JPH0617160U - 三次元配線構造のzifコネクタ - Google Patents

三次元配線構造のzifコネクタ

Info

Publication number
JPH0617160U
JPH0617160U JP5401192U JP5401192U JPH0617160U JP H0617160 U JPH0617160 U JP H0617160U JP 5401192 U JP5401192 U JP 5401192U JP 5401192 U JP5401192 U JP 5401192U JP H0617160 U JPH0617160 U JP H0617160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
pair
board
boards
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5401192U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563365Y2 (ja
Inventor
宏 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP5401192U priority Critical patent/JP2563365Y2/ja
Publication of JPH0617160U publication Critical patent/JPH0617160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563365Y2 publication Critical patent/JP2563365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コネクタの接続と離脱とを弱い力で一度に行
うことができ、また、コネクタを離脱した状態でもカー
ドとボードとをバラバラにする必要がないコネクタを提
供する。 【構成】 上下一対のボード4,4上を左右方向に滑動
できる上下一対のカード誘い部材9,9にカード1をb
方向に挿入すると、カード1は、ボード4,4に設けら
れた間隔dの非対称のコンタクト5,6間に直立して挟
持される。上ボード4に設けられたコンタクト5,6と
下ボード4に設けられたコンタクト5,6とは、カード
1を挟んで左右の配置が逆であり、それぞれ対向するよ
うに配置され、カード1との接点位置が異なる。カード
1をボード4,4に挿入後、下ボード4をa方向に移動
すると、カード1は傾斜し、カード1の両端表裏の配線
パッド2の部分には、それぞれPとFの力が発生し、コ
ネクタは接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一対のプリント基板等のボード間を接続する高密度で多芯の三次元 配線構造のZIF(ZERO INSERTION FORCE 無挿入力)コ ネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術は、図6に示すように、上下一対のボード12,12にそれぞれカ ード用コネクタ13,13を配置し、それぞれのカード用コネクタ13には、溝 14が設けられており、まず、2枚のカード11,11の下部をそれぞれ下ボー ド12のカード用コネクタ13,13の溝14,14に挿入し、次に、上ボード 12のカード用コネクタ13,13の溝14,14をそれぞれ2枚のカード11 ,11の上部に同時に嵌合する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来の技術のコネクタでは、上ボード12のカード用コネクタ13,13 の溝14,14を2枚のカード11,11のそれぞれの上部に同時に嵌合すると きに要する挿入力が強い。すなわち、まず、2枚のカード11,11の下部をそ れぞれ下ボード12のカード用コネクタ13,13の溝14,14に挿入し、そ の後、直立している2枚のカード11,11の上部に上ボード12のカード用コ ネクタ13,13の溝14,14を同時に嵌合する。このとき、上ボードのカー ドへの嵌合に要する挿入力は、カードの枚数に比例して増大する。したがって、 カードが多数枚の場合には、上ボードをカードに弱い力で一度に嵌合し難くなる 。また、コネクタを離脱した状態では、カードとボードとをバラバラにせざるを 得ず、不便であった。
【0004】 本考案は、コネクタの接続と離脱とを弱い力で一度に行うことができ、また、 コネクタを離脱した状態でもカードとボードとをバラバラにする必要がないコネ クタを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、両端表裏に配線パッド2,2を備えるカード1と、カード1の両端 に直交する一対のプリント基板等のボード4,4を接続するコネクタにおいて、 一対のボード4,4の対向する面にカード1の配線パッド2,2に接触する一対 の非対称のコンタクト5,6が、カード1のピッチと同一の配列でそれぞれ設け られ、一方のボード4に設けられた一対のコンタクト5,6と他方のボード4に 設けられた一対のコンタクト5,6とは、カード1を挟んで配置が逆であり、一 対のコンタクト5,6のボード移動方向におけるカード1との接点間距離dはカ ード1の配線パッド2の部分の厚さcよりやや広く、一対のボード4,4の間隔 はカード1の長さよりやや広くされており、カード1を一対のボード4,4の一 対のコンタクト5,6間に挿入し、一対のボード4,4のボード面の相対的に平 行な移動により、傾斜したカード1の配線パッド2,2と一対のコンタクト5, 6との接触力が発生する三次元配線構造のZIFコネクタを構成して、前記課題 を解決する。
【0006】
【実施例】
本考案の実施例を図面を参照して説明する。
【0007】 まず、本考案の実施例1を図1に示す。図1(A)は、2枚のボードを相対的 に移動する前の状態の断面図であり、図1(B)は、その側面図である。上下一 対のカード誘い部材9,9は、上下一対のボード4,4上を左右方向に滑動でき 、それぞれの間隔dは、カード1の両端表裏に備えられた配線パッド2の部分の 厚さcよりやや広い。図1(D)のように、カード1を上下一対のカード誘い部 材9,9にb方向に挿入すると、カード1は、上下一対のボード4,4にカード 1のピッチと同一の配列でそれぞれ設けられた間隔dの非対称のコンタクト5, 6間に直立して挟持される。上ボード4に設けられたコンタクト5,6と下ボー ド4に設けられたコンタクト5,6とは、カード1を挟んで左右の配置が逆であ り、それぞれ対向するように配置され、カード1との接点位置が異なる。上下一 対のボード4,4の間隔は、カード1の長さよりやや広くとられている。なお、 カード1には、電子部品3(2点鎖線)が装着されている。
【0008】 カード1を上下一対のボード4,4に挿入後、図1(C)のように、下ボード 4を力Wでa方向に移動すると、カード1は傾斜し、そのとき、カード1の両端 表裏の配線パッド2の部分には、それぞれPとFの力が発生し、コネクタは接続 する。ここで、Pl=FLであるから、上下一対のボード4,4を相対運動させ る力Wは、 W=P−F=P−(l/L)P=P(L−l)/L となる。
【0009】 よって、(L−l)がLよりきわめて小さければ、Wは相当小さくすることが できる。
【0010】 次に、本考案の実施例2を図2に示す。この実施例は、ボードを4枚使用し、 図2(A)の状態において、上から2段目及び4段目のボードを右方向に移動す ると、図2(B)の状態に到り、コネクタは接続する。
【0011】 続いて、本考案の実施例3を図3に示す。この実施例では、カードそれ自体の 端面にコンタクトを直立させ、四面体を構成したものであり、図3(A)の状態 において、右上隅部と左下隅部をe方向に移動すると、図3(B)の状態に到り 、コネクタは接続する。
【0012】 更に、本考案の実施例4を図4に示す。この実施例では、ボードを三層とし、 かつ、六面体とし、それぞれのボードの間にカードを介在させる。図4(A)の 状態において、中間層のボードを右回転方向に移動すると、図4(B)の状態に 到り、コネクタは接続する。このとき、移動するボードは、他の層の対向するボ ードに対して平行に移動する。
【0013】 図4(C)は、実施例4が立体構造を形成するための上下の各ふたである。
【0014】 図5は、実施例4の斜視図であり、(A)は、ボードとふたとを分解した状態 を、(B)は、全体を組立てた状態を、それぞれ示し、8は、ふた7に設けられ た中間層ボード移動用孔である。
【0015】
【考案の効果】
本考案は、前記のように構成されるから、コネクタの接続と離脱とを弱い力で 一度に行うことができ、また、コネクタを離脱した状態でもカードとボードとを バラバラにする必要がなくて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例1であり、(A)はカードをボ
ードに挿入する前の状態の断面図、(B)は(A)の側
面図、(C)はカードをボードに挿入後、下ボードを移
動した状態の断面図、(D)はカードをボードに挿入し
た状態の側面図をそれぞれ示す。
【図2】本考案の実施例2であり、(A)はカードをボ
ードに挿入した状態、(B)はボードを移動した状態を
それぞれ示す。
【図3】本考案の実施例3であり、(A)はカードをコ
ンタクトに挿入した状態、(B)はカードを移動した状
態をそれぞれ示す。
【図4】本考案の実施例4であり、(A)はカードをボ
ードに挿入した状態、(B)はボードを移動した状態、
(C)はふたをそれぞれ示す。
【図5】本考案の実施例4の斜視図であり、(A)はボ
ードとふたとを分解した状態、(B)は全体を組立てた
状態をそれぞれ示す。
【図6】従来の技術のコネクタの斜視図である。
【符号の説明】
1 カード 2 配線パッド 3 電子部品 4 ボード 5 コンタクト 6 コンタクト 7 ふた 8 中間層ボード移動用穴 9 カード誘い部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端表裏に配線パッド2,2を備えるカ
    ード1と、カード1の両端に直交する一対のボード4,
    4を接続するコネクタにおいて、一対のボード4,4の
    対向する面にカード1の配線パッド2,2に接触する一
    対の非対称のコンタクト5,6が、カード1のピッチと
    同一の配列でそれぞれ設けられ、一方のボード4に設け
    られた一対のコンタクト5,6と他方のボード4に設け
    られた一対のコンタクト5,6とは、カード1を挟んで
    配置が逆であり、一対のコンタクト5,6のボード移動
    方向におけるカード1との接点間距離dはカード1の配
    線パッド2の部分の厚さcよりやや広く、一対のボード
    4,4の間隔はカード1の長さよりやや広くされてお
    り、カード1を一対のボード4,4の一対のコンタクト
    5,6間に挿入し、一対のボード4,4のボード面の相
    対的に平行な移動により、傾斜したカード1の配線パッ
    ド2,2と一対のコンタクト5,6との接触力が発生す
    ることを特徴とする三次元配線構造のZIFコネクタ。
JP5401192U 1992-07-31 1992-07-31 三次元配線構造のzifコネクタ Expired - Fee Related JP2563365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5401192U JP2563365Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 三次元配線構造のzifコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5401192U JP2563365Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 三次元配線構造のzifコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0617160U true JPH0617160U (ja) 1994-03-04
JP2563365Y2 JP2563365Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=12958652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5401192U Expired - Fee Related JP2563365Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 三次元配線構造のzifコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563365Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563365Y2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2516117Y2 (ja) プリント基板エッジ搭載用コネクタ
JPH02192679A (ja) 軸直角移動コネクタ
JP2563365Y2 (ja) 三次元配線構造のzifコネクタ
JPH0142308Y2 (ja)
JP2001203048A (ja) コネクタおよび電子部品
JPS6010291Y2 (ja) 高密度多極ツ−パ−ツコネクタ
JP3143739B2 (ja) フローティング機能を有するコネクタ装置
JPH0451431Y2 (ja)
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JP2921708B2 (ja) 表面実装用電子部品
JP2717381B2 (ja) コネクタ
JPH02207467A (ja) ユニセックスコネクタ
JPH0218538Y2 (ja)
JPS584281A (ja) カ−ド間接続構造
JPS5848498A (ja) 電気部品ユニツト
JPH0648786Y2 (ja) Lsiソケット
JP3303222B2 (ja) Zifコネクタ
JPS6048685U (ja) コネクタ
JP2569106Y2 (ja) コネクタ構造
JPS5946473U (ja) 高密度多極ツ−パ−ツコネクタ
JPH0822872A (ja) 基板間接続方法および基板内蔵機器
JPH0338781Y2 (ja)
JPH10257533A (ja) 自動回線分配装置
JPS5946472U (ja) 高密度多極ツ−パ−ツコネクタ
JPS62133688A (ja) 基板接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees