JPH06164983A - 波形等化装置と可変遅延型トランスバーサルフィルタ - Google Patents

波形等化装置と可変遅延型トランスバーサルフィルタ

Info

Publication number
JPH06164983A
JPH06164983A JP4308541A JP30854192A JPH06164983A JP H06164983 A JPH06164983 A JP H06164983A JP 4308541 A JP4308541 A JP 4308541A JP 30854192 A JP30854192 A JP 30854192A JP H06164983 A JPH06164983 A JP H06164983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
delay
transversal filter
delay amount
variable delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4308541A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ueda
和也 上田
Masanori Hamada
雅則 浜田
Kenta Sagawa
賢太 寒川
Takuji Okamoto
卓二 岡本
Hideaki Yamauchi
秀昭 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4308541A priority Critical patent/JPH06164983A/ja
Publication of JPH06164983A publication Critical patent/JPH06164983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MUSE,NTSC方式等テレビジョン信号の伝送に
おいて発生する伝送歪を補正する装置に関し、トランス
バーサルフィルタのセンタータップ位置を変更しても装
置を再構成の必要がない波形等化装置を提供することを
目的とする。 【構成】 テレビジョン信号に重畳された基準信号を記
憶する波形メモリ7と、記憶された基準信号を用いて波
形等化演算処理を行なうCPU6と、CPU6からの制御
によってタップ係数の制御が可能なトランスバーサルフ
ィルタ4と、テレビジョン信号の遅延量を変更可能な可
変遅延回路2と、トランスバーサルフィルタ4と可変遅延
回路2の出力を加算する加算回路3と、加算回路3の出力
を遅延させる遅延補正回路30と、可変遅延回路2の遅延
量と遅延補正回路30の遅延量を制御する遅延制御回路5
とを備えた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MUSE、NTSC方
式等のテレビジョン信号の伝送において発生する伝送歪
を補正する波形等化装置とトランスバーサルフィルタに
関する。
【0002】
【従来の技術】MUSE、NTSC方式等のテレビジョ
ン信号伝送において、伝送路特性により発生する波形歪
は受信側で画質劣化を起こす大きな要因である。この伝
送歪を補正するための波形等化技術は、高品位なテレビ
ジョン信号を伝送するための重要な技術である。
【0003】従来の波形等化装置としては、例えばテレ
ビジョン学会全国大会(1989年)12−12、p
p.279−280で報告されている。図4はこの従来
の波形等化装置の構成図を示すものであり、図5は従来
のトランスバーサルフィルタの構成例を示したものであ
る。
【0004】図4において、1は入力端子、4は入力テ
レビジョン信号を波形等化するトランスバーサルフィル
タ、7は入力テレビジョン信号に重畳された基準信号を
記憶する波形メモリ、6は波形メモリ7に取り込まれた
基準信号を用いて波形等化演算処理とトランスバーサル
フィルタ4のタップタップ係数制御を行うCPU、9は
遅延回路、3は遅延回路9とトランスバーサルフィルタ
4の出力信号を加算する加算回路、8は出力端子であ
る。
【0005】図5において、10は入力信号を遅延する
遅延回路、11は乗算回路、12は総和演算回路、15
はフィルタ入力端子、16はフィルタ出力端子、17は
タップ係数を制御するタップ係数制御回路である。
【0006】以上、図4のように構成された従来の波形
等化装置においては、まず入力端子1から入力されたテ
レビジョン信号に重畳された基準信号が遅延回路9、加
算回路3を通って波形メモリ7に取り込まれる。CPU
6では波形メモリ7で取り込まれた基準信号と理想基準
信号を用いた波形等化演算処理が行われトランスバーサ
ルフィルタ4のタップ係数が算出される。このCPU6
によって算出されたタップ係数が、トランスバーサルフ
ィルタ4に書き込まれ、トランスバーサルフィルタ4の
出力と遅延回路9の出力を加算回路3で加算することに
よって出力端子8から波形等化出力を得ることができ
る。
【0007】この構成の波形等化装置においては、遅延
回路9の遅延量とトランスバーサルフィルタ4の遅延量
は同じでなければならない。
【0008】図5に示されるトランスバーサルフィルタ
4においては次のように動作する。フィルタ入力端子1
5から入力された信号は遅延回路10によって遅延処理
がなされる。遅延回路10の各出力はそれぞれ乗算回路
11に入力される。乗算回路11はタップ係数制御回路
17によって与えられたタップ係数と入力信号の乗算を
行い出力する。乗算回路11の各出力は総和演算回路1
2によって総和演算処理がなされフィルタ出力端子16
から出力される。
【0009】図4においてトランスバーサルフィルタ4
のタップ係数を求める手法としてはMSE(MEAN SQUAR
E ERROR)法、またはZF(ZERO FORCING)法等があ
り、これらは、一定のアルゴリズムに従い時間軸上で逐
次修正して最終的に最適なタップ係数を求めるものであ
る。このアルゴリズムを用いた波形等化処理はソフトウ
ェアで行われ、このフローチャートを図6に示す。
【0010】加算回路3の出力を{Yk}、理想基準信
号を{Rk}、加算回路3と理想基準信号との差分を
{Ek}、トランスバーサルフィルタ4のタップ総数を
M+N+1とすると、トランスバーサルフィルタ4のn
回目のタップ係数{Ci}(n)はMSE法では(数1)、
ZF法では(数2)に基づいて修正される。ただし、
α、βは修正量を決めるためのタップ係数である。
【0011】
【数1】
【0012】
【数2】
【0013】CPU6は、波形メモリ7で取り込んだ基
準信号の同期加算を行った後、(数1)または(数2)
の演算処理を行ってトランスバーサルフィルタ4のタッ
プ係数修正を繰り返し行う。この処理は理想基準信号と
の誤差量が十分に小さくなるまで処理が繰り返される。
このように波形等化処理されたテレビジョン信号は出力
端子8から出力され映像処理回路等で映像処理される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前記のような構成の波
形等化装置においては、トランスバーサルフィルタ4と
遅延回路9の遅延量は同じでなければならない。しかし
ながら波形等化装置の等化範囲を変更するためにトラン
スバーサルフィルタ4のセンタータップの位置を変更し
た場合、トランスバーサルフィルタ4の遅延量と、遅延
回路9の遅延量が異なってしまい正常な波形等化処理が
できなくなるという課題を有していた。
【0015】本発明はかかる点に鑑み、トランスバーサ
ルフィルタのセンタータップ位置を変更しても装置の再
構成が必要ない波形等化装置を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達するため本
発明は、入力テレビジョン信号の遅延を行う可変遅延回
路と、加算回路出力の遅延を行う遅延補正回路と、前記
可変遅延回路と前記遅延補正回路の遅延量を制御する遅
延制御回路を備えることによって、可変遅延回路の遅延
量と遅延補正回路の遅延量を変更できるように構成した
ものである。
【0017】
【作用】本発明は前記した構成により、波形等化装置の
等化範囲を変更するためにトランスバーサルフィルタの
センタータップの位置を変更した結果トランスバーサル
フィルタの遅延量が変わってしまった場合でも、可変遅
延回路の遅延量を遅延制御回路で制御してトランスバー
サルフィルタの遅延量と可変遅延回路の遅延量を同じに
することによって、加算回路におけるトランスバーサル
フィルタと可変遅延回路の遅延量を同じにし波形等化処
理を正常に行えるようにするとともに、遅延補正回路の
遅延量を遅延制御回路で制御してトランスバーサルフィ
ルタのセンタータップ位置変更後も波形等化装置の遅延
量をセンタータップ変更前の波形等化装置の遅延量と同
じにすることができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について、図面
を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施例
における波形等化装置の構成図を示すものである。
【0019】図1において、1は入力端子、2は可変遅
延回路、3は可変遅延回路2とトランスバーサルフィル
タ4の出力信号を加算する加算回路、4は入力テレビジ
ョン信号を波形等化するトランスバーサルフィルタ、5
は遅延制御回路、6は波形メモリ7に記憶された基準信
号を用いて波形等化演算処理とトランスバーサルフィル
タのタップ係数制御等を行うCPU、7は入力テレビジ
ョン信号に重畳された基準信号を記憶する波形メモリ、
8は出力端子、30は加算回路3の出力を遅延する遅延
補正回路である。
【0020】以上のように構成された波形等化装置にお
いて、以下その動作を説明すると、まず、入力端子1か
ら入力されたテレビジョン信号に重畳された基準信号が
可変遅延回路2、加算回路3を通って波形メモリ7に取
り込まれる。CPU6は波形メモリ7に記憶された基準
信号と、理想基準信号を用いて波形等化演算処理を行い
トランスバーサルフィルタ4のタップ係数を算出する。
このCPU6によって算出されたタップ係数が、トラン
スバーサルフィルタ4に書き込まれ、トランスバーサル
フィルタ4と可変遅延回路2の出力を加算回路3で加算
することによって出力端子8から波形等化出力を得るこ
とができる。
【0021】ここでトランスバーサルフィルタ4のセン
タータップ位置を変更する場合は次のように動作が行わ
れる。CPU6はまずトランスバーサルフィルタ4のセ
ンタータップを変更する位置を決定する。次にCPU6
はトランスバーサルフィルタ4のセンタータップの位置
を変更することによってトランスバーサルフィルタ4の
遅延量と波形等化装置の遅延量がどのように変わるか計
算し遅延制御回路5にその情報を与える。
【0022】遅延制御回路5はCPU6からの情報によ
って可変遅延回路2の遅延量をトランスバーサルフィル
タ4の遅延量と同じになるように制御するとともに、波
形等化装置の遅延量がトランスバーサルフィルタのセン
タータップ変更前と同じになるように遅延補正回路30
の遅延量を制御する。このようにしてトランスバーサル
フィルタのセンタータップを変更してもトランスバーサ
ルフィルタ4と可変遅延回路2の遅延量を同じにでき、
更に波形等化装置の遅延量をセンタータップ位置変更前
と同じにする事ができる。
【0023】以上のようにこの実施例によれば、遅延制
御回路5からの制御で、可変遅延回路2の遅延量と遅延
補正回路30の遅延量を制御することによって、トラン
スバーサルフィルタ4の遅延量と可変遅延回路2の遅延
量を合わせることができ、更に波形等化装置の遅延量を
変更可能な構成にすることによって、波形等化装置の遅
延量を換えることなくトランスバーサルフィルタのセン
タータップの位置を自由に変更することができる。
【0024】次に第2の発明の可変遅延型トランスバー
サルフィルタを用いた波形等化装置について説明する。
図2は第2の発明の可変遅延型トランスバーサルフィル
タの実施例の構成図を示すもので、図3は本発明の可変
遅延型トランスバーサルフィルタを用いた波形等化装置
の構成図を示すものである。
【0025】図2において、10は入力信号を遅延する
遅延回路、11は乗算回路、12は総和演算回路、13
は総和演算回路12の出力を遅延する可変遅延回路、1
4は可変遅延回路13の遅延量を設定する遅延制御回
路、15はフィルタ入力端子、16はフィルタ出力端
子、17はタップ係数を制御するタップ係数制御回路で
ある。
【0026】図3において、1は入力端子、3は遅延回
路9と可変遅延型トランスバーサルフィルタ20の出力
信号を加算する加算回路、6は波形メモリ7に取り込ま
れた基準信号を用いて波形等化演算処理と可変遅延型ト
ランスバーサルフィルタ20の制御を行うCPU、7は
入力テレビジョン信号に重畳された基準信号を記憶する
波形メモリ、8は出力端子、9は遅延回路である。
【0027】以上のように構成されたこの実施例の可変
遅延型トランスバーサルフィルタと波形等化装置におい
て、以下その動作を説明する。
【0028】図3において、まず入力端子1から入力さ
れたテレビジョン信号に重畳された基準信号が遅延回路
9、加算回路3を通って波形メモリ7に記憶され、CP
U6によって基準信号と理想基準信号を用いた波形等化
演算処理が行われ可変遅延型トランスバーサルフィルタ
20のタップ係数が算出される。このCPU6によって
算出されたタップ係数が、可変遅延型トランスバーサル
フィルタ20に書き込まれ、可変遅延型トランスバーサ
ルフィルタ20と遅延回路9の出力を加算回路3で加算
することによって出力端子8から波形等化出力を得るこ
とができる。
【0029】この波形等化装置においてCPU6は可変
遅延型トランスバーサルフィルタ20のタップ係数の計
算と制御を行うとともに、センタータップの位置による
可変遅延型トランスバーサルフィルタ20の出力信号の
遅延量が遅延回路9の遅延量と同じになるように可変遅
延型トランスバーサルフィルタ20を制御する。
【0030】ここで図2の可変遅延型トランスバーサル
フィルタ20においては、フィルタ入力端子15から入
力された信号は遅延回路10によって遅延処理がなさ
れ、遅延回路10の各出力はそれぞれ乗算回路11に入
力される。乗算回路11はタップ係数制御回路17によ
って与えられたタップ係数と入力テレビジョン信号の乗
算を行い出力する。各乗算回路の出力は総和演算回路1
2によって総和演算処理がなされたのち、可変遅延回路
13に入力される。可変遅延回路13は遅延制御回路1
4からの制御により遅延量を制御することによってフィ
ルタ出力端子16から出力される可変遅延型トランスバ
ーサルフィルタ出力信号の遅延量を換えることが可能に
なる。
【0031】以上のようにこの実施例によれば、可変遅
延回路と前記可変遅延回路の遅延量を制御する遅延制御
回路を備えた可変遅延型トランスバーサルフィルタを波
形等化装置に備えることにより、第1の実施例のように
加算器の後段に遅延補正回路を設けることなく波形等化
装置の遅延量の制御が可能になり、トランスバーサルフ
ィルタのセンタータップの位置を簡易に変更可能な波形
等化装置を実現することができる。
【0032】なお、第2の実施例において可変遅延回路
13は総和演算回路の後ろに配置したが、トランスバー
サルフィルタの遅延量を可変できる位置(たとえばフィ
ルタ入力端子15の後)に配置すればよいことは言うま
でもない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
波形等化装置に入力テレビジョン信号の遅延を行う可変
遅延回路と、加算回路出力の遅延を行う遅延補正回路
と、前記可変遅延回路と前記遅延補正回路の遅延量を制
御する遅延制御回路を備えることによって、可変遅延回
路の遅延量と遅延補正回路の遅延量を変更でき、よって
トランスバーサルフィルタのセンタータップの位置を変
更しても波形等化装置の遅延量は変わらないことにな
り、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における波形等化装置の
構成図
【図2】本発明の第2の実施例における可変遅延型トラ
ンスバーサルフィルタの構成図
【図3】同可変遅延型トランスバーサルフィルタを用い
た波形等化装置の構成図
【図4】従来の波形等化装置の構成図
【図5】従来のトランスバーサルフィルタの構成図
【図6】波形等化処理のフローチャート
【符号の説明】
1 入力端子 2 可変遅延回路 3 加算回路 4 トランスバーサルフィルタ 5 遅延制御回路 6 CPU 7 波形メモリ 8 出力端子 9 遅延回路 10 遅延回路 11 乗算回路 12 総和演算回路 13 遅延回路 14 遅延制御回路 15 フィルタ入力端子 16 フィルタ出力端子 17 タップ係数制御回路 20 可変遅延型トランスバーサルフィルタ 30 遅延補正回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡本 卓二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山内 秀昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレビジョン信号に重畳された基準信号を
    記憶する波形メモリと、前記波形メモリに記憶された基
    準信号を用いて波形等化演算処理を行なうCPUと、前
    記CPUからの制御によってタップ係数の制御が可能な
    トランスバーサルフィルタと、前記テレビジョン信号の
    遅延量を変更可能な可変遅延回路と、前記トランスバー
    サルフィルタと前記可変遅延回路の出力を加算する加算
    回路と、前記加算回路の出力を遅延させる遅延補正回路
    と、前記可変遅延回路の遅延量と前記遅延補正回路の遅
    延量を制御する遅延制御回路とを備えたことを特徴とす
    る波形等化装置。
  2. 【請求項2】入力信号を遅延する複数の遅延回路と、タ
    ップ係数の制御を行うタップ係数制御回路と、前記タッ
    プ係数制御回路から制御されるタップ係数と前記遅延回
    路の出力とを乗算する複数の乗算回路と、前記乗算回路
    の出力の総和を演算処理する総和演算回路と、前記総和
    演算回路の出力または前記入力信号を遅延する可変遅延
    回路と、前記可変遅延回路の遅延量を制御する遅延制御
    回路を備えたことを特徴とする可変遅延型トランスバー
    サルフィルタ。
JP4308541A 1992-11-18 1992-11-18 波形等化装置と可変遅延型トランスバーサルフィルタ Pending JPH06164983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308541A JPH06164983A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 波形等化装置と可変遅延型トランスバーサルフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308541A JPH06164983A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 波形等化装置と可変遅延型トランスバーサルフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06164983A true JPH06164983A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17982273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308541A Pending JPH06164983A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 波形等化装置と可変遅延型トランスバーサルフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06164983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402445A (en) Decision feedback equalizer
JPH0879135A (ja) デジタル信号誤り低減装置
EP1295448B1 (en) Channel equalizer
JP3168576B2 (ja) 波形等化フィルタ装置
JPH04241580A (ja) 波形等化装置
JP2503715B2 (ja) 適応受信機
JPH06164983A (ja) 波形等化装置と可変遅延型トランスバーサルフィルタ
WO2002039727A2 (en) Detection and correction of asymmetric transient signals
JP2865853B2 (ja) 波形等化装置
JPH0736537B2 (ja) 等化器
JP3146609B2 (ja) 自動等化回路
JP3185715B2 (ja) 通信用適応等化フィルタ
JPH05130452A (ja) 可変フイルタ装置
KR100252339B1 (ko) 최소평균자승등화기에잇ㅅ어서수렴상수변환회로
JP2511157B2 (ja) 自動等化器
JP3256966B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
KR100195691B1 (ko) 파이프라인 개념을 이용한 등화기
JPH066642A (ja) 波形等化器
JPH05252078A (ja) 判定帰還型適応等化器およびこれを有する通信装置
KR19990066043A (ko) 결정 궤환 재귀 신경망을 이용한 등화 장치및 방법
JPS6322486B2 (ja)
JPH0624397B2 (ja) 直流補償回路
JPH04129477A (ja) 自動等化器
JPS5827490A (ja) テレビジヨン信号用自動波形等化器
JPH05344379A (ja) 波形等化器