による電子部品の端子を
説明するための断面図。
【図2】本考案の第2の実施例による電子部品の端子を
説明するための断面図。
【図3】本考案の対象となる電子部品の斜視図。
【図4】従来の電子部品の端子を説明するための断面
図。
【図5】本考案の対象となるもう一つの電子部品の斜視
図。
【符号の説明】
1 電子部品 2 端子 3 プリント基板 4 端子 5 電子部品 6 端子 Fa フロントフィレット Fb バックフィレット

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板に実装される電子部品の端
    子において、前記端子の先端部の一対の角部のうち少く
    とも前記プリント基板側の角部に勾配部が形成されてい
    ることを特徴とする電子部品の端子。
  2. 【請求項2】 前記勾配部が潰し処理によって形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品の端
    子。
  3. 【請求項3】 互に対向する二つの端子を有し、これら
    端子間にプリント基板が挟み込まれ、実装される電子部
    品の前記端子において、前記端子の各々の先端部の一対
    の角部のうち少くとも前記プリント基板側の角部に勾配
    部が形成されていることを特徴とする電子部品の端子。
  4. 【請求項4】 前記勾配部が潰し処理によって形成され
    ていることを特徴とする請求項3に記載の電子部品の端
    子。
JP5368492U 1992-07-30 1992-07-30 電子部品の端子 Pending JPH0617225U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368492U JPH0617225U (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子部品の端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5368492U JPH0617225U (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子部品の端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617225U true JPH0617225U (ja) 1994-03-04

Family

ID=12949650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5368492U Pending JPH0617225U (ja) 1992-07-30 1992-07-30 電子部品の端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617225U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234423A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Alps Electric Co Ltd コンタクト端子、及びカード用コネクタ装置
JP2010225439A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2010272244A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 I-Pex Co Ltd 同軸電気コネクタ
JP2014150006A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270360A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のリードフレーム
JPH02292807A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippondenso Co Ltd 電子部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270360A (ja) * 1989-04-11 1990-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置のリードフレーム
JPH02292807A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Nippondenso Co Ltd 電子部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234423A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Alps Electric Co Ltd コンタクト端子、及びカード用コネクタ装置
JP4621609B2 (ja) * 2006-03-01 2011-01-26 アルプス電気株式会社 コンタクト端子、及びカード用コネクタ装置
JP2010225439A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2010272244A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 I-Pex Co Ltd 同軸電気コネクタ
JP2014150006A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617225U (ja) 電子部品の端子
JPH03145186A (ja) 半導体モジュール
JPH03120789A (ja) プリント配線板への電子部品取付法
JP2000165034A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその接続方法
ATE76539T1 (de) Steckverbinderleiste mit in mindestens zwei parallelen reihen angeordneten kontaktfedern.
JP3009175U (ja) プリント配線基板
JPH067573Y2 (ja) 板状端子の回路基板への固定装置
JPS6222065Y2 (ja)
JPH051098Y2 (ja)
JPH0754978Y2 (ja) トランス
JPH031893Y2 (ja)
JPH0227575Y2 (ja)
JPS631093A (ja) 電子部品搭載用基板装置
JP2530783Y2 (ja) チップ部品の実装構造
JPH0593029U (ja) 電子部品のリード構造
JPS587655Y2 (ja) 部品取付穴の構造
JPH09219335A (ja) チップ状電子部品およびその実装構造
JPS61115343A (ja) 半導体集積回路
JP2000012760A (ja) 半田付端子
JP2545679Y2 (ja) プリント基板のタブ端子用ランド形状
JPS58220490A (ja) プリント板の接続方法
JPS63238972A (ja) はんだ除去用へら
JPH03167889A (ja) モジュール基板の接続構造
JPS5851588A (ja) プリント配線板
JPS62299098A (ja) 印刷配線基板の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960820