JPH06166716A - オレフィン類重合用固体触媒成分 - Google Patents

オレフィン類重合用固体触媒成分

Info

Publication number
JPH06166716A
JPH06166716A JP4109070A JP10907092A JPH06166716A JP H06166716 A JPH06166716 A JP H06166716A JP 4109070 A JP4109070 A JP 4109070A JP 10907092 A JP10907092 A JP 10907092A JP H06166716 A JPH06166716 A JP H06166716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
temperature
aromatic hydrocarbon
phthalate
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4109070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3210724B2 (ja
Inventor
Minoru Terano
稔 寺野
Motoki Hosaka
元基 保坂
Kazuhiro Ishii
一弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP10907092A priority Critical patent/JP3210724B2/ja
Priority to EP19930200923 priority patent/EP0565173B1/en
Priority to DE1993611194 priority patent/DE69311194T2/de
Priority to KR1019930005636A priority patent/KR100202116B1/ko
Publication of JPH06166716A publication Critical patent/JPH06166716A/ja
Priority to US08/281,040 priority patent/US5494872A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3210724B2 publication Critical patent/JP3210724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/642Component covered by group C08F4/64 with an organo-aluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/646Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64
    • C08F4/6465Catalysts comprising at least two different metals, in metallic form or as compounds thereof, in addition to the component covered by group C08F4/64 containing silicium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/654Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof
    • C08F4/6543Pretreating with metals or metal-containing compounds with magnesium or compounds thereof halides of magnesium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィン類の重合に供した際、高活性に作
用し、立体規則性重合体が高収率で得られると共に、広
い分子量分布を有するポリオレフィンを製造し得る固体
触媒成分を提供する。 【構成】 ジアルコキシマグネシウムと常温で液体の芳
香族炭化水素とで形成される懸濁液に、四塩化チタンを
接触させ、次いで90℃以下で炭素数4以下のアルキル
基を有するフタル酸ジアルキルを加えた後昇温し、90
〜110℃の温度域で炭素数5以上のアルキル基を有す
るフタル酸ジアルキルを加え、更に昇温して90〜11
5℃の温度域で反応させることによって生成された組成
物を、芳香族炭化水素で洗浄した後、再び常温で液体の
芳香族炭化水素の存在下に、四塩化チタンを加えて80
〜115℃の温度域で反応させることによって得られる
ことを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分。 【効果】 重合時、簡略な操作によって分子量分布の広
いポリオレフィンを高活性、高立体規則性重合体の収率
を維持したまま製造し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン類の重合に供
した際、高活性に作用し、しかも立体規則性重合体を高
収率で得られると共に、広い分子量分布を有するポリオ
レフィンが得られることを特徴とするオレフィン類重合
用固体触媒成分に係るものである。
【0002】
【従来の技術】チタンハロゲン化物、マグネシウム化合
物及び電子供与性化合物を必須成分とするオレフィン類
重合用固体触媒成分及び該固体触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物、ケイ素化合物等の第三成分としての電子供
与性化合物とからなるオレフィン類重合用触媒は数多く
の提案がなされて既知である。
【0003】例えば、本願出願人の先願になる特開昭6
3−3010号においては、ジアルコキシマグネシウ
ム、芳香族ジカルボン酸のジエステル、芳香族炭化水素
及びチタンハロゲン化物を接触して得られた生成物を、
粉末状態で加熱処理することにより調製した固体触媒成
分と、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物よ
りなるオレフィン類重合用触媒が提案されている。
【0004】同様、特開昭63−154705号におい
ては、金属マグネシウム粉末と、アルキルモノハロゲン
化物とをヨウ素の存在下に反応させることによって得ら
れたマグネシウム化合物と、テトラアルコキシチタン、
脂肪族炭化水素及び脂肪族アルコールとの混合溶液中
に、四塩化チタンを加えて固体物質を析出させ、フタル
酸のジエステルを添加して得た固体生成物に芳香族炭化
水素の存在下に四塩化チタンを接触させることにより調
製した固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物及びケ
イ素化合物とからなるオレフィン類重合用触媒が提案さ
れている。
【0005】また、特開平1−221405号において
は、ジエトキシマグネシウムとアルキルベンゼンとで形
成された懸濁液に、四塩化チタンを接触させ、次いでケ
イ素化合物及びフタル酸ジクロライドを加えて反応させ
ることによって固体生成物を得、該固体生成物をアルキ
ルベンゼンで洗浄した後、更にアルキルベンゼンの存在
下で四塩化チタンと接触反応させることによって調製さ
れた固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物及び有機
ケイ素化合物とからなるオレフィン類重合用触媒が提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記各従来技術は、そ
の目的が生成重合体中に残留する塩素やチタン等の触媒
残渣を除去する所謂脱灰工程を省略し得る程の高活性を
有する触媒成分の開発に端を発し、併せて立体規則性重
合体の収率の向上や、重合時の触媒活性の持続性を高め
ることに注力したものであり、それぞれ優れた成果を上
げている。
【0007】ところが近時、斯かる高活性型触媒成分と
有機アルミニウム化合物及び第三成分としてのケイ素化
合物等に代表される電子供与性化合物とからなるオレフ
ィン類重合用触媒を用いた重合反応によって得られた重
合体は、旧来の三塩化チタン型触媒成分を有機アルミニ
ウム化合物及び必要に応じて用いられる第三成分である
電子供与性化合物と組合せたオレフィン類重合用触媒を
用いた重合反応によって得られた重合体に比較して、分
子量分布が狭いことが指摘され、それに起因して最終製
品であるポリオレフィンの成形性を損なうなどその用途
がある程度制限されるという課題が残されいた。
【0008】斯かる課題を解決する手段の一つとして、
例えば多段式重合方法を採り入れることにより、分子量
分布の広い重合体を得るなど、種々の工夫が試みられて
いる。然し乍ら多段式重合方法は煩雑な重合操作を重複
して実施したり、重合時に用いるキレート剤の回収処理
など、コスト面を含めて好ましくないものであった。
【0009】そこで特開昭3−7703号においては、
マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を必須
成分として含有する固体チタン触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物及び少なくとも二種以上の電子供与体(有
機ケイ素化合物)とから形成されるオレフィン類重合用
触媒の存在下に、オレフィンを重合させる方法が提案さ
れている。
【0010】上記重合方法によれば煩雑な多段式重合方
法は省略され、目的とする分子量分布の広い重合体が得
られるとされているが、二種以上の有機ケイ素化合物を
重合時の電子供与体として使用することが必須の要件と
なるなど、処理操作の煩雑さにおいて、一層の改善が望
まれていた。
【0011】本発明者等は、より簡略な操作で初期の目
的である高い重合活性と立体規則性重合体の収率を維持
しつつ、かつ広い分子量分布を有する重合体が得られる
オレフィン類の重合方法を開発すべく、種々検討した結
果、オレフィン類重合用固体触媒成分に改良を加えるこ
とによって斯かる課題を解決し得るとの知見を得、本発
明を完成するに至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、(a)ジ
アルコキシマグネシウムと(b)常温で液体の芳香族炭
化水素とで形成される懸濁液に、(c)四塩化チタンを
接触させ、次いで90℃以下で(d)炭素数4以下のア
ルキル基を有するフタル酸ジアルキルを加えた後昇温
し、90〜110℃の温度域で(e)炭素数5以上のア
ルキル基を有するフタル酸ジアルキルを加え、更に昇温
して90〜115℃の温度域で反応させることによって
生成された組成物を、芳香族炭化水素で洗浄した後、再
び(b)常温で液体の芳香族炭化水素の存在下に、
(c)四塩化チタンを加えて80〜115℃の温度域で
反応させることによって得られることを特徴とするオレ
フィン類重合用固体触媒成分を提供するものである。
【0013】本発明において使用されるジアルコキシマ
グネシウムとしては、ジエトキシマグネシウム、ジブト
キシマグネシウム、ジフエノキシマグネシウム、ジプロ
ポキシマグネシウム、ジ−sec −ブトキシマグネシウ
ム、ジ−tert−ブトキシマグネシウム、ジイソプロポキ
シマグネシウム等があげられるが、中でもジエトキシマ
グネシウムが好ましい。
【0014】本発明において使用される常温で液体の芳
香族炭化水素としてはベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、プロピルベンゼン、トリメチルベンゼ
ン等があげられる。
【0015】本発明において使用される炭素数4以下の
フタル酸ジアルキルとしてはフタル酸ジエチル、フタル
酸ジメチル、フタル酸ジブチル及びフタル酸ジプロピル
等があげられる。また、炭素数5以上のフタル酸ジアル
キルとしてはフタル酸ジイソオクチル、フタル酸ジイソ
デシル、フタル酸ジイソペンチル、フタル酸ジ−n−オ
クチル及びフタル酸ジイソヘプチル等があげられる。
【0016】本発明における上記各成分の使用割合はジ
アルコキシマグネシウム1gに対し、炭素数4以下のフ
タル酸ジアルキルは0.05g〜0.5g、好ましくは
0.05g〜0.3gであり、炭素数5以上のフタル酸
ジアルキルは0.1g〜1.0g、好ましくは0.1g
〜0.5gの範囲で用いられる。また、四塩化チタンは
0.1g以上、好ましくは1.0g以上適宜の範囲で選
択される。一方、常温で液体の芳香族炭化水素はジアル
コキシマグネシウムとの懸濁液を形成し得る範囲であれ
ば任意の割合で用いられる。
【0017】本発明の固体触媒成分調製工程及び温度条
件等について詳記する。
【0018】先ず、ジアルコキシマグネシウムと常温で
液体の芳香族炭化水素による懸濁液の形成は、通常室温
ないしは用いられる芳香族炭化水素の沸点以下の温度で
100時間以下、好ましくは10時間以下撹拌し乍ら行
われる。尚、この際該懸濁液が均一な溶液とならないよ
う配慮することが必要である。
【0019】次いで、該懸濁液と四塩化チタンとの接触
は、通常室温付近、好ましくは10〜15℃の温度で接
触させた後昇温し、40〜90℃の温度域で10分〜1
0時行なわれる。
【0020】炭素数4以下のフタル酸ジアルキルの接触
は40〜90℃の温度域で行なわれた後昇温し、90〜
110℃の温度域で15分〜3時間、好ましくは30分
〜2時間の範囲内で行なわれる。また炭素数5以上のフ
タル酸ジアルキルの接触は90〜110℃の温度域で行
われた後昇温し、90〜115℃の温度域で15分〜3
時間、好ましくは30分〜2時間の範囲内で行なわれ
る。
【0021】上記2種類のフタル酸ジアルキルによる処
理温度及び処理時間は、目的とする分子量分布の広い重
合体を得るために重要な意味を持つこととなる。即ち、
2種類の電子供与体による処理は可及的速やかに行なわ
れることが好ましく、また、1度目の処理と比較し、2
度目の処理の際の温度が若干高い方が好ましい結果が得
られる。
【0022】上記各手段を経て生成された組成物は、芳
香族炭化水素によって洗浄されるが、この際用いられる
芳香族炭化水素は、ジアルコキシマグネシウムとの懸濁
液を形成する際に用いられる芳香族炭化水素と同一であ
っても、異なっていても差支えない。また、該芳香族炭
化水素は70〜95℃程度に加温したものを用いること
が好ましい。
【0023】洗浄終了後、再び常温で液体の芳香族炭化
水素の存在下に四塩化チタンと接触させるが、この際の
温度は80〜115℃で、接触時間は10分〜10時間
の範囲で行なわれる。
【0024】四塩化チタンによる2度目の接触反応終了
後、n−ヘプタン等の不活性有機溶媒で充分に洗浄する
ことも好ましい態様の一つである。
【0025】本発明における各成分の接触手段は、各成
分が充分に接触し得る方法であれば特に制限はないが、
通常撹拌機を具備した容器を用いて撹拌し乍ら行なわれ
る。また、四塩化チタンは予め前記芳香族炭化水素等で
希釈した状態で用いると取扱いが容易となる。さらにこ
れら一連の操作はアルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気
中で行なわれる。
【0026】以上の如くして調製された固体触媒成分
は、そのままの状態ないしは減圧乾燥等によって、粉末
状にして、オレフィン類の重合に供される。
【0027】上記の如くして得られた固体触媒成分は、
通常有機アルミニウム化合物及び第三成分としてのケイ
素化合物等の電子供与性物質と組合せてオレフィン類重
合用触媒を形成する。
【0028】有機アルミニウム化合物としてはトリアル
キルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、
アルキルアルミニウムジハライド及びこれらの混合物が
あげられる。
【0029】使用される上記有機アルミニウム化合物は
固体触媒成分中のチタン原子の、モル当りモル比で1〜
1000、電子供与性物質化合物は該有機アルミニウム
化合物のモル当りモル比で0.01〜0.5の範囲で用
いられる。
【0030】重合は有機触媒の存在下でも或いは不存在
下でも行なうことができ、またオレフィン単量体は気体
および液体のいずれの状態でも用いることができる。重
合温度は200℃以下好ましくは100℃以下であり、
重合圧力は100kg/cm2 ・G以下、好ましくは5
0Kg/cm2 ・G以下である。
【0031】本発明方法により調製された固体触媒成分
を用いて単独重合または共重合されるオレフィン類はエ
チレン、プロピレン、1−プテン、4−メチル−1−ペ
ンテン等である。
【0032】
【作用】本発明方法により調製されたオレフィン類重合
用固体触媒成分は、有機アルミニウム化合物及び必要に
より第三成分としてのケイ素化合物等の電子供与性物質
とからなるオレフィン類重合用触媒を形成し、該触媒の
存在下にオレフィンの重合を行なった場合、得られた重
合体は、後述する実施例及び比較例からも明らかなよう
に、従来公知の方法によって得られたものと比較し、広
い分子量分布を有することが確認され、しかも触媒成分
当りの重合活性や立体規則性重合体の収率においても優
れた性能を示している。この事実は固体触媒成分に起因
する作用の顕れと見做される。
【0033】
【実施例及び比較例】以下本発明を実施例及び比較例に
より更に具体的に説明する。
【0034】《実施例1》 〈固体触媒成分の調製〉窒素ガスで充分に置換され、撹
拌機を具備した容量200mlの丸底フラスコにジエト
キシマグネシウム10gおよびトルエン80mlを装入
して懸濁状態とした。次いでこの懸濁液にTiCl4
0mlを加えて徐々に昇温し、60℃に達した時点でフ
タル酸ジエチル1.0mlを加え、徐々に昇温して11
0℃に達した時点でフタル酸ジオクチル2.5mlを加
え、さらに昇温して112℃とする。なお、この昇温の
間に約1.5時間を要した。その後112℃の温度を保
持した状態で1.5時間反応させた。反応終了後90℃
のトルエン100mlで2回洗浄し、新たにTiCl4
20mlおよびトルエン80ml加え100℃に昇温し
て2時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、40℃
のn−ヘプタン100mlで10回洗浄して固体触媒成
分とした。なお、この固体触媒成分中の固液を分離して
固体分のチタン含有率を測定したところ3.05重量%
であった。
【0035】〈重合〉窒素ガスで完全に置換された内容
積2.0l3の撹拌装置付オートクレープに、トリエチ
ルアルミニウム1.32mmol、フェニルトリエトキ
シシラン1.13mmolおよび前記固体触媒成分をT
iとして0.0066mmol装入した。その後水素ガ
ス1.8l、液化プロピレン1.4lを装入し、70℃
で30分間重合反応を行なった。重合反応終了後、生成
した重合体の重量を(A)とする。またこのものを沸騰
n−ヘプタンで6時間抽出してn−ヘプタンに不溶解の
重合体を得、このものの重量を(B)とする。
【0036】使用した固体触媒成分当りの重合活性
(C)を以下の式で表わす。
【数1】
【0037】また全結晶性重合体の収率(D)を以下の
式で表す。
【数2】
【0038】さらに生成重合体のMIを(E)、分子量
分布を(F)で表わし、得られた結果を第1表に示す。
【0039】《実施例2》フタル酸ジエチル添加温度を
85℃、フタル酸ジイソオクチル添加量を3.0mlに
した以外は実施例1と同様に行なった。この際の固体触
媒成分中のチタン含有率は3.29重量%であった。得
られた結果は第1表に示す通りである。
【0040】《実施例3》フタル酸ジイソオクチル添加
量を3.0mlにした以外は、実施例1と同様に行なっ
た。この際の固体触媒成分中のチタン含有率は3.02
重量%であった。得られた結果は第1表に示す通りであ
る。
【0041】《比較例1》フタル酸ジエチルおよびフタ
ル酸ジイソオクチルを使用せず、フタル酸ジブチル2.
7mlを90℃で添加した以外は実施例1と同様に行な
った。この際の固体触媒成分中のチタン含有率は2.6
1重量%であった。得られた結果は第1表に示す通りで
あるが、実施例に比べ分子量分布は狭くなった。
【0042】
【発明の効果】第1表に示す通り、本発明によって得ら
れた重合体の分子量分布は、従来公知の方法によって得
られた重合体の分子量分布と比較し、明らかに向上して
おり、ポリオレフィンとして幅広い用途に適応できる。
【0043】また、触媒成分当りの重合活性や立体規則
性重合体の収率も高度に維持されているために、工業的
実用性も極めて高いものとして期待できる。
【0044】この種の高活性触媒の存在下でオレフィン
を重合する方法において、多段重合方法や重合時に二種
以上の有機ケイ素化合物を用いる方法を採らず、新規な
調製方法によって得られた固体触媒成分を用いる重合方
法によって斯かる効果を奏したところに本発明の特色が
ある。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を例示した模式的フローチャート
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 オレフィン類重合用固体触媒成分
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン類の重合に供
した際、高活性に作用し、しかも立体規則性重合体を高
収率で得られると共に、広い分子量分布を有するポリオ
レフィンが得られることを特徴とするオレフィン類重合
用固体触媒成分に係るものである。
【0002】
【従来の技術】チタンハロゲン化物、マグネシウム化合
物及び電子供与性化合物を必須成分とするオレフィン類
重合用固体触媒成分及び該固体触媒成分と有機アルミニ
ウム化合物、ケイ素化合物等の第三成分としての電子供
与性化合物とからなるオレフィン類重合用触媒は数多く
の提案がなされて既知である。
【0003】例えば、本願出願人の先願になる特開昭6
3−3010号においては、ジアルコキシマグネシウ
ム、芳香族ジカルボン酸のジエステル、芳香族炭化水素
及びチタンハロゲン化物を接触して得られた生成物を、
粉末状態で加熱処理することにより調製した固体触媒成
分と、有機アルミニウム化合物及び有機ケイ素化合物よ
りなるオレフィン類重合用触媒が提案されている。
【0004】同様、特開昭63−154705号におい
ては、金属マグネシウム粉末と、アルキルモノハロゲン
化物とをヨウ素の存在下に反応させることによって得ら
れたマグネシウム化合物と、テトラアルコキシチタン、
脂肪族炭化水素及び脂肪族アルコールとの混合溶液中
に、四塩化チタンを加えて固体物質を析出させ、フタル
酸のジエステルを添加して得た固体生成物に芳香族炭化
水素の存在下に四塩化チタンを接触させることにより調
製した固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物及びケ
イ素化合物とからなるオレフィン類重合用触媒が提案さ
れている。
【0005】また、特開平1−221405号において
は、ジエトキシマグネシウムとアルキルベンゼンとで形
成された懸濁液に、四塩化チタンを接触させ、次いでケ
イ素化合物及びフタル酸ジクロライドを加えて反応させ
ることによって固体生成物を得、該固体生成物をアルキ
ルベンゼンで洗浄した後、更にアルキルベンゼンの存在
下で四塩化チタンと接触反応させることによって調製さ
れた固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物及び有機
ケイ素化合物とからなるオレフィン類重合用触媒が提案
されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記各従来技術は、そ
の目的が生成重合体中に残留する塩素やチタン等の触媒
残渣を除去する所謂脱灰工程を省略し得る程の高活性を
有する触媒成分の開発に端を発し、併せて立体規則性重
合体の収率の向上や、重合時の触媒活性の持続性を高め
ることに注力したものであり、それぞれ優れた成果を上
げている。
【0007】ところが近時、斯かる高活性型触媒成分と
有機アルミニウム化合物及び第三成分としてのケイ素化
合物等に代表される電子供与性化合物とからなるオレフ
ィン類重合用触媒を用いた重合反応によって得られた重
合体は、旧来の三塩化チタン型触媒成分を有機アルミニ
ウム化合物及び必要に応じて用いられる第三成分である
電子供与性化合物と組合せたオレフィン類重合用触媒を
用いた重合反応によって得られた重合体に比較して、分
子量分布が狭いことが指摘され、それに起因して最終製
品であるポリオレフィンの成形性を損なうなどその用途
がある程度制限されるという課題が残されいた。
【0008】斯かる課題を解決する手段の一つとして、
例えば多段式重合方法を採り入れることにより、分子量
分布の広い重合体を得るなど、種々の工夫が試みられて
いる。然し乍ら多段式重合方法は煩雑な重合操作を重複
して実施したり、重合時に用いるキレート剤の回収処理
など、コスト面を含めて好ましくないものであった。
【0009】そこで特開平3−7703号においては、
マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供与体を必須
成分として含有する固体チタン触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物及び少なくとも二種以上の電子供与体(有
機ケイ素化合物)とから形成されるオレフィン類重合用
触媒の存在下に、オレフィンを重合させる方法が提案さ
れている。
【0010】上記重合方法によれば煩雑な多段式重合方
法は省略され、目的とする分子量分布の広い重合体が得
られるとされているが、二種以上の有機ケイ素化合物を
重合時の電子供与体として使用することが必須の要件と
なるなど、処理操作の煩雑さにおいて、一層の改善が望
まれていた。
【0011】本発明者等は、より簡略な操作で初期の目
的である高い重合活性と立体規則性重合体の収率を維持
しつつ、かつ広い分子量分布を有する重合体が得られる
オレフィン類の重合方法を開発すべく、種々検討した結
果、オレフィン類重合用固体触媒成分に改良を加えるこ
とによって斯かる課題を解決し得るとの知見を得、本発
明を完成するに至った。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、(a)ジ
アルコキシマグネシウムと(b)常温で液体の芳香族炭
化水素とで形成される懸濁液に、(c)四塩化チタンを
接触させ、次いで90℃以下で(d)炭素数4以下のア
ルキル基を有するフタル酸ジエステルを加えた後昇温
し、90〜110℃の温度域で(e)炭素数5以上のア
ルキル基を有するフタル酸ジエステルを加え、更に昇温
して90〜130℃の温度域で反応させることによって
生成された組成物を、芳香族炭化水素で洗浄した後、再
び(b)常温で液体の芳香族炭化水素の存在下に、
(c)四塩化チタンを加えて80〜130℃の温度域で
反応させることによって得られることを特徴とするオレ
フィン類重合用固体触媒成分を提供するものである。
【0013】本発明において使用されるジアルコキシマ
グネシウムとしては、ジエトキシマグネシウム、ジ−n
−ブトキシマグネシウム、ジフエノキシマグネシウム、
ジ−n−プロポキシマグネシウム、ジ−sec −ブトキシ
マグネシウム、ジ−tert−ブトキシマグネシウム、ジイ
ソプロポキシマグネシウム等があげられるが、中でもジ
エトキシマグネシウムが好ましい。
【0014】本発明において使用される常温で液体の芳
香族炭化水素としてはベンゼン、トルエン、キシレン、
エチルベンゼン、プロピルベンゼン、トリメチルベンゼ
ン等があげられる。
【0015】本発明において使用される炭素数4以下の
アルキル基を有するフタル酸ジエステルとしてはフタル
酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル及び
フタル酸ジプロピル等があげられる。また、炭素数5以
上のアルキル基を有するフタル酸ジエステルとしてはフ
タル酸ジイソオクチル、フタル酸ジイソデシル、フタル
酸ジイソペンチル、フタル酸ジ−n−オクチル及びフタ
ル酸ジイソヘプチル等があげられる。
【0016】本発明における上記各成分の使用割合はジ
アルコキシマグネシウム1gに対し、炭素数4以下のア
ルキル基を有するフタル酸ジエステルは0.05g〜
0.5g、好ましくは0.05g〜0.3gであり、炭
素数5以上のアルキル基を有するフタル酸ジエステルは
0.1g〜1.0g、好ましくは0.1g〜0.5gの
範囲で用いられる。また、四塩化チタンは0.1g以
上、好ましくは1.0g以上適宜の範囲で選択される。
一方、常温で液体の芳香族炭化水素はジアルコキシマグ
ネシウムとの懸濁液を形成し得る範囲であれば任意の割
合で用いられる。
【0017】本発明の固体触媒成分調製工程及び温度条
件等について詳記する。
【0018】先ず、ジアルコキシマグネシウムと常温で
液体の芳香族炭化水素による懸濁液の形成は、通常室温
ないしは用いられる芳香族炭化水素の沸点以下の温度で
100時間以下、好ましくは10時間以下撹拌し乍ら行
われる。尚、この際該懸濁液が均一な溶液とならないよ
う配慮することが必要である。
【0019】次いで、該懸濁液と四塩化チタンとの接触
は、通常室温付近、好ましくは5〜20℃の温度域で行
なわれる。
【0020】上記接触後、炭素数4以下のアルキル基を
有するフタル酸ジエステルを40〜90℃の温度域で添
加し、次いで90〜110℃の温度域で炭素数5以上の
アルキル基を有するフタル酸ジエステルを添加する。添
加終了後さらに昇温し、90〜130℃の温度域で10
分〜10時間、攪拌しつつ反応させる。なお、この際の
段階的な昇温に要する時間、すなわち上記懸濁液と四塩
化チタンとの接触終了後、反応に至るまでの所要時間
は、3時間を超えない範囲が好ましい。
【0021】上記2種類のフタル酸ジエステルの添加温
度と懸濁液と四塩化チタンとの接触後反応に至るまでの
所要時間及び反応温度と反応時間は、本発明の所期の目
的である分子量分布の広い重合体を得るために有効に作
用する固体触媒成分の特性に重要な影響を及ぼす。従っ
て添加時の温度と昇温に要する時間及び反応温度と反応
時間のコントロールに充分に配慮したうえ、可及的速や
かに操作することが望まれる。
【0022】上記各手段を経て生成された組成物は、芳
香族炭化水素によって洗浄されるが、この際用いられる
芳香族炭化水素は、ジアルコキシマグネシウムとの懸濁
液を形成する際に用いられる芳香族炭化水素と同一であ
っても、異なっていても差支えない。また、該芳香族炭
化水素は70〜95℃程度に加温したものを用いること
が好ましい。
【0023】洗浄終了後、再び常温で液体の芳香族炭化
水素の存在下に四塩化チタンと接触させるが、この際の
温度は80〜130℃で、接触時間は10分〜10時間
の範囲で行なわれる。
【0024】四塩化チタンによる2度目の接触反応終了
後、n−ヘプタン等の不活性有機溶媒で充分に洗浄する
ことも好ましい態様の一つである。
【0025】本発明における各成分の接触手段は、各成
分が充分に接触し得る方法であれば特に制限はないが、
通常撹拌機を具備した容器を用いて撹拌し乍ら行なわれ
る。また、四塩化チタンは予め前記芳香族炭化水素等で
希釈した状態で用いると取扱いが容易となる。さらにこ
れら一連の操作はアルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気
中で行なわれる。
【0026】以上の如くして調製された固体触媒成分
は、そのままの状態ないしは減圧乾燥等によって、粉末
状にして、オレフィン類の重合に供される。
【0027】上記の如くして得られた固体触媒成分は、
通常有機アルミニウム化合物及び第三成分としてのケイ
素化合物等の電子供与性物質と組合せてオレフィン類重
合用触媒を形成する。
【0028】有機アルミニウム化合物としてはトリアル
キルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、
アルキルアルミニウムジハライド及びこれらの混合物が
あげられる。
【0029】使用される上記有機アルミニウム化合物は
固体触媒成分中のチタン原子の、モル当りモル比で5〜
1000、電子供与性物質化合物は該有機アルミニウム
化合物のモル当りモル比で0.002〜0.5の範囲で
用いられる。
【0030】重合は有機溶媒の存在下でも或いは不存在
下でも行なうことができ、またオレフィン単量体は気体
および液体のいずれの状態でも用いることができる。重
合温度は200℃以下好ましくは100℃以下であり、
重合圧力は100kg/cm2 ・G以下、好ましくは5
0Kg/cm2 ・G以下である。
【0031】本発明方法により調製された固体触媒成分
を用いて単独重合または共重合されるオレフィン類はエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペ
ンテン等である。
【0032】
【作用】本発明方法により調製されたオレフィン類重合
用固体触媒成分は、有機アルミニウム化合物及び必要に
より第三成分としてのケイ素化合物等の電子供与性物質
とからなるオレフィン類重合用触媒を形成し、該触媒の
存在下にオレフィンの重合を行なった場合、得られた重
合体は、後述する実施例及び比較例からも明らかなよう
に、従来公知の方法によって得られたものと比較し、広
い分子量分布を有することが確認され、しかも触媒成分
当りの重合活性や立体規則性重合体の収率においても優
れた性能を示している。この事実は固体触媒成分に起因
する作用の顕れと見做される。
【0033】
【実施例及び比較例】以下本発明を実施例及び比較例に
より更に具体的に説明する。
【0034】《実施例1》 〈固体触媒成分の調製〉窒素ガスで充分に置換され、撹
拌機を具備した容量500mlの丸底フラスコにジエト
キシマグネシウム10gおよびトルエン80mlを装入
して懸濁状態とした。次いでこの懸濁液にTiCl4
0mlを加えて徐々に昇温し、60℃に達した時点でフ
タル酸ジエチル1.0mlを加え、徐々に昇温して11
0℃に達した時点でフタル酸ジイソオクチル2.5ml
を加え、さらに昇温して112℃とする。なお、この昇
温の間に約1.5時間を要した。その後112℃の温度
を保持した状態で1.5時間反応させた。反応終了後9
0℃のトルエン100mlで2回洗浄し、新たにTiC
4 20mlおよびトルエン80ml加え100℃に昇
温して2時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、4
0℃のn−ヘプタン100mlで10回洗浄して固体触
媒成分とした。なお、この固体触媒成分中の固液を分離
して固体分のチタン含有率を測定したところ3.05重
量%であった。
【0035】〈重合〉窒素ガスで完全に置換された内容
積2.0l3の撹拌装置付オートクレープに、トリエチ
ルアルミニウム1.32mmol、フェニルトリエトキ
シシラン0.13mmolおよび前記固体触媒成分をT
i原子として0.0066mmol装入した。その後水
素ガス1.8l、液化プロピレン1.4lを装入し、7
0℃で30分間重合反応を行なった。重合反応終了後、
生成した重合体の重量を(A)とする。またこのものを
沸騰n−ヘプタンで6時間抽出してn−ヘプタンに不溶
解の重合体を得、このものの重量を(B)とする。
【0036】使用した固体触媒成分当りの重合活性
(C)を以下の式で表わす。
【数1】
【0037】また全結晶性重合体の収率(D)を以下の
式で表す。
【数2】
【0038】さらに生成重合体のMIを(E)、分子量
分布を(F)で表わし、得られた結果を第1表に示す。
【0039】《実施例2》フタル酸ジエチル添加温度を
85℃、フタル酸ジイソオクチル添加量を3.0mlに
した以外は実施例1と同様に行なった。この際の固体触
媒成分中のチタン含有率は3.29重量%であった。得
られた結果は第1表に示す通りである。
【0040】《実施例3》フタル酸ジイソオクチル添加
量を3.0mlにした以外は、実施例1と同様に行なっ
た。この際の固体触媒成分中のチタン含有率は3.02
重量%であった。得られた結果は第1表に示す通りであ
る。
【0041】《比較例1》 〈固体触媒成分の調製〉窒素ガスで充分に置換され、攪
拌機を具備した容量500mlの丸底フラスコにジエト
キシマグネシウム10gおよびトルエン80mlを装入
して懸濁状態とし、次いでこの懸濁液にTiCl420
mlを加えた後、90℃に昇温してジ−n−ブチルフタ
レート2.7mlを加え、さらに115℃に昇温して2
時間攪拌しながら反応させた。反応終了後90℃のトル
エン100mlで2回洗浄し、新たにTiCl420m
lおよびトルエン80mlを加え115℃に昇温して2
時間攪拌しながら反応させた。反応終了後、40℃のn
−ヘプタン100mlで10回洗浄して固体触媒成分と
した。なお、この該固体触媒成分中の固液を分離して固
体分のチタン含有率を測定したところ、2.61重量%
であった。
【0042】《重合》重合に際しては実施例1と同様に
して実験を行なった。得られた結果は第1表に示す通り
であるが、各実施例に比べ、分子量分布の広がりは見ら
れなかった。
【0043】
【発明の効果】第1表に示す通り、本発明によって得ら
れた重合体の分子量分布は、従来公知の方法によって得
られた重合体の分子量分布と比較し、明らかに向上して
おり、ポリオレフィンとして幅広い用途に適応できる。
【0044】また、触媒成分当りの重合活性や立体規則
性重合体の収率も高度に維持されているために、工業的
実用性も極めて高いものとして期待できる。
【0045】この種の高活性触媒の存在下でオレフィン
を重合する方法において、多段重合方法や重合時に二種
以上の有機ケイ素化合物を用いる方法を採らず、新規な
調製方法によって得られた固体触媒成分を用いる重合方
法によって斯かる効果を奏したところに本発明の特色が
ある。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を例示した模式的フローチャート
である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ジアルコキシマグネシウムと
    (b)常温で液体の芳香族炭化水素とで形成される懸濁
    液に、(c)四塩化チタンを接触させ、次いで90℃以
    下で(d)炭素数4以下のアルキル基を有するフタル酸
    ジアルキルを加えた後昇温し、90〜110℃の温度域
    で(e)炭素数5以上のアルキル基を有するフタル酸ジ
    アルキルを加え、更に昇温して90〜115℃の温度域
    で反応させることによって生成された組成物を、芳香族
    炭化水素で洗浄した後、再び(b)常温で液体の芳香族
    炭化水素の存在下に、(c)四塩化チタンを加えて80
    〜115℃の温度域で反応させることによって得られる
    ことを特徴とするオレフィン類重合用固体触媒成分。
JP10907092A 1992-04-03 1992-04-03 オレフィン類重合用固体触媒成分 Expired - Lifetime JP3210724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907092A JP3210724B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 オレフィン類重合用固体触媒成分
EP19930200923 EP0565173B1 (en) 1992-04-03 1993-03-31 Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
DE1993611194 DE69311194T2 (de) 1992-04-03 1993-03-31 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen mit breiter Molekulargewichtsverteilung
KR1019930005636A KR100202116B1 (ko) 1992-04-03 1993-04-02 폭넓은 분자량분포를 가진 폴리올레핀을 제조하는 방법
US08/281,040 US5494872A (en) 1992-04-03 1994-07-27 Catalyst and solid catalyst component for preparing polyolefins with broad molecular weight distribution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10907092A JP3210724B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 オレフィン類重合用固体触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06166716A true JPH06166716A (ja) 1994-06-14
JP3210724B2 JP3210724B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=14500841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10907092A Expired - Lifetime JP3210724B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 オレフィン類重合用固体触媒成分

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3210724B2 (ja)
KR (1) KR100202116B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281682A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530091B2 (ja) * 1999-12-07 2004-05-24 株式会社東芝 ドラム式洗濯機
BR112015000771B1 (pt) * 2012-07-18 2021-08-03 Toho Titanium Co., Ltd Método para a produção de um componente de catalisador sólido para a polimerização de olefinas, catalisador para polimerização de olefinas, e, método para a produção de um polímero de olefina

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281682A (ja) * 2004-03-01 2005-10-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR100202116B1 (ko) 1999-06-15
JP3210724B2 (ja) 2001-09-17
KR930021660A (ko) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414132A (en) Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
JPH048709A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS6029722B2 (ja) オレフィレの重合用触媒成分の製造方法
JPH04506833A (ja) オレフィン重合触媒及び方法
JP2764286B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPH07107084B2 (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
JPH06166716A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
JP3167417B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及び重合方法
JP3330165B2 (ja) オレフィン類重合方法
JP3301790B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
JP3301793B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JPS61126109A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
JP3330164B2 (ja) オレフィン類重合方法
JP3210727B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及び重合方法
JP2571057B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
JP2657385B2 (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2657389B2 (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH01182305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH0565311A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH0559121A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS6369803A (ja) オレフインの重合方法
JPH0570517A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH0559122A (ja) オレフイン類重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11