JPH06169704A - 食品の製造方法 - Google Patents

食品の製造方法

Info

Publication number
JPH06169704A
JPH06169704A JP4351711A JP35171192A JPH06169704A JP H06169704 A JPH06169704 A JP H06169704A JP 4351711 A JP4351711 A JP 4351711A JP 35171192 A JP35171192 A JP 35171192A JP H06169704 A JPH06169704 A JP H06169704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
gum
solution
mentaiko
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4351711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3282864B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshizaki
正宏 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI GEN F F I Inc, San Ei Gen FFI Inc filed Critical SANEI GEN F F I Inc
Priority to JP35171192A priority Critical patent/JP3282864B2/ja
Publication of JPH06169704A publication Critical patent/JPH06169704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282864B2 publication Critical patent/JP3282864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 辛子明太子、味噌、海苔の佃煮、梅肉その他
の塩類含有食品およびこれらの液状、ペースト状、粉末
状にしたものをジェランガムまたはこれにキサンタンガ
ム、ローカストビーンガム、グァーガム、カラギナン、
ファーセレラン、プルラン、ペクチン、アルギン酸、ア
ルギン酸塩その他の多糖類の中から選ばれる1種または
2種以上を加えた溶液につけて表面を被覆する食品の製
造方法。 【効果】 食品をかたちのくずれたものや液状、ペース
ト状、粉末状にしたものからでも任意の形状、大きさに
従来技術に比べ容易に再構成でき、しかも乾燥程度、食
感を自由にコントロールできる。被覆膜を多重にし、被
覆膜ごとに違う味付けをすることもでき、複雑で奥の深
いおいしい食品の提供が可能である。また、梅干のよう
に食するときに種子を除去する手間も省け、醤油等の調
味料をかける手間もこぼす心配もなくなった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、辛子明太子その他の塩
類含有食品の表面を被覆することを特徴とする食品の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】おむすびの芯、寿司の具、弁当の副食や
調味料、惣菜等に使用される食品は梅肉をはじめ、ペー
スト状かそれに近い状態のものが多い。しかしながら、
そのままの状態では作業性が悪く、見た目も良くない。
また、例えば梅干のように食するときに種子を除去しな
ければならず面倒なものもある。従来、種の無い人工梅
干を製造する提案として、特開昭56−127063号
の方法、すなわち種子のみを取り除いた梅干、梅干を潰
したもの、または梅干のエキスをゼラチン、オブラート
等の被覆材で包み、1個のカプセル状にするようにした
方法が知られている。この方法では食感をコントロール
することが難しく、作業性もよくない。他の提案として
特開昭60−217873号、特開昭61−12264
号の方法、すなわち梅肉またはこれに調味料、肉類、
卵、野菜類、食品添加物、増粘剤その他のうちから選ば
れる1種または2種以上を加えたものを成形して適当な
大きさ、形状の成形体とし、この成形体をアルギン酸溶
液、カラギナン溶液、ペクチン溶液またはファーセレラ
ン溶液からなる被覆液につけて表面を被覆し、続いてこ
れを凝固剤溶液と接触させて被覆膜を形成する人工梅干
の製造方法が知られている。この方法では被覆液だけで
は被覆膜が形成されず、続いて凝固液につける必要があ
り作業性に問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、おむすびの
芯、寿司の具、弁当の副食や調味料、惣菜その他に使用
する場合に、作業性がよく、味付けが自由で、内部の状
態を流動性のあるものから固体まで容易に作ることがで
き、食感を自由にコントロールできる食品の製造方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明で使用される塩類
含有食品は、辛子明太子、味噌、海苔の佃煮、梅肉その
他の食品、またはこれらの食品に塩類を添加したものを
いう。また醤油、ウスターソースなどの調味料もこの中
に含まれる。塩類含有食品の塩類の含量は塩の種類によ
って異なるが例えば食塩なら5%(重量%以下同じ)以
上が好ましく、乳酸カルシウムなら0.05〜0.5%
ぐらいが好ましい。またこれらの液状、ペースト状、粉
末状にしたものその他を使用することもできる。ここで
いう塩類とはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグ
ネシウム等の塩をいう。この塩類含有食品に、味付け、
着色、加工適性の改良、食感の改良、製品のバリエーシ
ョン化等の目的で、調味料、肉類、卵、野菜類、増粘
剤、着色料、香料その他のうちから選ばれる1種または
2種以上を添加混入することができる。調味料として
は、例えばグルタミン酸ナトリウム、酒、みりん、食
酢、砂糖、その他がある。肉類としては、例えば魚肉、
畜肉、鳥肉を調理し、小片化したものがある。卵として
は魚卵、鶏卵の調理したものがある。野菜類としては、
例えば生野菜、酢漬け野菜、その他を小片化したものが
ある。増粘剤としては、例えばキサンタンガム、ローカ
ストビーンガム、グァーガム、カラギナン、ファーセレ
ラン、プルラン、ペクチン、アルギン酸、アルギン酸塩
その他の多糖類がある。その他、食物繊維を増量剤とし
て添加することもできる。
【0005】塩類含有食品またはこれに上記のように調
味料その他を加えたものを必要に応じ混合攪拌処理し、
処理後またはそのままで投入、滴下、射出、噴霧その他
の方法により、ジェランガム溶液またはこれにキサンタ
ンガム、ローカストビーンガム、グァーガム、カラギナ
ン、ファーセレラン、プルラン、ペクチン、アルギン
酸、アルギン酸塩その他の多糖類の内から選ばれる1種
または2種以上を加えた被覆溶液につけて表面を被覆す
る。処理手段として例えば乾燥、加温、冷却、成型その
他がある。成型とは例えば菓子材料等の成型機等により
連続的に押し出し一定の長さで裁断する方法、型に充填
して成型する方法、凍結により成型する方法その他があ
る。被覆溶液中のジェランガム溶液の濃度は0.2%以
上が好ましく、さらに0.5〜1.0%の濃度が好まし
い。キサンタンガムを加える場合濃度は0.1%以下、
ローカストビーンガムを加える場合濃度は0.3%以下
が好ましい。また被覆溶液の温度は5〜30℃が好まし
い。しかし被覆溶液が他に添加した多糖類によりゲル化
する場合には温度を被覆溶液のゲル化しない程度の温度
にしてもよい。被覆溶液につける工程は必要に応じ2回
以上行い被膜の厚さその他を変えることも可能であり、
また被覆溶液の成分を変えて被膜を多層し、食感や保水
性その他を変えることも可能である。例えば2回目の被
覆溶液のジェランガム濃度を1回目より高め、この中に
別の味付けの調味料を加えることで、より複雑でこくの
ある味の食品とすることができる。
【0006】次に被覆溶液につけた後そのまま、または
水切りした後水等で洗浄し、必要に応じでん粉等の粉末
を表面につけ、乾燥させる。乾燥の手段としては、例え
ば天日乾燥する方法、熱風乾燥する方法があるが、その
他表面の水分を減少せしめることが可能な手段であれ
ば、如何なる方法を使用してもよい。乾燥の程度は、完
成した食品の表面の水分が20〜90%程度となる程度
が好ましい。以上のようにして得られた食品を過度に乾
燥、湿潤することなく保持するために、適切な材質、形
態の包装体中に収納することができる。収納する際に真
空状態で密封することも、また不活性ガスを充填して密
封することも可能である。本発明にかかる方法で製造さ
れる食品には、自由な味付け、食感、具材の添加が可能
であり、様々なバリエーションの食品の製造が可能であ
る。したがって、本発明によって製造される食品は、お
むすびの芯、寿司の具、弁当の副食や調味料、惣菜、そ
の他にも広く使用することが可能である。次に実施例を
示して本発明を更に具体的に説明する。
【0007】
【実施例】
実施例1 海苔の佃煮10Kgを菓子成型用押出機により直径15
mmの球状になるように押出し、これをジェランガムの
0.3%溶液に投入し、溶液中の金網コンベアにて移動
させながら1分間漬け、連続的に引き上げて金網コンベ
ア上で送風しながら水切りした後、箱型熱風乾燥機によ
り65℃で3時間乾燥処理を施し、球状海苔の佃煮70
0個を得た。
【0008】実施例2 梅干より種子を除いて得た梅肉ペースト10Kgを菓子
成型用押出機により直径15mmの球状になるように押
出し、これをジェランガムの0.5%溶液に投入し、溶
液中の金網コンベアにて移動させながら1分間漬け、連
続的に引き上げて金網コンベア上で送風しながら水切り
した後、箱型熱風乾燥機により70℃で2時間乾燥処理
を施し、人工梅干700個を得た。これをさらに紫蘇エ
キス10%含有のジェランガムの0.5%溶液に投入
し、同じく溶液中の金網コンベアにて移動させながら1
分間漬け、連続的に引き上げて金網コンベア上で送風し
ながら水切りした後、箱型熱風乾燥機により70℃で2
時間乾燥処理を施し、紫蘇風味が効いた人工梅干を得
た。
【0009】実施例3 辛子明太子のばらけたもの20Kgに、20g(辛子明
太子の全量の0.1%)のキサンタンガムを水溶液にし
たものを添加し、辛子明太子の粒が壊れないように混合
した後、約20gずつたらこ様の型枠に詰めて成形し
た。これをジェランガム0.5%の溶液に約1分間漬
け、軽く水洗いし、温風乾燥機により50℃で約0.5
時間乾燥処理を施した後さらに、今度はとうがらしの粒
を10%入れ分散させたジェランガム0.5%の溶液に
約1分間漬け、軽く水洗いし、温風乾燥機により50℃
で約2時間乾燥処理を施し、大きさ形の整った、辛みの
立ち上がりが鋭い辛子明太子1000個を得た。
【0010】実施例4 梅干より種子を取り除いて得た梅肉ペースト70重量部
に、鰹削節15重量部、しそ5重量部、鰹エキス5重量
部、キサンタンガム0.3重量部を添加し、フードミキ
サーで10分間混合攪拌した。この鰹風味を有する梅肉
混合物を菓子成型用押出機により直径15mmの粒状に
なるように押出し、これをジェランガム0.6%、ロー
カストビーンガム0.1%の溶液に投入し、溶液中の金
網コンベアにて移動せしめながら1分間漬け、連続的に
引き上げて金網コンベア上で送風しながら水切りした
後、箱型熱風乾燥機により70℃で2時間乾燥処理を施
し、種の無い、味付け人工梅干を得た。さらに70℃で
3時間乾燥処理を施し、常温で室内に放置しても腐らな
い乾燥した味付け人工梅干を得た。
【0011】実施例5 市販の醤油にカツオエキスを1%加え味を調整したもの
を、ジェランガム0.5%、プルラン0.5%、キサン
タンガム0.1%の被覆溶液に約1mlずつ滴下した。
粒状になったものを引き上げて軽く水洗いし、粒状醤油
を得た。卵をボウルにとりかきまぜたものにこの醤油粒
を混ぜ卵焼きを作った。できあがった卵焼きを食べると
醤油粒がつぶれ中の醤油とカツオエキスが噛むほどに口
のなかに広がり、従来の衣の外に醤油をかける食べ方で
は味わえない複雑で奥の深いおいしさとなった。またこ
の卵焼きはお弁当のおかずとして弁当箱の中に別に醤油
をいれる必要がなく、醤油をかける手間もなく、醤油が
弁当容器の外にこぼれだす心配もないことがわかった。
【0012】
【発明の効果】本発明により、辛子明太子、味噌、海苔
の佃煮、梅肉その他の塩類含有食品を任意の形状、大き
さで食品として再構成でき、しかも乾燥程度、食感を自
由にコントロールできてひび割れ等を生じない食品を提
供することができた。もとの食品はかたちのくずれたも
のや液状、ペースト状、粉末状にしたものでもよく、組
み合わせも自在である。被覆膜を多重にし、被覆膜ごと
に違う味付けをすることもでき、複雑で奥の深いおいし
い食品の提供が可能である。おむすびの芯、寿司の具、
弁当の副食や調味料、惣菜等に使用される食品は梅肉を
はじめ、ペースト状かそれに近い状態のものが多い。し
かしながら、そのままの状態では作業性が悪く、また、
見た目も良くない。本発明により作業性もよく形状、大
きさを自由にコントロールできるようになった。また、
梅干のように食するときに種子を除去する手間も省け、
醤油等の調味料をかける手間もこぼす心配もなくなっ
た。
【0013】従来の技術では、ゼラチン、オブラート等
の被覆材で包み、カプセル状した種の無い人工梅干があ
るが食感をコントロールすることが難しく、作業性もよ
くない。アルギン酸溶液、カラギーナン溶液、ペクチン
溶液またはファーセレラン溶液からなる被覆液につけて
表面を被覆し、続いてこれを凝固剤溶液と接触させて被
覆膜を形成する人工梅干の製造方法も知られているが、
この方法では被覆液だけでは被覆膜が形成されず、続い
て凝固液につける必要があり作業性に問題がある。さら
にこの方法では液体を被覆することが困難である。本発
明では被覆液につけるだけで液体、固体を問わず被覆膜
が形成され容易に任意の形状、大きさの食品を提供でき
るようになった。またたとえば卵の中に本発明による醤
油の粒を混ぜて作った卵焼きは、お弁当のおかずとして
弁当箱の中に別に醤油をいれる必要がなく、醤油をかけ
る手間もなく、醤油が弁当容器の外にこぼれだす心配も
ないことがわかったので、広くお弁当のおかず用素材と
しての用途も期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/48

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 辛子明太子、味噌、海苔の佃煮、梅肉そ
    の他の塩類含有食品およびこれらの液状、ペースト状、
    粉末状にしたものを被覆溶液につけて表面を被覆したあ
    と乾燥することを特徴とする食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 被覆溶液がジェランガムまたはこれにキ
    サンタンガム、ローカストビーンガム、グァーガム、カ
    ラギナン、ファーセレラン、プルラン、ペクチン、アル
    ギン酸、アルギン酸塩その他の多糖類の中から選ばれる
    1種または2種以上を加えた溶液である請求項1記載の
    食品の製造方法。
JP35171192A 1992-12-07 1992-12-07 食品の製造方法 Expired - Fee Related JP3282864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35171192A JP3282864B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35171192A JP3282864B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169704A true JPH06169704A (ja) 1994-06-21
JP3282864B2 JP3282864B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=18419105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35171192A Expired - Fee Related JP3282864B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282864B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709387A1 (de) * 1994-10-26 1996-05-01 Ivoclar Ag Bicycloaliphatische 2-Methylen-1,3-dioxepane
FR2813011A1 (fr) * 2000-08-18 2002-02-22 Fleury Michon Procede de fabrication d'aliments a la facon des sushis
KR20180092587A (ko) * 2017-02-10 2018-08-20 이지연 해수명란 장조림의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709387A1 (de) * 1994-10-26 1996-05-01 Ivoclar Ag Bicycloaliphatische 2-Methylen-1,3-dioxepane
FR2813011A1 (fr) * 2000-08-18 2002-02-22 Fleury Michon Procede de fabrication d'aliments a la facon des sushis
KR20180092587A (ko) * 2017-02-10 2018-08-20 이지연 해수명란 장조림의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3282864B2 (ja) 2002-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508170A (ja) ゲル被覆食品の製造法
EP0603879B1 (en) Fried food and process for producing same
JP3282864B2 (ja) 食品の製造方法
KR101915611B1 (ko) 황태순대 튀김의 제조방법 및 그 방법으로 제조된 황태순대 튀김
JP2985941B2 (ja) 即席麺類およびその製造方法
CN107307334A (zh) 一种蒜香椰丝虾及其生产方法
JPS6291152A (ja) フライ食品から成るレトルト食品の製造方法
US20070104852A1 (en) Casing-packed cooked rice and its production process
JPS58101664A (ja) 鰻の生骨を利用した食品の製造方法
JPH0533976B2 (ja)
JP2977874B2 (ja) イカ加工食品の製造法
JP2000308472A (ja) 魚卵塊食品およびその製造方法
JP3771655B2 (ja) 魚介類入り茶漬け組成物及びその製造方法
JPH07123933A (ja) 天ぷら類の製造法
JP7199206B2 (ja) 竹輪及びその製造方法
JP2865509B2 (ja) レトルトパスタの製造方法
JPH10295302A (ja) 早茹でパスタ及び早茹で麺の調理方法
JPH0755126B2 (ja) 皮膜付成形食品およびその製造方法
JPH03172145A (ja) 被覆食品の製造法
JPS58198258A (ja) 食物材料等の衣製造法
JP2001224339A (ja) 生ウニをベースとした練り食品及びその製造方法
JPH07255389A (ja) バッター付けプレフライ食品の製造方法
JP3801724B2 (ja) 味付け黒海苔の製造
JPS60217873A (ja) 人工梅干の製造法
JP2676622B2 (ja) シート状食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees