JPH0616463Y2 - 発熱床構造 - Google Patents

発熱床構造

Info

Publication number
JPH0616463Y2
JPH0616463Y2 JP1987157730U JP15773087U JPH0616463Y2 JP H0616463 Y2 JPH0616463 Y2 JP H0616463Y2 JP 1987157730 U JP1987157730 U JP 1987157730U JP 15773087 U JP15773087 U JP 15773087U JP H0616463 Y2 JPH0616463 Y2 JP H0616463Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
floor
groove
heating
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987157730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0163090U (ja
Inventor
猛雄 加藤
和雅 吉田
直之 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1987157730U priority Critical patent/JPH0616463Y2/ja
Publication of JPH0163090U publication Critical patent/JPH0163090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616463Y2 publication Critical patent/JPH0616463Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、床に連設して施工するに際し、リード線の接
続構造を極めて簡単に構成出来るだけでなく、強度的に
も非常に優れた発熱床構造の改良に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来の発熱床板は床材の側端面から面状発熱体や制御部
品やアース等の制御装置のリード線を導出していたの
で、連設する発熱床板との結線を床下空間部を利用して
行わなければならず、コンクリート床スラブ上や合板の
床上に直接敷設することはできなかった。しかも、電気
用品取締法によると衝撃や水に対する結線部の保護のた
め、ジョイント用ボックス等で結線部を保護空間部内に
収納することが義務づけられており、敷設可能であった
としても別体の備品が必要であった。
〔目的〕
本考案はかかる従来例の欠点に鑑みてなされたもので、
その目的とする処は、どのような床上にも簡単且つ直接
に敷設出来、しかもジョイント用ボックスなど余分な部
品も必要としない発熱床構造を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記問題点を解決するために; 面発熱体層(3)が中層に積層一体化されてなる長尺形
状の発熱床材(A)において、 四周側面に実はぎが形成されており、裏面端部近傍に
凹所(9)を凹設する。
該凹所(9)内に面発熱体層(3)、制御部品、アース等制
御機器(5)のリード線(5c)を引出す。
該凹所(9)から少なくとも一側面に連通する溝部(10)
を設けてなる発熱床材を、該リード線(5c)同士を結線し
て上記凹所(9)に収納し、 該凹所(9)を床下地材(12)の上面に対向して敷設し、
該凹所(9)と床下地材(12)とで空間部(13)を形成する。
;という技術的手段を採用している。
〔作用〕 凹所(9)を設け溝部(10)を介して電源(図示せず)、
コントローラ(図示せず)、発熱床材(A)同士のリー
ド線(5a)を結線する。
凹所(9)内に結線部(11)を収納し、その後合板やコン
クリートスラブ等の床下地材(12)上に直接施工する。
この時、別途根太組をしなくても床下地材(12)の表面
と凹所(9)で外部と隔離された空間部(13)が形成され
て、この空間部(13)に結線部(11)が収納されるため結線
部の保護空間として利用することができ別体のジョイン
トボックスがなくても施工可能とされるものである。
裏面側端部は溝部(10)を除いて裏面材(8)で周接され
ているので、表面材(6)を薄くしても表面側端部が撓む
ことがなく面発熱体層(3)を可能な限り上方に位置して
積層することができる。
溝部(10)を除いて四周側面に実はぎが形成されてお
り、溝部(10)を介してリード線を導出して、四周側面を
実はぎにて互いに接合しながら敷設するので、実はぎ部
がリード線に邪魔されずに確実に嵌合できる。又、根太
組を必要とせず、床下地材(12)への直張り構造であり、
実はぎにて互いに拘束しあっているので、冷熱繰り返し
の環境にあっても、床材同志の端面に段差が生じにく施
工も簡略化できる。
〔実施例〕
以下、本実施例を図面に従って説明する。
床材本体(1)は、表面材(6)、面発熱体層(3)、枠材(2)、
型材(4)、断熱材(7)及び裏面材(8)並びに面発熱体層(3)
をコントロールするための制御機器(5)とで構成されて
いる。
裏面材(8)は合板、ケルカル板等木質、無機質板で構成
されており、表面材(6)は突板貼合板やWPC処理化粧
板等の化粧板を積層したもので構成されている。
裏面材(8)の短辺側の裏面端部近傍に凹所(9)が凹設され
ており、該凹所(9)内に面発熱体層(3)や制御部品やアー
ス等の制御機器(5)のリード線(5c)が引き出されてい
る。図の凹所(9)は方形であるが必ずしもこれに限られ
る事はない。
該凹所(9)からは少なくとも一側面に連通する溝部(10)
を設けられており、溝部(10)は凹所(9)側に末広がりに
しておくと結線後にリード線(5c)を押し込んで収納する
際、テーパー面に沿って挿入されるので、裏面側に突出
して折れ曲ることもなく都合がよいが勿論平行溝でもよ
い。又、溝部(10)の位置は必ずしも中央位置でなくてよ
いが連設する床材(A)の溝部(10)とが対応する位置に
設ける事は言うまでもない。
図の実施例では溝部(10)が凹所(9)から短辺部、両長辺
部の3側面に連通して抜けられているが勿論これに限ら
れる事はない。
この様に裏面側端部は溝部(10)を除いて裏面材(8)で支
持されているので、端部に荷重がかかっても表面材(6)
が撓むことがない。又、後述する、実はぎ部を設けるこ
とができるので連設する床材との段違いが生じない。
実施例では第5図に示す様に制御機器(5)の保護と表面
材(6)の撓み防止のため補強用の型材(4)が挿入されてい
る。
補強用の型材(4)はアルミニウム、鋼材等の金属、硬質
塩化ビニル又はアクリル等の樹脂で断面略コ字状に成形
したもので、床材本体(1)の中央部に開口を下側にし、
面発熱体層(3)に接触するようにして配置されている。
ここで、床材本体(1)の中央を型材(4)で支持しているた
め、前述の裏面側端部が裏面材(8)で支持されているの
と相まって、従来のものに比べ表面材(6)の厚さは合板
等強度の大小によるが3〜6mmで支障なくその分表面へ
の熱伝導が早くなり、熱効率が向上するだけでなく床材
(A)全体の厚さも薄くでき例えば裏面材(8)を5mm、
断熱材(7)を5mm、面発熱体層(3)を2mm、表面材(6)を
3mmとすると合計15mmであり、従来の木製フローリング
と同厚になり局部的に発熱床材(A)を敷設する等の施
工が可能になり使い勝手が良いし、他の従来の床材との
併用で部分暖房も可能である。
制御機器(5)としてはサーミスタ(5a)及びヒューズ(5b)
で型材(4)内に複数個配置され、リード線(5c)で互いに
接続されている。型材(4)に制御機器(5)を配置する際、
サーミスタ(5a)を型材(4)に当接して下側(開口側)に
空間部を形成するようにする。これにより、感熱性が向
上する。
枠材(2)は木、合板等で床材本体(1)の周縁部に配設され
ており、相対する2辺の各々の外側に雌実、雄実が形成
されている。
断熱材(7)は、インシュレーションボード、グラスウー
ル、石綿シート、ロックウールボード、発泡ウレタン、
発泡フェノール等木質、無機、発泡合成樹脂体が用いら
れ、面発熱体層(3)と裏面材(8)との間に充填される。
面発熱体層(3)は面状発熱体の表裏に樹脂層を積層して
防水処理したもので、表面材(6)の下面に配置される。
又、上記面発熱体層(3)の表裏には適宜絶縁シートや均
熱板が積層され、安全性、熱効率の向上が図られてい
る。
しかして、凹所(9)を設け溝部(10)を介して電源(図示
せず)、コントローラ(図示せず)、発熱床材(A)同
士のリード線(5c)を結線する。続いて凹所(9)に結線部
(11)を収納し、その後、合板やコンクリートスラブ等の
床下地材(12)に直接施工する。床材(A)をコンクリー
トスラブに直貼りする場合、発泡プラスチック等のクッ
ション材を下面に積層した裏面材(8)にすると、床面へ
のなじみ性と断熱性が良好となる。床下地材(12)への直
接施工が完了すると、従来のように別途根太組を必要と
しないので、床下地材(12)面と凹所(9)で外部と隔離さ
れた空間部(13)が形成され、この空間部(13)に結線部(1
1)が収納されるため別体のジョイントボックスが不要と
なる。従って施工も簡略化でき、又、前述のように根太
組を必要とせず居室空間を広くとれる事になる。
〔効果〕
本考案は叙上のように、面発熱体層が中層に積層一体化
されてなる長尺方形状の発熱床材において、裏面端部近
傍に凹所を凹設し、該凹所内に面発熱体層、制御部品、
アース等制御機器のリード線を引出し、該凹所から少な
くとも一側面に連通する溝部を設けてなる発熱床材を、
該リード線同士を結線して上記凹所に収納すると共に、
該凹所を床下地材上面に対向して敷設し、該凹所と床下
地材とで空間部を形成してあるので、従来のように別途
根太組をしなくても床下地面と凹所で外部と隔離された
空間部が形成されて、結線部が収納できる事になり、結
線部の保護空間として使用出来るために別体のジョイン
トボックスが不要になり、従って施工も簡略化でき、
又、居室空間を広くとれるという利点がある。
又、裏面端部近傍に凹所を凹設してあるので、裏面外周
部は溝部を除いて裏面材で周設される事になり、表面材
を薄くしても表面端部が撓むことがなく、面発熱体層を
可能な限り上方に位置して積層することができ、その結
果、表面材に面発熱体層の温度が伝わり易く、裏面側へ
の放熱が少なくなって熱効率が良くなり、同時に溝部を
除いて四周側面に実はぎが形成されており溝部内にリー
ド線を導出してながら、四周側面を実はぎにて互いに接
合して敷設しているので、接合にリード線が邪魔せず、
床材の変形を互いに拘束しあうので、継手部分での撓み
や段違いがなく、歩行感、仕上り外観が良好である。
加えて、梱包、移送時リード線を凹所に収納してあるの
でこれを傷めることがない。
尚、3方に連通する溝部を設けた場合には床材同士を縦
継ぎ、横継ぎにより一ケ所の電源、コントローラと結線
して大面積やL字形等の多様な敷設形態が施工性良く出
来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図……本考案の一実施例の裏面側斜視図、 第2図……第1図のX−X断面図、 第3図……本考案の床材同士の結合状態を示す断面図、 第4図……本考案の一実施例の表面側斜視図、 第5図……第1図のY−Y断面図。 (A)……発熱床材、 (1)……床材本体、(2)……枠材、 (3)……面発熱体層、(4)……型材、 (5)……制御機器、(5a)……サーミスタ、 (5b)……ヒューズ、(5c)……リード線、 (6)……表面材、(7)……断熱材、 (8)……裏面材、(9)……凹所、 (10)……溝部、(11)……結線部、 (12)……床下地材、(13)……空間部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−33778(JP,A) 実開 昭58−183414(JP,U) 実開 昭60−75995(JP,U) 実開 昭62−100415(JP,U) 実公 昭53−17173(JP,Y2)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】面発熱体層が中層に積層一体化されてなる
    長尺方形状の発熱床材において、四周側面に実はぎが形
    成されており、裏面端部近傍に凹所を凹設し、該凹所内
    に面発熱体層や制御部品、アース等制御機器のリード線
    を引き出し、該凹所から少なくとも一側面に前記実はぎ
    を切欠いて連通する溝部を設けてなる複数の発熱床材
    を、該リード線同士を結線して上記凹所に収納すると共
    に、該凹所を床下地材上面に対向して敷設し、該凹所と
    床下地材とで空間部を形成して成る事を特徴とする発熱
    床構造。
  2. 【請求項2】溝部が凹所から短辺部、両長辺部の3側面
    に連通して設けられてなる事を特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第一項に記載の発熱床構造。
  3. 【請求項3】凹所から外部に行く程次第に幅狭になるよ
    うに溝部を形成して成る事を特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第一項に記載の発熱床構造。
JP1987157730U 1987-10-15 1987-10-15 発熱床構造 Expired - Lifetime JPH0616463Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987157730U JPH0616463Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 発熱床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987157730U JPH0616463Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 発熱床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0163090U JPH0163090U (ja) 1989-04-24
JPH0616463Y2 true JPH0616463Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31437431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987157730U Expired - Lifetime JPH0616463Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 発熱床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616463Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2499879A4 (en) * 2009-11-13 2014-10-08 Rtr Technologies Inc MULTILAYER STRUCTURED HEATING PLATE
DE102011081831A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Webasto Ag Elektrische Heizeinheit, Heizvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer Heizeinheit
WO2019049386A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 川崎重工業株式会社 鉄道車両の床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0163090U (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616463Y2 (ja) 発熱床構造
JP4157450B2 (ja) 床暖房用電源線ユニットおよびそれを用いた床暖房直貼り施工方法
JPH0612178B2 (ja) 暖房用床構造体
JPH062233Y2 (ja) 発熱床材
JPS61261568A (ja) 床暖房パネル
JP3115837U (ja) 床暖房用パネル
JPH0236816Y2 (ja)
JP2519272Y2 (ja) 発熱床材
JP4102732B2 (ja) 床暖房用周辺パネルとそれを用いた床暖房直貼り施工方法
JP4578722B2 (ja) 床暖房フロア用の床仕上材及び床暖房パネル並びに床暖房フロア
JPH11132482A (ja) 暖房床構造
JPH0645544Y2 (ja) 電熱性床材
JP2002106862A (ja) 放熱器
JP2001164738A (ja) 暖房用パネルおよびその施工方法
JP4035327B2 (ja) 蓄熱床暖房構造
JP2001059624A (ja) 暖房床の施工方法
JPH0622759Y2 (ja) 床暖房用下地材
JP2507266B2 (ja) 部分発熱床材および部分発熱床材の製造方法
JP4068211B2 (ja) 床暖房構造
JP3238058B2 (ja) 床暖房装置
JP4100136B2 (ja) 床構造
JPS591934A (ja) 暖房用床パネル
JPH0325158A (ja) 二重床材
JPH11101451A (ja) 床暖房構造
JP2013250011A (ja) 床暖房ユニット