JPH06170977A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH06170977A
JPH06170977A JP4323252A JP32325292A JPH06170977A JP H06170977 A JPH06170977 A JP H06170977A JP 4323252 A JP4323252 A JP 4323252A JP 32325292 A JP32325292 A JP 32325292A JP H06170977 A JPH06170977 A JP H06170977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
long
base material
impregnated
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4323252A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nemoto
一彦 根本
Sunao Ikoma
直 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4323252A priority Critical patent/JPH06170977A/ja
Publication of JPH06170977A publication Critical patent/JPH06170977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内蔵空気泡のない積層板が得られる積層板の
無圧連続製造方法を提供することを目的とする。 【構成】 長尺基材の上面より樹脂を含浸後、樹脂含浸
基材下面をワイパー等で摩擦して得た所要枚数の長尺樹
脂含浸基材の上面及び又は下面に、長尺金属箔をラミネ
ートした長尺積層体を連続的に無圧で加熱積層成形後、
所要寸法に切断することを特徴とする積層板の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器、電気機器、
コンビュ−タ−、通信機器等に用いられる積層板の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無圧連続製造方法で得られる積層
板は、長尺基材の片面より樹脂を含浸し長い距離の間に
含浸反対面から基材内蔵の空気を押し出すように自然含
浸させているが、含浸反対面に内蔵空気が気泡となって
多数密着し、次の内蔵空気泡の脱出を阻害し含浸を不十
分なものにしていた。樹脂含浸基材中の内蔵空気泡は無
圧連続製造方法による積層板にあっては、そのまま積層
板内部に残留しプリント配線板の信頼性を低下させるも
のであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたよ
うに、従来の無圧連続製造方法で得られる積層板には内
蔵気泡が残留しやすいという問題点があった。本発明は
従来の技術における上述の問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは無圧連続製造方法で内蔵気
泡のない積層板を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、長尺基材の上
面より樹脂を含浸後、樹脂含浸基材の下面を摩擦して得
た所要枚数の長尺樹脂含浸基材の上面及び又は下面に、
長尺金属箔をラミネートした長尺積層体を連続的に無圧
で加熱積層成形後、所要寸法に切断することを特徴とす
る積層板の製造方法のため、長尺樹脂含浸基材の含浸反
対面に多数密着して内蔵空気泡の脱出を阻害する内蔵空
気の気泡が除去されるので、内蔵空気泡を無くすること
ができたものである。以下本発明を詳細に説明する。
【0005】本発明に用いる長尺基材は、ガラス、セラ
ミック、アスベスト等の無機質繊維や、ビニルアルコ−
ル、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリアミド、ポリフエニレンサ
ルフアイド、ポリフエニレンオキサイド、フッ素樹脂等
の有機質繊維や木綿等の天然繊維からなる織布、不織
布、紙等で、これらを併用することもでき、その構成位
置は例えば芯部をガラス不織布、表面部をガラス布とす
るコンポジット構成にすることもできる。基材に含浸さ
せる樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、フェノ−
ル樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニ
ルエステル樹脂(エポキシアクリレート樹脂とも言う)
の単独樹脂、変性樹脂、混合樹脂が用いられ、必要に応
じてタルク、クレ−、炭酸カルシュウム、水酸化アルミ
ニュ−ム、シリカ等の無機質粉末充填剤や、ガラス繊
維、アスベスト繊維、パルプ繊維、合成繊維、セラミッ
ク繊維等の繊維質充填剤を添加することができる。更に
含浸樹脂は同一の樹脂のみによる含浸でもよいが、同系
樹脂で1次含浸を低粘度樹脂とし、2次含浸をより高粘
度樹脂による含浸としてもよく、また架橋剤や異系樹脂
により1次含浸、2次含浸というように含浸を複数に
し、より含浸が均一になるようにしてもよい。かくして
長尺基材の上面より樹脂を含浸後、樹脂含浸基材下面を
多角ロール、ワイパー等で摩擦して樹脂含浸基材下面に
多数密着して存在する内蔵空気の気泡を除去し樹脂含浸
基材内に残留する内蔵空気泡を速やかに脱出させるもの
である。多角ロール、ワイパー等による摩擦は必要に応
じて数カ所で行なうことができる。かくして得られた長
尺樹脂含浸基材は必要とする積層板厚みに応じて所要枚
数用いることができる。長尺金属箔としては銅、アルミ
ニュウム、真鍮、ニッケル、鉄等の単独、合金、複合箔
が用いられ、必要に応じて金属箔の片面に接着剤層を設
けておくことができる。かくして上記長尺樹脂含浸基材
の上面及び又は下面に、上記長尺金属箔をラミネートし
た長尺積層体を無圧で加熱積層成形した後、所要寸法に
切断して積層板を得るものである。長尺積層体の無圧積
層成形一体化は樹脂、基材、厚さ等で、硬化時間、硬化
温度を選択することができるが、硬化温度は130〜2
00℃であることが望ましい。なお再加熱後、必要に応
じてアニール、急冷却することにより、より外観をよく
することができる。アニールは樹脂のガラス転移点(T
g)以上に加熱することが望ましく、アニール後の急冷
は、低温の水、アルコール等の液体や、低温の気体に入
れて急冷するもので、25℃以下の水中に入れることが
好ましい。以下本発明を実施例に基づいて説明する。
【0006】
【実施例】厚み1mm、幅105cmのガラス不織布
に、タルクを20重量%(以下単に%と記す)含むビニ
ルエステル樹脂(昭和高分子株式会社製、品番R806
−DA)を樹脂量が45%になるように上面より含浸
後、樹脂含浸基材下面をワイパーで摩擦して得た長尺ビ
ニルエステル樹脂含浸ガラス不織布基材1枚の上下面
に、厚み0.15mm、幅105cmの長尺ガラス織布
に、ビニルエステル樹脂(昭和高分子株式会社製、品番
R806−DA)を樹脂量が45%になるように上面よ
り含浸後、樹脂含浸基材下面をワイパーで摩擦して得た
長尺ビニルエステル樹脂含浸ガラス織布基材を各々2枚
移行させた後、ラミネートし更にその上下面に幅105
cm、厚さ0.035mmの長尺銅箔をラミネートした
長尺積層体を無圧で、170℃で20分間加熱積層成形
後、100cm角に切断して厚さ1.2mmの積層板を
連続的に得た。
【0007】
【比較例】実施例と同じ長尺樹脂含浸基材の下面をワイ
パーで摩擦しない以外は、実施例と同様に処理して厚さ
1.2mmの積層板を連続的に得た。
【0008】実施例及び比較例の積層板の内蔵空気泡は
5cm角につき表1のようである。
【0009】
【表1】
【0010】
【発明の効果】本発明は上述したごとく構成されてい
る。特許請求の範囲に記載した構成を有する積層板の製
造方法においては、得られる積層板の内蔵空気泡を大幅
に減少させることができ、本発明の優れていることを確
認した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺基材の上面より樹脂を含浸後、樹脂
    含浸基材の下面を摩擦して得た所要枚数の長尺樹脂含浸
    基材の上面及び又は下面に、長尺金属箔をラミネートし
    た長尺積層体を連続的に無圧で加熱積層成形後、所要寸
    法に切断することを特徴とする積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 摩擦がワイパーによるものであることを
    特徴とする請求項1に記載の積層板の製造方法。
JP4323252A 1992-12-02 1992-12-02 積層板の製造方法 Pending JPH06170977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323252A JPH06170977A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323252A JPH06170977A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06170977A true JPH06170977A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18152714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323252A Pending JPH06170977A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06170977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06170977A (ja) 積層板の製造方法
JPH06171019A (ja) 積層板の製造方法
JPH05124148A (ja) 積層板及び積層板の製造方法
JPH05278136A (ja) 積層板の製造方法
JPH06170971A (ja) 積層板の製造方法
JPH06170975A (ja) 積層板の製造方法
JPH06170973A (ja) 積層板の製造方法
JPH06170969A (ja) 積層板の製造方法
JPH06170976A (ja) 積層板の製造方法
JPH06171018A (ja) 積層板
JPH06170972A (ja) 積層板の製造方法
JPH05278162A (ja) 積層板及びその製造方法
JPH06286056A (ja) 積層板の製造方法
JPH05278161A (ja) 積層板及びその製造方法
JPH06286052A (ja) 積層板の製造方法
JPH06315998A (ja) 積層板の製造方法
JPH06170968A (ja) 積層板の製造方法
JP2923343B2 (ja) 電気用積層板の製造方法
JP2572880B2 (ja) 電気用積層板
JPH06170974A (ja) 積層板の製造方法
JP2798186B2 (ja) 電気用積層板
JPH06170970A (ja) 積層板の製造方法
JPH04122641A (ja) 電気用積層板
JPH06316040A (ja) 積層板の製造方法
JPH06316039A (ja) 積層板の製造方法