JPH06171970A - 光ファイバとその製造方法及び光通信システム - Google Patents

光ファイバとその製造方法及び光通信システム

Info

Publication number
JPH06171970A
JPH06171970A JP5209977A JP20997793A JPH06171970A JP H06171970 A JPH06171970 A JP H06171970A JP 5209977 A JP5209977 A JP 5209977A JP 20997793 A JP20997793 A JP 20997793A JP H06171970 A JPH06171970 A JP H06171970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
optical
torque
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5209977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981088B2 (ja
Inventor
Jr Arthur C Hart
クリフォード ハート,ジュニア アーサー
Richard G Huff
ガーナー ハフ リチャード
Kenneth L Walker
リー ウォーカー ケニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25450006&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06171970(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH06171970A publication Critical patent/JPH06171970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981088B2 publication Critical patent/JP2981088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02285Characterised by the polarisation mode dispersion [PMD] properties, e.g. for minimising PMD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02745Fibres having rotational spin around the central longitudinal axis, e.g. alternating +/- spin to reduce polarisation mode dispersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/03Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices
    • C03B37/032Drawing means, e.g. drawing drums ; Traction or tensioning devices for glass optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/02External structure or shape details
    • C03B2203/06Axial perturbations, e.g. twist, by torsion, undulating, crimped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/18Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
    • C03B2203/19Alternating positive/negative spins or twists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/18Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition
    • C03B2203/20Axial perturbations, e.g. in refractive index or composition helical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/36Dispersion modified fibres, e.g. wavelength or polarisation shifted, flattened or compensating fibres (DSF, DFF, DCF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/06Rotating the fibre fibre about its longitudinal axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板の上に多層の第2/第1の半導体
層スタックを製造すること。 【構成】 本発明は、半導体基板31と、この半導体基
板の上にエピタキシャル成長した半導体層のスタック3
2とからなる半導体素子において、前記スタック32
は、エピタキシャル的に成長した複数の第1半導体層3
21と第2半導体層322を交互に有し、前記第1半導
体層321と第2半導体層322は、それぞれ厚さが、
1とt2で、屈折率が、波長λに対し、n1とn2で、波
長λで半導体基板(31)の上のスタックは反射性を有
し、準安定限界厚さがLCとすると、(a) (t
11)≠(t22)、(t11)+(t22)=pλ/
2、(pは奇数) (b) 前記スタックの厚さは、前
記LC以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバに関し、特
に、比較的低い極性モード分散(PMD)をもつ単一モ
ード光ファイバに関する。さらに本発明は、かかる光フ
ァイバを有する通信システムおよびかかる光ファイバの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】理想的な円筒対称の「単一モード」光フ
ァイバは、2つの独立の減衰する直交極性モードをサポ
ートすることができる。これらのモードはいずれも、基
本的なHE11モードである。一般に、ファイバに沿って
伝播する光の電場はこれら2つの極性の固有モードの線
形な重ね合わせである。
【0003】実際の単一モードファイバでは、非対称な
横方向応力や非円形コア等の種々の不完全性により、フ
ァイバの円筒対称性が崩れ、これら2つの極性モードが
減衰する。そしてこれら2つのモードは異なる位相速度
で伝播する。これら実効屈折率の相違は複屈折と呼ばれ
る。
【0004】ファイバの複屈折は、幾何学的変形によ
り、または光弾性、光磁性もしくは光電性の係数の種々
の変化によって起こりうる。いわゆる極性保持ファイバ
においては、意図的に非対称性が導入される。しかし、
通常の(極性保持をしていない)ファイバでは、複屈折
は事実上予測不可能な形態で生ずる。したがって、ガイ
ドされた光の極性状態は、ファイバに沿ってほぼランダ
ムに変化するのが普通であり、ファイバの出口では予測
不能でありかつ不安定であることが多い。一つの与えら
れたファイバのある極性状態は、平均的には、一定長さ
p(与えられたファイバについての極性「ビート」長
さ)のあと再生される。
【0005】従来の単一モードファイバ内の複屈折の存
在により、信号の分散(いわゆる極性モード分散、PM
D)を生じる。これは通常、特に、高ビットレートを含
む応用技術またはアナログ伝送(例えば光ファイバアナ
ログCATVシステム等)にとって好ましくない。
【0006】低PMDのファイバは、光ファイバのプリ
フォームからファイバを引くときに高速でプリフォーム
をスピンすることにより製造できることが知られてい
る。この場合、ファイバに沿って高速と低速の複屈折の
軸が周期的に入れ替わる。スピンピッチが「スピンな
し」ファイバのビート長さLpよりはるかに小さい場
合、上述の軸の周期的入れ替わりによって、2つの極性
固有モード間の相対的位相遅れの断片的補償がなされ、
それにより正味複屈折がきわめて低くなることが知られ
ている。このことは、例えば、A.Ashkin et al.,「Appl
ied Optics」,Vol.20(13),p.2299; A.J.Barlow et al.,
「Applied Optics」, Vol.20(17),p.2962 およびS.C.Ra
sheleigh,「Laser Focus」, May 1983に記載されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
スピンのピッチが「スピンなし」ファイバのビート長さ
pよりもはるかに小さいことが要求され、それゆえ
に、現代の商業的ファイバ製造にはほとんど不向きなも
のとなっていた。例えば、スピンなしのLpが約1m
で、引張速度が10m/secであると仮定すると、ス
ピンなしのLpの1/10のスピンピッチとするために
は光ファイバプリフォームは6000rpmでスピンし
なければならない。これは通常の商業的ファイバ製造に
は現実的でない。
【0008】低複屈折率光ファイバの商業的に現実的な
観点から、商業上に妥当な、例えば現在普通に行われて
いる高速引きにおいても使用できる光ファイバの製造技
術が求められている。本発明の目的は、上述の課題を解
決することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するものであって、請求項1記載の発明は、a)光ファイ
バのプリフォームを供給する工程と、b)プリフォームの
少なくとも一部を加熱する工程と、c)光ファイバにスピ
ンがかかるように加熱されたプリフォームから光ファイ
バを引く工程と、を具備する光ファイバ製造方法におい
て、光ファイバを引く工程c)は、その光ファイバにトル
クをかける工程を有し、そのトルクは、光ファイバがあ
る引き方向に引かれるときにその光ファイバにスピンが
かかるべく光ファイバの軸まわりのねじりを与えるもの
で、少なくともその光ファイバの一部の空間的周波数が
1m当たり4スピンより大きいスピンとなるようなトル
クであることを特徴とする光ファイバ製造方法である。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、トルク
は、光ファイバにかかるスピンの空間的周波数が一定で
ないことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ製造
方法である。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、トルク
は、光ファイバにかかるスピンが交番的に現れるように
時計方向・反時計方向に交互にかけられることを特徴と
する請求項1に記載の光ファイバ製造方法である。
【0012】また、請求項4に記載の発明は、光ファイ
バを引く工程c)は、光ファイバをポリマコーテイングで
コーテイングする工程と、そのコーテイングした光ファ
イバをガイドローラに接触させてそのガイドローラによ
って交番するトルクをかける工程とを具備することを特
徴とする請求項3に記載の光ファイバ製造方法である。
【0013】また、請求項5に記載の発明は、ガイドロ
ーラによってトルクをかける工程は、引き方向にほぼ平
行な軸まわりにガイドローラを揺動させる工程を含むこ
とを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ製造方法で
ある。
【0014】また、請求項6に記載の発明は、コアとこ
のコアを覆うクラッデイングとを有する、スピンをかけ
た単一モード光ファイバにおいて、光ファイバの少なく
とも一部は空間的周波数が1m当たり4スピンより大き
くしかもその光ファイバに沿ってスピンが一定でないこ
とを特徴とする光ファイバである。
【0015】また、請求項7に記載の発明は、 極性モ
ード分散が0.5ps/km1/2より小さいことを特徴
とする請求項6に記載の光ファイバである。
【0016】また、請求項8に記載の発明は、スピンが
時計方向・反時計方向に交互にかけられていることを特
徴とする請求項6に記載の光ファイバである。
【0017】また、請求項9に記載の発明は、光信号源
と、光信号受信手段と、これら光信号源および光信号受
信手段と信号伝達が可能なように接続された請求項6に
記載の光ファイバとを具備する光信号伝達装置である。
【0018】また、請求項10に記載の発明は、コアと
このコアを覆うクラッデイングとを有する、スピンをか
けた単一モード光ファイバにおいて、請求項1に記載の
製造方法により製造されたことを特徴とする光ファイバ
である。
【0019】
【作用】本発明によれば、ファイバは長手方向の軸のま
わりにねじられるようにトルクがかけられ、その結果、
高温度域でファイバ物質のねじれ変形が生じる。
【0020】ファイバ物質が高温度域でねじれ変形を起
こすと、スピンが「かけられ」、その変形はファイバ内
に凍結され、ファイバは永久「スピン」すなわち永久ね
じれ変形を生じる。かかる凍結されたスピンの存在は、
例えばファイバの顕微鏡観察によるコアの楕円性もしく
はコアの偏心の回転を測定することによって、またはM.
J.Marrone et al.,「Optics Letters」, Vol.12(1), p.
60において使用されたような移動式光磁気モジュレータ
によって、確かめられる。
【0021】従来のファイバプリフォームのスピン方法
では、一定ピッチでスピンする結果になることは容易に
想像できる。引張プロセス中に、対称軸の小さなねじれ
が生じ、従来の単一モードファイバでも、ファイバに沿
って光極性の変動が生じることが知られている(例え
ば、前述のM.J.Marrone et alの論文参照)。
【0022】しかし、本発明者らの知る限り、空間的周
波数が4スピン/mを越すような意図せぬスピンを持っ
たファイバは従来のケースにはない(例えば、前述のM.
J.Marrone et alの論文の第1表参照)。そのような低
スピンでは、通常、商業的に有意義なほどのPMDの低
下はみられない。従って、本発明によるファイバは、4
スピン/mを越す、好ましくは10または20スピン/
mを越す空間的周波数の単数または複数の部分を有す
る。
【0023】
【実施例】本発明の好ましい実施例では、ファイバにト
ルクが間欠的にかけられ、ファイバにかかるスピンはフ
ァイバの十分な長さ、例えばビート長さLpにおいて一
定でない。発明者らの信ずるところでは、ピッチが一定
でないことは、一定であることよりも有利である。これ
は、ピッチがファイバの複屈折の空間的周波数に正確に
一致した場合、低ピッチも、2つの極性モードと結合し
うるからである。
【0024】例えば、S.C.Raashleigh,「J.of Lightwav
e Technology」, Vol.LT-1(2), pp.312-331、特に第320
頁には、「複屈折のゆらぎの実際の分布f(z)に関係
なく、周波数の唯一のスペクトル成分βiが、2つの極
性固有モードと結合しうる。」と記載されている。パラ
メータβiはファイバの実複屈折率であり、F(βi)は
f(z)のフーリエ変換である。
【0025】ゆらぎf(z)は本質的にランダムである
から、スピンのピッチが一定の場合、有効なモード結合
が得られないことは明かである。一方、ピッチスピンが
一定でない場合、特にスピンの螺旋が正逆に交番する場
合は、効率的結合を成す空間的成分を包含する可能性が
高い。発明者らが信ずるところでは、スピンの空間的周
波数の非均一性により、すなわち空間的周波数が比較的
高い領域と比較的低い領域とがある場合に強い結合が得
られる。
【0026】本発明に係る光ファイバは、上記方法で製
造され、例えば、これを覆うクラッデイングを有するS
i2ベースのファイバであって、コアの屈折率の方がク
ラッデイングの屈折率よりも大きいものである。また、
本発明の他の実施例は、光ファイバ通信システムであっ
て、光信号源と、光信号受信手段と、それら光信号源お
よび光信号受信手段と信号伝達が可能なように接続され
た上述の光ファイバとを有するものである。ファイバに
は、そのファイバに沿って一定でないスピンがかけら
れ、そのスピンの空間的周波数は、少なくとも部分的に
4スピン/mを越えるものである。
【0027】図1は、従来の線引き装置を模式的に示
す。ファイバプリフォーム11は、フィード機構(図示
せず)により炉12の中にゆっくりと送られる。炉12
では、プリフォーム11の絞り部からファイバ13が引
かれる。裸のファイバ13は直径モニタ14を経てコー
テイング処理装置15を通過する。コーテイング処理装
置15では、すでにかなり冷却された裸のファイバに、
高分子(ポリマ)コーテイング(内側コーテイングと外
側コーテイングとからなることが多い。)が施される。
その後、ファイバはコーテイング同心性モニタ16、回
復ステーション17を順次通過する。回復ステーション
17は、例えばUVランプを有する。回復ステーション
17の後、コーテイング直径モニタ18を通り、領域2
1へはいる。
【0028】領域21には、ガイド手段(例えばガイド
ローラ191、192、193)と駆動手段(例えば引
張りキャプスタン20)を有する。ガイドローラ191
はファイバが初めて固体に接触する点となる。この点
で、ファイバは回復された高分子コーテイングによりす
でに保護されている。また、キャプスタン20により引
張り力が与えられ、引張りキャプスタン20の回転速度
により引張速度が決まる。引張速度は例えば20m/s
ecである。
【0029】ファイバは、キャプスタン20から、独立
に駆動される巻上げ手段(例えば巻上げスプール)へと
導かれる。
【0030】図1において、直径モニタ14、コーテイ
ング同心性モニタ16、コーテイング直径モニタ18等
は適宜省略可能であり、また、例えば、炉12とコーテ
イング処理装置15の間に密封コーテイング室を設ける
ことも可能である。
【0031】図1に示す従来の装置では、ファイバは、
少なくとも炉12の出口点からキャプスタン20までほ
ぼ一つの面内を動き、ファイバに意図的にねじりを加え
ることはない。図2は、図1の装置の領域21の部分を
上から見た図である。
【0032】本発明によれば、ファイバにスピンがかか
るように、ファイバにトルクがかけられる。原理的に
は、ファイバが接触してもいい程度に十分に冷却されて
いる巻上げスプールよりも上流側ならばどこでトルクを
かけてもよいが、一般には、裸のファイバが接触するの
は好ましくない。したがって、回復ステーション17の
下流側、典型的には領域21内の適当な位置でトルクを
かけるとよい。
【0033】発明者らは、間欠的にファイバにトルクを
かけることにより、一定でないピッチのねじりをファイ
バに与えることができることを見出した。これは、例え
ば、図3のガイドローラ1911の向きを変化させるこ
とにより、例えば引張りタワー軸に平行な方向のまわり
に角度Θだけ傾けることにより実現できる。ローラ19
11を上述のように傾けることによって自動的に生ずる
横方向の力に応じて、ファイバはローラ上を前後に揺動
する。
【0034】さらに詳述すると、横方向の力はファイバ
にトルクを生じさせ、ファイバをローラ1911上で横
方向にねじる。これにより、ファイバを、傾きのない従
来装置におけるファイバで定義される面の外に動かす。
横方向のねじれは従来の引張り動作に重ね合わされる。
ファイバが横方向に動くことによりファイバの横方向変
位が増大し、これにともなって復元力が増大する。これ
によりファイバはもとの面(必ずしも完全にではない
が)に突然に戻り、直ちにまた横方向のロールが始ま
る。この非対称の往復運動は、図3のローラ1911に
付けた両頭矢印に示されている。
【0035】横方向ロール中のファイバの角回転速度
は、特に角度Θの関数である。したがって、ファイバに
かかるスピンのピッチもΘの関数である。例えば、発明
者らが使用した装置では、Θが7度のときに平均ピッチ
14cm、Θが15度のときに平均ピッチ7cm、であ
った。ピッチは、Θのほか、構造、引張りタワーの高
さ、引張り強さ、コーテイングの粘性などにも依存す
る。
【0036】上述の方法によれば、ファイバにスピンが
かかるだけでなく、巻き上げられたファイバに、ほぼ等
価の反対向きの(一般には弾性的な)ねじりを生じさせ
る。そのようなファイバは一部の目的(例えば、比較的
短いファイバが要求されるセンサ等の用途)には許容さ
れるが、一般には、上述の弾性ねじれが、取り除かれる
か、そもそも生じないことが望ましい。弾性ねじれは、
例えば、適当な巻直しにより取り除かれるが、初めから
生じないようにする方が好ましい。これは、例えば以下
に述べるように、ファイバに時計方向・反時計方向のト
ルクを交番的にかけることにより実現される。
【0037】図4のガイドローラ1912をファイバの
引張り方向(通常は引張りタワーの軸と同じ)と平行な
一つの軸のまわりに揺動させることにより、正逆に交番
するスピンがファイバにかけられる。さらに、結果とし
て、ファイバの正逆の弾性ねじりはほとんどキャンセル
され、巻上げスプール上のファイバにはほとんどねじり
弾性歪が生じない。図4のガイドローラ1912は適当
な手段、例えば偏心駆動手段(図示せず。)により揺動
される。
【0038】他の実施例を図5に示す。ここでは、ガイ
ドローラ1913は、適当な従来方法(図示せず。)に
より軸方向に揺動され、時計方向・反時計方向の交番的
トルクがファイバにかけられる。
【0039】図1ないし図3ではガイドローラや駆動プ
ーリとして溝車が示されているが、これらは溝なしのロ
ーラでもよく、また、図4、図5に示すように溝付きと
溝無しの組合わせでもよい。
【0040】図6は、実験データの例を空間的周期(ス
ピン/m)をファイバに沿った距離の関数として表した
ものである。曲線60は単一モードファイバを1.5m
/secの速さで引きながら図4のガイドローラ191
2を60サイクル/分で揺動させた場合を示し、曲線6
1は単一モードファイバを3m/secの速さで引きな
がら図4のガイドローラ1912を106サイクル/分
で揺動させた場合を示す。
【0041】図6からわかるように、各ファイバとも、
スピンの空間的周波数が4スピン/mをはるかに越える
(20スピン/mをも越える)部分を持ち、スピンが一
定でなく、時計方向・反時計方向のねじれを持ち、その
結果スピンが2つの極性モードの結合に有効な成分を持
つ点で本質的に類似している。
【0042】図4の装置で引っ張られたファイバにかけ
られるスピンのピッチは、特に揺動の振幅Θ’および周
波数に依存する。例えば、本発明によるあるファイバ引
張り装置ではΘ’は15度で、周波数は106サイクル
/分であった。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、商業的に現実的な光フ
ァイバの高速引きにおいても、低複屈折率を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光ファイバ線引き装置の模式図。
【図2】図1のガイド部分の典型的な上面図。
【図3】本発明に係る光ファイバ線引き装置のガイド部
分の一実施例の上面を示す模式図。
【図4】本発明に係る光ファイバ線引き装置のガイド部
分の他の実施例の上面を示す模式図。
【図5】本発明に係る光ファイバ線引き装置のガイド部
分の他の実施例の上面を示す模式図。
【図6】本発明による光ファイバの長手方向に沿った単
位長さ当りスピン
【符号の説明】
10 線引き装置 11 ファイバプリフォーム 12 炉 13 ファイバ 14 直径モニタ 15 コーテイング処理装置 16 コーテイング同心性モニタ 17 回復ステーション 18 コーテイング直径モニタ 191、192、193、1911、1912、191
3 ガイドローラ 20 引張りキャプスタン 21 領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アーサー クリフォード ハート,ジュニ ア アメリカ合衆国 07930 ニュージャージ ー チェスター、ノース ロード 396 (72)発明者 リチャード ガーナー ハフ アメリカ合衆国 07920 ニュージャージ ー バスキングリッジ、ハイランド アヴ ェニュー 83 (72)発明者 ケニス リー ウォーカー アメリカ合衆国 07974 ニュージャージ ー ニュープロヴィデンス、セントラル アヴェニュー 1003

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a) 光ファイバのプリフォームを供給す
    る工程と、 b) 前記プリフォームの少なくとも一部を加熱する工程
    と、 c) 光ファイバにスピンがかかるように前記加熱された
    プリフォームから光ファイバを引く工程と、 を具備する光ファイバ製造方法において、 前記光ファイバを引く工程c)は、その光ファイバにトル
    クをかける工程を有し、そのトルクは、光ファイバがあ
    る引き方向に引かれるときにその光ファイバにスピンが
    かかるべく光ファイバの長手方向軸まわりのねじりを与
    えるもので、少なくともその光ファイバの一部の空間的
    周波数が1m当たり4スピンより大きいスピンとなるよ
    うなトルクであることを特徴とする光ファイバ製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記トルクは、前記光ファイバにかかる
    スピンの空間的周波数が一定でないことを特徴とする請
    求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記トルクは、前記光ファイバにかかる
    スピンが交番的に現れるように時計方向・反時計方向に
    交互にかけられることを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記光ファイバを引く工程c)は、 前記光ファイバをポ高分子コーテイングでコーテイング
    する工程と、 そのコーテイングした光ファイバをガイドローラに接触
    させてそのガイドローラによって交番するトルクをかけ
    る工程とを具備することを特徴とする請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記ガイドローラによってトルクをかけ
    る工程は、前記引き方向にほぼ平行な軸まわりに前記ガ
    イドローラを揺動させる工程を含むことを特徴とする請
    求項4の方法。
  6. 【請求項6】 コアとこのコアを覆うクラッデイングと
    を有する、スピンをかけた単一モード光ファイバを有す
    る光通信システムにおいて、 光ファイバの少なくとも一部は空間的周波数が1m当た
    り4スピンより大きくしかもその光ファイバに沿ってス
    ピンが一定でないことを特徴とする光通信システム。
  7. 【請求項7】 極性モード分散が0.5ps/km1/2
    より小さいことを特徴とする請求項6に記載の光通信シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 スピンが時計方向・反時計方向に交互に
    かけられていることを特徴とする請求項6に記載の光通
    信システム。
  9. 【請求項9】 光信号源と、光信号受信手段と、 これら光信号源および光信号受信手段と信号伝達が可能
    なように接続された請求項6に記載の光ファイバとを具
    備することを特徴とする光通信システム。
  10. 【請求項10】 コアとこのコアを覆うクラッデイング
    とを有する、スピンをかけた単一モード光ファイバにお
    いて、 請求項1に記載の製造方法により製造されたことを特徴
    とする光ファイバ。
JP5209977A 1992-08-03 1993-08-03 光ファイバとその製造方法及び光通信システム Expired - Lifetime JP2981088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/924,278 US5298047A (en) 1992-08-03 1992-08-03 Method of making a fiber having low polarization mode dispersion due to a permanent spin
US924278 1992-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171970A true JPH06171970A (ja) 1994-06-21
JP2981088B2 JP2981088B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=25450006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209977A Expired - Lifetime JP2981088B2 (ja) 1992-08-03 1993-08-03 光ファイバとその製造方法及び光通信システム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5298047A (ja)
EP (1) EP0582405B1 (ja)
JP (1) JP2981088B2 (ja)
KR (1) KR100328205B1 (ja)
CN (1) CN1040201C (ja)
CA (1) CA2098747C (ja)
DE (1) DE69327823T2 (ja)
DK (1) DK0582405T3 (ja)
MX (1) MX9304583A (ja)
TW (1) TW279841B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785448A1 (en) 1996-01-16 1997-07-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
EP0729919A3 (en) * 1995-03-01 1998-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacturing the same
US6076376A (en) * 1995-03-01 2000-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making an optical fiber having an imparted twist
KR100414691B1 (ko) * 2001-07-19 2004-01-13 엘지전선 주식회사 낮은 편광 모드 분산을 지닌 뒤틀린 광섬유의 제조 장치
US6789399B1 (en) 1999-05-14 2004-09-14 Fujikura Ltd. Method for measuring the twisting of an optical fiber, and a method and apparatus for manufacturing optical fibers
US6836605B2 (en) 2001-11-12 2004-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, production method thereof, and optical fiber produced from the preform
US7555183B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber ribbon core and optical fiber cable
JP4547848B2 (ja) * 1999-11-08 2010-09-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ、その製造方法及びそれを含む光伝送システム
US8033141B2 (en) 2007-03-05 2011-10-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing optical fiber
JP2011527768A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 コーニング インコーポレイテッド +軸対称偏極ビーム
JP2013011860A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Fujikura Ltd 光ファイバおよびその製造方法ならびに製造装置
JP2013186243A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fujikura Ltd 光ファイバ素線および光ファイバ素線の製造方法と製造装置
JP2020024306A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社フジクラ 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2024024748A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造装置および光ファイバの製造方法

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2286937B (en) * 1994-02-26 1998-06-10 Northern Telecom Ltd Spectral polarisation separator
JP3491644B2 (ja) * 1994-08-26 2004-01-26 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
EP0757663B1 (en) * 1995-02-01 1998-05-13 Plasma Optical Fibre B.V. Optical fiber having reduced polarisation mode dispersion
JP3353805B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-03 住友電気工業株式会社 光ファイバ線引き装置
CA2172747C (en) * 1995-05-24 1999-06-08 Frank Vincent Dimarcello Method of making optical fiber with low polarization mode dispersion
US5867616A (en) * 1995-08-10 1999-02-02 Corning Incorporated Polarization mode coupled single mode waveguide
US5613028A (en) * 1995-08-10 1997-03-18 Corning Incorporated Control of dispersion in an optical waveguide
WO1997007067A1 (en) * 1995-08-16 1997-02-27 Plasma Optical Fibre B.V. Optical fiber with low polarisation mode dispersion
US5704960A (en) * 1995-12-20 1998-01-06 Corning, Inc. Method of forming an optical fiber for reduced polarization effects in amplifiers
CN1113823C (zh) * 1996-01-22 2003-07-09 康宁股份有限公司 用于减小极化模式色散的调制旋转的光纤
US6163630A (en) * 1996-02-15 2000-12-19 Corning Incorporated Method and apparatus for producing twisted solitons
AU1961997A (en) * 1996-02-26 1997-09-10 Corning Incorporated Method and apparatus for providing controlled spin in optical fiber
US6324872B1 (en) 1996-04-12 2001-12-04 Corning Incorporated Method and apparatus for introducing controlled spin in optical fibers
US6189343B1 (en) 1996-11-13 2001-02-20 Fibre Ottiche Sud F.O.S. S.P.A. Apparatus and method for forming an optical fiber
DE69710991T2 (de) * 1996-11-13 2002-10-31 Fibre Ottiche Sud F O S S P A Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer optischen Faser
KR20010024306A (ko) * 1997-09-25 2001-03-26 알프레드 엘. 미첼슨 정속 하방급송 인발방법
DE19810812A1 (de) * 1998-03-12 1999-09-16 Siemens Ag Optisches Übertragungselement sowie Verfahren zur Reduzierung dessen Polarisationsmoden-Dispersion
US6298027B1 (en) * 1998-03-30 2001-10-02 Seagate Technology Llc Low-birefringence optical fiber for use in an optical data storage system
JP3833895B2 (ja) 1998-03-30 2006-10-18 シーゲイト テクノロジー エルエルシー スプリアス反射からの雑音を低減する手段を備えた光データ記憶システム
US6574015B1 (en) 1998-05-19 2003-06-03 Seagate Technology Llc Optical depolarizer
KR20010071612A (ko) 1998-06-24 2001-07-28 지아네시 피에르 지오반니 원석으로부터 광섬유를 제조하기 위한 장치 및 방법
AU757117B2 (en) * 1998-06-24 2003-02-06 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Method and apparatus for twisting a coated optical fiber during drawing from a preform
DE19841068A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Deutsche Telekom Ag Optische Verbindungsstrecke
CN1406342A (zh) * 1998-09-17 2003-03-26 康宁股份有限公司及密执安大学校务委员会 光路中的圆极化光纤
US6229937B1 (en) 1998-09-17 2001-05-08 Corning Incorporated Circularly polarized fiber in optical circuits
EP1116701B1 (en) * 1998-09-24 2011-11-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing optical fiber
CN1187276C (zh) * 1999-01-27 2005-02-02 住友电气工业株式会社 包层光纤的制造方法与制造装置以及包层光纤
US6891622B2 (en) 1999-02-11 2005-05-10 Kvh Industries, Inc. Current sensor
US6853780B1 (en) * 1999-03-31 2005-02-08 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical cable for telecommunications
JP2001048569A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引方法
CN1206551C (zh) * 1999-09-27 2005-06-15 住友电气工业株式会社 色散管理光纤、其制造方法、包含它的光通信系统及光纤母材
ES2235956T3 (es) * 1999-10-29 2005-07-16 PIRELLI & C. S.P.A. Procedimiento de medicion de la torsion transmitida a una fibra optica y procedimiento de tratamiento de una fibra optica utilizando este procedimiento.
US6422043B1 (en) 1999-11-16 2002-07-23 Fitel Usa Corp. Method of making an improved multimode optical fiber and fiber made by method
US6556732B1 (en) 2000-06-07 2003-04-29 Corning Incorporated All fiber polarization mode dispersion compensator
ES2272498T3 (es) * 2000-07-06 2007-05-01 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Fibra optica con dispersion de polirizacion de modo reducida y procedimiento para la obtecion de una fibra optica con dispersion de polirizan de modo reducida.
US7120323B2 (en) 2000-08-02 2006-10-10 Kvh Industries, Inc. Reduction of linear birefringence in circular-cored single-mode fiber
AU2001277156A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-25 Yazaki Corporation Process for making glass bodies having refractive index gradients
JP4134723B2 (ja) * 2000-12-22 2008-08-20 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ及びその製造方法
EP1356333A2 (en) * 2000-12-28 2003-10-29 PIRELLI S.p.A. Method for producing an optical fibre telecommunications cable with reduced polarization mode dispersion
EP1357404A4 (en) * 2001-01-30 2004-12-15 Sumitomo Electric Industries METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING OPTICAL FIBER
CA2440938A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacturing the same
JP3723471B2 (ja) * 2001-06-12 2005-12-07 株式会社フジクラ 光ファイバーのリコート方法
KR100417000B1 (ko) * 2001-12-03 2004-02-05 삼성전자주식회사 저 편광 모드 분산을 위한 장치
US6735985B2 (en) * 2001-12-20 2004-05-18 Furukawa Electric North America Inc Method of impressing a twist on a multimode fiber during drawing
KR100416970B1 (ko) * 2002-01-17 2004-02-05 삼성전자주식회사 인출된 광섬유의 저 편광모드분산을 위한 스핀 장치
JP3765283B2 (ja) * 2002-04-01 2006-04-12 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法および製造装置
US6859596B2 (en) * 2002-07-23 2005-02-22 Fitel Usa Corp. Systems and methods for forming ultra-low PMD optical fiber using amplitude and frequency keyed fiber spin functions
US6791678B2 (en) 2002-07-23 2004-09-14 Fitel Usa Corp. System and method for obtaining spin and mechanical twist data during optical fiber draw
US6704100B2 (en) 2002-08-08 2004-03-09 Fitel Usa Corp. Systems and methods for accurately measuring low values of polarization mode dispersion in an optical fiber using localized external perturbation induced low mode coupling
KR100401342B1 (en) * 2002-08-31 2003-10-10 Lg Cable Ltd Apparatus for spinning optical fiber and apparatus and method for fabricating optical fiber using the same
KR100441156B1 (ko) * 2002-08-31 2004-07-19 엘지전선 주식회사 광섬유에 인가되는 스핀을 모니터링하는 방법 및 양방향스핀의 대칭성을 확보하기 위한 광섬유 제조방법
WO2004050573A1 (en) * 2002-09-25 2004-06-17 Giacomo Stefano Roba Process for producing an optical fiber having a low polarization mode dispersion
US20040062515A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Garner Harry Douglas Apparatuses and methods for imparting mechanical twist in optical fibers
US7035525B2 (en) * 2002-09-26 2006-04-25 Fitel Usa Corp. Methods and apparatuses for correcting mechanical twist in optical fiber
KR100520646B1 (ko) * 2002-10-02 2005-10-13 삼성전자주식회사 꼬임 진폭 비대칭 제어를 이용한 광섬유 인출 방법
KR100498925B1 (ko) * 2002-10-23 2005-07-04 삼성전자주식회사 스핀 진폭 변조를 이용한 광섬유 인출 방법
ATE517851T1 (de) * 2002-12-30 2011-08-15 Prysmian Spa Verfahren zum herstellen einer optischen faser mit geringen polarisationsmodendispersion
FR2849438B1 (fr) * 2002-12-31 2005-03-18 Cit Alcatel Procede de controle de la dispersion modale de polarisation d'une fibre optique lors du fibrage
NL1022315C2 (nl) * 2003-01-07 2004-07-13 Draka Fibre Technology Bv Werkwijze ter vervaardiging van een optische vezel voorzien van variaties in de brekingsindex.
US7310974B2 (en) * 2003-01-13 2007-12-25 Sterlite Optical Technologies Limited Method for producing twisted optical fiber with reduced polarization mode dispersion
US7861556B2 (en) * 2003-02-28 2011-01-04 Corning Incorporated Method and apparatus for impulsively spinning optical fiber
US6876804B2 (en) * 2003-03-20 2005-04-05 Corning Incorporated Method of making a spun optical fiber with low polarization mode dispersion
CN1209308C (zh) * 2003-03-28 2005-07-06 长飞光纤光缆有限公司 低偏振模色散单模光纤的制造方法及用该方法制备的光纤
US20040221617A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Fleming James William Methods for modifying ovality of optical fiber preforms
KR100547755B1 (ko) * 2003-05-24 2006-01-31 삼성전자주식회사 스핀을 이용한 광섬유 제조 장치 및 방법
FR2856805B1 (fr) * 2003-06-24 2005-10-28 Cit Alcatel Systeme cotre la dispersion modale de polarisation d'une fibre optique
CN100595170C (zh) * 2003-08-29 2010-03-24 普雷斯曼电缆及系统能源有限公司 制造低偏振模色散光纤的方法
US6993229B2 (en) * 2003-09-30 2006-01-31 Corning Incorporated Method of making spun optical fiber with low PMD
RU2326825C2 (ru) * 2003-12-26 2008-06-20 Фудзикура Лтд. Устройство для скручивания оптического волокна, способ изготовления оптического волокна и оптическое волокно
CN100437169C (zh) 2003-12-30 2008-11-26 普雷斯曼电缆及系统能源有限公司 低偏振模色散(pmd)光纤链路及其制造方法
US20050172675A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing single mode optical fiber
EP1725853B1 (en) 2004-02-20 2014-10-01 Prysmian S.p.A. Method for determining spin characteristic parameters in spun optical fibers
US20050188728A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Zhi Zhiou Apparatus and method for manufacturing optical fiber including rotating optical fiber preforms during draw
KR100566218B1 (ko) * 2004-03-02 2006-03-29 삼성전자주식회사 광섬유 인출을 위한 장치 및 방법
JP2005292180A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバ及びその製造方法
US7483610B2 (en) * 2004-05-03 2009-01-27 Nufern Optical fiber having reduced defect density
US7317857B2 (en) * 2004-05-03 2008-01-08 Nufem Optical fiber for delivering optical energy to or from a work object
GB0418069D0 (en) * 2004-08-12 2004-09-15 Univ Bristol Method for reducing depolarization
JP2008524637A (ja) * 2004-10-24 2008-07-10 チラル・フオトニクス・インコーポレーテツド キラルファイバー中偏光子装置および方法
JP4712359B2 (ja) * 2004-11-29 2011-06-29 古河電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
US20080141723A1 (en) * 2004-12-02 2008-06-19 Franco Cocchini Method, System and Device for Imparting a Predetermined Rotation to an Optical Fibre
US7317855B2 (en) * 2004-12-16 2008-01-08 Corning Incorporated Method of imparting twist to optical fiber
ES2476019T3 (es) * 2005-12-23 2014-07-11 Prysmian S.P.A. Procedimiento y aparato de producción de fibras ópticas con dispersi�n en modo de polarización reducida
DK2033029T3 (en) * 2006-06-22 2019-03-04 Prysmian Spa Optical fiber with sinusoidal spin function
KR100808354B1 (ko) * 2006-08-17 2008-02-27 엘에스전선 주식회사 저감된 편광모드분산을 갖는 단일모드 광섬유 및 그 제조 방법
TW200909766A (en) 2007-08-28 2009-03-01 Maruzen Co Ltd Magazine ejector structure for air gun
JP5481830B2 (ja) 2008-10-20 2014-04-23 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造装置および製造方法
DK2341377T3 (da) * 2008-10-20 2017-11-13 Sumitomo Electric Industries Fremgangsmåde til fremstilling af optisk fiber
KR101108977B1 (ko) * 2008-10-31 2012-01-31 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 제조장치 및 광섬유 제조방법
WO2010080892A2 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Zolo Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring combustion properties in an interior of a boiler
US20100296155A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Waterford Institute Of Technology Optical fiber raman amplifier
JP5856058B2 (ja) 2009-08-10 2016-02-09 ゾロ テクノロジーズ,インコーポレイティド マルチモード送光ファイバを用いた光信号ノイズの緩和
FR2967154A1 (fr) 2010-11-08 2012-05-11 Delachaux Sa Dispositif de refroidissement pour fibre optique ameliore
FR2967155B1 (fr) 2010-11-08 2017-12-15 Delachaux Sa Dispositif de guidage de fibre optique ameliore
CN102092937B (zh) * 2010-12-15 2012-10-31 北京交通大学 迅速优化光子晶体光纤拉制工艺的方法和系统
JP5778939B2 (ja) 2011-02-14 2015-09-16 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法
US9366621B2 (en) 2012-04-19 2016-06-14 Zolo Technologies, Inc. In-furnace retro-reflectors with steerable tunable diode laser absorption spectrometer
DK2843449T3 (en) 2012-04-26 2019-04-29 Sumitomo Electric Industries MULTI-CORN OPTICAL FIBER TRANSFER SYSTEM
JP5903123B2 (ja) * 2014-04-07 2016-04-13 株式会社フジクラ 光ファイバ素線の製造方法および製造装置
CN107076544B (zh) 2014-06-17 2020-09-15 贺利氏石英北美有限责任公司 用于测量透明筒状制品的设备及方法
EP3183585A1 (en) * 2014-08-19 2017-06-28 ABB Schweiz AG Optical sensor with spun birefringent sensing fiber
RU2614535C1 (ru) * 2015-12-23 2017-03-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Поволжский государственный университет телекоммуникаций и информатики" (ФГБОУ ВО ПГУТИ) Способ уменьшения дифференциальной модовой задержки волоконно-оптической линии передачи
CN107065173B (zh) * 2017-05-26 2020-07-28 西安科技大学 一种超小型偏振控制器
CN111704357A (zh) * 2020-07-20 2020-09-25 上海传输线研究所(中国电子科技集团公司第二十三研究所) 一种大芯径单偏振光纤的拉丝设备与方法
JP2023012630A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 住友電気工業株式会社 光ファイバ、および光ファイバの製造方法
FR3140710A1 (fr) * 2022-10-06 2024-04-12 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Cellule de batterie filaire, et son procede de preparation par etirage d’une preforme

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028081A (en) * 1975-12-11 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for manufacturing helical optical fiber
US4308045A (en) * 1978-03-10 1981-12-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for fabricating optical fibers with enhanced mode coupling
US4205899A (en) * 1978-06-08 1980-06-03 Northern Telecom Limited Optical cables
US4154049A (en) * 1978-06-08 1979-05-15 Northern Telecom Limited Method and apparatus for forming optical cables
DE2855337A1 (de) * 1978-12-21 1980-07-03 Licentia Gmbh Verfahren zur kompensation des in einer bei einem magnetooptischen stromwandler verwendeten lichtleitfaser auftretenden doppelbrechungseinflusses
DE2908752A1 (de) * 1979-03-06 1980-09-18 Max Planck Gesellschaft Optisches transmissionsfilter
US4248035A (en) * 1979-04-02 1981-02-03 Northern Telecom Limited Apparatus and method used in the assembly of fibre optic cables
DE3010005B1 (de) * 1980-03-15 1981-02-12 Licentia Gmbh In ihrer Laengsachse tordierte Lichtleitfaser
FR2515693B1 (fr) * 1981-11-03 1985-10-11 Thomson Csf Procede de fabrication d'un objet a structure chiralique issu a partir d'une source de matiere formable et dispositif mettant en oeuvre ce procede
FR2515632A1 (fr) * 1981-11-03 1983-05-06 Thomson Csf Procede d'obtention d'un objet a structure chiralique issu de l'etirage a partir d'une source de matiere ramollie, et dispositif mettant en oeuvre ce procede
FR2537608B2 (fr) * 1982-12-10 1985-12-27 Thomson Csf Dispositif de fabrication d'un objet a structure chiralique a partir d'une source de matiere formable
US4556314A (en) * 1983-08-31 1985-12-03 At&T Bell Laboratories Dispersion determining method and apparatus
FR2559275B1 (fr) * 1984-02-02 1988-04-08 Thomson Csf Procede de fabrication d'une fibre optique a structure chiralique et dispositif mettant en oeuvre ce procede
US4606605A (en) * 1984-06-29 1986-08-19 At&T Bell Laboratories Optical fiber having in-line polarization filter
JPS6414126A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Hitachi Cable Optical fiber drawing device
JPS6450002A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Seiko Instr & Electronics Optical attenuator and its manufacture
US5227623A (en) * 1992-01-31 1993-07-13 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for measuring polarization mode dispersion in optical devices

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0729919A3 (en) * 1995-03-01 1998-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of manufacturing the same
US6076376A (en) * 1995-03-01 2000-06-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making an optical fiber having an imparted twist
US6347537B1 (en) 1995-03-01 2002-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of drawing a twisted optical fiber
EP0785448A1 (en) 1996-01-16 1997-07-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-shifted fiber
US6789399B1 (en) 1999-05-14 2004-09-14 Fujikura Ltd. Method for measuring the twisting of an optical fiber, and a method and apparatus for manufacturing optical fibers
JP4547848B2 (ja) * 1999-11-08 2010-09-22 住友電気工業株式会社 光ファイバ、その製造方法及びそれを含む光伝送システム
KR100414691B1 (ko) * 2001-07-19 2004-01-13 엘지전선 주식회사 낮은 편광 모드 분산을 지닌 뒤틀린 광섬유의 제조 장치
US6836605B2 (en) 2001-11-12 2004-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber preform, production method thereof, and optical fiber produced from the preform
US7555183B2 (en) 2006-03-31 2009-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber ribbon core and optical fiber cable
US8033141B2 (en) 2007-03-05 2011-10-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing optical fiber
JP2011527768A (ja) * 2008-07-10 2011-11-04 コーニング インコーポレイテッド +軸対称偏極ビーム
JP2013011860A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Fujikura Ltd 光ファイバおよびその製造方法ならびに製造装置
JP2013186243A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fujikura Ltd 光ファイバ素線および光ファイバ素線の製造方法と製造装置
JP2020024306A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社フジクラ 光ファイバ及び光ファイバの製造方法
WO2024024748A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造装置および光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2098747C (en) 1998-09-15
EP0582405B1 (en) 2000-02-09
US5298047A (en) 1994-03-29
DK0582405T3 (da) 2000-06-13
DE69327823T2 (de) 2000-07-27
CN1083449A (zh) 1994-03-09
DE69327823D1 (de) 2000-03-16
EP0582405A1 (en) 1994-02-09
TW279841B (ja) 1996-07-01
MX9304583A (es) 1994-02-28
CA2098747A1 (en) 1994-02-04
KR100328205B1 (ko) 2002-06-20
JP2981088B2 (ja) 1999-11-22
US5418881A (en) 1995-05-23
CN1040201C (zh) 1998-10-14
KR940004351A (ko) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06171970A (ja) 光ファイバとその製造方法及び光通信システム
AU719604B2 (en) Optical fiber of modulated spin for reduced polarisation mode dispersion as well as process and apparatus for its manufacture
JP3599748B2 (ja) 低偏光モード分散特性を持つ光ファイバ
US6550282B2 (en) Method and apparatus for manufacturing an optical fiber from a preform
US6859596B2 (en) Systems and methods for forming ultra-low PMD optical fiber using amplitude and frequency keyed fiber spin functions
KR100417000B1 (ko) 저 편광 모드 분산을 위한 장치
WO2006107353A2 (en) Method of imparting twist to optical fiber
US20050163434A1 (en) Apparatus for applying spin to optical fiber and optical fiber manufacturing method and apparatus using the same
KR101218688B1 (ko) 감소된 편광 모드 분산을 가진 광섬유 생산 방법 및 장치
JP2006522369A (ja) 低偏光モード分散を有する回転光ファイバの製造方法
KR100547755B1 (ko) 스핀을 이용한 광섬유 제조 장치 및 방법
JPH11302042A (ja) 光ファイバ素線の製造方法と製造装置
JP4235733B2 (ja) 低偏光モード分散の光ファイバを製造する方法
US7861556B2 (en) Method and apparatus for impulsively spinning optical fiber
JP2001302272A (ja) 光ファイバの製造方法及び装置
KR100642378B1 (ko) 광섬유 주변의 압력 변화를 이용하여 편광모드분산을개선하는 장치 및 이를 이용한 광섬유 제조장치
KR20050085928A (ko) 낮은 편광모드분산을 갖는 광섬유 제조방법
JP2000327361A (ja) 光ファイバの線引方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term